忍者ブログ
製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです

【トミックス】「2020年5月発売予定 鉄道模型製品情報」その2.

<98370>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・オレンジ)基本セットA
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  1963年に登場した103系は、経済性を最重視した通勤形電車として、
  1984年までに3447両が製造されました。
  登場当初は非冷房でしたが、
  1970年に試験冷房車が製造され、
  1973年からは冷房装置を標準装備した車両も製造されました。
  青梅線には1976年に導入され、
  主にオレンジバーミリオンの姿で運用されました。

 <製品特徴>
  国鉄103系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  青梅線で活躍したクモハ入り編成を、ハイグレード(HG)仕様で再現しています。
  前面下部にある通風口は蓋がされた状態を再現。
  クハはジャンパ栓受けが無い500番台で再現しています。
  各窓のHゴムはグレーで印刷。
  前面表示部は交換式で、
  印刷済パーツ “青梅” “立川” “奥多摩” “武蔵五日市” を付属しています。
  JRマーク・車番は選択式転写シートを付属しています。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
  電球色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
  前面表示部はカラープリズムを採用し、白色に近い色で点灯します。
  新モーター(M-13)を採用。
  フライホイール付動力を採用しています。
  新集電システム・黒色車輪を採用しています。
  TNカプラー(SP)を標準装備。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  クモハ103-0(P) モハ102-0(M) クハ103-500

 <編成例>
  ●青梅線・五日市線 (1978年頃)
   ←立川  青梅・奥多摩・武蔵五日市→
   クモハ103-0(P) + モハ102-0(M) + モハ103-0(P) +
   モハ102-0(T) + クハ103-500

  ●青梅線・五日市線 (1978年頃)
   ←立川  青梅・奥多摩・武蔵五日市→
   クモハ103-0(P) + モハ102-0(M) + サハ103 + クハ103-500

   赤文字:<98370>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・オレンジ)基本セットA
   桃文字:<98372>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・オレンジ)増結セット
   橙文字:<9316>国鉄電車 サハ103形(初期型非冷房車・オレンジ)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<98371>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・オレンジ)基本セットB
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  1963年に登場した103系は、経済性を最重視した通勤形電車として、
  1984年までに3447両が製造されました。
  登場当初は非冷房でしたが、
  1970年に試験冷房車が製造され、
  1973年からは冷房装置を標準装備した車両も製造されました。
  大阪環状線には1969年に、青梅線には1976年に導入され、
  主にオレンジバーミリオンの姿で運用されました。

 <製品特徴>
  国鉄103系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  大阪環状線や青梅線で活躍した両端クハ編成を、ハイグレード(HG)仕様で再現。
  前面下部にある通風口は蓋がされた状態を再現。
  クハは両端とも両渡り構造の0番台で再現しています。
  各窓のHゴムはグレーで印刷。
  前面表示部は交換式で、
  印刷済パーツ “青梅” “立川” “奥多摩” “大阪環状線” を付属しています。
  JRマーク・車番は選択式転写シートを付属しています。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
  電球色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
  前面表示部はカラープリズムを採用し、白色に近い色で点灯します。
  新モーター(M-13)を採用。
  フライホイール付動力を採用しています。
  新集電システム・黒色車輪を採用しています。
  TNカプラー(SP)を標準装備。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  クハ103-0 モハ103-0(P) モハ102-0(M) クハ103-0

 <編成例>
  ●大阪環状線 (1978年頃)
   ←大阪 (外回り)  (内回り) 大阪→
   クハ103-0 + モハ103-0(P) + モハ102-0(M) + サハ103 +
   サハ103 + モハ103-0(P) + モハ102-0(T) + クハ103-0

   青文字:<98371>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・オレンジ)基本セットB
   桃文字:<98372>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・オレンジ)増結セット
   橙文字:<9316>国鉄電車 サハ103形(初期型非冷房車・オレンジ)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<98372>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・オレンジ)増結セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  1963年に登場した103系は、経済性を最重視した通勤形電車として、
  1984年までに3447両が製造されました。
  登場当初は非冷房でしたが、
  1970年に試験冷房車が製造され、
  1973年からは冷房装置を標準装備した車両も製造されました。
  大阪環状線には1969年に、青梅線には1976年に導入され、
  主にオレンジバーミリオンの姿で運用されました。

 <製品特徴>
  国鉄103系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  オレンジ色の非冷房車を、ハイグレード(HG)仕様で再現しています。
  各窓のHゴムはグレーで印刷。
  車番は選択式転写シート対応(転写シートは基本セットに付属)。
  新集電システム・黒色車輪を採用しています。
  TNカプラー(SP)を標準装備。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  モハ103-0 モハ102-0(T)

 <編成例>
  ●青梅線・五日市線 (1978年頃)
   ←立川  青梅・奥多摩・武蔵五日市→
   クモハ103-0(P) + モハ102-0(M) + モハ103-0(P) +
   モハ102-0(T) + クハ103-500

  ●大阪環状線 (1978年頃)
   ←大阪 (外回り)  (内回り) 大阪→
   クハ103-0 + モハ103-0(P) + モハ102-0(M) + サハ103 +
   サハ103 + モハ103-0(P) + モハ102-0(T) + クハ103-0

   赤文字:<98370>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・オレンジ)基本セットA
   青文字:<98371>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・オレンジ)基本セットB
   桃文字:<98372>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・オレンジ)増結セット
   橙文字:<9316>国鉄電車 サハ103形(初期型非冷房車・オレンジ)  

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<9316>国鉄電車 サハ103形(初期型非冷房車・オレンジ)
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  1963年に登場した103系は、経済性を最重視した通勤形電車として、
  1984年までに3447両が製造されました。
  登場当初は非冷房でしたが、
  1970年に試験冷房車が製造され、
  1973年からは冷房装置を標準装備した車両も製造されました。
  大阪環状線には1969年に、青梅線には1976年に導入され、
  主にオレンジバーミリオンの姿で運用されました。
  サハ103形は運転台のない付随車です。

 <製品特徴>
  国鉄103系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  オレンジ色のサハ103形を、ハイグレード(HG)仕様で再現しています。
  各窓のHゴムはグレーで印刷。
  車番は選択式転写シート対応(転写シートは基本セットに付属)。
  新集電システム・黒色車輪を採用しています。
  TNカプラー(SP)を標準装備。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  サハ103

 <編成例>
  ●青梅線・五日市線 (1978年頃)
   ←立川  青梅・奥多摩・武蔵五日市→
   クモハ103-0(P) + モハ102-0(M) + サハ103 + クハ103-500

  ●大阪環状線 (1978年頃)
   ←大阪 (外回り)  (内回り) 大阪→
   クハ103-0 + モハ103-0(P) + モハ102-0(M) + サハ103 +
   サハ103 + モハ103-0(P) + モハ102-0(T) + クハ103-0

   赤文字:<98370>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・オレンジ)基本セットA
   青文字:<98371>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・オレンジ)基本セットB
   桃文字:<98372>国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・オレンジ)増結セット
   橙文字:<9316>国鉄電車 サハ103形(初期型非冷房車・オレンジ)  

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<FM-014>ファーストカーミュージアム JR E3-2000系山形新幹線(つばさ・新塗装)
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  秋田新幹線の開業に備え、1995年に登場したE3系。
  新幹線直行特急(ミニ新幹線)用の新幹線車両となっています。
  E3系2000番台は山形新幹線400系の置換用として、2008年に登場。
  2014年からは順次新塗装に塗り替えられました。

 <製品特徴>
  山形新幹線つばさ用E3系2000番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  2014年登場の新塗装車を再現しています。
  ディスプレイで楽しむファースト カー ミュージアム製品です。
  車番・号車標記は印刷済です。
  ヘッドライト(白色LED)・テールライトは
  別売のFM-017電源ユニット・パワーユニット・D.C.フィーダー使用で点灯します。
  銀色車輪を採用。
  ディスプレイ可能なストレートレールS158.5(F)(塗装・印刷無し)を付属しており、
  従来のファイントラックと接続可能です。
  転がり防止用の車輪止めを装着済。
  パワーユニットによる運転走行はできません。
  カプラー無しの為、連結はできません。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  E322-2006
  ストレートレールS158.5(F)(塗装・印刷なし)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



 <関連記事>
  【トミックス】「2020年5月発売予定 鉄道模型製品情報」その1
  【トミックス】「2020年5月発売予定 鉄道模型製品情報」その3

  【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報

  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/2/18 (火)
   【カトー】「2025/2/18出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/2/21 (金)
   【トミックス】「2025/2/21発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/2/21出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/2/24 (月/休)
   阪急 2000系 営業運転
   神戸市 西神車庫 さようならイベント
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/24の鉄道イベント情報

   2025/2/25 (火)
   西武 運転シミュレーターお披露目・体験イベント 事前受付終了
   京阪 響けユーフォニアムラッピング電車 さよなら撮影会 事前受付開始
   近鉄 けいはんな線 奈良旅絵巻など ラッピングトレイン 運転
   南海 桃園メトロラッピングトレイン 運転
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/25の鉄道イベント情報

   2025/2/26 (水)
   【カトー】「2025/2/26出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   SUGOCA 西九州エリア導入記念バージョン 発売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/26の鉄道イベント情報

   2025/2/27 (木)
   上越新幹線 謎解きゲームイベント
   近鉄 ミジュマルライナー 運転
   近鉄 ミジュマルライナー記念乗車券 発売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/27の鉄道イベント情報

   2025/2/28 (金)
   小山車両センター 近郊型車両夜間撮影会 事前受付開始
   新京成 全駅コンプリート入場券 発売
   JR東海 500系新幹線グッズ 販売
   京福電気鉄道 KYOTRAM 営業運転
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/28の鉄道イベント情報

   2025/3/1 (土)
   E8系1周年 オリジナルステッカー 配布
   赤羽駅・目白駅・目黒駅など 旧品川線6駅開業140周年記念スタンプラリー
   京王 ジャイアンツタウンスタジアム開業記念ヘッドマーク 掲出
   藤沢鉄道フェスタ
   富士山麓電気鉄道 富士山ビュー特急 運転再開
   近鉄 駅名冠称変更55周年記念入場券セットなど 発売
   伊賀鉄道・養老鉄道・四日市あすなろう鉄道 コラボクリアファイル 販売
   京福電気鉄道 勝利の女神NIKKE コラボヘッドマーク 掲出
   阪急 新2300系記念ヘッドマーク 掲出
   筑豊電気鉄道 ダイヤ改正
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 3/1の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
  

【カトー】「2020年5月発売予定 鉄道模型製品情報」その2.

<3060-3>EF65 500番台 P形特急色(JR仕様)
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  EF60形に続く平坦線区向け直流電気機関車として、
  1965年に登場したEF65形。
  EF65形500番台には高速旅客列車牽引用のP形と、
  高速貨物列車牽引用のF形が存在しており、
  それぞれで装備が異なっています。
  P形は1965~66年に17両(501~512・527~531)が製造された後、
  1968年には基本番台の8両(77~84)が改造され、535~542として編入されました。

 <製品特徴>
  JR貨物EF65形500番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  1990年代の高崎機関区所属EF65 536~542号機を再現しています。
  一般形改造編入車両の特徴である、前面ナンバーが狭い間隔で並んでいる姿を再現。
  青色とクリーム色の特急色や、側面のJRマークを再現しています。
  車体表記は印刷済。
  列車無線アンテナを搭載し、GPSアンテナを付属しています。
  PS17Cパンタグラフを採用。
  運転台を表現(操作盤・イス・室内シースルー化)。
  選択式ナンバープレート : “536” “537” “539” “540”
  選択式メーカーズプレート : “東洋電機+汽車会社” “川崎車輛+川崎電機”
  ヘッドライトは電球色LEDで点灯します。
  フライホイール搭載動力ユニットを採用。
  アーノルドカプラーを標準装備しており、
  交換用ナックルカプラーを付属しています。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  EF65-500

 <編成例>
  EF65-500 + ヨ8000 + ク5000 トリコロール✕13両 + ヨ8000

  EF65-500 + コキ104✕10両

  EF65-500 + ワム80000✕20両

  EF65-500 + タキ1000✕14両

  赤文字:<3060-3>EF65 500番台 P形特急色(JR仕様)
  桃文字:<8078-7>ク5000 トリコロールカラー
  桃文字:<10-1603>ク5000 トリコロールカラー 8両セット
  橙文字<10-1421>コキ104 コンテナ無積載 2両セット
  青文字:<8039>ワム80000(2両入)
  緑文字<10-1167>タキ1000 日石輸送色 ENEOS(エコレールマーク付) 8両セットB
  緑文字<8037-6> タキ1000日本石油輸送色 ENEOS(エコレールマーク付)
  紫文字:<8065>ヨ8000

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<8078-7>ク5000 トリコロールカラー
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  自動車輸送用として、1966年に登場した車運車ク5000形。
  全長20,500mm、全幅2,920mm、全高3,300mmで、
  1200~1900cc級8台 or 800~1000cc級10台 or 360cc級12台の
  自動車が積載可能となっています。
  1967年からは最大20両編成の専用特急“アロー号”も運転されましたが、
  1973年以降は徐々に自動車の輸送量が減っていき、
  1984年にはク5000による自動車輸送は一旦廃止されました。
  しかし、1985年に日産自動車栃木工場製の自動車の鉄道輸送が復活。
  宇都宮から横浜本牧(輸出向)・千鳥町(国内向)への専用列車のほか、
  専用貨物列車に併結して地方への輸送も行われました。
  登場時の赤1色から青赤の2色塗装を経て、
  日産のコーポレートカラーでもある青白赤のトリコロールカラーになりました。

 <製品特徴>
  JR貨物ク5000形車運車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  JR移行後初期に見られたトリコロール色の姿を再現しています。
  台車はTR63CFを新規パーツで再現。
  アーノルドカプラーを標準装備しています。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  ク5617

 <編成例>
  牽引機 + ヨ8000 + ク5387 + ク5425 + ク5440 + ク5556 + ク5567 +
  ク5642 + ク5707 + ク5806 + ク5000✕0~20両 + ヨ8000
   ※最大でク5000が21両つながれていました。
  
   牽引機:<3060-3>EF65 500番台 P形特急色(JR仕様)
   牽引機:<3024-1>EF64-1000 JR貨物新更新色 など

  牽引機 + コキ104✕16両程度 + ク5000 (※カバー付自動車を積載)

   牽引機:<3019-8>EF65 1000前期形JR貨物2次更新色 など

  赤文字:<10-1603>ク5000 トリコロールカラー 8両セット
  桃文字:<8078-7>ク5000 トリコロールカラー
  橙文字<10-1421>コキ104 コンテナ無積載 2両セット
  青文字:<8065>ヨ8000

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<10-1603>ク5000 トリコロールカラー 8両セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  自動車輸送用として、1966年に登場した車運車ク5000形。
  全長20,500mm、全幅2,920mm、全高3,300mmで、
  1200~1900cc級8台 or 800~1000cc級10台 or 360cc級12台の
  自動車が積載可能となっています。
  1967年からは最大20両編成の専用特急“アロー号”も運転されましたが、
  1973年以降は徐々に自動車の輸送量が減っていき、
  1984年にはク5000による自動車輸送は一旦廃止されました。
  しかし、1985年に日産自動車栃木工場製の自動車の鉄道輸送が復活。
  宇都宮から横浜本牧(輸出向)・千鳥町(国内向)への専用列車のほか、
  専用貨物列車に併結して地方への輸送も行われました。
  登場時の赤1色から青赤の2色塗装を経て、
  日産のコーポレートカラーでもある青白赤のトリコロールカラーになりました。

 <製品特徴>
  JR貨物ク5000形車運車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  JR移行後初期に見られたトリコロール色の姿を再現しています。
  台車はTR63CFを新規パーツで再現。
  アーノルドカプラーを標準装備しています。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  ク5387 ク5425 ク5440 ク5556 ク5567 ク5642 ク5707 ク5806

 <編成例>
  牽引機 + ヨ8000 + ク5387 + ク5425 + ク5440 + ク5556 + ク5567 +
  ク5642 + ク5707 + ク5806 + ク5000✕0~20両 + ヨ8000
   ※最大でク5000が21両つながれていました。
  
   牽引機:<3060-3>EF65 500番台 P形特急色(JR仕様)
   牽引機:<3024-1>EF64-1000 JR貨物新更新色 など

  赤文字:<10-1603>ク5000 トリコロールカラー 8両セット
  桃文字:<8078-7>ク5000 トリコロールカラー
  青文字:<8065>ヨ8000

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<8065>ヨ8000
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  ヨ5000形やヨ6000形の補充用として、
  1975年に登場したヨ8000形。
  緩急車(車掌車)として、1979年までに1170両が製造されました。
  量産二軸車掌車としては初めてトイレが設置されたほか、
  レジン制輪子が採用されました。
  1986年の貨物列車での車掌乗務原則廃止により、徐々に廃車が進み、
  2016年にはJR旅客6社から姿を消してしまいました。

 <製品特徴>
  ヨ8000形車掌車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  昭和50年代後半の国鉄時代末期の頃の姿を再現しています。
  デッキ前面の両側、両エンドとも石油ストーブ設置車表記ありの姿を再現。
  ブレーキハンドル側のデッキ横ステップを白色で表現しています。
  車番・各種表記類は印刷済。
  両側ともテールライトが点灯し、別売の室内灯を組み込み可能です。
  均等に室内が照らされる様子を再現できる室内灯拡散板を付属しています。
  アーノルドカプラーを標準装備しており、
  交換用のダミーカプラーを付属しています。
  黒色車輪を採用。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  ヨ8255

 <編成例>
  ○国鉄時代の例
   ●東北本線
    ED75 + ED75 + <8023>レサ5000✕5両
    + ヨ8000 + コキ5500✕4両 + ヨ8000

   ●南武・青梅線
    EF64-1000 + ホキ2500✕16両 + ヨ8000

   ●八高線
    DD51 + ホキ5700✕4両 + ワラ1 + ヨ8000

   ●東海道本線
    EF65 + ワム80000✕15両 + ヨ8000

   ●北海道
    DE10 + ワム90000 + ワム80000 + タキ3000✕5両 + ヨ8000

   ●山陰本線
    DD51 + ヨ8000 + ワム90000✕3両 + コキ5500
    + ワム80000✕6両 + <8017-1>トキ25000 + ヨ8000

  ○JR移行後の例
   ●東北本線
    EF65-500 + ヨ8000 + ク5000✕13両 + ヨ8000

   赤文字:<8065>ヨ8000
   桃文字:<8059-1>コキ5500 通風コンテナ積載(2両入) など
   橙文字:<10-824>ホキ2500 8両セット など
   青文字:<8039>ワム80000(2両入) など
   緑文字<8029>ワム90000(2両入) など
   紫文字:<8008-6>タキ3000 日本石油 or <8008-7>タキ3000 日本石油輸送
   黄緑文字:<10-1603>ク5000 トリコロールカラー 8両セット など
   黄緑文字:<8078-7>ク5000 トリコロールカラー など

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<3039>EF58 初期形大窓 青大将
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  1956年の東海道本線全線電化時の際、
  特急“つばめ” “はと”専用牽引機に淡緑色の塗色が採用されました。
  塗色と長編成のイメージから“青大将”と呼ばれました。
  当時最新鋭のEF58形からは25両が青大将色に塗装変更されました。

 <製品特徴>
  EF58形電気機関車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  昭和32年頃の青大将の姿を再現しています。
  列車無線アンテナ装着時代を再現しています。
  パンタグラフ台座・屋根上機器を淡緑色で表現。
  列車無線アンテナ(青大将専用)を再現しています。
  マグネットによる装着を実現したクイックヘッドマーク(つばめ、はと)を採用。
  避雷器・列車無線アンテナ・にぎり棒はユーザー取付対応となっています。
  操作盤・イス・室内シースルー化で運転台を表現しています。
  車体表記は印刷済。
  ナンバープレート(57・58・64・68・70号機)を付属しています。
  ヘッドライトは電球色LEDで点灯します。
  フライホイール搭載動力ユニットを採用。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  EF58 青大将

 <編成例>
  EF58 青大将 + <10-428><10-573>特急「つばめ」青大将

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<10-428>「つばめ」青大将 7両基本セット
<10-573>「つばめ」青大将 8両増結セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  戦後初の国鉄特急“へいわ”(東京~大阪)が1949年に登場し、
  翌年1月には公募により“つばめ”に改称されました。
  また同年6月には姉妹列車として“はと”が登場しました。
  両列車は一等展望車やリクライニングシート付の特別二等車(グリーン車)を連結し、
  日本を代表する優等列車となりました。
  1956年の東海道本線全線電化の際には、
  専用牽引機と客車が淡緑色に塗装変更されました。
  塗色と長編成のイメージから“青大将”と呼ばれました。
  その後も落成直後の10系軽量客車(ナロ10、オシ17)を編成に加わる等、
  豪華客車特急列車の象徴として活躍しましたが、
  1960年に151系特急形電車に置き換えられました。

 <製品特徴>
  特急“つばめ”を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  青大将編成に10系客車が増備された1958年頃の姿を再現しています。
  展望車(マイテ39-21)の変化に富んだ外装、
  大きな窓から見える1等車の内装、
  繊細な手すりと重厚なアンチクライマーが表現されたデッキ部、
  複雑なモニター屋根(ダブルルーフ)、リベットの多い側面等をリアルに再現。
  重厚かつ繊細な3軸のTR73台車やクーラーなどの機器で満載の床下を的確に再現。
  ナロ10はワイドな車幅と窓など、登場時の軽量客車の特徴を的確に再現。
  オシ17は登場時の形態を再現しています。
  スハニ35はテールライトレンズを別パーツ(ダミー)で表現し、
  車掌室側の妻板には所属表記を印刷で表現しています。
  テールライト/テールマークが点灯します。
  付属テールマークは“つばめ” “はと”。
  <10-428>スハニ35の機関車連結側のカプラーは
  アーノルドカプラーを標準装備し、
  交換用ナックルカプラーを付属しています。
  そのほかの車両はすべてKATOカプラーN JP(PAT.)を採用しています。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  <10-428>「つばめ」青大将 7両基本セット
   スハニ35-3 スハ44-16 スハ44-32 オシ17-1
   ナロ10-1 ナロ10-8 マイテ39-21

  <10-573>「つばめ」青大将 8両増結セット
   スハ44-10 スハ44-5 スハ44-9 ナロ10-7
   ナロ10-3 ナロ10-12 ナロ10-21 ナロ10-15

 <編成例>
  ●12両編成時
   牽引機 + (1)スハニ35-3 + (2)スハ44-16 + (3)スハ44-10 + (4)スハ44-5 +
   (5)スハ44-32 + (6)ナロ10-7 + (7)ナロ10-3 + (8)オシ17-1 + (9)ナロ10-1 +
   (10)ナロ10-8 + (11)ナロ10-21 + (12)マイテ39-21

  ●最大15両増結時
   牽引機 + (1)スハニ35-3 + (2)スハ44-16 + (3)スハ44-10 + (4)スハ44-5 +
   (5)スハ44-32 + (増5)スハ44-9 + (6)ナロ10-7 + (7)ナロ10-3 + (8)オシ17-1 +
   (9)ナロ10-1 + (10)ナロ10-8 + (増10)ナロ10-12 + (11)ナロ10-21 +
   (増11)ナロ10-15 + (12)マイテ39-21

   赤文字:<10-428>「つばめ」青大将 7両基本セット
   桃文字:<10-573>「つばめ」青大将 8両増結セット
   橙文字:<3039>EF58 初期形大窓 青大将 など

 <最安値を探してみる>
  <10-428>「つばめ」青大将 7両基本セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <10-573>「つばめ」青大将 8両増結セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



 <関連記事>
  【カトー】「2020年5月発売予定 鉄道模型製品情報」その1
  【カトー】「2020年5月発売予定 鉄道模型製品情報」その3

  【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報

  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/2/18 (火)
   【カトー】「2025/2/18出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/2/21 (金)
   【トミックス】「2025/2/21発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/2/21出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/2/24 (月/休)
   阪急 2000系 営業運転
   神戸市 西神車庫 さようならイベント
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/24の鉄道イベント情報

   2025/2/25 (火)
   西武 運転シミュレーターお披露目・体験イベント 事前受付終了
   京阪 響けユーフォニアムラッピング電車 さよなら撮影会 事前受付開始
   近鉄 けいはんな線 奈良旅絵巻など ラッピングトレイン 運転
   南海 桃園メトロラッピングトレイン 運転
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/25の鉄道イベント情報

   2025/2/26 (水)
   【カトー】「2025/2/26出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   SUGOCA 西九州エリア導入記念バージョン 発売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/26の鉄道イベント情報

   2025/2/27 (木)
   上越新幹線 謎解きゲームイベント
   近鉄 ミジュマルライナー 運転
   近鉄 ミジュマルライナー記念乗車券 発売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/27の鉄道イベント情報

   2025/2/28 (金)
   小山車両センター 近郊型車両夜間撮影会 事前受付開始
   新京成 全駅コンプリート入場券 発売
   JR東海 500系新幹線グッズ 販売
   京福電気鉄道 KYOTRAM 営業運転
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/28の鉄道イベント情報

   2025/3/1 (土)
   E8系1周年 オリジナルステッカー 配布
   赤羽駅・目白駅・目黒駅など 旧品川線6駅開業140周年記念スタンプラリー
   京王 ジャイアンツタウンスタジアム開業記念ヘッドマーク 掲出
   藤沢鉄道フェスタ
   富士山麓電気鉄道 富士山ビュー特急 運転再開
   近鉄 駅名冠称変更55周年記念入場券セットなど 発売
   伊賀鉄道・養老鉄道・四日市あすなろう鉄道 コラボクリアファイル 販売
   京福電気鉄道 勝利の女神NIKKE コラボヘッドマーク 掲出
   阪急 新2300系記念ヘッドマーク 掲出
   筑豊電気鉄道 ダイヤ改正
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 3/1の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
  

【トミックス】「2020/5/15発売予定 鉄道模型製品情報」.

<98367>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー(にちりん・おおよど)基本セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  キハ81系の改良型として、1961年10月に登場したキハ82。
  編成の融通性の悪さとパワー不足というキハ81系の欠点を解消する為、
  先頭車のキハ82形は前面貫通型とし、電源セットを備えました。
  また、食堂車のキシ80形にもエンジンを2基搭載しました。
  これにより、分割併合や長短編成が自由に組めるようになり、
  全国で特急を大増発できるようになりました。
  走行用エンジンを2基搭載する中間1等車キロ80-2を、
  普通車に改造したキハ80-901は元グリーン車特有の小窓の姿が特徴で、
  晩年は鹿児島運転所に所属し、
  “にちりん” “おおよど”として運用されました。

 <製品特徴>
  国鉄キハ82系ディーゼルカーを、鉄道模型Nゲージで製品化。
  “にちりん” “おおよど”運用車をハイグレード(HG)仕様で再現しています。
  キロ80から普通車に改造されたキハ80形900番台を新規で再現。
  キロ80は屋根上換気扇にダクト未設置タイプを屋根新規で再現。
  キハ82はスリット形タイフォンの車両で再現しています。
  印刷済トレインマーク “にちりん” “おおよど” を付属しています。
  床下のDMH17Hエンジンは別パーツで再現(キハ82前頭用とモーター車除く)。
  キハ82のJNRマークとキロ80のグリーンカーマークは印刷済です。
  キハのシートは青色で、キロのシートはエンジ色で表現しています。
  キハ82の前面貫通扉にある渡り板は選択式で、
  グレー色を装着し、クリーム色を付属しています。
  車番は選択式転写シートを付属しています。
  ヘッドライト・テールライト・トレインマークは常点灯基板を装備し、
  電球色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
  トレインマークはカラープリズムを採用し、
  白色に近い色で点灯します。
  新モーター(M-13)を採用。
  フライホイール付動力・新集電システム・黒色車輪を採用しています。
  TNカプラー(SP)を標準装備しています。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  キハ82(初期型・スリット形タイフォン) キロ80
  キハ80-900(M) キハ82(初期型・スリット形タイフォン)

 <編成例>
  ●特急「にちりん」 (1972年)
   *小倉で方向転換
   ←博多・西鹿児島  小倉→
   (1)キハ82(初期型・スリット形タイフォン) + (2)キロ80 +
   (3)キシ80 + (4)キハ80-900(M) + (5)キハ80(T) +
   (6)キハ80(T) + (7)キハ82(初期型・スリット形タイフォン)

  ●特急「にちりん」「おおよど」(1974年3月)
   *「にちりん」は小倉で、「おおよど」は吉松で方向転換
   「にちりん」  ←博多・西鹿児島    小倉→
   「おおよど」  ←吉松    博多・宮﨑→
   (1)キハ82(初期型・スリット形タイフォン) + (2)キロ80 +
   (3)キハ80(T) + (4)キハ80-900(M) + (5)キハ80(T) +
   (6)キハ80(T) + (7)キハ82(初期型・スリット形タイフォン)

   赤文字:<98367>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー(にちりん・おおよど)基本
   桃文字<98270>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー増結セット
   橙文字<8470>国鉄ディーゼルカー キハ80形(T)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<98269>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー基本セット
<98270>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー増結セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  キハ81系の改良型として、1961年10月に登場したキハ82。
  編成の融通性の悪さとパワー不足というキハ81系の欠点を解消する為、
  先頭車のキハ82形は前面貫通型とし、電源セットを備えました。
  また、食堂車のキシ80形にもエンジンを2基搭載しました。
  これにより、分割併合や長短編成が自由に組めるようになり、
  全国で特急を大増発できるようになりました。

 <製品特徴>
  キハ82系特急用ディーゼルカーを、
  鉄道模型Nゲージでハイグレード(HG)仕様にて製品化。

 【共通】
  床下のDMH17Hエンジンは別パーツで再現(先頭車発電用とモーター車除く)。
  新規作成のトイレタンクパーツはお好みで取付可能(キシ80は除く)。
  新集電システムや黒色車輪を採用。
  TNカプラー(SP)を標準装備しています。

 【98269のみ】
  運転室側面窓上の雨どいが延長され、
  タブレットキャッチャーがある姿を再現しています。
  タイフォンはシャッター付で再現。
  キハ82はクーラー形状や配置が一部異なる初期型と後期型の2種セットです。
  キロ80の車掌室窓はオリジナルの下降窓で再現しています。
  交換式トレインマークは“白鳥” “まつかぜ”を付属しています。
  キハは青色シート、キロはエンジ色シートとなっています。
  JNRマークは印刷済で、車番は選択式転写シートを付属しています。
  ヘッドライトは電球色LEDで、トレインマークは白に近い色で点灯し、
  テールライトを含めてON-OFFスイッチ付となっています。
  フライホイール付動力を搭載しています。

 【98270のみ】
  食堂車キシ80形は業務用窓が増設されていない姿を新規作成で再現。
  キハは青色シートを採用しています。
  車番は選択式転写シート対応です(基本セット付属品を使用)。

  詳細はメーカーの案内情報<98269><98270>をご覧下さい。

 <製品内容>
  <98269>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー基本セット
   キハ82(初期型・クーラー増設) キロ80 キハ80(M) キハ82(後期型)

  <98270>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー増結セット
   キシ80 キハ80(T) キハ80(T)

 <編成例>
  ●特急「まつかぜ」博多〜京都(1〜6号車) / 米子〜京都(7〜10号車) (1967年10月頃)
  ←博多  米子・京都→
  (1)キハ82(初期型) + (2)キロ80 + (3)キシ80 + (4)キハ80(M) + (5)キハ80 +
  (6)キハ82(後期型) + (7)キハ80 + (8)キハ80 + (9)キハ80 + (10)キハ82(後期型)

  赤文字:<98269> 国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー基本セット
  桃文字:<98270> 国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー増結セット
  橙文字:<9421>国鉄ディーゼルカー キハ82形(後期型)
  緑文字<8469>キハ80(M) or <8470>キハ80(T)
       ※レイアウト条件に合わせて選択して下さい。

  ●特急「白鳥」(1970年3月頃)
  ←大阪・青森  新潟→
  (1)キハ82(初期型) + (2)キハ80 + (3)キハ80 + (4)キハ80 + (5)キハ82(後期型) +
  (6)キハ80(M) + (7)キハ82(後期型) + (8)キハ80 + (9)キハ80(M) + (10)キシ80 +
  (11)キロ80 + (12)キロ80 + (13)キハ82(後期型)

  赤文字:<98269> 国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー基本セット
  桃文字:<98270> 国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー増結セット
  緑文字<8470>キハ80(T)
  ※新潟で方向転換、新潟〜青森間は逆向き。
  ※この編成は<98269>基本セットを2セット使用します。

 <最安値を探してみる>
  <98269>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー基本セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <98270>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー増結セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<92545>JR W7系北陸新幹線基本セット
<92546>JR W7系北陸新幹線増結セットA
<92547>JR W7系北陸新幹線増結セットB
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  2015年の北陸新幹線長野~金沢間延伸開業に先立ち、
  2014年に営業運転を開始したE7系とW7系。
  JR東日本所属車はE7系、JR西日本所属車はW7系と呼称されています。
  グリーン車より上級のグランクラスを導入しており、
  「”和”の未来」をコンセプトした車両デザインは、
  2014年度グッドデザイン賞や
  第58回(2015年)鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しました。

 <製品特徴>
  JR西日本北陸新幹線W7系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  W1編成を再現しています。

 【共通】
  車番は印刷済。
  屋根上滑り止めを再現しています。
  フック・U字型通電カプラーを採用。
  可動幌を装備しています。
  新集電システム・銀色車輪を採用。

 【92545のみ】
  車番が変更できる転写シートを付属しています。
  グランクラスマークは印刷済。
  グランクラス・普通車のシートをカラーシートで再現しています。
  可動式パンタグラフを装備。
  ヘッドライト・テールライトはLEDで点灯し、
  常点灯基板を装備しています。
  ヘッドライトは白色LEDを採用。
  フライホイール付動力を搭載しています。

 【92546のみ】
  車番が変更できる転写シート対応(<92545><92547>に付属のモノを使用)。
  シートをカラーシートで再現しています。

 【92547のみ】
  車番が変更できる転写シートを付属しています。
  可動式パンタグラフを装備。
  フライホイール付動力を搭載しています。

  詳細はメーカーの案内情報<92545><92546><92547>をご覧下さい。

 <製品内容>
  <92545>JR W7系北陸新幹線基本セット
   W723-101 W725-101(M) W726-501 W714-501

  <92546>JR W7系北陸新幹線増結セットA
   W726-101 W715-501

  <92547>JR W7系北陸新幹線増結セットB
   W726-201 W725-201 W726-301
   W725-301(M) W726-401 W725-401

 <編成例>
  ←東京    長野・金沢→
  (1)W723-100 + (2)W726-100 + (3)W725-100(M)(P) + (4)W726-200 +
  (5)W725-200 + (6)W726-300 + (7)W725-300(M)(P) + (8)W726-400 +
  (9)W725-400 + (10)W726-500 + (11)W715-500 + (12)W714-500(P)

  赤文字:<92545>JR W7系北陸新幹線基本セット
  桃文字:<92546>JR W7系北陸新幹線増結セットA
  橙文字:<92547>JR W7系北陸新幹線増結セットB

 <最安値を探してみる>
  <92545>JR W7系北陸新幹線基本セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <92546>JR W7系北陸新幹線増結セットA
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <92547>JR W7系北陸新幹線増結セットB
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



 <関連記事>
  【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報

  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/2/18 (火)
   【カトー】「2025/2/18出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/2/21 (金)
   【トミックス】「2025/2/21発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/2/21出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/2/24 (月/休)
   阪急 2000系 営業運転
   神戸市 西神車庫 さようならイベント
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/24の鉄道イベント情報

   2025/2/25 (火)
   西武 運転シミュレーターお披露目・体験イベント 事前受付終了
   京阪 響けユーフォニアムラッピング電車 さよなら撮影会 事前受付開始
   近鉄 けいはんな線 奈良旅絵巻など ラッピングトレイン 運転
   南海 桃園メトロラッピングトレイン 運転
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/25の鉄道イベント情報

   2025/2/26 (水)
   【カトー】「2025/2/26出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   SUGOCA 西九州エリア導入記念バージョン 発売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/26の鉄道イベント情報

   2025/2/27 (木)
   上越新幹線 謎解きゲームイベント
   近鉄 ミジュマルライナー 運転
   近鉄 ミジュマルライナー記念乗車券 発売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/27の鉄道イベント情報

   2025/2/28 (金)
   小山車両センター 近郊型車両夜間撮影会 事前受付開始
   新京成 全駅コンプリート入場券 発売
   JR東海 500系新幹線グッズ 販売
   京福電気鉄道 KYOTRAM 営業運転
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/28の鉄道イベント情報

   2025/3/1 (土)
   E8系1周年 オリジナルステッカー 配布
   赤羽駅・目白駅・目黒駅など 旧品川線6駅開業140周年記念スタンプラリー
   京王 ジャイアンツタウンスタジアム開業記念ヘッドマーク 掲出
   藤沢鉄道フェスタ
   富士山麓電気鉄道 富士山ビュー特急 運転再開
   近鉄 駅名冠称変更55周年記念入場券セットなど 発売
   伊賀鉄道・養老鉄道・四日市あすなろう鉄道 コラボクリアファイル 販売
   京福電気鉄道 勝利の女神NIKKE コラボヘッドマーク 掲出
   阪急 新2300系記念ヘッドマーク 掲出
   筑豊電気鉄道 ダイヤ改正
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 3/1の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー