【カトー】「2024/7/9出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
★<10-1909>近鉄10100系<新ビスタカー>(改装形) A編成+B編成
AD Yahoo
AD Rakuten
<実車ガイド>
名古屋線の改軌に合わせて、1959年に登場した近鉄10100系。
量産型2階建て特急車で、1963年までに3両編成✕18本が製造されました。
2世代目のビスタカーということで、新ビスタカーという通称が付けられました。
2階建て中間車を含んだ連接構造の3車体編成で、
先頭形状の違いによりA・B・C編成という3種類の編成がありました。
A編成はモ10300形(宇治山田方先頭車)が貫通型、
B編成はモ10100形(上本町方先頭車)が貫通型、
C編成は両先頭車とも貫通型でした。
1967~75年には改造工事が実施され、スナックコーナー設置、
トイレ・洗面所の汚物処理タンク設置に伴うトイレ移設による窓配置の変更、
無線アンテナ・排障器取付などが行われました。
<製品特徴>
近鉄10100系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
1975年頃までに施工された改装後の姿を再現しています。
改装で追設された先頭車前頭部屋根上の無線アンテナ・前面窓のデフロスタ・
前面床下部の排障器を再現しています。
2階建て中間車はトイレ移設に伴い窓見付やイス配置が変更された形態を再現。
中間車のスナックコーナー有無を作り分け(9両セットのサ10218・サ10210はなし)。
中間車屋根上のラジオ受信アンテナが撤去された姿を再現。
中間車車体裾部は青色で表現しています。
A編成は唯一非貫通先頭車の前面窓にピラーがあったV01編成を再現。
先頭車はヘッドライト・テールライト・標識灯・特急マークが点灯し、白色LED採用。
貫通先頭車のみ消灯スイッチ付。
スロットレスモーターを採用しています。
併結運転を考慮し、A編成はトラクションタイヤ付、B編成は動力なし。
貫通先頭車先頭部はボディマウント式KATOカプラー密連形(フックなし)を装備。
非貫通先頭車には特急マークを取付済。
貫通先頭車用の特急マークと特急マーク取付用の前面幌を付属しています。
付属の行先表示板は末期運用の中心であった乙特急(主要駅停車タイプ)の内容である
“大阪上本町” “賢島” “京都” “奈良” “橿原神宮前” “名古屋(水色)” “鳥羽(水色)” を収録。
消灯スイッチ用ドライバー・前面行先板✕4両分・ジャンパ栓✕2両分・
号車番号シール・前面ホロ穴付の特急マーク+マーク枠✕2両分を付属しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
10101(P) 10201 10301(M) 10106(P) 10206 10306
<編成例>
A編成 + B編成
A編成 + C編成
C編成 + C編成
C編成 + B編成
A編成 + C編成 + B編成
A編成 + C編成 + B編成
赤文字:<10-1909>近鉄10100系<新ビスタカー>(改装形) A編成+B編成
桃文字:<10-1910>近鉄10100系<新ビスタカー>(改装形) C編成 3両セット
橙文字:<10-1911>近鉄10100系<新ビスタカー>三重連 9両セット(特別企画品)
<最安値を探してみる>
Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon
★<10-1911>近鉄10100系<新ビスタカー>三重連 9両セット(特別企画品)
AD Yahoo
AD Rakuten
<実車ガイド>
名古屋線の改軌に合わせて、1959年に登場した近鉄10100系。
量産型2階建て特急車で、1963年までに3両編成✕18本が製造されました。
2世代目のビスタカーということで、新ビスタカーという通称が付けられました。
2階建て中間車を含んだ連接構造の3車体編成で、
先頭形状の違いによりA・B・C編成という3種類の編成がありました。
A編成はモ10300形(宇治山田方先頭車)が貫通型、
B編成はモ10100形(上本町方先頭車)が貫通型、
C編成は両先頭車とも貫通型でした。
1967~75年には改造工事が実施され、スナックコーナー設置、
トイレ・洗面所の汚物処理タンク設置に伴うトイレ移設による窓配置の変更、
無線アンテナ・排障器取付などが行われました。
1978年春からは今までなかったA+C+B編成の3重連による記念運転が行われたほか、
1979年7~8月には “さよなら運転” のヘッドマークも掲げられました。
<製品特徴>
近鉄10100系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
1975年頃までに施工された改装後の姿を再現しています。
改装で追設された先頭車前頭部屋根上の無線アンテナ・前面窓のデフロスタ・
前面床下部の排障器を再現しています。
2階建て中間車はトイレ移設に伴い窓見付やイス配置が変更された形態を再現。
中間車のスナックコーナー有無を作り分け(9両セットのサ10218・サ10210はなし)。
中間車屋根上のラジオ受信アンテナが撤去された姿を再現。
中間車車体裾部は青色で表現しています。
先頭車はヘッドライト・テールライト・標識灯・特急マークが点灯し、白色LED採用。
貫通先頭車のみ消灯スイッチ付。
スロットレスモーターを採用しています。
併結運転を考慮し、A編成・C編成はトラクションタイヤ付、B編成は動力なし。
貫通先頭車先頭部はボディマウント式KATOカプラー密連形(フックなし)を装備。
非貫通先頭車には特急マークを取付済。
貫通先頭車用の特急マークと特急マーク取付用の前面幌を付属しています。
付属の行先表示板は末期運用の中心であった乙特急(主要駅停車タイプ)の内容である
“大阪上本町” “賢島” “京都” “奈良” “橿原神宮前” “名古屋(水色)” “鳥羽(水色)” を収録。
さよなら運転時に取り付けられたヘッドマークと回送札を付属しています。
消灯スイッチ用ドライバー・前面行先板✕6両分・ジャンパ栓✕4両分・
号車番号シール・前面ホロ穴付の特急マーク+マーク枠✕4両分・
さよなら運転ヘッドマーク/回送札✕2を付属しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
10105(P) 10205 10305(M) 10118(P) 10218 10318(M)
10110(P) 10210 10310
<編成例>
A編成 + B編成
A編成 + C編成
C編成 + C編成
C編成 + B編成
A編成 + C編成 + B編成
A編成 + C編成 + B編成
赤文字:<10-1909>近鉄10100系<新ビスタカー>(改装形) A編成+B編成
桃文字:<10-1910>近鉄10100系<新ビスタカー>(改装形) C編成 3両セット
橙文字:<10-1911>近鉄10100系<新ビスタカー>三重連 9両セット(特別企画品)
<最安値を探してみる>
Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon
★<10-1910>近鉄10100系<新ビスタカー>(改装形) C編成 3両セット
AD Yahoo
AD Rakuten
<実車ガイド>
名古屋線の改軌に合わせて、1959年に登場した近鉄10100系。
量産型2階建て特急車で、1963年までに3両編成✕18本が製造されました。
2世代目のビスタカーということで、新ビスタカーという通称が付けられました。
2階建て中間車を含んだ連接構造の3車体編成で、
先頭形状の違いによりA・B・C編成という3種類の編成がありました。
A編成はモ10300形(宇治山田方先頭車)が貫通型、
B編成はモ10100形(上本町方先頭車)が貫通型、
C編成は両先頭車とも貫通型でした。
1967~75年には改造工事が実施され、スナックコーナー設置、
トイレ・洗面所の汚物処理タンク設置に伴うトイレ移設による窓配置の変更、
無線アンテナ・排障器取付などが行われました。
<製品特徴>
近鉄10100系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
1975年頃までに施工された改装後の姿を再現しています。
改装で追設された先頭車前頭部屋根上の無線アンテナ・前面窓のデフロスタ・
前面床下部の排障器を再現しています。
2階建て中間車はトイレ移設に伴い窓見付やイス配置が変更された形態を再現。
中間車のスナックコーナー有無を作り分け(9両セットのサ10218・サ10210はなし)。
中間車屋根上のラジオ受信アンテナが撤去された姿を再現。
中間車車体裾部は青色で表現しています。
先頭車はヘッドライト・テールライト・標識灯・特急マークが点灯し、白色LED採用。
貫通先頭車のみ消灯スイッチ付。
スロットレスモーターを採用しています。
併結運転を考慮し、トラクションタイヤ付。
貫通先頭車先頭部はボディマウント式KATOカプラー密連形(フックなし)を装備。
両貫通先頭車には特急マークを取付済で、
特急マークを掲示しない形態を再現できる交換用前面幌を付属しています。
付属の行先表示板は末期運用の中心であった乙特急(主要駅停車タイプ)の内容である
“大阪上本町” “賢島” “京都” “奈良” “橿原神宮前” “名古屋(水色)” “鳥羽(水色)” を収録。
消消灯スイッチ用ドライバー・前面行先板✕2両分・ジャンパ栓✕2両分・
号車番号シール・前面ホロ穴なし✕2両分を付属しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
10113(P) 10213 10313(M)
<編成例>
A編成 + B編成
A編成 + C編成
C編成 + C編成
C編成 + B編成
A編成 + C編成 + B編成
A編成 + C編成 + B編成
赤文字:<10-1909>近鉄10100系<新ビスタカー>(改装形) A編成+B編成
桃文字:<10-1910>近鉄10100系<新ビスタカー>(改装形) C編成 3両セット
橙文字:<10-1911>近鉄10100系<新ビスタカー>三重連 9両セット(特別企画品)
<最安値を探してみる>
Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon
★<4245-3>サハ787-100<アラウンド・ザ・九州>
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
特急 “つばめ” 用の交流特急形電車として、1992年に登場したJR九州787系。
ドーンデザイン研究所(代表;水戸岡鋭治)がデザインした車両で、
1993年に第36回鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しました。
南福岡車両センターや大分車両センターに配置された現在は、
6~8両編成は “きらめき” “かいおう” “かささぎ” “リレーかもめ” “にちりん” に、
4両編成は “にちりん” “ひゅうが” “きりしま” を中心に運用されています。
サハ787形100番台は付随車で、増結用予備車としても使用されています。
<製品特徴>
JR九州787系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
サハ787形100番台を再現しています。
2011年頃の“AROUND THE KYUSHU”ロゴ化から
2017年ワンマン化改造前までの姿を再現しています。
床下機器・台車などの走り装置は、787系 “つばめ” に準じた青灰で、
カプラーは黒色で表現しています。
黒染め車輪を採用しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
サハ787-110
<編成例>
● “かもめ” “みどり” (多客期)(~2023年3月)
● “リレーかもめ” “かささぎ” “きらめき” (2023年3月~)
クモロ787 + モハ786-300(P) + サハ787-100 + サハ787-200 +
サハ787 + サハ787-110 + モハ787(M) + クモハ786(P)
● “きらめき3号” (~2018年3月)
クモロ787 + モハ786-300(P) + サハ787-200 + サハ787 +
モハ787(M) + クモハ786(P) + クモロ787 + モハ786-300(P) +
サハ787-200 + サハ787 + モハ787(M) + クモハ786(P)
赤文字:<10-1540>787系<アラウンド・ザ・九州>7両セット
桃文字:<4245-3>サハ787-100<アラウンド・ザ・九州>
<最安値を探してみる>
Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon
★<10-1540>787系<アラウンド・ザ・九州>7両セット
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
特急 “つばめ” 用の交流特急形電車として、1992年に登場したJR九州787系。
ドーンデザイン研究所(代表;水戸岡鋭治)がデザインした車両で、
1993年に第36回鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しました。
南福岡車両センターや大分車両センターに配置された現在は、
6~8両編成は “きらめき” “かいおう” “かささぎ” “リレーかもめ” “にちりん” に、
4両編成は “にちりん” “ひゅうが” “きりしま” を中心に運用されています。
<製品特徴>
JR九州787系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
南福岡車両センター所属の7両編成BM13編成を再現しています。
2011年頃の “AROUND THE KYUSHU” ロゴ化から
2017年のワンマン化改造前までの姿を再現しています。
先頭車は電連付ダミーカプラーとスカートを再現しています。
先頭連結用カプラーセット・スカートを付属しており、
6+6の12両編成の “きらめき” や4+4の代走 “ソニック” を再現可能。
ヘッドライト・テールライトが点灯します。
ヘッドライトは白色LEDで再現(上部ライトは電球色、フォグライトは黄色)。
消灯スイッチ付。
床下機器・台車などの走り装置は、787系 “つばめ” に準じた青灰で、
カプラーは黒色で表現しています。
黒染め車輪を採用しています。
付属の行先表示シールは 新たに運用開始した “かささぎ” “リレーかもめ” を収録。
屋根機器・手スリ・列車無線アンテナ・先頭連結用カプラー・連結対応スカート・
行先表示シール・消灯スイッチ用ドライバーを付属しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クモロ787-13 モハ786-307(P) サハ787-116 サハ787-213
サハ787-10 モハ787-24(M) クモハ786-13(P)
<編成例>
● “かもめ” “みどり” “有明” “きらめき” (~2023年3月)
←長崎・佐世保・長洲 博多・小倉・門司港→
(1)クモロ787-13 + (2)モハ786-307(P) + (3)サハ787-116 + (4)サハ787-213 +
(5)サハ787-10 + (6)モハ787-24(M) + (7)クモハ786-13(P)
● “かもめ” “みどり” “有明” “きらめき” “かいおう” “にちりん” “ひゅうが”
クモロ787 + モハ786-300(P) + サハ787-200 +
サハ787 + モハ787(M) + クモハ786(P)
● “かもめ” “みどり” (多客期)(~2023年3月)
● “リレーかもめ” “かささぎ” “きらめき” (2023年3月~)
クモロ787 + モハ786-300(P) + サハ787-100 + サハ787-200 +
サハ787 + サハ787-110 + モハ787(M) + クモハ786(P)
● “きらめき3号” (~2018年3月)
クモロ787 + モハ786-300(P) + サハ787-200 + サハ787 +
モハ787(M) + クモハ786(P) + クモロ787 + モハ786-300(P) +
サハ787-200 + サハ787 + モハ787(M) + クモハ786(P)
赤文字:<10-1540>787系<アラウンド・ザ・九州>7両セット
桃文字:<4245-3>サハ787-100<アラウンド・ザ・九州>
<最安値を探してみる>
Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon
★<10-1541>787系<アラウンド・ザ・九州>4両セット
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
特急 “つばめ” 用の交流特急形電車として、1992年に登場したJR九州787系。
ドーンデザイン研究所(代表;水戸岡鋭治)がデザインした車両で、
1993年に第36回鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しました。
南福岡車両センターや大分車両センターに配置された現在は、
6~8両編成は “きらめき” “かいおう” “かささぎ” “リレーかもめ” “にちりん” に、
4両編成は “にちりん” “ひゅうが” “きりしま” を中心に運用されています。
<製品特徴>
JR九州787系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
大分車両センター所属の4両編成Bo104編成を再現しています。
2011年頃の“AROUND THE KYUSHU”ロゴ化から
2017年ワンマン化改造前までの姿を再現しています。
クロハ786(下り方半室グリーン車)とクハ787形0番台(上り方普通車)を再現。
先頭車は電連付ダミーカプラーとスカートを再現しています。
先頭連結用カプラーセット・スカートを付属しており、
6+6の12両編成の “きらめき” や4+4の代走 “ソニック” を再現可能。
ヘッドライトは白色LEDで再現(上部ライトは電球色、フォグライトは黄色)。
消灯スイッチ付。
併結運転を考慮し、動力ユニットはトラクションタイヤなし。
床下機器・台車などの走り装置は、787系 “つばめ” に準じた青灰で、
カプラーは黒色で表現しています。
黒染め車輪を採用しています。
付属の行先表示シールは 新たに運用開始した “かささぎ” “リレーかもめ” を収録。
さらにワンマン運行の特急や普通列車運用もカバーしており、
ワンマン化改造の姿が再現できるよう、車外スピーカーの模様も収録。
屋根機器・手スリ・列車無線アンテナ・先頭連結用カプラー・連結対応スカート・
行先表示シール・消灯スイッチ用ドライバーを付属しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クロハ786-4 モハ787-14(M) モハ786-106(P) クハ787-4
<編成例>
←鹿児島中央・宮崎空港・宮崎 延岡・大分→
● “にちりん” “ひゅうが” “きりしま” ・普通列車
(1)クロハ786-4 + (2)モハ787-14(M) + (3)モハ786-106(P) + (4)クハ787-4
● “ソニック” 代走
クロハ786-4 + モハ787-14(M) + モハ786-106(P) + クハ787-4 +
クロハ786 + モハ787(M) + モハ786-100(P) + クハ787
<最安値を探してみる>
Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon
<関連記事>
【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/1/27 (月)
・【グリーンマックス】「2025/1/27出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/1/28 (火)
・【カトー】「2025/1/28出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/1/30 (木)
・【カトー】「2025/1/30出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/1/31 (金)
・【トミックス】「2025/1/31発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
・【トミックス】「2025/1/31発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
2025/2/1 (土)
・東武 SL大樹 鬼列車ヘッドマーク 掲出
・下館スピカ 鉄道グッズ販売・模型体験イベント
・名鉄 中部国際空港駅 空港線20周年 発車式・記念イベント
・叡山電鉄 700系リバイバル塗装車 運転
・叡山電鉄 リバイバル721運転開始記念乗車券 発売
・近鉄 あすかいちご列車 運転
・大阪メトロ・北急 直通開始55周年記念グッズ 販売イベント
・岡山電気軌道 ダイヤ改正
・肥薩おれんじ鉄道 ダイヤ変更
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/1の鉄道イベント情報
2025/2/2 (日)
・秩父鉄道 節分豆まきトレイン 運転
・御岳登山鉄道 ケーブルカーバックヤードツアー 事前受付終了
・沖縄都市モノレール ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/2の鉄道イベント情報
2025/2/3 (月)
・京成 3200形デビュー記念撮影会ツアー 事前受付終了
・西武 映画ドラえもんラッピング電車 運転
・西武 2000系チョコバナナ編成など 撮影・乗車ツアー 事前受付開始
・東京都 日暮里・舎人ライナー ダイヤ改正
・近鉄 ミジュマルライナー 試乗会 事前受付終了
・熊本電気鉄道 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/3の鉄道イベント情報
2025/2/4 (火)
・東京まるっと山手線 事前受付開始
・伊豆箱根鉄道 川柳電車 運転
・阪急 京とれいん雅洛 ファンミーティング号乗車ツアー 事前受付終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/4の鉄道イベント情報
2025/2/5 (水)
・京急 三浦海岸駅 看板デザイン 変更
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/5の鉄道イベント情報
2025/2/6 (木)
・ICOCA サンフレッチェ広島デザイン 発売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 2/6の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー