忍者ブログ
製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです

【マイクロエース】「2024年10月→9月 発売予定変更 鉄道模型製品 発売情報」

マイクロエース(MICRO ACE)さん、
下記製品の発売予定が2024年10月から9月に変更されました。


<A9586>113系 関西線快速色 冷房改造車 4両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  1963~82年に約2,900両が製造された国鉄113系。
  片側3扉・セミクロスシート車である111系の設計をベースに、
  モーター出力を1.2倍に向上させた車両で、
  主に本州内の温暖・平坦路線用として活躍しました。
  関西本線でも1973年の電化に合わせて、
  専用塗装の関西線快速色を採用した編成が投入されました。
  その後、奈良線、桜井線、和歌山線などにも投入されました。
  1991年からは網干電車区の冷房改造・延命工事施工済の車両も転入してきました。
  奈良電車区のNL407編成は、両先頭車で異なるヘッドライト形状や
  冷房改造の形態などが特徴です。

 <製品特徴>
  JR西日本113系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  延命工事・冷房改造された関西線快速色を再現しています。
  1991年より網干電車区から転入した4両編成のグループを再現。
  クハ111-154はシールドビーム化されたヘッドライト、
  おわん型タイフォンカバー、分散冷房車を再現しています。
  後位側貫通扉は延命工事施工後の姿を再現。
  クハ111-430は原型ライト、暖地型タイフォンカバー、集中冷房車を再現。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示器が点灯します。
  行先シールを付属しています。
  部品共用のため、一部実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  クハ111-154 モハ113-127(M) モハ112-127(P) クハ111-430

 <編成例>
  クハ111-154 + モハ113-127(M) + モハ112-127(P) + クハ111-430

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A9336>オシ16-1 ぶどう色
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  スイスの軽量客車を参考に、1955年に登場した国鉄10系。
  セミ・モノコック構造を採用し、大幅な軽量化を実現しました。
  オシ16形は1962年に登場した食堂車で、
  軽食堂やサロン室といったコンセプトで製造されました。
  車体中央片側にキッチンを置いた前後対称の食堂車で、
  キッチンに面した部分はビュッフェ、
  それ以外は窓側に向いたカウンタースタイルとサロン室風の食堂となっています。
  6両が旧型客車の台枠に新造車体を載せるかたちで改造され、
  電気暖房を搭載していない0番台3両はTR47台車に交換されました。
  主に東海道・山陽本線の夜行急行 “彗星” “銀河” “瀬戸” などで活躍しましたが、
  1972年3月に引退しました。

 <製品特徴>
  国鉄10系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  登場当初のぶどう色2号をまとったオシ16-1を再現しています。
  各種標記の位置、サイズを見直し。
  検査標記 “37-3 高砂工” は印刷済。
  TR47台車を装着しています。
  部品共用のため一部実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  オシ16-1

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A7769>サハ103-272+274 分散冷房車 カナリア 中央・総武各駅停車 2両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  中央・総武各駅停車では1970年代後半から101系に替わり
  103系が津田沼電車区(のちの習志野電車区)に順次投入されました。
  新製グループのほか他線区からの転入グループも活躍しました。
  1988年に山手電車区から転入したサハ103-272・274は、
  当初非冷房でしたが後にAU712型分散冷房装置が取り付けられました。
  1990年初頭には車両更新工事も施工されました。
  残念ながら、209系500番台の投入により2000年に引退しました。

 <製品特徴>
  JR東日本103系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  分散冷房車サハ103-272・274を再現しています。
  冷房改造・車両更新工事・ランボード増設後、外幌取付前の1990年代後半の姿を再現。
  妻面ドアは銀色で表現しています。
  ランボードは屋根に一体彫刻・横から見たときに立体的に見えるよう工夫。
  客室窓は角に丸みのある初期車タイプで再現しています。
  車両更新工事施工車の特徴であるドア窓は
  金属押え(銀仕上)・戸袋窓は黒Hゴム(黒仕上)を使い分けることで再現。
  側面方向幕・号車札受けの無いボディを再現しています。
  部品共用のため、一部実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  サハ103-272 サハ103-274

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A7220>785系300番代 特急「スーパー白鳥」用増結改造車 2両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  特急 “スーパー白鳥” に使用される789系0番台の増結用として、
  2010年に登場したJR東日本785系300番台。
  NE-105編成2両を改造した車両で、改造後はNE-303編成となりました。
  クモハ785-105は運転台を撤去し中間車化、後位側の客用ドアも撤去され、
  モハ785-303に改番されました。
  クハ784-5は青函トンネル用ATCの取付、パンタグラフのシングルアーム化、
  室内の更新などが実施され、クハ784-303に改番されました。
  残念ながら、“スーパー白鳥” 廃止に伴い、2016年に廃車されました。

 <製品特徴>
  JR北海道785系300番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  クハ784屋根上の碍子(がいし)の一部は緑色で再現しています。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示器が点灯。
  ヘッドライト上部は電球色で、腰部は白色で点灯します。
  運転台撤去部分のカプラーは他車との連結を考慮しマイクロカプラーを標準装備。
  シールを付属しています。
  部品共用のため、一部実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  モハ785-303 クハ784-303(P)

 <編成例>
  モハ785-303 + クハ784-303(P)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A3153>コキ5500初期型 コンテナ4個積 2両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  国鉄初のコンテナ専用列車 “たから号” 用のコンテナ車として、
  1959年に登場した国鉄チキ5000形。
  このチキ5000形の改良版として、1962年に登場したのがチキ5500形(初代)です。
  1965年の称号改正で、チキ5000形はコキ5000形に、
  チキ5500形はコキ5500形に改称されました。
  途中駅での連結・切り離し作業が簡単にできるよう、
  チキ5000形より車端部を延長してデッキと手すりを設け、
  車上で手ブレーキを扱えるようになっています。
  コキ5000形は1967年にデッキ設置工事が実施され、コキ5500形に編入されました。
  1972~76年にはコンテナを5個積から4個積にする改造工事が実施され、
  改造車は “原番号+20000” の番号が付番されました。
  初期型のコキ5500~6273は側面の縦方向に補強が多数取り付けられています。

 <製品特徴>
  JR貨物コキ5500形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  側面のリブが多い初期型で、当初よりコキ5500として製造されたグループを再現。
  コンテナ大型化により5個積から4個積に改造された後の姿を再現しています。
  部品共用のため、一部実車と異なります。
  コンテナは付属しません。
  反射板を付属しています。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  コキ25697 コキ25934

 <編成例>
  コキ25697 + コキ25934

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A3154>コキ5500(45500番代) 青帯 2両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  国鉄初のコンテナ専用列車 “たから号” 用のコンテナ車として、
  1959年に登場した国鉄チキ5000形。
  このチキ5000形の改良版として、1962年に登場したのがチキ5500形(初代)です。
  1965年の称号改正で、チキ5000形はコキ5000形に、
  チキ5500形はコキ5500形に改称されました。
  途中駅での連結・切り離し作業が簡単にできるよう、
  チキ5000形より車端部を延長してデッキと手すりを設け、
  車上で手ブレーキを扱えるようになっています。
  コキ5000形は1967年にデッキ設置工事が実施され、コキ5500形に編入されました。
  1972~76年にはコンテナを5個積から4個積にする改造工事が実施され、
  改造車は “原番号+20000” の番号が付番されました。
  1988年に登場したコキ5500形45500番台はブレーキ装置を改造した車両で、
  最高速度が85km/hから95km/hに改良されました。
  識別のために側面に青色の細帯が巻かれており、
  1990年までに243両が改造されました。

 <製品特徴>
  JR貨物コキ5500形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  コキ5500形45500番台を再現しています。
  コンテナ大型化により5個積から4個積に改造された後の姿を再現。
  TR216A台車を装備しています。
  部品共用のため、一部実車と異なります。
  コンテナは付属しません。
  反射板を付属しています。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  コキ45509 コキ45621

 <編成例>
  コキ45509 + コキ45621

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



 <関連記事>
  【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報

  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報

  


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/4/15 (火)
   【カトー】「2025/4/15出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/4/15出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/4/18 (金)
   【トミックス】「2025/4/18発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
   【トミックス】「2025/4/18発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2

   2025/4/21 (月)
   阪急電車フェスティバル in 阪急三番街
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/21の鉄道イベント情報

   2025/4/22 (火)
   【カトー】「2025/4/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/4/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   名古屋市 758記念ドニチエコきっぷ 発売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/22の鉄道イベント情報

   2025/4/23 (水)
   肥薩線 線路修繕工事・列車運休
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/23の鉄道イベント情報

   2025/4/24 (木)
   【カトー】「2025/4/24出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   近鉄 大阪上本町駅 しまかぜ・あをによし 展示イベント
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/24の鉄道イベント情報

   2025/4/25 (金)
   首都圏新都市鉄道 研究学園駅 TXグッズ販売会
   多摩都市モノレール 鉄道むすめクリアファイルなど 販売
   テレビ朝日 タモリステーション 新幹線特集 放送
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/25の鉄道イベント情報

   2025/4/26 (土)
   武蔵五日市駅 五日市線開業100周年式典・出発式
   東急 こどもの国線 3・4両編成など 臨時列車 運転
   第17回 名鉄でんしゃまつり
   名鉄 江南市制70周年記念コラボグッズ 販売
   伊賀鉄道 行先方向板レプリカ 掲出
   能勢電鉄 レールウェイフェスティバル2025春
   博多駅 かんぱち・いちろく 1周年記念出発式
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/26の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
  

【カトー】「2024年8月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2

カトー(KATO)さん、2024年8月出荷予定の鉄道模型製品発売情報です。


<10-1643>E217系 東海道線 15両セット(特別企画品)
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  横須賀線と総武快速線113系置き換え用として、1994年に登場したJR東日本E217系。
  209系をベースにしたステンレス車で、近郊形初の4扉車となっています。
  基本11両編成と付属4両編成が製造され、
  基本編成には2階建てグリーン車が2両連結されています。
  2006年に東海道線の113系を置き換える目的で3編成が転用されました。
  横須賀・総武快速線とは組成が異なるため、連結器などの改造を実施した上で、
  11+4両から10+5両に組み換えられました。
  2008~12年には機器更新が実施され、床下機器等が変更されました。
  2015/3/14のダイヤ改正以降は元の横須賀線・総武快速線に復帰しました。

 <製品特徴>
  JR東日本E217系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  国府津車両センターのF-03編成、F-53編成を再現しています。
  運用にあたり変更された組成両数、セミクロスシート車の連結位置、
  付属編成の連結方向を再現しています。
  先頭車鋼体部の塗装、車体のステンレス部など異なる素材の外観仕上がりを表現。
  普通車のシートはアイボリーで表現しています。
  機器更新前の床下、原形スカートの形態を再現しています。
  中間連結部はボディマウント式KATOカプラー密連形(フックあり)を標準装備。
  先頭部は1・15号車が電連付きダミーカプラー、
  10・11号車がフックなし密連カプラーを採用し、電連(1段)を付属しています。
  スロットレスモーターを採用しています。
  付属編成の動力車(13号車:モハE217-2006)はトラクションタイヤなし。
  行先表示シールを付属しています。
  “横浜~国府津間開業120周年” ヘッドマークと
  “新橋~神戸間全通120周年” ヘッドマークを行先表示シールに収録。
  全通120周年用に台座パーツ付。
  先頭車は11号車(クハE216-1003)を除き、ヘッドライト・テールライト・
  先頭部方向幕・列番表示が点灯します。
  10号車(クハE217-3)は消灯スイッチ付。
  屋根上機器✕2、行先表示シール、消灯スイッチ用ドライバー、
  電連(1段)✕2、ヘッドマーク(無地)を付属しています。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  クハE216-2023 モハE216-2005 モハE217-2005(M)(P) サロE216-3
  サロE217-3 サハE217-2006 サハE217-2005 モハE216-1003
  モハE217-3(P) クハE217-3 クハE216-1003 モハE216-2006
  モハE217-2006(M)(P) サハE217-3 クハE217-2003

 <編成例>
  ←熱海・小田原    東京→
  クハE216-2023 + モハE216-2005 + モハE217-2005(M)(P) + サロE216-3 +
  サロE217-3 + サハE217-2006 + サハE217-2005 + モハE216-1003 +
  モハE217-3(P) + クハE217-3 + クハE216-1003 + モハE216-2006 +
  モハE217-2006(M)(P) + サハE217-3 + クハE217-2003

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<8035-2>ヨ3500(北海道タイプ)
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  ヨ2500形等の置き換え用として、1950年に登場した国鉄ヨ3500形。
  全鋼製の2軸車掌車で、1958年までに1345両が製造されました。
  新製車のほか、トキ900形からの改造車もありました。
  1967年以降、大半が2段リンク化されてヨ5000形に編入されましたが、
  一部の車両はヨ3500形のまま北海道や四国で使用されました。
  北海道のヨ3500形にはかさ上げされた屋根上の煙突が見られました。

 <製品特徴>
  国鉄ヨ3500形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  1973~75年頃の、石炭ストーブ搭載仕様のヨ3500形を再現しています。
  屋根上のかさ上げされた煙突を再現。
  石油ストーブ識別帯がなく、木製窓枠で黒色の外観を再現しています。
  車体色は重厚感あるつや消し黒で表現しています。
  手ブレーキ装備側を示すステップの白塗装を再現。
  車番・各種表記類は印刷済。
  両側ともテールライトが点灯します。
  別売の室内灯を組み込み可能。
  均等に室内が照らされる様子を再現できる室内灯拡散板を付属しています。
  アーノルドカプラーを標準装備し、交換用のダミーカプラーを付属しています。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  ヨ4356

 <編成例>
  ●運炭列車
   D51(北海道形)(M) + セキ3000 ✕12両以上 + ヨ3500

   ※ 実車では50~60両程度の貨車を牽引することもありました

   赤文字:<2016-B>D51 北海道形
   桃文字:<10-1220>セキ3000(石炭積載)10両セット or
   桃文字:<8028-1>セキ3000(石炭積載・2両入)
   橙文字:<8035-2>ヨ3500(北海道タイプ)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<8028-1>セキ3000(石炭積載・2両入)
  AD Rakuten
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  30t積の石炭車として、1951年に登場した国鉄セキ3000形。
  側開き式の全鋼製車で、主に北海道で炭鉱から積出港への石炭輸送に活躍しました。
  車体側面に制限速度65km/hを表わす黄色帯と “道外禁止” の文字が入っています。
  残念ながら1993年までに全廃されました。

 <製品特徴>
  国鉄セキ3000形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  2両セットで再現しています。
  側扉開閉ハンドルは妻面移設後の形態を再現。
  側扉開閉ハンドル・手ブレーキハンドルは別パーツで付属しています。
  制限速度65km/hを示す黄色帯とともに “道外禁止” の文字を印刷済。
  車体色は重厚感あるつや消し黒を採用しています。
  積荷の石炭を表現したパーツは取り外しでき、積車状態/空車状態をお好みで選択可能。
  アーノルドカプラーを標準装備しています。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  セキ3674 セキ3796

 <編成例>
  ●運炭列車
   D51(北海道形)(M) + セキ3000 ✕12両以上 + ヨ3500 or ヨ5000

   ※ 実車では50~60両程度の貨車を牽引することもありました

   赤文字:<2016-B>D51 北海道形
   桃文字:<10-1220>セキ3000(石炭積載)10両セット or
   桃文字:<8028-1>セキ3000(石炭積載・2両入)
   橙文字:<8035-2>ヨ3500(北海道タイプ)
   青文字<8046-1>ヨ5000

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<10-1220>セキ3000(石炭積載)10両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  国鉄セキ3000形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  2両セットで再現しています。
  側扉開閉ハンドルは妻面移設後の形態を再現。
  側扉開閉ハンドル・手ブレーキハンドルは別パーツで付属しています。
  制限速度65km/hを示す黄色帯とともに “道外禁止” の文字を印刷済。
  車体色は重厚感あるつや消し黒を採用しています。
  積荷の石炭を表現したパーツは取り外しでき、積車状態/空車状態をお好みで選択可能。
  アーノルドカプラーを標準装備しています。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品特徴>
  国鉄セキ3000形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  10両セットで再現しています。
  側扉開閉ハンドルは妻面移設後の形態を再現。
  側扉開閉ハンドル・手ブレーキハンドルは別パーツで付属しています。
  制限速度65km/hを示す黄色帯とともに “道外禁止” の文字を印刷済。
  車体色は重厚感あるつや消し黒を採用しています。
  積荷の石炭を表現したパーツは取り外しでき、積車状態/空車状態をお好みで選択可能。
  アーノルドカプラーを標準装備しています。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  セキ3820 セキ4019 セキ4461 セキ4472 セキ4758
  セキ4843 セキ4899 セキ4975 セキ5004 セキ5076

 <編成例>
  ●運炭列車
   D51(北海道形)(M) + セキ3000 ✕12両以上 + ヨ3500 or ヨ5000

   ※ 実車では50~60両程度の貨車を牽引することもありました

   赤文字:<2016-B>D51 北海道形
   桃文字:<10-1220>セキ3000(石炭積載)10両セット or
   桃文字:<8028-1>セキ3000(石炭積載・2両入)
   橙文字:<8035-2>ヨ3500(北海道タイプ)
   青文字<8046-1>ヨ5000

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<2016-B>D51 北海道形
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  貨物用蒸気機関車として、1935年に登場した国鉄D51形。
  単式2気筒で過熱式のテンダー式蒸気機関車で、
  “デゴイチ” という愛称で親しまれました。
  1945年までに日本最多数の1115両が製造されました。
  地域や線区に応じた改造が施され、北海道では酷寒地仕様が活躍しました。

 <製品特徴>
  国鉄D51形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  北海道形と呼ばれる酷寒地仕様を、1975年頃の姿で再現しています。
  密閉式キャブ、テンダー前妻形状、運転席旋回窓・助手席側のHゴム支持窓を再現。
  北海道形ならではの切詰められたデフレクター、前面デッキ手スリ、
  ボイラー上部手スリを再現しています。
  標準形とは異なる前部標識灯・テンダーライト位置を再現。
  ハンドレールは黒色で表現しています。
  ヘッドライトが点灯します。
  副灯・テンダーライト・テールライトは点灯しません。
  フライホイール付き動力ユニットを採用。
  スノープロウを標準装備(取り外し可能)し、重連運転に対応した
  スノープロウ付きの重連用カプラー、重連用ナックルカプラーを付属しています。
  アーノルドカプラーを標準装備し、交換用ナックルカプラーを付属しています。
  選択式ナンバープレート “320” “397” “467” “710” を付属しています。
  最小通過曲線半径:R249。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  D51(北海道形)(M)

 <編成例>
  ●運炭列車
   D51(北海道形)(M) + セキ3000 ✕12両以上 + ヨ3500

   ※ 実車では50~60両程度の貨車を牽引することもありました

   赤文字:<2016-B>D51 北海道形
   桃文字:<10-1220>セキ3000(石炭積載)10両セット or
   桃文字:<8028-1>セキ3000(石炭積載・2両入)
   橙文字:<8035-2>ヨ3500(北海道タイプ)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



 <関連記事>
  【カトー】「2024年8月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1

  【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報

  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報

  


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/4/15 (火)
   【カトー】「2025/4/15出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/4/15出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/4/18 (金)
   【トミックス】「2025/4/18発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
   【トミックス】「2025/4/18発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2

   2025/4/21 (月)
   阪急電車フェスティバル in 阪急三番街
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/21の鉄道イベント情報

   2025/4/22 (火)
   【カトー】「2025/4/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/4/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   名古屋市 758記念ドニチエコきっぷ 発売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/22の鉄道イベント情報

   2025/4/23 (水)
   肥薩線 線路修繕工事・列車運休
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/23の鉄道イベント情報

   2025/4/24 (木)
   【カトー】「2025/4/24出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   近鉄 大阪上本町駅 しまかぜ・あをによし 展示イベント
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/24の鉄道イベント情報

   2025/4/25 (金)
   首都圏新都市鉄道 研究学園駅 TXグッズ販売会
   多摩都市モノレール 鉄道むすめクリアファイルなど 販売
   テレビ朝日 タモリステーション 新幹線特集 放送
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/25の鉄道イベント情報

   2025/4/26 (土)
   武蔵五日市駅 五日市線開業100周年式典・出発式
   東急 こどもの国線 3・4両編成など 臨時列車 運転
   第17回 名鉄でんしゃまつり
   名鉄 江南市制70周年記念コラボグッズ 販売
   伊賀鉄道 行先方向板レプリカ 掲出
   能勢電鉄 レールウェイフェスティバル2025春
   博多駅 かんぱち・いちろく 1周年記念出発式
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/26の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
  

【トミックス】「2024/8/30発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2

トミックス(TOMIX)さん、2024/8/30発売予定の鉄道模型製品発売情報です。


<98133>JR 521-100系近郊電車(七尾線)基本セット
<98134>JR 521-100系近郊電車(七尾線)増結セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  北陸本線長浜~敦賀間・湖西線永原~近江塩津間の直流化に合わせて、
  2006年に登場したJR西日本521系。
  JR西日本初の新製交直流近郊形電車で、
  223系5500番台や321系を基に設計されたステンレス車となっています。
  521系100番台は七尾線を走る413系・415系800番台の置き換え用として、
  2019年に登場し、2020年10月より運行を開始しました。
  521系3次車とは異なり、側面窓の配置が225系・227系に準じた形状に変更され、
  帯色は輪島塗の漆をイメージした茜色が採用されました。
  2023年現在、JR西日本所有車が2両編成✕15本ほか、
  IRいしかわ鉄道仕様の車両が2両編成✕3本が製造されました。

 <製品特徴>
  JR西日本521系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  521系100番台を再現しています。

 【共通】
  225系・227系に準じた窓配置の側面を新規製作。
  100番台の妻面を新規製作しています。
  付属の貫通幌パーツの形状を見直し。
  スカートパーツ(クモハ・クハ用)を新規製作しています。
  胴受の小さいTNカプラー(SP)を新規設定。
  JRマークは印刷済。
  前面表示部は交換式の印刷済パーツを装着済で、交換用パーツを付属。
  先頭車の転落防止幌は別パーツで、先頭時用と連結時用の2種を付属しています。
  ヘッドライト・テールライトは白色LEDで点灯し、
  ON-OFFスイッチ付となっています。
  フォグライトはカラープリズムにて橙色の点灯を再現しています。
  先頭車運転台側は胴受けの小さいTNカプラー(SP)を採用。
  新集電システム・銀色車輪を採用しています。

 【98133のみ】
  車番・スカートの編成番号は選択式転写シートを付属しています。
  M-13モーター・フライホイール付動力を採用。

 【98134のみ】
  車番・スカートの編成番号は選択式転写シート対応(基本セット付属)。

  詳細はメーカーの案内情報<98133><98134>をご覧下さい。

 <製品内容>
  <98133>JR 521-100系近郊電車(七尾線)基本セット
   クモハ521(M) クハ520(P)

  <98134>JR 521-100系近郊電車(七尾線)増結セット
   クモハ521 クハ520(P)

 <編成例>
  (2020年10月~)
  ←七尾    金沢→
  クモハ521(M) + クハ520(P) + クモハ521 + クハ520(P)

  赤文字:<98133>JR 521-100系近郊電車(七尾線)基本セット
  桃文字:<98134>JR 521-100系近郊電車(七尾線)増結セット

 <最安値を探してみる>
  <98133>JR 521-100系近郊電車(七尾線)基本セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <98134>JR 521-100系近郊電車(七尾線)増結セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<90185>ベーシックセット SD ブルートレイン
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  1966年に開発されたEF90形(試作車)の成果を基に、1968年に登場した国鉄EF66形。
  最高速度100km/hの1000t級高速貨物列車を単機で牽引可能な機関車で、
  貨物列車だけではなく、1985年からはブルートレインも牽引しました。
  EF66形0番台は1968~74年に55両が製造されましたが、
  1973~74年に製造された21~55号機は後期型(2次車)に分類されます。
  後期型は新製時から運転室窓上にひさしが装備されており、
  車体側面肩口にある主抵抗器排気口は4分割の姿で、
  車体側面の機器搬入口が中央部に装備されていました。

  国鉄24系は1973年に登場した寝台客車です。
  14系がディーゼルエンジンを客室の床下に置いた分散電源方式だったのに対し、
  24系は電源車から電源を供給する集中電源方式を採用しています。
  24系25形は24系24形のマイナーチェンジ車として1974年に登場した車両で、
  B寝台車が3段式寝台から2段式寝台に改められました。
  オハネ25形100番台は2段式B寝台車です。
  上段寝台が固定化され、下段寝台は空間が広げられました。
  オハネフ25形100番台は2段式B寝台緩急車で、1976~77年に製造されました。
  車掌室側の連結面が平面になっているのが特徴です。
  残念ながら2015年11月に全廃されました。

 <製品特徴>
  JR電気機関車EF66形0番台と寝台客車オハネフ25形&オハネ25形を、
  鉄道模型Nゲージで製品化。
  EF66形電気機関車と24系25形客車4両をはじめ、
  パワーユニットPU-N600・レールをセットにした鉄道模型入門セットです。

 【車両】
  EF66-0形✕1、オハネフ25形✕1、オハネ25形✕3の計5両を再現しています。
  JRマーク・車番は印刷済。
  EF66形は印刷済ヘッドマーク “あさかぜ” を装着済。
  EF66形はM-13モーター・フライホイール付動力を搭載しています。
  EF66形は黒色車輪を採用。
  客車は新集電システム・黒色車輪を採用しています。

 【制御機器】
  PU N-600(ダークグレー仕様)

 【レール】
  ファイントラックで、PCまくら木を採用しています。
  レール配置はレールパターンA。
  リレーラーレール付です。

  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
 【車両】
  EF66-51形(M)(P) オハネ25-158 オハネ25-160
  オハネ25-162 オハネフ25-130

 【制御機器】
  パワーユニットPU N-600(ダークグレー仕様)
  DCフィーダー

 【レール】
  ストレートレールS140-PC(F)✕1 ストレートレールS280-PC(F)✕3
  リレーラーレールS140-RE-PC(F)✕1 カーブレールC280-45-PC(F)✕8

 【レイアウト用品】
  リレーラー

 【付属品】
  スタートアップガイド 説明書
  ACアダプター
  ランナーパーツ:スロープ・スペーサーパーツ

 <編成例>
  EF66-51形(M)(P) + オハネ25-158 + オハネ25-160 +
  オハネ25-162 + オハネフ25-130

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<FM-034>ファーストカーミュージアム JR E2系東北新幹線(やまびこ)
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  東北新幹線 “やまびこ” 用として、1997年に登場したJR東日本E2系。
  北陸新幹線 “あさま” や秋田新幹線 “こまち” との併結に対応した車両です。
  E2系1000番台は東北新幹線八戸開業用として、2001年に登場しました。
  乗降扉・側面窓寸法・パンタグラフなど、細部が0番台から変更となっています。
  高速車両としては世界で初めて、
  フルアクティブサスペンションを先頭車とグリーン車に採用しています。

 <製品特徴>
  JR東日本E2系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  ディスプレイで楽しむファースト カー ミュージアム製品で再現しています。
  側面ロゴマーク・車番・号車標記は印刷済。
  ヘッドライト・テールライトは
  別売のFM-017電源ユニット・パワーユニット・D.C.フィーダーを使うことで点灯。
  ヘッドライト・テールライトは常点灯基板を装備し、
  ヘッドライトは電球色LEDで、テールライトは赤色LEDで点灯します。
  銀色車輪を採用。
  ディスプレイ可能なストレートレールS158.5(F)(塗装・印刷無し)を付属しており、
  従来のファイントラックと接続可能です。
  転がり防止用の車輪止めを付属しています。
  パワーユニットによる運転走行はできません。
  カプラー無しの為、連結はできません。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  E223-1016
  ストレートレールS158.5(F)(塗装・印刷なし)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<90186>ベーシックセット SD E5系はやぶさ
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  E2系の後継新幹線車両として、2011年に登場したJR東日本E5系。
  東北新幹線 “はやぶさ” として、最高速度300km/hで運行を開始しました。
  グリーン車よりもハイクラスな “グランクラス” を新設した車両は、
  2012年に鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しました。
  2013年にはE6系との併結運転も開始し、最高速度も320Km/hに向上させました。
  2017年以降、2・4・6・8号車の座席の一部が大形荷物置き場へと変更され、
  それに伴い窓の一部が埋められました。

 <製品特徴>
  JR東日本E5系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  E5系4両・パワーユニットPU N-600・レールをセットにした
  鉄道模型入門セットです。

 【車両】
  E5系を先頭車2両+中間車2両の4両セットで再現しています。
  可動幌はU28編成以降で採用された黒い外幌を再現。
  屋根上滑り止めをグレーの印刷で再現しています。
  1・10号車側面の “Treasureland TOHOKU-JAPAN” ロゴマークは印刷済。
  はやぶさロゴマーク・グランクラスマーク・号車標記・車番は印刷済。
  M-13モーター・フライホイール付動力を採用しています。
  フック・U字型通電カプラーを採用。
  新集電システム・銀色車輪を採用しています。

 【制御機器】
  PU N-600(ダークグレー仕様)

 【レール】
  ファイントラックで、PCまくら木を採用しています。
  レール配置はレールパターンA。
  リレーラーレール付です。

  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
 【車両】
  E523-42 E526-342 E525-142(M)(P) E514-42

 【制御機器】
  パワーユニットPU N-600ダークグレー仕様) DCフィーダー

 【レール】
  ストレートレールS140-PC(F)✕1 ストレートレールS280-PC(F)✕3
  リレーラーレールS140-RE-PC(F)✕1 カーブレールC280-45-PC(F)✕8

 【レイアウト用品】
  リレーラー

 【付属品】
  スタートアップガイド 説明書
  ランナーパーツ:スロープ・スペーサーパーツ
  パーツ:動力台車取付補助棒
  ACアダプター

 <編成例>
  ● “はやぶさ” “はやて” “やまびこ” “なすの” (2022年頃)
   ←東京       仙台・新青森・新函館北斗→
   (1)E523 + (2)E526 + (3)E525(P) + (4)E526 + (5)E525 +
   (6)E526 + (7)E525(M)(P) + (8)E526 + (9)E515 + (10)E514

   ※<98500><98501>E6系秋田新幹線(こまち)は(10)E514形と併結します

   赤文字:<90186>ベーシックセット SD E5系はやぶさ or
   赤文字<98497>JR E5系東北・北海道新幹線(はやぶさ)基本セット
   桃文字<98498>JR E5系東北・北海道新幹線(はやぶさ)増結セットA
   橙文字<98499>JR E5系東北・北海道新幹線(はやぶさ)増結セットB

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<FM-035>ファーストカーミュージアム JR E259系特急電車(成田エクスプレス・新塗装)
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  253系の置き換え用として、2009年に登場したJR東日本E259系。
  東京都心と成田空港(新東京国際空港)を結ぶ
  特急 “成田エクスプレス N'EX(ネックス)” に使用されています。
  編成は6両を基本としており、最大12両編成で活躍しています。
  2010年に第53回鉄道友の会ブルーリボン賞と第11回ブルネル賞を受賞しました。
  2023年5月には新塗装車(リニューアルデザイン)が登場しました。
  なお、2024/3/16からは255系の置き換え用として、
  東京~銚子間の特急 “しおさい” での運用も開始しました。

 <製品特徴>
  JR東日本E259系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  ディスプレイで楽しむファースト カー ミュージアム製品で再現しています。
  車番・号車標記は印刷済。
  ヘッドライト・テールライトは
  別売のFM-017電源ユニット・パワーユニット・D.C.フィーダーを使うことで点灯。
  ヘッドライト・テールライトは常点灯基板を装備し、
  ヘッドライトは電球色LEDで、テールライトは赤色LEDで点灯します。
  黒色車輪を採用。
  ディスプレイ可能なストレートレールS158.5(F)(塗装・印刷無し)を付属しており、
  従来のファイントラックと接続可能です。
  転がり防止用の車輪止めを付属しています。
  パワーユニットによる運転走行はできません。
  カプラー無しの為、連結はできません。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  クハE258-5
  ストレートレールS158.5(F)(塗装・印刷なし)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<HO-3146>JR V19C形コンテナ(3個入)
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  V18C形の代替用として、2006年に登場したJR貨物V19C形コンテナ。
  両側開きの5t(12ft)通風コンテナで、側面には計8カ所の通風口があります。
  製造時期によりデザインに違いがみられます。

 <製品特徴>
  JR貨物V19C形コンテナを、鉄道模型HOゲージで製品化。
  天面にリブのある姿を新規製作で再現しています。
  番号・各種標記は印刷済。
  商品によって番号が異なる場合があります(番号は全15種)。
  3個入り。
  トミックス製 コキ106形などの貨車に搭載可能。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  V19C V19C V19C

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



 <関連記事>
  【トミックス】「2024/8/30発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
  【トミックス】「2024/8/30発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その3
  【トミックス】「2024/8/30発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その4

  【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報

  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報

  


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/4/15 (火)
   【カトー】「2025/4/15出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/4/15出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/4/18 (金)
   【トミックス】「2025/4/18発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
   【トミックス】「2025/4/18発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2

   2025/4/21 (月)
   阪急電車フェスティバル in 阪急三番街
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/21の鉄道イベント情報

   2025/4/22 (火)
   【カトー】「2025/4/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/4/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   名古屋市 758記念ドニチエコきっぷ 発売
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/22の鉄道イベント情報

   2025/4/23 (水)
   肥薩線 線路修繕工事・列車運休
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/23の鉄道イベント情報

   2025/4/24 (木)
   【カトー】「2025/4/24出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   近鉄 大阪上本町駅 しまかぜ・あをによし 展示イベント
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/24の鉄道イベント情報

   2025/4/25 (金)
   首都圏新都市鉄道 研究学園駅 TXグッズ販売会
   多摩都市モノレール 鉄道むすめクリアファイルなど 販売
   テレビ朝日 タモリステーション 新幹線特集 放送
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/25の鉄道イベント情報

   2025/4/26 (土)
   武蔵五日市駅 五日市線開業100周年式典・出発式
   東急 こどもの国線 3・4両編成など 臨時列車 運転
   第17回 名鉄でんしゃまつり
   名鉄 江南市制70周年記念コラボグッズ 販売
   伊賀鉄道 行先方向板レプリカ 掲出
   能勢電鉄 レールウェイフェスティバル2025春
   博多駅 かんぱち・いちろく 1周年記念出発式
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/26の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー