忍者ブログ
製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです

【トミックス】「2020年12月発売予定 鉄道模型製品情報」その3

<98720>JR E217系近郊電車(4次車・更新車)基本セットA
<98721>JR E217系近郊電車(4次車・更新車)基本セットB
<98722>JR E217系近郊電車(4次車・更新車)増結セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  横須賀線と総武快速線の113系置換用として、1994年に登場したE217系。
  ステンレス車で、近郊形初の4扉車となっています。
  1997年度製の4次車は基本11両編成と付属4両編成が製造され、
  基本11両編成は1号車のバリアフリー対策が実施されています。
  2007年度からの更新工事で、帯色や床下機器等が変更されました。

 <製品特徴>
  JR E217系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  4次車の更新車を再現しています。

 【98720・98721・98722共通】
  新集電システム・黒色車輪を採用しています。

 【98720・98721共通】
  先頭車の雨樋覆いが大型化された姿を再現。
  先頭部スカートは強化型に変更された姿を再現しています。
  JRマーク・前面ロゴは印刷済。
  車番は選択式転写シートを付属しています。
  前面表示部は印刷済の前面表示パーツ(横須賀線-総武線)を装着済で、
  交換用パーツ(エアポート成田)を付属しています。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
  ON-OFFスイッチ付です。
  前面表示部はカラープリズム採用で、白色に近い色で点灯します。
  M-13モーター・フライホイール付動力を採用。
  先頭車運転台側はTNカプラー(SP)を装備しています。

 【98720のみ】
  サロE217・サロE216のシートは、2階が青系で、1階は赤系で再現。
  サロE217・サロE216のグリーンカーマークは印刷済。

 【98722のみ】
  車番は選択式で転写シート対応(基本セットに付属)。

  詳細はメーカーの案内情報<98720><98721><98722>をご覧下さい。

 <製品内容>
  <98720>JR E217系近郊電車(4次車・更新車)基本セットA
   クハE217-0 サハE217-2000 サロE217 サロE216
   モハE217-2000(M)(P) モハE216-2000 クハE216-2000

  <98721>JR E217系近郊電車(4次車・更新車)基本セットB
   クハE217-2000 モハE217-2000(M)(P) モハE216-2000 クハE216-2000

  <98722>JR E217系近郊電車(4次車・更新車)増結セット
   サハE217-0 モハE217-0(T)(P) モハE216-1000 サハE217-2000

 <編成例>
  ←成田空港・上総一ノ宮・君津・千葉・東京  大船・逗子・横須賀→
  (11)クハE217-0 + (10)サハE217-0 + (9)モハE217-0(T)(P) +
  (8)モハE216-1000 + (7)サハE217-2000 + (6)サハE217-2000 +
  (5)サロE217 + (4)サロE216 + (3)モハE217-2000(M)(P) +
  (2)モハE216-2000 + (1)クハE216-2000 + (増4)クハE217-2000 +
  (増3)モハE217-2000(M)(P) + (増2)モハE216-2000 + (増1)クハE216-2000

  赤文字:<98720>JR E217系近郊電車(4次車・更新車)基本セットA
  桃文字:<98721>JR E217系近郊電車(4次車・更新車)基本セットB
  橙文字:<98722>JR E217系近郊電車(4次車・更新車)増結セット

 <最安値を探してみる>
  <98720>JR E217系近郊電車(4次車・更新車)基本セットA
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <98721>JR E217系近郊電車(4次車・更新車)基本セットB
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <98722>JR E217系近郊電車(4次車・更新車)増結セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<98399>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・スカイブルー)基本セット
<98400>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・スカイブルー)増結セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  1963年に登場した103系は、経済性を最重視した通勤形電車として、
  1984年までに3447両が製造されました。
  京浜東北線では72・73形の置換用として、
  1965年よりスカイブルーの103系が投入されました。
  1974年からの高運転台のATC車の投入に伴い、
  初期型は他線区へ異動となりました。

 <製品特徴>
  国鉄103系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  スカイブルーの初期型非冷房車をハイグレード(HG)仕様で再現しています。

 【共通】
  車端部の空気配管を再現しています。
  Hゴムはグレーで表現しています。
  新集電システム・黒色車輪を採用。
  TNカプラー(SP)を標準装備しています。

 【98399のみ】
  ATS車上子パーツを付属しています。
  前面下部に通風口のある姿で再現。
  クハ103はジャンパ栓受けが無い500番台を再現しています。
  JRマーク・車番は選択式転写シートを付属しています。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
  電球色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
  M-13モーター・フライホイール付動力を採用。

 【98400のみ】
  モハ102は動力なしのトレーラー仕様です。
  車番は選択式転写シート対応(転写シートは基本セットに付属)。

  詳細はメーカーの案内情報<98399><98400>をご覧下さい。

 <製品内容>
  <98399>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・スカイブルー)基本セット
   クモハ103-0 モハ102-0(M) クハ103-500

  <98400>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・スカイブルー)増結セット
   モハ103-0(P) モハ102-0(T)

 <編成例>
  ●京浜東北線 (1974年頃)
   ←大宮  大船→
   (10)クモハ103-0 + (9)モハ102-0(M) + (8)クハ103-500 +
   (7)クモハ103-0(P) + (6)モハ102-0(M) + (5)サハ103-0 + (4)サハ103-0 +
   (3)モハ103-0(P) + (2)モハ102-0(T) + (1)クハ103-500

   ※この編成では<98399>を2セット使用します。

  ●阪和線 (1978年頃)
   ←天王寺  和歌山→
   (6)クモハ103-0(P) + (5)モハ102-0(M) + (4)サハ103-0 +
   (3)モハ103-0(P) + (2)モハ102-0(T) + (1)クハ103-500

   赤文字:<98399>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・スカイブルー)基本セット
   桃文字:<98400>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・スカイブルー)増結セット
   橙文字<9008>国鉄電車 サハ103形(初期型非冷房車・スカイブルー)

 <最安値を探してみる>
  <98399>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・スカイブルー)基本セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <98400>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・スカイブルー)増結セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<9008>国鉄電車 サハ103形(初期型非冷房車・スカイブルー)
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  1963年に登場した103系は、経済性を最重視した通勤形電車として、
  1984年までに3447両が製造されました。
  京浜東北線では72・73形の置換用として、
  1965年よりスカイブルーの103系が投入されました。
  1974年からの高運転台のATC車の投入に伴い、
  初期型は他線区へ異動となりました。
  サハ103は中間付随車です。

 <製品特徴>
  国鉄103系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  初期型非冷房車のサハ103形(スカイブルー)をハイグレード(HG)仕様で再現。
  車端部の空気配管を再現しています。
  Hゴムはグレーで表現しています。
  車番は選択式転写シート対応(基本セットに付属)。
  新集電システム・黒色車輪を採用しています。
  TNカプラー(SP)を標準装備。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  サハ103-0(スカイブルー)

 <編成例>
  ●京浜東北線 (1974年頃)
   ←大宮  大船→
   (10)クモハ103-0 + (9)モハ102-0(M) + (8)クハ103-500 +
   (7)クモハ103-0(P) + (6)モハ102-0(M) + (5)サハ103-0 + (4)サハ103-0 +
   (3)モハ103-0(P) + (2)モハ102-0(T) + (1)クハ103-500

   ※この編成では<98399>を2セット使用します。

  ●阪和線 (1978年頃)
   ←天王寺  和歌山→
   (6)クモハ103-0(P) + (5)モハ102-0(M) + (4)サハ103-0 +
   (3)モハ103-0(P) + (2)モハ102-0(T) + (1)クハ103-500

   赤文字<98399>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・スカイブルー)基本セット
   桃文字<98400>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・スカイブルー)増結セット
   橙文字:<9008>国鉄電車 サハ103形(初期型非冷房車・スカイブルー)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<98414>国鉄 103系通勤電車(新製冷房車・カナリア)基本セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  1963年に登場した103系は、経済性を最重視した通勤形電車として、
  1984年までに3,447両が製造されました。
  103系のうち、ユニットサッシを採用した1次改良車と、
  当初より冷房を搭載したグループの先頭車は、
  低運転台ながらヘッドライトは小判状ベースのシールドビームとなっていました。
  このグループの関東配置車は主に中央快速線で使用され、
  後に中央・総武緩行線に転出しました。
  その際、カナリアイエローに塗装変更されました。

 <製品特徴>
  国鉄103系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  カナリアイエローの新製冷房車編成をハイグレード(HG)仕様で再現しています。
  低運転台車で、ヘッドライトが高運転台車と同じ形状の車両を再現。
  車端部の空気配管を再現しています。
  ATS車上子は別パーツで付属しています。
  Hゴムはグレーで表現しています。
  ジャンパ栓受け・ホースは別パーツで、ユーザー選択式となっています。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
  電球色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
  前面表示部はカラープリズムの採用により、白色に近い色で点灯。
  前面表示部は交換式印刷済パーツを付属しています。
  JRマーク・車番は選択式転写シートを付属しています。
  M-13モーター・フライホイール付動力・新集電システム・黒色車輪を採用。
  TNカプラー(SP)を標準装備しています。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  クハ103-0(新製冷房車) モハ103-0(ユニットサッシ)(P)
  モハ102-0(ユニットサッシ)(M) クハ103-0(新製冷房車)

 <編成例>
  ●中央・総武緩行線 (1986年頃)
   ←千葉・津田沼  中野・三鷹→
   (1)クハ103-0(新製冷房車) + (2)モハ103-0(ユニットサッシ)(P) +
   (3)モハ102-0(ユニットサッシ)(T) + (4)サハ103-0(ユニットサッシ) +
   (5)モハ103-0(ユニットサッシ)(P) + (6)モハ102-0(ユニットサッシ)(M) +
   (7)サハ103-0(ユニットサッシ) + (8)モハ103-0(ユニットサッシ)(P) +
   (9)モハ102-0(ユニットサッシ)(T) + (10)クハ103-0(新製冷房車)

  ※<98415>を2セット使用します

  赤文字:<98414>国鉄 103系通勤電車(新製冷房車・カナリア)基本セット
  桃文字<98415>国鉄 103系通勤電車(ユニットサッシ・カナリア)増結セット

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<98415>国鉄 103系通勤電車(ユニットサッシ・カナリア)増結セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  1963年に登場した103系は、経済性を最重視した通勤形電車として、
  1984年までに3,447両が製造されました。
  103系のうち、ユニットサッシを採用した1次改良車と、
  当初より冷房を搭載したグループの先頭車は、
  低運転台ながらヘッドライトは小判状ベースのシールドビームとなっていました。
  このグループの関東配置車は主に中央快速線で使用され、
  後に中央・総武緩行線に転出しました。
  その際、カナリアイエローに塗装変更されました。
  モハ103形とモハ102形はユニットを組む電動車で、
  モハ103形はパンタグラフと主制御器を搭載し、
  モハ102形は電動発電機(MG)と空気圧縮機(CP)を搭載しています。
  サハ103形は運転台のない付随車です。

 <製品特徴>
  国鉄103系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  カナリアイエロー編成をハイグレード(HG)仕様で再現しています。
  車端部の空気管を再現しています。
  モハ102は動力なしのトレーラー仕様。
  車番は選択式転写シートを付属しています。
  Hゴムはグレーで表現しています。
  窓は後期型のユニットサッシ窓で再現しています。
  新集電システム・黒色車輪を採用。
  TNカプラー(SP)を標準装備しています。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  モハ103-0(ユニットサッシ)(P) モハ102-0(ユニットサッシ)(T)
  サハ103-0(ユニットサッシ)

 <編成例>
  ●中央・総武緩行線 (1986年頃)
   ←千葉・津田沼  中野・三鷹→
   (1)クハ103-0(新製冷房車) + (2)モハ103-0(ユニットサッシ)(P) +
   (3)モハ102-0(ユニットサッシ)(T) + (4)サハ103-0(ユニットサッシ) +
   (5)モハ103-0(ユニットサッシ)(P) + (6)モハ102-0(ユニットサッシ)(M) +
   (7)サハ103-0(ユニットサッシ) + (8)モハ103-0(ユニットサッシ)(P) +
   (9)モハ102-0(ユニットサッシ)(T) + (10)クハ103-0(新製冷房車)

  ※<98415>を2セット使用します

  赤文字<98414>国鉄 103系通勤電車(新製冷房車・カナリア)基本セット
  桃文字:<98415>国鉄 103系通勤電車(ユニットサッシ・カナリア)増結セット

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



 <関連記事>
  【トミックス】「2020年12月発売予定 鉄道模型製品情報」その1
  【トミックス】「2020年12月発売予定 鉄道模型製品情報」その2
  【トミックス】「2020年12月発売予定 鉄道模型製品情報」その4
  【トミックス】「2020年12月発売予定 鉄道模型製品情報」その5

  【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報

  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/5/8 (木)
   【カトー】「2025/5/8出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【マイクロエース】「2025/5/8出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
   【マイクロエース】「2025/5/8出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」その2

   2025/5/9 (金)
   【グリーンマックス】「2025/5/9出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
   【グリーンマックス】「2025/5/9出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」その2

   2025/5/10 (土)
   水上駅 鉄のりwaku-wakuカーニバル
   ひたちなか海浜鉄道 キハ100系ほしいもラッピング車両 運転
   京成 フリーレンラッピングスカイライナー 運転
   京成 旧博物館動物園駅 フリーレンコラボイベント
   京成 フリーレンコラボ アクリルスタンドつきライナー券 発売
   福井鉄道 レトラム 運転
   JR西など 京都エリア リアル桃鉄イベント
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/10の鉄道イベント情報

   2025/5/11 (日)
   京成 市川真間駅 グッズ販売イベント
   新宿中央公園 Funfanおだきゅうフェア
   北陸鉄道 あさでんまつり
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/11の鉄道イベント情報

   2025/5/12 (月)
   北陸鉄道 石川線110周年記念乗車券など 発売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/12の鉄道イベント情報

   2025/5/13 (火)
   JR東海 大阪・関西万博内 リニア中央新幹線対話プログラム 開催 事前受付終了
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/13の鉄道イベント情報

   2025/5/14 (水)
   リニア・鉄道館 ドクターイエローT4編成 除幕式・運転台公開イベ 事前受付終了
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/14の鉄道イベント情報

   2025/5/15 (木)
   小田急 紫雲寺家の子供たちスタンプラリー
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/15の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
  

【グリーンマックス】「2020/12/14発売予定 鉄道模型製品情報」

<30896>京王1000系(6次車・バイオレット)5両編成セット(動力付き)
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  34年振りの井の頭線用新型車両として、
  1996年に運行を開始した京王1000系(2代目)。
  3000系が18m級3扉だったのに対し、
  1000系は井の頭線では初めての20m級4扉車となっています。
  車体は軽量ステンレス製で、井の頭線では初のVVVFインバータ制御車です。
  6次車まで製造されており、細部には若干の違いが見受けられます。
  2008年増備の5次車からは、
  正面のLED式行先表示器が大型・フルカラー化されました。
  また、窓のない妻面やビードが廃止された側面なども特徴のひとつです。
  車体前頭部は編成毎に7色のレインボーカラーで塗装されており、
  1726Fはバイオレットが採用されています。

 <製品特徴>
  京王1000系6次車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  バイオレットの1726Fを、新規金型で再現しています。
  列車無線アンテナ・ヒューズボックスはユーザー取付です。
  避雷器は一体彫刻表現となっています。
  車番・コーポレートマークは印刷済。
  種別/行先表示(前面/側面:フルカラーLED仕様)・運行番号(LED仕様)・
  優先席・弱冷房車は新規製作の選択式ステッカーを付属しています。
  大型の前面方向幕は新規ライトユニットにより点灯化。
  走行中はヘッドライトが電球色で、テールライトが赤色で、
  通過標識灯・前面種別/行先表示器が白色で点灯します。
  フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載。
  専用床下機器は専用品を装着しています。
  着色済のグレー車輪を装着。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  1776 1126(P) 1076(M)(P) 1026(P) 1726

 <編成例>
  ←渋谷  吉祥寺→
  種別:- 行先:-
  1776 + 1126(P) + 1076(M)(P) + 1026(P) + 1726

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<30264>阪急8000/8300系 1次車 基本4両編成セット(動力付き)
<30265>阪急8000/8300系 1次車 増結用中間車4両セット(動力無し)
<30266>阪急8000/8300系 1次車 増結用先頭車2両セット(動力無し)
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  創立80周年を記念して、1988年に製造された阪急8000系は、
  神戸線・宝塚線向け車両として登場しました。
  1989年には京都線向け車両として8300系も登場しました。
  前面デザインが大幅に変更され、
  縁が一段飛び出した“額縁スタイル”となりました。
  3扉アルミ車で、VVVFインバーター制御が本格採用されました。

 <製品特徴>
  阪急8000/8300系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  列車無線アンテナ・ヒューズボックス・
  避雷器・ベンチレーターはユーザー取付対応となっています。
  貫通扉は車体同色のマルーンで表現しています。
  種別/行先表示(前面/側面)・ドア用表記・車椅子マーク・
  弱冷房車・携帯電話電源オフ車両表記は選択式ステッカーを付属しています。
  車番・社紋・グループマーク(花マーク)は選択式インレタを付属しています。
  <30266>は、パンタグラフがない車両(連結側)のライト類が非点灯です。
  <30264>はフライホイール付きコアレスモーターを搭載。
  <30264>に含まれる8100(8400)のダミーカプラーは、
  連結器形状(自連、密連、密連【電連付き】)から選択式です。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  <30264>阪急8000/8300系 1次車 基本4両編成セット(動力付き)
   8000/8300(P) 8550/8850(M) 8500/8800(P) 8100/8400

  <30265>阪急8000/8300系 1次車 増結用中間車4両セット(動力無し)
   8600/8900 8750/8950 8780/8980 8650/8870

  <30266>阪急8000/8300系 1次車 増結用先頭車2両セット(動力無し)
   8000/8300(P) 8150/8450

 <編成例>  
   ←梅田  河原町・宝塚・三宮→
   種別:- 行先:-
   8000/8300(P) + 8150/8450 + (1)8000/8300(P) + (2)8600/8900 +
   (3)8550/8850(M) + (4)8750/8950 + (5)8780/8980 +
   (6)8650/8870 + (7)8500/8800(P) + (8)8100/8400

   赤文字:<30264>阪急8000/8300系 1次車 基本4両編成セット(動力付き)
   桃文字:<30265>阪急8000/8300系 1次車 増結用中間車4両セット(動力無し)
   橙文字:<30266>阪急8000/8300系 1次車 増結用先頭車2両セット(動力無し)

 <最安値を探してみる>
  <30264>阪急8000/8300系 1次車 基本4両編成セット(動力付き)
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <30265>阪急8000/8300系 1次車 増結用中間車4両セット(動力無し)
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <30266>阪急8000/8300系 1次車 増結用先頭車2両セット(動力無し)
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



 <関連記事>
  【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報

  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/5/8 (木)
   【カトー】「2025/5/8出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【マイクロエース】「2025/5/8出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
   【マイクロエース】「2025/5/8出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」その2

   2025/5/9 (金)
   【グリーンマックス】「2025/5/9出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
   【グリーンマックス】「2025/5/9出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」その2

   2025/5/10 (土)
   水上駅 鉄のりwaku-wakuカーニバル
   ひたちなか海浜鉄道 キハ100系ほしいもラッピング車両 運転
   京成 フリーレンラッピングスカイライナー 運転
   京成 旧博物館動物園駅 フリーレンコラボイベント
   京成 フリーレンコラボ アクリルスタンドつきライナー券 発売
   福井鉄道 レトラム 運転
   JR西など 京都エリア リアル桃鉄イベント
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/10の鉄道イベント情報

   2025/5/11 (日)
   京成 市川真間駅 グッズ販売イベント
   新宿中央公園 Funfanおだきゅうフェア
   北陸鉄道 あさでんまつり
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/11の鉄道イベント情報

   2025/5/12 (月)
   北陸鉄道 石川線110周年記念乗車券など 発売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/12の鉄道イベント情報

   2025/5/13 (火)
   JR東海 大阪・関西万博内 リニア中央新幹線対話プログラム 開催 事前受付終了
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/13の鉄道イベント情報

   2025/5/14 (水)
   リニア・鉄道館 ドクターイエローT4編成 除幕式・運転台公開イベ 事前受付終了
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/14の鉄道イベント情報

   2025/5/15 (木)
   小田急 紫雲寺家の子供たちスタンプラリー
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/15の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
  

【カトー】「2020年12月発売予定 鉄道模型製品情報」その1

<10-1647>東武鉄道8000系(更新車) 4両基本セット
<10-1648>東武鉄道8000系(更新車) 4両増結セット
<10-1649>東武鉄道8000系(更新車) 先頭車2両増結セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  20m普通鋼製の非冷房両開き4ドア車として、1963年に登場した東武8000系。
  2・3・4・6・8両の編成が存在し、
  1983年までに私鉄最多の712両が製造されました。
  1972(S47)年以降は冷房車が製造され、非冷房車も順次冷改されました。
  台車は当初FS356・056が採用されていましたが、
  1976年以降はFS396・096に変更されました。
  登場時の塗装はロイヤルベージュとインターナショナルオレンジでしたが、
  1974年以降、セイジクリームに順次塗り替えられ、
  1985年からはジャスミンホワイトに濃淡青帯の塗装に変更されました。
  また、前面形状変更・側面方向幕設置・行先表示LED化・ヘッドライトHID化など、
  様々な車体修繕工事を1986~2007年の長期にわたり実施したため、
  編成毎に外見上の相違が見られます。

 <製品特徴>
  東武8000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  2008年前後の南栗橋車両管区春日部支所所属の2次車(修繕工事施工車)を再現。
  旧来の社紋入りの姿を再現しています。
  原形とは大きく異なる前面スタイルが特徴の、
  1995年前後に修繕工事が施工された2次車(修繕工事施工車)を再現しています。
  ⇒側窓Rなし、FS356/FS056形台車装備、
   C-2000形コンプレッサー装備(8639はHB-2000CA形)、冷房改造車、
   更新顔(シールドビーム前照灯・幕表示)、スカート付、
   乗務員扉下部の手掛けあり、屋根上通風器あり
  ジャスミンホワイトに、ロイヤルブルーとリフレッシュブルー帯の姿を再現。
  8400形・8600形は前面ホロを取付済。
  8100形前面のジャンパ栓・ホースは別パーツで再現しています。
  先頭車は各車両ともヘッドライト・テールライト・前面表示が点灯し、
  消灯スイッチ付となっています。
  ヘッドライトは電球色で、前面表示は白色で点灯します。
  フライホイール付動力ユニットを採用。
  各車ともフックなしのボディマウント密自連形カプラーを採用しています。
  ホビーセンターカトーの商品である
  <28-242-1>“東武鉄道8000系 グレードアップシール1(更新車・幕式表示)”使用で、
  車番を変えて東上線や野田線で見られた編成を再現することが可能です。
  DCCフレンドリー。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  <10-1647>東武鉄道8000系(更新車) 4両基本セット
   8144 8244(M)(P) 8344 8444

  <10-1648>東武鉄道8000系(更新車) 4両増結セット
   8147 8247(P) 8347 8447

  <10-1649>東武鉄道8000系(更新車) 先頭車2両増結セット
   8539(P) 8639

 <編成例>
  ←浅草・池袋・柏  新栃木・伊勢崎・小川町・大宮・船橋→
  <10-1647> + <10-1649>

  <10-1647> + <10-1648>

  <10-1647> + <10-1649> + <10-1648>

  <10-1647> + <10-1648> + <10-1649>

 <最安値を探してみる>
  <10-1647>東武鉄道8000系(更新車) 4両基本セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <10-1648>東武鉄道8000系(更新車) 4両増結セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <10-1649>東武鉄道8000系(更新車) 先頭車2両増結セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<3066-8>EF81 北斗星色
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  標準形式の交直流機関車として、1968年に登場したEF81形。
  直流・交流(60Hz)・交流(50Hz)いずれの電気方式でも運用可能です。
  日本海縦貫線を中心に本州~九州の各地で、旅客・貨物の両方に使用されました。
  1988年運転開始の寝台特急“北斗星”では、
  上野~青森間の牽引機として使用されました。
  同年10月、特急運用機は赤2号に銀の流れ星が入った塗装に変更され、
  2010年夏まで“北斗星”の牽引機として活躍しました。
  現在も一部が残存し、“カシオペアクルーズ”牽引などに使用されています。

 <製品特徴>
  EF81形電気機関車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  2000~09年頃の北斗星色を再現しています。
  縦長の電暖表示灯・屋根上の常磐無線アンテナ撤去跡をしっかり再現。
  車体各部のHゴムは黒色で、碍子の色は緑色で表現しています。
  メーカーズプレートは“日立” “三菱電機+三菱重工”の選択式です。
  クイックマーク対応。“北斗星” “エルム”のヘッドマークを付属しています。
  ナンバープレートは“86” “93” “96” “98”の選択式です。
  ヘッドライトは電球色LEDで点灯します。
  フライホイール搭載動力ユニットを採用。
  アーノルドカプラーを標準装備し、
  交換用ナックルカプラーを付属しています。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  EF81 北斗星色

 <編成例>
  EF81 北斗星色 + <10-831>・<10-832>24系「北斗星」DX編成
  EF81 北斗星色 + <10-1608>・<10-1609>E26系カシオペア
  EF81 北斗星色 + <10-1478>コキ106 ✕20両

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<7008-F>DD51 後期 耐寒形 北斗星
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  非電化幹線の無煙化を図るため、1962年に登場したDD51形ディーゼル機関車。
  1978年までに649両が製造されました。
  JR北海道所属車は1988年より寝台特急“北斗星”専用色に順次変更されました。
  寝台特急(北斗星・カシオペア)の牽引を中心に運用されていましたが、
  JR北海道所属車は“カシオペア”の通常運行終了に伴い、2016年に全廃されました。

 <製品特徴>
  JR北海道DD51形ディーゼル機関車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  JR北海道のブルートレイン牽引機(A寒地仕様)を再現しています。
  スノープロウ・旋回窓・ホイッスルカバーを装備し、
  タブレットキャッチャー・同保護板・縦雨樋はなしの姿を再現。  
  キャブの前面窓を実感的な形状に改良の上、
  タブレットキャッチャーおよび同保護板を撤去後の姿を再現しています。
  特徴的な形状のヘッドマークステーを別パーツで再現。
  ヘッドマークは“北斗星” “カシオペア”を付属しています。
  ナンバープレートは“1137” “1138” “1140” “1142”を付属しています。
  ヘッドライトは電球色LEDで点灯します。
  フライホイール搭載動力ユニットを採用。
  アーノルドカプラーを標準搭載し、
  交換用ナックルカプラーを付属しています。
  ホビーセンターカトー<28-260-1>“DD51動力台車(タイヤ無)”を用いることで、
  重連運転時によりスムーズに運転できます。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  DD51 後期 耐寒形 北斗星

 <編成例>
  DD51 + DD51 + <10-831>・<10-832>24系「北斗星」DX編成
  DD51 + DD51 + <10-1608>・<10-1609>E26系カシオペア
  DD51 + DD51 + <10-869>・<10-870>トワイライトエクスプレス
  DD51 + <10-1138>・<10-1139>寝台急行「はまなす」

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<10-831>24系寝台特急「北斗星」<デラックス編成>6両基本セット
<10-832>24系寝台特急「北斗星」<デラックス編成>6両増結セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  青函トンネル開通に合わせて、1988年の登場した“北斗星”。
  個室寝台や食堂車・ロビーカーを連結した豪華寝台特急として、
  上野~札幌間を結びました。
  JR東日本とJR北海道が運用していましたが、
  それぞれの受け持ち列車で仕様が違いました。
  晩年はJR北海道所属車とJR東日本所属車との混結編成で運行され、
  1~6号車(ロビーや個室B寝台等)がJR北海道車、
  7~11号車(食堂車グランシャリオ・個室A寝台等)と
  電源車がJR東日本車で構成されていました。
  残念ながら、2015年の北海道新幹線開業に伴い、引退しました。

 <製品特徴>
  寝台特急“北斗星”を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  2010年頃のJR北海道とJR東日本との混成編成を再現しています。
  車体側面のエンブレムや様々な金帯パターン・個室寝台特有の窓配置・
  種車の違いによる手すり位置の相違等をしっかり再現しています。
  食堂車スシ24はランプシェードが点灯します。
  中間連結部はボディマウントカプラーを標準装備。
  機関車連結面側はアーノルドカプラーを標準装備し、
  交換用にナックルカプラーを付属しています。
  中間連結部はボディマウントカプラーを標準装備。
  オハネフ25-2・カニ24-505の機関車連結面側はアーノルドカプラーを装備し、
  ナックルカプラーを付属しています。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  <10-831>24系寝台特急「北斗星」<デラックス編成>6両基本セット
   オハネフ25-2 オハネ25-562 スハネ25-503
   スシ24-505 オロハネ25-502 カニ24-505

  <10-832>24系寝台特急「北斗星」<デラックス編成>6両増結セット
   オハネ25-563 オハネ25-566 オハネ25-552
   オロネ24-553 オロハネ24-553 オハネフ25-215

 <編成例>
  ←上野  (青森-函館間逆編成)  札幌→
  牽引機 + (1)オハネフ25-2 + (2)オハネ25-562 + (3)オハネ25-563 +
  (4)オハネ25-566 + (5)オハネ25-552 + (6)スハネ25-503 + (7)スシ24-505 +
  (8)オロネ24-553 + (9)オロハネ25-502 + (10)オロハネ24-553 +
  (11)オハネフ25-215 + カニ24-505

  赤文字:<10-831>24系寝台特急「北斗星」<デラックス編成>6両基本セット
  桃文字:<10-832>24系寝台特急「北斗星」<デラックス編成>6両増結セット
  牽引機:上野-青森間→<3065-3>EF510-500 北斗星色 or
  牽引機:上野-青森間→<3065-2>EF510-500 カシオペア色
  牽引機:青森-函館間→<3076-1>ED79
  牽引機:函館-札幌間→<7008-F>DD51 北斗星色 ✕2

 <最安値を探してみる>
  <10-831>24系寝台特急「北斗星」<デラックス編成>6両基本セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <10-832>24系寝台特急「北斗星」<デラックス編成>6両増結セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



 <関連記事>
  【カトー】「2020年12月発売予定 鉄道模型製品情報」その2

  【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報

  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/5/8 (木)
   【カトー】「2025/5/8出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【マイクロエース】「2025/5/8出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
   【マイクロエース】「2025/5/8出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」その2

   2025/5/9 (金)
   【グリーンマックス】「2025/5/9出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
   【グリーンマックス】「2025/5/9出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」その2

   2025/5/10 (土)
   水上駅 鉄のりwaku-wakuカーニバル
   ひたちなか海浜鉄道 キハ100系ほしいもラッピング車両 運転
   京成 フリーレンラッピングスカイライナー 運転
   京成 旧博物館動物園駅 フリーレンコラボイベント
   京成 フリーレンコラボ アクリルスタンドつきライナー券 発売
   福井鉄道 レトラム 運転
   JR西など 京都エリア リアル桃鉄イベント
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/10の鉄道イベント情報

   2025/5/11 (日)
   京成 市川真間駅 グッズ販売イベント
   新宿中央公園 Funfanおだきゅうフェア
   北陸鉄道 あさでんまつり
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/11の鉄道イベント情報

   2025/5/12 (月)
   北陸鉄道 石川線110周年記念乗車券など 発売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/12の鉄道イベント情報

   2025/5/13 (火)
   JR東海 大阪・関西万博内 リニア中央新幹線対話プログラム 開催 事前受付終了
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/13の鉄道イベント情報

   2025/5/14 (水)
   リニア・鉄道館 ドクターイエローT4編成 除幕式・運転台公開イベ 事前受付終了
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/14の鉄道イベント情報

   2025/5/15 (木)
   小田急 紫雲寺家の子供たちスタンプラリー
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/15の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー