忍者ブログ
製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです

【トミックス】「2023年3月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その2

トミックス(TOMIX)さん、2023年3月発売予定の鉄道模型製品情報です。


<98809>JR 583系電車(きたぐに)基本セット
<98810>JR 583系電車(きたぐに)増結セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  動力分散方式の交直両用特急形寝台電車として、1968年に登場した国鉄583系。
  直流・交流50/60Hzの3電源対応の昼行・夜行兼用特急電車で、
  南福岡電車区に91両、青森運転所に84両が配置されました。
  昼間は昼行特急 “はつかり” 等に、
  夜間は夜行寝台特急 “はくつる” “ゆうづる” 等に使用されました。
  1985年から583系を使用している急行 “きたぐに” (大阪~新潟)は、
  583系を使用した最後の定期列車で、2012年の臨時化後、2013年に廃止されました。
  一部の編成は2010年頃まで一方の先頭車にクハネ583形が組み込まれていましたが、
  晩年は全ての先頭車がクハネ581形となっていました。

 <製品特徴>
  JR西日本583系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  急行 “きたぐに” をハイグレード(HG)仕様で再現しています。

 【共通】
  パンタグラフの集電シュー先端が2本でパイプ状になった姿を再現。
  Hゴムは黒色で表現しています。
  M-13モーター・フライホイール付動力を採用。
  新集電システム・黒色車輪を採用しています。

 【98809のみ】
  先頭車にクハネ581形とクハネ583形を組み込んだ編成を再現。
  モハネユニットの床下は後期型を再現しています。
  ATS車上子パーツを付属しています。
  JRマーク・“Kitaguni Express” ロゴ・グリーンカーマークは印刷済。
  特急シンボルマークが銀色の姿を再現しています。
  印刷済トレインマークは “きたぐに” を装着済で、“急行” を付属しています。
  車番は選択式転写シートを付属しています。
  ヘッドライト・テールライト・トレインマークは常点灯基板を装備。
  ヘッドライト・テールライトは電球色LEDで点灯します。
  トレインマークはカラープリズム採用で、白色に近い色で点灯。
  配管付きTNカプラー(SP)を標準装備(クハネ581・583形先頭部を除く)。
  クハネ581・クハネ583形の運転台側はダミーカプラーを装備しています。

 【98810のみ】
  モハネ582・583形の非常口と乗務員用窓が埋められた姿を再現。
  モハネユニットは前期型・後期型を各1ユニット再現。
  前期型のモハネユニットは車体の点検フタが後期型と同じ形状となった車両を再現。
  車番は選択式転写シート対応(転写シートは<98809>付属)。
  配管付きTNカプラー(SP)を標準装備しています。

  詳細はメーカーの案内情報<98809><98810>をご覧下さい。

 <製品内容>
  <98809>JR 583系電車(きたぐに)基本セット
   クハネ583 サロ581 サロネ581
   モハネ582(M)(P) モハネ583 クハネ581

  <98810>JR 583系電車(きたぐに)増結セット
   モハネ582(T)(P) モハネ583 モハネ582(M)(P) モハネ583

 <編成例>
  ●急行 “きたぐに” (2008年頃)
   ←大阪     新潟→
   (1)クハネ583 + (2)モハネ582(T)(P) + (3)モハネ583 + (4)モハネ582(M)(P) +
   (5)モハネ583 + (6)サロ581 + (7)サロネ581 +
   (8)モハネ582(M)(P) + (9)モハネ583 + (10)クハネ581

   赤文字:<98809>JR 583系電車(きたぐに)基本セット
   桃文字:<98810>JR 583系電車(きたぐに)増結セット

 <最安値を探してみる>
  <98809>JR 583系電車(きたぐに)基本セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <98810>JR 583系電車(きたぐに)増結セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<98818>国鉄 117-0系近郊電車(新快速)セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  東海道・山陽本線の153系 “新快速” の置き換え用として、
  1979年に登場した国鉄117系。
  2扉転換クロスシート車で、“シティライナー”の愛称が付けられました。
  新快速のほか快速などで、2編成併結の12両編成で運行されることもありました。
  JR西日本所属の117系は1989年の221系導入後、徐々に地方線区に転属となり、
  1999年には新快速の定期運用から撤退しました。

 <製品特徴>
  国鉄117系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  117系0番台をハイグレード(HG)仕様で再現しています。
  クリーム1号の車体にぶどう色2号の帯を再現。
  靴摺り・手掛けは印刷済。
  AU75B形クーラー・換気装置は塗装済。
  台車はDT32を再現しています。
  前面表示部 “新快速” を装着済で、印刷済交換用パーツを付属しています。
  車番・JRマークは選択式転写シートを付属しています。
  運行番号シールを付属しています。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示部・運行表示器は常点灯基板を装備し、
  白色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
  ヘッドライトはカラープリズム採用で、電球色に近い色で点灯します。
  M-13モーター・フライホイール付動力を採用。
  新集電システム・黒色車輪を採用しています。
  配管付きTNカプラー(SP)を標準装備。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  クハ116 モハ116 モハ117(M)(P) モハ116 モハ117(P) クハ117

 <編成例>
  ●新快速 (1980年頃)
   ←姫路・西明石     京都・堅田・草津→
   (1)クハ116 + (2)モハ116 + (3)モハ117(M)(P) +
   (4)モハ116 + (5)モハ117(P) + (6)クハ117

  ●快速 (1985年頃)
   ←上郡・網干・姫路・西明石     京都・堅田・草津・野洲→
   <98818> + <98818>

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<98762>伊豆急行 3000系(アロハ電車)セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  8000系を置き換え用として、2022年に登場した伊豆急3000系。
  JR東日本千葉地区用209系2100番台を、2021年に譲り受けて再改造した車両で、
  導入にあたり6両編成から4両編成へと短縮されました。
  車体側面は海側が赤系、山側が青系のラッピングがされ、
  前面も伊豆急下田方が赤系、伊東方が青系のラッピングがされています。
  2022年7月現在、Y1編成とY2編成が導入されていますが、
  それぞれ細部が異なったラッピングデザインが採用されており、
  “アロハ電車” として親しまれています。

 <製品特徴>
  伊豆急3000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  Y1編成とY2編成をセットで再現しています。
  先頭車は強化スカートの姿を再現。
  スカートは伊東側を青、伊豆急下田側を赤で再現しています。
  車番・“アロハ電車” マークは印刷済。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
  白色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
  M-13モーター・フライホイール付動力を採用。
  先頭車運転台側はTNカプラー(SP)を装備しています。
  新集電システム・黒色車輪を採用。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  クハ3001 モハ3101(P) モハ3201 クハ3051
  クハ3002 モハ3102(M)(P) モハ3202 クハ3052

 <編成例>
  ←伊東      伊豆急下田→ (2022年~)
  (8)クハ3001 + (7)モハ3101(P) + (6)モハ3201 + (5)クハ3051 +
  (4)クハ3002 + (3)モハ3102(M)(P) + (2)モハ3202 + (1)クハ3052

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<HO-422>国鉄ディーゼルカー キハ40-2000形(M)
<HO-423>国鉄ディーゼルカー キハ40-2000形(T)
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  国鉄キハ40系は1977~82年にかけて製造された一般形気動車で、
  両運片開き扉のキハ40形、片運両開き扉のキハ47形、
  片運片開き扉のキハ48形があります。
  キハ40形2000番台は主に西日本地域向けの温暖地用一般仕様車として、
  1979年から製造が開始されました。
  2段上昇式ユニット窓を装備しているのが特徴です。
  西日本を中心に一部は関東近辺や東北でも運用されました。

 <製品特徴>
  国鉄キハ40形を、鉄道模型HOゲージで製品化。
  キハ40形2000番台を、朱色5号1色の首都圏色で再現しています。
  2段上昇式のサッシ窓を車体新規製作を再現。
  ジャンパ栓準備部分はフタで塞がれた状態で再現しています。
  屋根上の水タンクは新規パーツで取付済。
  床下は製造当初のDMF15エンジンなどの機器類で再現しています。
  窓のHゴムはグレーで表現しています。
  前面のジャンパ栓表現は、ホースまたは栓蓋を選択取付可能です。
  前面のタイフォンは別パーツを付属しており、
  シャッター形またはスリット形の選択取付可能。
  交換式の前面表示部は印刷済パーツ “普通(紺地)・快速” を付属しています。
  側面表示灯はクリアパーツで取付済。
  一部表記類は印刷済。
  車番・検査表記・所属表記・JRマークは選択式転写シートを付属しています。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示部はON-OFFスイッチ付で、
  ヘッドライトは電球色LEDで、テールライトは赤色LEDで、
  前面表示部は白色LEDで点灯します。
  後方時や連結面間の運転室内が点灯する、運転室室内灯を装備。
  運転室室内灯はスイッチの切り替えにより、運転室が中間に入った時の
  ヘッドライト・テールライト・前面表示部非点灯状態でも点灯可能。
  密自形TNカプラーを標準装備しています。
  最小半径R490通過可能(S字形の線形を除く)。
  <HO-422>はキヤノン製のフライホイール付モーターを搭載しています。
  詳細はメーカーの案内情報<HO-422><HO-423>をご覧下さい。

 <製品内容>
  <HO-422>国鉄ディーゼルカー キハ40-2000形(M)
   キハ40-2000(M)

  <HO-423>国鉄ディーゼルカー キハ40-2000形(T)
   キハ40-2000(T)

 <編成例>
  ●水郡線 (1980年頃)
   キハ40(M) + キハ40(T)

   赤文字:<HO-422>国鉄ディーゼルカー キハ40-2000形(M)
   桃文字:<HO-423>国鉄ディーゼルカー キハ40-2000形(T)

 <最安値を探してみる>
  <HO-422>国鉄ディーゼルカー キハ40-2000形(M)
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <HO-423>国鉄ディーゼルカー キハ40-2000形(T)
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<HO-3142>私有 U54A-30000形コンテナ(北海道西濃運輸・2個入)
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  30ft・31ft有蓋コンテナとして、2003年に登場したU54A形コンテナ。
  北海道西濃運輸所属コンテナは青色にクリーム帯が巻かれ、
  “カンガルー便” のロゴやマークが入ったデザインとなっています。

 <製品特徴>
  U54A形コンテナを、鉄道模型HOゲージで製品化。
  北海道西濃運輸所有コンテナを2個入りで再現しています。
  各種標記・ロゴマーク・コンテナ番号は印刷済。
  コキ106・107形貨車に取付爪で搭載可能。
  番号は全10種で、製品によって番号が異なる場合があります。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  U54A-30000 U54A-30000

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



 <関連記事>
  【トミックス】「2023年3月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その1

  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/4/3 (木)
   【カトー】「2025/4/3出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/4/4 (金)
   【グリーンマックス】「2025/4/4出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/4/5 (土)
   鉄道博物館 東武8000系 特別展示
   京成 松戸線開業記念イベント
   福井鉄道 レトラム 運転
   特急 まほろば 安寧編成 営業運転
   高松琴平電気鉄道 春の電車まつり
   2代目伊予灘ものがたり 3周年記念イベント
   熊本市 ダイヤ改正
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/5の鉄道イベント情報

   2025/4/6 (日)
   宇奈月温泉鉄道フェア2025
   高松琴平電気鉄道 1080形 リバイバル準急 運転
   松江駅・米子駅 273系新型やくも デビュー1周年記念イベント
   273系 新型やくも1周年記念試乗会
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/6の鉄道イベント情報

   2025/4/7 (月)
   大井川鐵道 ダイヤ改正
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/7の鉄道イベント情報

   2025/4/8 (火)
   【グリーンマックス】「2025/4/8出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   近鉄 八尾戎神社記念入場券 発売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/8の鉄道イベント情報

   2025/4/9 (水)
   東京メトロ 02系座席シート再利用ペンケース 販売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/9の鉄道イベント情報

   2025/4/10 (木)
   近鉄 大和八木駅 時刻表クリアファイル 販売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/10の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
  

【トミックス】「2023年3月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その1

トミックス(TOMIX)さん、2023年3月発売予定の鉄道模型製品情報です。


<98817>西九州新幹線N700S-8000系(N700Sかもめ)セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  N700系初期車の置き換え用として、2018年に登場したJR東海N700S系新幹線。
  “S” は “最高の” を意味するSupremeの頭文字から取っています。
  2018年登場の確認試験車(量産先行車)J0編成の走行試験結果をもとに、
  2020年7月から量産車の営業運転が開始されました。
  量産⾞は先頭⾞の台⾞カバーやアンテナ形状などが変更されており、
  トンネル突入時の騒音や走行抵抗の低減が図られました。
  N700S系8000番台は2022/9/23開業の西九州新幹線(武雄温泉~長崎間)用車両で、
  6両編成✕4本が製造されました。

 <製品特徴>
  JR九州N700S系新幹線を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  西九州新幹線で使用されるN700S系8000番台 “かもめ” を再現しています。
  1号車をはじめ東海道・山陽新幹線のN700Sとは異なる車体を新規製作。
  1・2・3号車は指定席の2✕2列シートを再現しています。
  “かもめ” ロゴや赤い塗装となった床下・先頭部のロゴを再現
  運転席周りやライト周囲のグレー部分も印刷で再現しています。
  JRマーク・号車番号(車体/屋根上)・禁煙マーク・屋根上注意喚起表示は印刷済。
  車番は選択式転写シートを付属しています。
  可動幌を装備。
  カラーシートを採用しています。
  ヘッドライトは白色LEDで、テールライトは赤色LEDで点灯。
  M-13モーター・フライホイール付動力を採用しています。
  フック・U字型通電カプラーを採用。
  新集電システム・銀色車輪を採用しています。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  721-8000 727-8000(P) 725-8000
  725-8100 727-8100(M)(P) 722-8100

 <編成例>
  ←長崎      武雄温泉→
  (1)721-8000 + (2)727-8000(P) + (3)725-8000 +
  (4)725-8100 + (5)727-8100(M)(P) + (6)722-8100

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<98784>国鉄 14系14形特急寝台客車(さくら)基本セット
<98785>国鉄 14系14形特急寝台客車(さくら)増結セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  サービス用電源を床下のディーゼル発電機から供給する分散電源方式を採用し、
  1971年に登場した国鉄14系14形寝台客車。
  電源車による集中電源方式ではなく、分散電源方式を採用した事で、
  分割併合を容易に行えるようになりました。
  ブルートレインでは “さくら” (東京~長崎・佐世保)、“みずほ” (東京~長崎・熊本)、
  東京~名古屋間を併結しそれぞれ紀伊勝浦と浜田を結んだ
  “紀伊” “出雲2・3号” などに使用されました。

 <製品特徴>
  国鉄14系14形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  乗降ドアに白帯のある姿を再現を再現しています。

 【共通】
  スハネフ14形・オハネ14形はベッドは青色で、3段の姿を再現しています。
  スハネフ14形の床下ジャンパ栓を新規製作。
  スハネフ14形は床下発電エンジンを別パーツで再現しています。
  Hゴムはグレーで表現しています。
  トレインマークは “さくら” 印刷済ガラスパーツを装着済で、
  交換用として印刷無しのガラスパーツとシールを付属しています。
  車番は選択式転写シートを付属しています。
  テールライト・トレインマークは常点灯基板を装備し、
  白色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
  新集電システム・黒色車輪を採用。

 【98784のみ】
  スハネフ14形のうち1両はTNカプラーを装着済で、
  1両は交換用TNカプラーを付属しています。
  機関車用印刷済ヘッドマーク “さくら(白色)・みずほ” を付属しています。

 【98785のみ】
  スハネフ14形の交換用TNカプラーを2個付属しています。

  詳細はメーカーの案内情報<98784><98785>をご覧下さい。

 <製品内容>
  <98784>国鉄 14系14形特急寝台客車(さくら)基本セット
   スハネフ14 オロネ14 オハネ14 オハネ14
   オハネ14 オシ14 オハネ14 スハネフ14

  <98785>国鉄 14系14形特急寝台客車(さくら)増結セット
   スハネフ14 オハネ14 オハネ14
   オハネ14 オハネ14 スハネフ14

 <編成例>
  ●特急 “さくら” “みずほ” “出雲2・3号/紀伊” (1982年頃)
   (1)~(8) ←長崎(さくら)/熊本(みずほ)/出雲市(出雲2・3号)    東京→
   (9)~(14) ←佐世保(さくら)/長崎(みずほ)/紀伊勝浦(紀伊)     東京→
   EF65(M)(P) + (1)スハネフ14 + (2)オロネ14 + (3)オハネ14 + (4)オハネ14 +
   (5)オハネ14 + (6)オシ14 + (7)オハネ14 + (8)スハネフ14 +
   (9)スハネフ14 + (10)オハネ14 + (11)オハネ14 +
   (12)オハネ14 + (13)オハネ14 + (14)スハネフ14

   ※牽引機は一例です。
   ・さくら:東京~下関がEF65形、下関~門司がEF30形、
     門司~長崎・佐世保がED76形。早岐~佐世保は逆編成。
   ・みずほ:東京~下関がEF65形、下関~門司がEF30形、
     門司~熊本がED76形、鳥栖~長崎がDD51形。
   ・出雲2・3号/紀伊:東京~下関がEF65形、
     出雲2・3号の京都~出雲市・紀伊の名古屋~紀伊勝浦がDD51形。
     名古屋~亀山は逆編成。

   赤文字:<98784>国鉄 14系14形特急寝台客車(さくら)基本セット
   桃文字:<98785>国鉄 14系14形特急寝台客車(さくら)増結セット
   橙文字:<7165>国鉄 EF65-1000形電気機関車(後期型・東京機関区)

 <最安値を探してみる>
  <98784>国鉄 14系14形特急寝台客車(さくら)基本セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <98785>国鉄 14系14形特急寝台客車(さくら)増結セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<7165>国鉄 EF65-1000形電気機関車(後期型・東京機関区)
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  EF60形に続く平坦線区向け直流電気機関車として、1965年に登場した国鉄EF65形。
  EF65形1000番台は旅客・貨物の両方に使用可能な高速汎用機(PF形)として、
  1969~79年に139両が製造されました。
  1969~72年製造の前期形(1001~1055)と
  1976~79年製造の後期形(1056~1139)に分類され、外観等に違いが見られます。
  東京機関区所属機はスノープロウやホイッスルカバーが取付されておらず、
  配置後に検査を受けた車両は屋根上が黒色になるなどの特徴がありました。

 <製品特徴>
  国鉄EF65形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  東京機関区所属のEF65形1000番台を再現しています。
  屋根上モニターは黒色で、前面ひさしの上面はクリーム色で再現。
  運転台はシースルー表現。
  Hゴムはグレーで表現しています。
  前面手すり(縦)は別パーツで付属しています。
  解放テコは別パーツを装着済。
  信号炎管・ホイッスルは別パーツで付属しています。
  ヘッドマークは “さくら(ピンク)・はやぶさ” を付属しています。
  ナンバープレート “EF65-1098・1103・1106・1113” は別パーツで付属しています。
  ヘッドライトは常点灯基板を装備し、電球色LEDで点灯します。
  M-13モーター・フライホイール付動力を採用。
  黒色台車枠・黒色車輪を採用しています。
  ボックス輪心付車輪を採用。
  ダミーカプラー・自連形TNカプラーを付属しています。
  ミニカーブレールを走行可能。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  EF65-1000(後期型・東京機関区)

 <編成例>
  ●特急 “さくら” “みずほ” “出雲2・3号/紀伊” (1982年頃)
   (1)~(8) ←長崎(さくら)/熊本(みずほ)/出雲市(出雲2・3号)    東京→
   (9)~(14) ←佐世保(さくら)/長崎(みずほ)/紀伊勝浦(紀伊)     東京→
   EF65(M)(P) + (1)スハネフ14 + (2)オロネ14 + (3)オハネ14 + (4)オハネ14 +
   (5)オハネ14 + (6)オシ14 + (7)オハネ14 + (8)スハネフ14 +
   (9)スハネフ14 + (10)オハネ14 + (11)オハネ14 +
   (12)オハネ14 + (13)オハネ14 + (14)スハネフ14

   ※牽引機は一例です。
   ・さくら:東京~下関がEF65形、下関~門司がEF30形、
     門司~長崎・佐世保がED76形。早岐~佐世保は逆編成。
   ・みずほ:東京~下関がEF65形、下関~門司がEF30形、
     門司~熊本がED76形、鳥栖~長崎がDD51形。
   ・出雲2・3号/紀伊:東京~下関がEF65形、
     出雲2・3号の京都~出雲市・紀伊の名古屋~紀伊勝浦がDD51形。
     名古屋~亀山は逆編成。

   赤文字:<98784>国鉄 14系14形特急寝台客車(さくら)基本セット
   桃文字:<98785>国鉄 14系14形特急寝台客車(さくら)増結セット
   橙文字:<7165>国鉄 EF65-1000形電気機関車(後期型・東京機関区)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<7164>JR EF510-0形電気機関車(増備型)
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  交直両用電気機関車EF81形の置換用として、2002年に登場したJR貨物EF510形。
  “ECO-POWER レッドサンダー” の愛称で親しまれています。
  直流・交流(60Hz)・交流(50Hz)いずれの電気方式でも運用可能で、
  日本海縦貫線の全区間を中心に運用されています。
  旅客用である500番台の登場後に増備された21号機以降は、
  信号炎管の位置が500番台と同様に運転室助士側直上へと変更されました。

 <製品特徴>
  JR貨物EF510形0番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  信号炎管が運転室助士側直上へと変更された増備型(21~23号機)を新規製作。
  前面手すり(縦)・信号炎管・ホイッスルは別パーツで付属しています。
  JRFマーク・REDTHUNDERロゴ・JR FREIGHTマークは印刷済。
  ナンバープレート “EF510-21・22・23” は別パーツで付属しています。
  ヘッドライトは常点灯基板を装備し、電球色LEDで点灯します。
  M-13モーター・フライホイール付動力を採用。
  ダミーカプラー・自連形TNカプラーを付属しています。
  グレー台車枠・銀色車輪を採用。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  EF510-0(増備型)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  ※追記) 2023年4月発売に延期されました。



<8746>JR貨車 コキ106形(前期型・新塗装・コンテナなし・2両セット)
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  海上コンテナ対応車として、1997年に登場したJR貨物コキ106形。
  2007年までに1162両が製造されました。
  12ftコンテナ・海上コンテナ・タンクコンテナなどに対応可能です。
  途中から車体色がスカイブルーからグレーに変更されました。
  後期型は車体側面に手ブレーキ緊解表示装置が追加されています。
  2017年頃より台枠側面にあった “JRF” マークが撤去され、
  さらに2022年からは突放禁止表示も撤去されるようになりました。

 <製品特徴>
  JR貨物コキ106形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  台枠側面に手ブレーキ緊解表示装置のない前期型を新規製作で再現しています。
  後期型とは一部異なる梁の形状なども再現。
  JRFマーク・突放禁止表示のなくなった姿を再現しています。
  手すりは取付済。
  ブレーキハンドルは工場取付済。
  車番は印刷済。
  銀色車輪を採用しています。
  各種コンテナを搭載可能。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  コキ106-153 コキ106-391

 <編成例>
  コキ106-153 + コキ106-391

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



 <関連記事>
  【トミックス】「2023年3月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その2

  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/4/3 (木)
   【カトー】「2025/4/3出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/4/4 (金)
   【グリーンマックス】「2025/4/4出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/4/5 (土)
   鉄道博物館 東武8000系 特別展示
   京成 松戸線開業記念イベント
   福井鉄道 レトラム 運転
   特急 まほろば 安寧編成 営業運転
   高松琴平電気鉄道 春の電車まつり
   2代目伊予灘ものがたり 3周年記念イベント
   熊本市 ダイヤ改正
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/5の鉄道イベント情報

   2025/4/6 (日)
   宇奈月温泉鉄道フェア2025
   高松琴平電気鉄道 1080形 リバイバル準急 運転
   松江駅・米子駅 273系新型やくも デビュー1周年記念イベント
   273系 新型やくも1周年記念試乗会
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/6の鉄道イベント情報

   2025/4/7 (月)
   大井川鐵道 ダイヤ改正
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/7の鉄道イベント情報

   2025/4/8 (火)
   【グリーンマックス】「2025/4/8出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   近鉄 八尾戎神社記念入場券 発売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/8の鉄道イベント情報

   2025/4/9 (水)
   東京メトロ 02系座席シート再利用ペンケース 販売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/9の鉄道イベント情報

   2025/4/10 (木)
   近鉄 大和八木駅 時刻表クリアファイル 販売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/10の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
  

【トミックス】「2023年2月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その4

トミックス(TOMIX)さん、2023年2月発売予定の鉄道模型製品情報です。


<HO-9086>JR キハ183-500系特急ディーゼルカー(キハ183-1500)セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  キハ80系の置き換え用として、1979年に登場した国鉄キハ183系。
  耐寒耐雪機能と設備機能向上を考慮した北海道用特急形気動車です。
  1979年にキハ183系先行試作車(900番台)が登場後、
  1981年からは量産車(0番台)の使用が開始されました。
  1986年からは各部を大規模変更した500・1500番台が投入されました。
  先頭車は0番台が高運転台非貫通構造だったのに対し、
  500・1500番台では貫通型の前頭部構造が採用されました。
  なお、500番台は電源装置無しでトイレ付、
  1500番台は電源装置搭載でトイレなしとなっています。

 <製品特徴>
  JR北海道キハ183系を、鉄道模型HOゲージで製品化。
  白ベースにオレンジと朱色の帯が入った登場時の姿を再現しています。
  先頭車は両方ともキハ183形1500番台が入ります。
  キハ183形先頭車はV字塗分けに対応した屋根を新規製作。
  先頭車のトレインマーク部は、板式トレインマーク装着時の姿を新規製作。
  印刷済トレインマークは “北斗・おおぞら・おおとり・オホーツク” を付属。
  キハ182・キロ182はトイレ窓がある側面を新規製作。
  キハ183・182のシートは薄茶色で、キロ182のシートは緑色で表現しています。
  グリーンカーマーク(キロ182形)・一部表記類は印刷済。
  車番・検査・所属表記・JRマークは選択式転写シートを付属しています。
  側面表示灯はクリアパーツで取付済。
  ヘッドライト・テールライト・トレインマークはON-OFFスイッチ付です。
  ヘッドライトは電球色LEDで、トレインマークは白色LEDで点灯します。
  後方時の運転室内が点灯する運転室室内灯を装備。
  M車はキヤノン製モーターを採用しています。
  キハ182形の床下機器にあるエアクリーナーパーツはHET色と異なる縦型で再現。
  密自連形TNカプラーを標準装備しています。
  最小半径R490通過可能(S字形の線形を除く)。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  キハ183-1500 キロ182-500 キハ182-500(M) キハ183-1500

 <編成例>
  ●特急 “北斗” (1990年頃)
   ←函館    札幌→
   キハ183 + キハ182(T) + キロ182 + キハ182(M) + キハ182(T) +
   キハ182(M) + キハ183 + キハ182(T) + キハ182

   赤文字:<HO-9086>JR キハ183-500系特急ディーゼルカー(キハ183-1500)SET
   桃文字:<HO-426>JRディーゼルカー キハ183-1550形
   橙文字:<HO-427>JRディーゼルカー キハ182-500形(M)
   青文字:<HO-428>JRディーゼルカー キハ182-500形(T)
   緑文字:<HO-429>JRディーゼルカー キハ182-550形

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  ※追記) 2023年3月発売に延期されました。



<HO-426>JRディーゼルカー キハ183-1550形
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  キハ80系の置換用として、1979年に登場した国鉄キハ183系。
  耐寒耐雪機能と設備機能向上を考慮した北海道用特急形気動車です。
  1979年にキハ183系の先行試作車(900番台)が登場後、
  1981年から量産車(基本番台0番台)の使用が開始されました。
  1986年からは各部を大規模変更した500・1500番台が投入されました。
  先頭車は0番台が高運転台非貫通構造だったのに対し、
  500・1500番台では貫通型の前頭部構造が採用されました。
  550・1550番台は “北斗” の120キロ運転に備えて、1988年に登場しました。
  外観は500番台とほぼ同様ですが、走行用機関の出力向上が図られており、
  走行用エンジンは250PSから330PSにアップしました。

 <製品特徴>
  JR北海道キハ183系を、鉄道模型HOゲージで製品化。
  白ベースにオレンジと朱色の帯が入った登場時の姿を再現しています。
  機関出力向上車のキハ183-1550形を
  キハ183-1500形と異なる、屋根上と片側側面にあるルーバーなどで再現。
  台車は550番台の特徴であるヨーダンパ装備を再現しています。
  シートは薄茶色で表現しています。
  側面表示灯はクリアパーツで取付済。
  一部表記類・JRマークは印刷済。
  車番は選択式転写シートを付属しています。
  検査・所属表記は選択式転写シート対応(転写シートは<HO-9086>付属)。
  側面表示部は選択式シール対応(シールは<HO-9086>付属)。
  トレインマーク部分は板式トレインマーク装着時の姿を新規製作。
  交換式トレインマークは “北斗・おおぞら・おおとり・オホーツク” を付属。
  ヘッドライト・テールライト・トレインマークはON-OFFスイッチ付です。
  ヘッドライトは電球色LEDで、トレインマークは白色LEDで点灯します。
  床下はDMF13形エンジンなどの機器類を再現。
  密自連形TNカプラーを標準装備しています。
  最小半径R490通過可能(S字形の線形を除く)。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  キハ183-1550

 <編成例>
  ●特急 “北斗” (1990年頃)
   ←函館    札幌→
   キハ183 + キハ182(T) + キロ182 + キハ182(M) + キハ182(T) +
   キハ182(M) + キハ183 + キハ182(T) + キハ182

   赤文字:<HO-9086>JR キハ183-500系特急ディーゼルカー(キハ183-1500)SET
   桃文字:<HO-426>JRディーゼルカー キハ183-1550形
   橙文字:<HO-427>JRディーゼルカー キハ182-500形(M)
   青文字:<HO-428>JRディーゼルカー キハ182-500形(T)
   緑文字:<HO-429>JRディーゼルカー キハ182-550形

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  ※追記) 2023年3月発売に延期されました。



<HO-427>JRディーゼルカー キハ182-500形(M)
<HO-428>JRディーゼルカー キハ182-500形(T)
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  キハ80系の置換用として、1979年に登場した国鉄キハ183系。
  耐寒耐雪機能と設備機能向上を考慮した北海道用特急形気動車です。
  1979年にキハ183系の先行試作車(900番台)が登場後、
  1981年から量産車(基本番台0番台)の使用が開始されました。
  1986年からは各部を大規模変更した500・1500番台が投入されました。
  先頭車は0番台が高運転台非貫通構造だったのに対し、
  500・1500番台では貫通型の前頭部構造が採用されました。
  キハ182形500番台は550PSのDML30HSJ形エンジンを搭載した中間車で、
  定員68名のリクライニングシートとトイレ・洗面所を備えています。

 <製品特徴>
  JR北海道キハ183系を、鉄道模型HOゲージで製品化。
  白ベースにオレンジと朱色の帯が入った登場時のキハ182形500番台を再現。
  床下はDML30形エンジンなどの機器類を再現しています。
  エンジン横のエアクリーナーはHET色と異なる縦型を新規パーツで再現。
  シートは薄茶色で表現しています。
  側面表示灯はクリアパーツで取付済。
  一部表記類は印刷済。
  車番は選択式転写シート対応(転写シートは<HO-9086>付属)。
  側面表示部は選択式シール対応(シールは<HO-9086>付属)。
  密自連形TNカプラーを標準装備しています。
  最小半径R490通過可能(S字形の線形を除く)。
  <HO-427>はキヤノン製モーターを採用しています。
  詳細はメーカーの案内情報<HO-427><HO-428>をご覧下さい。

 <製品内容>
  <HO-427>JRディーゼルカー キハ182-500形(M)
   キハ182-500(M)

  <HO-428>JRディーゼルカー キハ182-500形(T)
   キハ182-500(T)

 <編成例>
  ●特急 “北斗” (1990年頃)
   ←函館    札幌→
   キハ183 + キハ182(T) + キロ182 + キハ182(M) + キハ182(T) +
   キハ182(M) + キハ183 + キハ182(T) + キハ182

   赤文字:<HO-9086>JR キハ183-500系特急ディーゼルカー(キハ183-1500)SET
   桃文字:<HO-426>JRディーゼルカー キハ183-1550形
   橙文字:<HO-427>JRディーゼルカー キハ182-500形(M)
   青文字:<HO-428>JRディーゼルカー キハ182-500形(T)
   緑文字:<HO-429>JRディーゼルカー キハ182-550形

 <最安値を探してみる>
  <HO-427>JRディーゼルカー キハ182-500形(M)
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <HO-428>JRディーゼルカー キハ182-500形(T)
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  ※追記) 2023年3月発売に延期されました。



<HO-429>JRディーゼルカー キハ182-550形
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  キハ80系の置き換え用として、1979年に登場した国鉄キハ183系。
  耐寒耐雪機能と設備機能向上を考慮した北海道用特急形気動車です。
  1979年にキハ183系の先行試作車(900番台)が登場後、
  1981年から量産車(基本番台0番台)の使用が開始されました。
  1986年からは各部を大規模変更した500・1500番台が投入されました。
  先頭車は0番台が高運転台非貫通構造だったのに対し、
  500・1500番台では貫通型の前頭部構造が採用されました。
  550・1550番台は “北斗” の120キロ運転に備えて、1988年に登場しました。
  外観は500番台とほぼ同様ですが、走行用機関の出力向上が図られました。
  キハ182形550番台はキハ183形550系の中間車で、
  床下には出力が660PSに向上されたDML30HZ形エンジンが搭載されています。

 <製品特徴>
  JR北海道キハ183系を、鉄道模型HOゲージで製品化。
  白ベースにオレンジと朱色の帯が入った登場時のキハ182形550番台を再現。
  キハ182-500形と異なるトイレ窓位置や屋根上を水タンクパーツと共に新規で再現。
  台車は550番台の特徴であるヨーダンパ装備を再現しています。
  床下はDML30形エンジンなどの機器類を再現。
  床下機器のラジエーター表面にある金網表現はキハ182-500形と異なる姿を再現。
  シートは薄茶色で表現しています。
  側面表示灯はクリアパーツで取付済。
  一部表記類は印刷済。
  車番は選択式転写シート対応(転写シートは<HO-9086>付属)。
  側面表示部は選択式シール対応(シールは<HO-9086>付属)。
  密自連形TNカプラーを標準装備しています。
  最小半径R490通過可能(S字形の線形を除く)。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  キハ182-550

 <編成例>
  ●特急 “北斗” (1990年頃)
   ←函館    札幌→
   キハ183 + キハ182(T) + キロ182 + キハ182(M) + キハ182(T) +
   キハ182(M) + キハ183 + キハ182(T) + キハ182

   赤文字:<HO-9086>JR キハ183-500系特急ディーゼルカー(キハ183-1500)SET
   桃文字:<HO-426>JRディーゼルカー キハ183-1550形
   橙文字:<HO-427>JRディーゼルカー キハ182-500形(M)
   青文字:<HO-428>JRディーゼルカー キハ182-500形(T)
   緑文字:<HO-429>JRディーゼルカー キハ182-550形

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  ※追記) 2023年3月発売に延期されました。



 <関連記事>
  【トミックス】「2023年2月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その1
  【トミックス】「2023年2月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その2
  【トミックス】「2023年2月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その3

  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/4/3 (木)
   【カトー】「2025/4/3出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/4/4 (金)
   【グリーンマックス】「2025/4/4出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/4/5 (土)
   鉄道博物館 東武8000系 特別展示
   京成 松戸線開業記念イベント
   福井鉄道 レトラム 運転
   特急 まほろば 安寧編成 営業運転
   高松琴平電気鉄道 春の電車まつり
   2代目伊予灘ものがたり 3周年記念イベント
   熊本市 ダイヤ改正
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/5の鉄道イベント情報

   2025/4/6 (日)
   宇奈月温泉鉄道フェア2025
   高松琴平電気鉄道 1080形 リバイバル準急 運転
   松江駅・米子駅 273系新型やくも デビュー1周年記念イベント
   273系 新型やくも1周年記念試乗会
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/6の鉄道イベント情報

   2025/4/7 (月)
   大井川鐵道 ダイヤ改正
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/7の鉄道イベント情報

   2025/4/8 (火)
   【グリーンマックス】「2025/4/8出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   近鉄 八尾戎神社記念入場券 発売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/8の鉄道イベント情報

   2025/4/9 (水)
   東京メトロ 02系座席シート再利用ペンケース 販売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/9の鉄道イベント情報

   2025/4/10 (木)
   近鉄 大和八木駅 時刻表クリアファイル 販売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/10の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー