忍者ブログ
製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです

【グリーンマックス】「2017/12/25・26・27発売予定 鉄道模型製品情報」.

まずは12/25発売予定分です。

<4783> バラストレギュレーター KSP2002E プラッサー&トイラー純正色 (動力付き)
  AD Yahoo
  
 <実車ガイド>
   バラストレギュレーターはマルチプルタイタンパーとペアで使用されるプラウ付きの
  大型保線車両です。
  マルチプルタイタンパー(マルタイ)は、自走しながら線路の歪みをミリ単位で計測し
  た上で、レールを持ち上げて鉄の爪でバラストを突き固めていきます。
  一方、バラストレギュレーターは、固めたバラストをプラウで整え、振動発生装置で
  バラストを締め固め、線路を安定させていきます。
  「道床整理車」と呼ばれる事もあります。

 <製品特徴>
  バラストレギュレーターの最新型「KSP2002E」を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  道床を整えるダイナミックスタビライザー装備の収納時状態と作業時状態が再現可能
  となっています。
  プラッサー&トイラー純正色塗装を表現し、車体側面にはプラッサー&トイラー社の
  メーカーロゴを印刷済です。
  室内灯などのライト類が点灯し、夜間作業を再現できます。
  低速安定性重視が特徴の新開発専用動力を搭載しています(ギア比低速設定)。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  KSP2002E(M)

 <最安値を探してみる>
  楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon



続いて12/26発売分です。

<30666> JR九州817系1100番台 基本2両編成セット(動力付き)
<30667> JR九州817系1100番台 増結2両編成セット(動力無し)

  AD Yahoo
  
 <実車ガイド>
  筑豊本線(福北ゆたか線)と篠栗線の電化に備えて2001年に登場したJR九州817系。
  0番台・1000番台・1100番台はアルミヘアライン仕様の転換クロスシート車、2000
  番台・3000番台はアルミ車体に白色塗装を施したロングシート車となっています。
  817系1100番台は、福北ゆたか線の混雑緩和を目的として、4編成が2007年に登場。
  1000番台からの改良点は、前面・側面行先表示器の拡大、クモハでの妻面貫通扉設置
  等が挙げられます。

 <製品特徴>
  JR九州817系1100番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  V1101とV1103編成をプロトタイプに、前面・側面行先表示器が拡大され、クモハの
  妻面に貫通扉が設置されている姿を再現しています。
  車両番号(<30666>V1101編成、<30667>V1103編成)、前面種別幕・方向幕(「ワ
  ンマン快速」「博多」)は印刷済。
  JRマーク、KYUSHU RAILWAY COMPANY、CT Commuter Train、福北ゆたか線など
  のロゴマーク(コック表記、乗務員扉ガラスステッカー、ドアステッカーは除く)も印刷
  済です。
  カプラーアダプター付きスカートが付属しています。
  ヘッドライトは電球色LED、テールライトは赤色LEDで、ライトON/OFFスイッチ付き
  (動力車は除く)です。
  フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを採用しています。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  <30237> 基本2両編成セット(動力付き)
   クモハ817-1101(M)(P) クハ816-1101

  <30238> 増結2両編成セット(動力無し)
   クモハ817-1103(P) クハ816-1103

 <編成例>
  ←小倉・黒崎  博多→
  <30237> 基本2両編成セット(動力付き)
   クモハ817-1101(M)(P) + クハ816-1101

  <30238> 増結2両編成セット(動力無し)
   クモハ817-1103(P) + クハ816-1103

 <最安値を探してみる>
  楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon



<30237> JR九州817系2000番台 基本2両編成セット(動力付き)
<30238> JR九州817系2000番台 増結2両編成セット(動力無し)

  AD Yahoo
  
 <実車ガイド>
  筑豊本線(福北ゆたか線)と篠栗線の電化に備えて2001年に登場したJR九州817系。
  0番台・1000番台・1100番台はアルミヘアライン仕様の転換クロスシート車、2000
  番台・3000番台はアルミ車体に白色塗装を施したロングシート車となっています。
  817系2000番台は2両編成6本が2012年に登場。2013年にも1本増備されました。
  JR九州では初めてLED照明を本格採用しており、運転室もそれまでの半室構造から
  全室構造へ変更されています。

 <製品特徴>
  JR九州817系1100番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  VG2001とVG2005編成をプロトタイプとしています。
  車両番号(<30237>VG2001編成、<30238>VG2005編成)、前面種別幕・方向幕
  (「ワンマン」「博多」)は印刷済。
  JRマーク、KYUSHU RAILWAY COMPANY、CT Commuter Train、福北ゆたか線など
  のロゴマーク(コック表記、乗務員扉ガラスステッカー、ドアステッカーは除く)も印刷
  済です。
  カプラーアダプター付きスカートが付属しています。
  ヘッドライトは電球色LED、テールライトは赤色LEDで、ライトON/OFFスイッチ付き
  (動力車は除く)です。
  フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを採用しています。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  <30237> 基本2両編成セット(動力付き)
   クモハ817-2001(M)(P) クハ816-2001

  <30238> 増結2両編成セット(動力無し)
   クモハ817-2005(P) クハ816-2005

 <編成例>
  ←小倉・黒崎  博多→
  <30237> 基本2両編成セット(動力付き)
   クモハ817-2001(M)(P) + クハ816-2001

  <30238> 増結2両編成セット(動力無し)
   クモハ817-2005(P) + クハ816-2005

 <最安値を探してみる>
  楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon



最後に12/27発売予定分です。

<30688> 京王8000系(大規模改修車・8703編成)基本6両編成セット(動力付き)
<30689> 京王8000系(大規模改修車・8703編成)増結用中間車4両セット(動力無し)

  AD Yahoo
  
 <実車ガイド>
  京王初のVVVFインバータ制御車として登場した8000系。
  6000系の後継車として、1992~99年に10連14本、8連13本が製造され、主に特急や
  準特急等に使用されています。
  0番台が幕式、20番台がLED式の方向幕でしたが、2008年に全車フルカラーLEDに変
  更されました。
  パンタグラフも菱形からシングルアームに換装されました。  
  2014年からは車体修理工事を実施。
  中間運転室撤去・クハからサハへ車番変更・貫通扉交換・ドア交換・車内内装変更等
  が行われています。

 <製品特徴>
  京王8000系で中間運転室撤去後の姿を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  サハ8503の運転台撤去部の貫通扉は実物通りの姿を再現しています。
  列車無線アンテナ・ヒューズボックスは別パーツで、ユーザー取付となっています。
  車両番号(8703編成)、前面の種別・行先表示「特急 新宿」は印刷済です。
  行先方向幕はフルカラーLED表示を再現しています。
  車椅子マーク・ベビーカーマーク・優先席(車体・窓)は別売ステッカーで対応予定。
  ヘッドライトは電球色LED、テールライトは赤色LED、前面方向幕点灯は白色LEDで、
  ライトのON/OFFスイッチは無しです。
  フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを採用しています。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  <30688> 基本6両編成セット(動力付き)
   クハ8703 デハ8003(P) デハ8053
   デハ8103(M)(P) デハ8153(P) クハ8753

  <30689> 増結用中間車4両セット(動力無し)
   サハ8503 サハ8553 デハ8203(P) デハ8253(P)

 <編成例>
  ←新宿  橋本・京王八王子→
  <30688> 基本6両編成セット(動力付き)
   クハ8703 + デハ8003(P) + デハ8053 +
   デハ8103(M)(P) + デハ8153(P) + クハ8753

  <30689> 増結用中間車4両セット(動力無し)
   サハ8503 + サハ8553 + デハ8203(P) + デハ8253(P)

 <最安値を探してみる>
  楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon



<30690> 京王8000系(8725編成)8両編成セット(動力付き)
  AD Yahoo
  
 <実車ガイド>
  京王初のVVVFインバータ制御車として登場した8000系。
  6000系の後継車として、1992~99年に10連14本、8連13本が製造され、主に特急や
  準特急等に使用されています。
  0番台が幕式、20番台がLED式の方向幕でしたが、2008年に全車フルカラーLEDに変
  更されました。
  パンタグラフも菱形からシングルアームに換装されました。  
  1995年以降製造された8両編成は、8725Fまでが前面種別表示が幕式で側面行先表示
  はLED式、それ以降の編成は前面・側面ともLED式での製造となっています。
  その後、全編成がLED化され、さらにフルカラーLED化されています。
  今回は、大規模改修前で、種別・行先方向幕フルカラーLED化の姿を製品化してます。

 <製品特徴>
  京王8000系で大規模改修前の姿を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  スカートを新規制作しています。
  列車無線アンテナ・ヒューズボックスは別パーツで、ユーザー取付となっています。
  車両番号(8725編成)、前面の種別・行先表示「各停 新宿」は印刷済です。
  行先方向幕はフルカラーLED表示を再現しています。
  車椅子マーク・ベビーカーマーク・優先席(車体・窓)は別売ステッカーで対応予定。
  ヘッドライトは電球色LED、テールライトは赤色LED、前面方向幕点灯は白色LEDで、
  ライトのON/OFFスイッチは無しです。
  フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを採用しています。  
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  クハ8725 デハ8025(P) デハ8075(P) サハ8525
  サハ8575 デハ8125(M)(P) デハ8175 クハ8775

 <編成例>
  ←新宿  橋本・京王八王子→
  クハ8725 + デハ8025(P) + デハ8075(P) + サハ8525 +
  サハ8575 + デハ8125(M)(P) + デハ8175 + クハ8775

 <最安値を探してみる>
  楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon



 <関連記事>
  【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報

  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/5/20 (火)
   【カトー】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/5/22 (木)
   【カトー】「2025/5/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/5/23 (金)
   【トミックス】「2025/5/23発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/5/23出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/5/24 (土)
   下総松崎駅 新駅舎 供用
   近江鉄道 ガチャコンまつり2025
   近江鉄道ミュージアム リニューアルオープン
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/24の鉄道イベント情報

   2025/5/25 (日)
   東新潟機関区 開設60周年記念 一般公開イベント
   東葉高速鉄道 八千代緑が丘駅 グッズ販売会
   西武 サステナ車両8000系 デビュー記念乗車券 先行発売
   京王れーるランド 競馬場線開業70周年記念グッズ 販売
   北急 グッズ販売イベント
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/25の鉄道イベント情報

   2025/5/26 (月)
   京成 くぬぎ山車両基地 8800形京成カラーなど撮影会ツアー 事前受付終了
   西武・小田急 サステナ車両デビュー記念 8000系コラボグッズ 販売
   ドクターイエローT4編成 廃品オークション 入札受付
   リニア・鉄道館 ドクターイエローT3編成 展示終了
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/26の鉄道イベント情報

   2025/5/27 (火)
   【カトー】「2025/5/27出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/27の鉄道イベント情報

   2025/5/28 (水)
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/28の鉄道イベント情報

   2025/5/29 (木)
   【カトー】「2025/5/29出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/29の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
  

【カトー】「2017/12/26発売予定 鉄道模型製品情報」.

<7010-2> DD54 中期形
  AD Yahoo
  
 <実車ガイド>
  試作機として製造されたDD91をベースに、大出力1エンジンの亜幹線用液体式ディー
  ゼル機関車の量産機として、1966年に登場したのがDD54です。
  エンジンや変速機は西ドイツ側からのメーカーライセンス供与を受け、三菱重工業が
  国内で40両製造しました。
  車体はヨーロッパ調のエクステリアデザインとなっており、軸重軽減の為に足回りを
  B-1-Bとした軸配置も特徴となっています。
  福知山機関区や米子機関区に配置され、山陰本線(京都~浜田間)・福知山線・播但線・
  伯備線で、普通列車(客車)や貨物列車として活躍しました。
  また、急行「だいせん」「出雲」「おき」や20系特急「出雲」にも使用されました。
  しかし、相次ぐ故障から法定耐用年数(18年)未満にも関わらず廃車が進み、播但線で
  の運用を最後に1978年6月に引退しました。

 <製品特徴>
  亜幹線用ディーゼル機関車DD54形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  1971年頃の福知山機関区所属3次形(9~24号機)を再現しています。
  スノープロウ装備で、側面のSGルーバーが無く、車体分割線有、解放テコ先端ストレ
  ートの姿を表現しています。
  傾斜のきつい前面窓やヘッドライト、ヨロイ戸風の側面ルーバー、垂直に配置された
  乗務員扉、白い手スリ類等の特徴をしっかり再現しています。
  製造銘板は「三菱」を印刷済。
  ナンバーは「10」「12」「19」「24」の選択式です。
  アーノルドカプラーを標準装備(ナックルカプラー付属)。
  ヘッドライト点灯。
  フライホイールを搭載しています。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  DD54 中期形

 <編成例>
  DD54 + 10系夜行急行「だいせん」

  DD54 + オハフ61 + オハ35 + オハ35 + オハフ61 + オハ35 + オハ35 + オハフ61

  DD54 + オハフ33 + オハ35 + オハ47 + オハ35 + オハ35 + オハニ36

  DD54 + スハフ12 + オハ12 + オハ12 + オハ12 + オハ12 + オハフ13

  DD54 + ワフ29500 + ワラ1 + ワ12000
      + トラ90000×4 + トラ55000×4 + ヨ5000

 <最安値を探してみる>
  Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング



<7010-4> DD54 初期形
  AD Yahoo
  
 <実車ガイド>
  試作機として製造されたDD91をベースに、大出力1エンジンの亜幹線用液体式ディー
  ゼル機関車の量産機として、1966年に登場したのがDD54です。
  エンジンや変速機は西ドイツ側からのメーカーライセンス供与を受け、三菱重工業が
  国内で40両製造しました。
  車体はヨーロッパ調のエクステリアデザインとなっており、軸重軽減の為に足回りを
  B-1-Bとした軸配置も特徴となっています。
  福知山機関区や米子機関区に配置され、山陰本線(京都~浜田間)・福知山線・播但線・
  伯備線で、普通列車(客車)や貨物列車として活躍しました。
  また、急行「だいせん」「出雲」「おき」や20系特急「出雲」にも使用されました。
  1968年の福井国体では、1次形の重連(前補機3号機+本務機1号機)で、お召列車を牽引
  しました。
  しかし、相次ぐ故障から法定耐用年数(18年)未満にも関わらず廃車が進み、播但線で
  の運用を最後に1978年6月に引退しました。

 <製品特徴>
  亜幹線用ディーゼル機関車DD54形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  1971年頃の福知山機関区所属1次形(1~3号機)を再現しています。
  側面のSGルーバー有り、解放テコ先端折れ形状、外側ステップ有り、前面手すりの内
  側が増設され、煙道延長後の姿を表現しています。
  傾斜のきつい前面窓やヘッドライト、ヨロイ戸風の側面ルーバー、垂直に配置された
  乗務員扉、白い手スリ類等の特徴をしっかり再現しています。
  製造銘板は「三菱」を印刷済。
  ナンバーは「1」「3」の選択式です。
  アーノルドカプラーを標準装備(ナックルカプラー付属)。
  ヘッドライト点灯。
  フライホイールを搭載しています。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

  
  おおさかホビーフェスにて撮影

 <製品内容>
  DD54 初期形

 <編成例>
  DD54 + 10系夜行急行「だいせん」

  DD54 + オハフ61 + オハ35 + オハ35 + オハフ61 + オハ35 + オハ35 + オハフ61

  DD54 + オハフ33 + オハ35 + オハ47 + オハ35 + オハ35 + オハニ36

  DD54 + スハフ12 + オハ12 + オハ12 + オハ12 + オハ12 + オハフ13

  DD54 + ワフ29500 + ワラ1 + ワ12000
      + トラ90000×4 + トラ55000×4 + ヨ5000

 <最安値を探してみる>
  Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング



<10-1449> 10系夜行急行「だいせん」7両基本セット
<10-1450> 10系夜行急行「だいせん」7両増結セット

  AD Yahoo
  
 <実車ガイド>
  大阪発着の急行「山陰観光」「三瓶」「白兎」「おき」を統合し、福知山線経由で出
  雲市や大社を結ぶ列車として、1968に登場した急行「だいせん」。
  牽引機は前身の「おき」末期からDD54が使用され、出雲市~大社間では1972年3月
  までC11が活躍していました。
  編成中には10系客車のほかに、マニ35・スユニ60・マニ61・ワサフ8000といった荷
  物車も組み込まれました。

 <製品特徴>
  国鉄10系夜行急行「だいせん」を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  1971年頃の宮原客車区、出雲客貨車区所属車をプロトタイプとしています。
  マニ35・スユニ60・マニ61は初の製品化となっています。
  マニ35は、スハニ32改造車で1967年の設計変更前の51~67がプロトタイプとなって
  おり、屋根上ベンチレータ―8個搭載の姿で再現しています。テールライト基板や消
  灯スイッチ板を入れられます。
  スユニ60は、後期形21~47がプロトタイプで、鋼製化された扉を再現しています。
  テールライトが点灯し、消灯スイッチ板を組み込む事が可能です。
  マニ61は、ストーブ煙突ありのマニ60-200をTR23台車に変更した姿を再現。
  テールライトが点灯し、消灯スイッチ板を組み込む事が可能です。
  ワサフ8000はスナップオン台車で、テールライトが点灯します(消灯スイッチ付)。
  各車両とも台車マウントカプラー。ワサフ8000・ナハフ11のテールライト点灯側と、
  スユニ60・マニ61の両端はアーノルドカプラー。他はKATOカプラーN JP Bを搭載。
  車体塗色はスユニ60・マニ61のみぶどう色2号で、他は全て青15号です。
  種別・愛称・号車・行先・荷物の各サボ類は印刷済です。
  モノクラス制施行後の車両の為、スロはグリーン車マーク・淡緑6号帯あり。寝台車
  は窓下に「A寝台」「B寝台」標記あり。
  屋根塗装色はスユニ60・マニ61・オロネ10が濃いグレー、ワサフは車体色同様の青
  15号、他はねずみ色1号で再現しています。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  <10-1449>7両基本セット
   ワサフ8003 マニ35-63 (1)オロネ10-5 (2)スロ54-2037
   (3)オハネ12-41 (9)ナハ11-42 (10)ナハフ11-3

  <10-1450>7両増結セット
   スユニ60-29 マ二61-211 (4)オハネ12-27 (5)ナハ11-41
   (6)ナハ11-2 (7)ナハ11-3 (8)ナハ11-45

 <編成例>
  ■10系夜行急行「だいせん」
  ←大社  大阪→
  下り
  牽引機 or C11(大社線内のみ) + スユニ60-29 + ワサフ8003 + マニ35-63 +
  (1)オロネ10-5 + (2)スロ54-2037 + (3)オハネ12-41 + (4)オハネ12-27 +
  (5)ナハ11-41 + (6)ナハ11-2 + (7)ナハ11-3 + (8)ナハ11-45 +
  (9)ナハ11-42 + (10)ナハフ11-3

  上り
  マ二61-211 + ワサフ8003 + マニ35-63 + (1)オロネ10-5 + (2)スロ54-2037 +
  (3)オハネ12-41 + (4)オハネ12-27 + (5)ナハ11-41 + (6)ナハ11-2 +
  (7)ナハ11-3 + (8)ナハ11-45 + (9)ナハ11-42 + (10)ナハフ11-3 +
  牽引機 or C11(大社線内のみ)

  赤文字:<10-1449> 10系夜行急行「だいせん」7両基本セット
  桃文字:<10-1450> 10系夜行急行「だいせん」7両増結セット

 <最安値を探してみる>
  Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング



<10-1136> E6系新幹線「スーパーこまち」3両基本セット
<10-1137> E6系新幹線「スーパーこまち」4両増結セット

  AD Yahoo
  
 <実車ガイド>
  盛岡~秋田間の田沢湖線・奥羽本線を標準軌化し、1997/3/22に開業した秋田新幹線。
  E6系新幹線<スーパーこまち>は、東北新幹線区間で最高速度320km/h運転を実施す
  る為に開発された新在直通タイプの秋田新幹線用車両で、2013/3/16に登場しました。
  東北新幹線内ではE5系と併結し、盛岡分割後の秋田新幹線内は最高速度130km/hで
  運行されています。
  2014/5/26日にローレル賞を、同年10/1にはグッドデザイン賞を受賞しました。

 <製品特徴>
  E6系秋田新幹線<スーパーこまち>を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  E5系との併結を行う先頭部連結機構を11号車E611形に装備しており、E6系+E5系連
  結運転を再現できます。
  実車にもある車体傾斜機構を装備し、新在直通車両として最小通過曲線R282の走行を
  実現しています。
  中間部連結幌を装備し、実感的な車体間隔を再現しています。
  台車部分を覆う車体裾のスカート形状を再現。基本セットには小形リレーラーを付属。
  E6系量産車で追加された車体側面のシンボルマーク、側面行先表示(「スーパーこま
  ち」・「秋田」)は印刷済です。
  フライホイール付き動力ユニットを搭載。
  トラクションタイヤはE5系との併結運転を考慮して非装備となっています。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  <10-1136> 3両基本セット
   E611-2 E628-2(M)(P) E621-2

  <10-1137>4両増結セット
   E625-2 E625-102 E627-2 E629-2(P)

 <編成例>
  ■E6系新幹線「スーパーこまち」
  ←東京  秋田→
  (1)〜(10)E5系新幹線/H5系新幹線 +
  (11)E611-2 + (12)E628-2(M)(P) + (13)E625-2 + (14)E625-102 +
  (15)E627-2 + (16)E629-2(P) + (17)E621-2
 ※東京〜盛岡間では、E5系新幹線やH5系新幹線との併結運転が見られます。

  赤文字:<10-1136> E6系新幹線「スーパーこまち」3両基本セット
  桃文字:<10-1137> E6系新幹線「スーパーこまち」4両増結セット

 <最安値を探してみる>
  Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング



<1-705>(HO)DE10 JR貨物更新色
  AD Yahoo
  
 <実車ガイド>
  5軸の液体式ディーゼル機関車として
  1966~1978年に708両が製造されたDE10形。
  1500番台はSG非搭載の500番台の機関をDML61ZB形に変更した暖地仕様で、
  1970~1978年に265両が製作されました。
  JR貨物所属の更新車は塗装変更が実施されました。

 <製品特徴>
  DE10形1500番台を鉄道模型HOゲージで製品化。
  JR貨物岡山機関区所属1575号機の更新色を再現しています。
  手すり・ステップ・ジャンパ管・ホイッスル・列車無線アンテナ・ワイパー等は
  別付パーツとなっています。
  運転台は操作盤・イスを表現し、室内シースルー化しています。
  車番は印刷済。
  ヘッドライトが点灯します。
  フライホイール搭載動力ユニットを採用しています。
  KATOカプラーを装備。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  DE10-1575

 <編成例>
  DE10-1575 + タキ1000 ✕10~12両

 <最安値を探してみる>
  Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング



 <関連記事>
  【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報

  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/5/20 (火)
   【カトー】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/5/22 (木)
   【カトー】「2025/5/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/5/23 (金)
   【トミックス】「2025/5/23発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/5/23出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/5/24 (土)
   下総松崎駅 新駅舎 供用
   近江鉄道 ガチャコンまつり2025
   近江鉄道ミュージアム リニューアルオープン
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/24の鉄道イベント情報

   2025/5/25 (日)
   東新潟機関区 開設60周年記念 一般公開イベント
   東葉高速鉄道 八千代緑が丘駅 グッズ販売会
   西武 サステナ車両8000系 デビュー記念乗車券 先行発売
   京王れーるランド 競馬場線開業70周年記念グッズ 販売
   北急 グッズ販売イベント
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/25の鉄道イベント情報

   2025/5/26 (月)
   京成 くぬぎ山車両基地 8800形京成カラーなど撮影会ツアー 事前受付終了
   西武・小田急 サステナ車両デビュー記念 8000系コラボグッズ 販売
   ドクターイエローT4編成 廃品オークション 入札受付
   リニア・鉄道館 ドクターイエローT3編成 展示終了
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/26の鉄道イベント情報

   2025/5/27 (火)
   【カトー】「2025/5/27出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/27の鉄道イベント情報

   2025/5/28 (水)
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/28の鉄道イベント情報

   2025/5/29 (木)
   【カトー】「2025/5/29出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/29の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
  

【マイクロエース】「2017/12/22発売予定 鉄道模型製品情報」.

<A0066> 京王1000系・ライトブルー 5両セット
  AD Yahoo
  
 <実車ガイド>
  34年振りの井の頭線用新型車両として、1995年に製造された京王1000系(2代目)。
  3000系が18m級3扉だったのに対し、1000系は20m級4扉車となっています。
  車体は軽量ステンレス製で、井の頭線では初のVVVFインバータ制御車です。
  1・2次車の主要機器は、奇数編成が東洋電機製、偶数編成が日立製作所製を採用し
  ています。
  車体前頭部は編成毎に7色のレインボーカラーで塗装されています。

 <製品特徴>
  京王井の頭線1000系(2代目)を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  前面部分がライトブルーの第7編成を、菱形パンタグラフ搭載時代の姿で再現してい
  ます。
  スカート部品をよりリアルに改良しており、車両ナンバーは印刷済となっています。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示器はLEDで点灯。
  フライホイール動力ユニットを搭載しています。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

  
  おおさかホビーフェスにて撮影

 <製品内容>
  クハ1757 デハ1107(P) サハ1507(M)(P) デハ1007(P) クハ1707

 <編成例>
  ←渋谷  吉祥寺→
  クハ1757 + デハ1107(P) + サハ1507(M)(P) + デハ1007(P) + クハ1707

 <最安値を探してみる>
  Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング



<A2097> 東武350型 4両セット
  AD Yahoo
  
 <実車ガイド&製品特徴>
  伊勢崎線の急行「りょうもう」用車両として1969(S44)に登場した1800型。
  1991(H3)年には200型への置き換えにより、「りょうもう」から運行離脱しました。
  離脱後、1800型は発電ブレーキが追加され、300型&350型に改造。この改造に伴い、
  前面形状変更、電動式愛称表示器取付、角型ヘッドライト・テールライトに変更され、
  6両編成が300型、4両編成は350型となりました。
  350形は急行「南会津」、急行「しもつけ」に使用されています。

  鉄道模型Nゲージでの製品化にあたり、350系専用の中間車側面、床下機器を新規作成
  し、一部窓配置が変更された中間車側面や抵抗器が並ぶ床下機器を再現。
  妻板の帯が省略され、側面にTOBUロゴが貼られた現在の姿を製品化しています。
  ヘッドライト、テールライト、愛称表示器はLEDを使用し、フライホイール付動力ユニ
  ットを搭載しています。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

  
  Joshinスーパーキッズランド本店 鉄道模型新製品展示会2017にて撮影
  
 <製品内容>
  クハ351-1 モハ351-2 モハ351-3(M)(P) クハ351-4

 <編成例>
  クハ351-1 + モハ351-2 + モハ351-3(M)(P) + クハ351-4

 <最安値を探してみる>
  Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング



<A2483> 小田急2400形・新塗装・冷房 4両セット
  AD Yahoo
  
 <実車ガイド>
  1959(S34)年登場の2400形は先頭車が車体長16m、中間車は車体長19.3mの変則
  的な編成です。
  1968(S43)年からATSの取り付けや前面に列車種別表示装置、行先表示装置の取り
  付け、連結器交換工事を受けています。
  また同年にクハ2478に通勤車初の冷房装置が取り付けられ、5000形の開発に役立
  てられました。

 <製品特徴>
  今回の鉄道模型Nゲージでの製品化にあたり、専用カプラーポケット部品を作成し
  て連結間隔の短縮を実現。
  密連型ダミーカプラー、大型ジャンパ栓を前面に取付しています。
  ヘッドライト・テールライトはLED(ON-OFFスイッチ付)を使用し、フライホイー
  ル付動力ユニットを搭載しています。
  小田急伝統のアイボリー+青帯塗装で、冷房試作車クハ2478を連結しているのが
  魅力です。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

  
  おおさかホビーフェスにて撮影

 <製品内容>
  クハ2477 デハ2427(M)(P) デハ2428(P) クハ2478

 <編成例>
  ←新宿・片瀬江ノ島  小田原・多摩センター・藤沢→
  クハ2477 + デハ2427(M)(P) + デハ2428(P) + クハ2478

 <最安値を探してみる>
  Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング



<A5082> 東京メトロ半蔵門線 08系 基本6両セット
<A5083> 東京メトロ半蔵門線 08系 増結4両セット

  AD Yahoo
  
 <実車ガイド>
  半蔵門線水天宮前~押上間延伸開業と東武鉄道伊勢崎線・日光線相互直通運転開始に
  備えて、2003年に登場した08系。
  営団地下鉄最後の新製系列となりました。
  東西線用05N系をベースとしたアルミ車で、営団地下鉄初の120km/h運転対応車・シ
  ングルアーム採用車となっています。
  2004/4/1の東京メトロ発足に伴い、営団地下鉄のSマークから東京メトロマークに変
  更されました。
  2013年頃からは前面窓に掲出されていたマークが順次撤去されています。
  現在は半蔵門線のほか、東京急行電鉄田園都市線や東武鉄道日光線と伊勢崎線でも活
  躍しています。

 <製品特徴>
  東京メトロ半蔵門線08系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  アルミ車体に紫帯+白帯で、前面窓のマーク省略後の姿を再現しています。
  フルカラーLEDを再現した行先シールを付属。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示器はLEDで点灯します。
  フライホイール付動力ユニットを搭載しています。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  <A5082>基本6両セット
   08-105 08-205(P) 08-305 08-505(M)(P) 08-605 08-005

  <A5083>増結4両セット
   08-405 08-705 08-805(P) 08-905

 <編成例>
  ←押上・久喜・南栗橋  渋谷・中央林間→
  08-105 + 08-205(P) + 08-305 + 08-405 + 08-505(M)(P) +
  08-605 + 08-705 + 08-805(P) + 08-905 + 08-005

  赤文字:<A5082> 東京メトロ半蔵門線 08系 基本6両セット
  桃文字:<A5083> 東京メトロ半蔵門線 08系 増結4両セット

 <最安値を探してみる>
  Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング



<A7332> 京成3000形・3002編成・検測装置 6両セット
  AD Yahoo
  
 <実車ガイド>
  3200形・3300形・3500形未更新車等の置換用として、2002年に登場した3000形
  (2代目)。
  軽量ステンレス製で、前頭部は普通鋼製となっています。
  3色LED式の種別・行先表示器や集中式冷房装置、IGBT-VVVFインバータ制御などは、
  いずれも京成では初採用のモノです。
  3002編成3002-2の屋根上には架線検測装置が搭載されています。

 <製品特徴>
  京成3000形を鉄道模型Nゲージで製品化。
  ステンレス車体に京成レッド&京成ブルー帯の3002編成を再現しています。
  3002-2の屋根上にある架線検測装置部品を新規作成で再現。
  三菱製クーラーを搭載しています。
  2両ごとに設置された貫通扉も再現しています。
  ヘッドライト・テールライト・行先表示器・運番表示器はLEDで点灯。
  急行灯もLEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付です。
  フライホイール付動力ユニットを搭載しています。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

  
  Joshinスーパーキッズランド本店 鉄道模型新製品展示会2017にて撮影

 <製品内容>
  3002-8 3002-7(M)(P) 3002-6 3002-3 3002-2(P) 3002-1

 <編成例>
  ←西馬込・京成上野  成田空港・ちはら台→
  3002-8 + 3002-7(M)(P) + 3002-6 + 3002-3 + 3002-2(P) + 3002-1

 <最安値を探してみる>
  Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング



<A7990> 福岡市営地下鉄1000系・1次車・登場時 6両セット
  AD Yahoo
  
 <実車ガイド>
  1981/7/26の1号線天神~室見間開業に合わせて登場した1000系。
  海岸付近を走る筑肥線への乗り入れを考慮してセミステンレス車体を採用し、玄界灘
  をイメージした青帯と白帯を配したデザインとなっています。
  1982年には鉄道友の会第22回ローレル賞を受賞しました。
  当初、大型だった前面貫通扉の窓は、増備車の登場に伴い、小型窓に順次交換されま
  した。
  1997~2004年には大規模な更新工事を実施。
  制御装置のVVVFインバータ化、行先表示装置のLED化、前尾灯カバーガラス設置、
  前面貫通扉窓の大型化、転落防止幌設置等が施されました。
  改造編成は1000N系と呼ばれています。
  現在、空港線(1号線)や箱崎線(2号線)、JR筑肥線姪浜~筑前前原間で活躍しています。

 <製品特徴>
  福岡市営地下鉄1000系1次車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  登場時の前面非常扉大窓・電気子チョッパ制御時代を再現しています。
  ヘッドライト・テールライトはLEDで点灯。
  フライホイール付動力ユニットを搭載しています。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  1501 1001 1101(M)(P) 1002 1102(P) 1502

 <編成例>
  ←姪浜  博多・貝塚→
  1501 + 1001 + 1101(M)(P) + 1002 + 1102(P) + 1502

 <最安値を探してみる>
  Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング



<A7993> 福岡市営地下鉄1000N系・初期更新車 6両セット
  AD Yahoo
  
 <実車ガイド>
  1981/7/26の1号線天神~室見間開業に合わせて登場した1000系。
  海岸付近を走る筑肥線への乗り入れを考慮してセミステンレス車体を採用し、玄界灘
  をイメージした青帯と白帯を配したデザインとなっています。
  1982年には鉄道友の会第22回ローレル賞を受賞しました。
  当初、大型だった前面貫通扉の窓は、増備車の登場に伴い、小型窓に順次交換されま
  した。
  1997~2004年には大規模な更新工事を実施。
  制御装置のVVVFインバータ化、行先表示装置のLED化、前尾灯カバーガラス設置、
  前面貫通扉窓の大型化、転落防止幌設置等が施されました。
  改造編成は1000N系と呼ばれています。
  現在、空港線(1号線)や箱崎線(2号線)、JR筑肥線姪浜~筑前前原間で活躍しています。

 <製品特徴>
  福岡市営地下鉄1000N系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  前面曲面窓を使用した1998年頃の更新車の姿を再現しています。
  GTO-VVVFインバータ化された床下機器を再現しています。
  ヘッドライト・テールライトはLEDで点灯。
  フライホイール付動力ユニットを搭載しています。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  1503 1003 1103(M)(P) 1004 1104(P) 1504

 <編成例>
  ←姪浜  博多・貝塚→
  1503 + 1003 + 1103(M)(P) + 1004 + 1104(P) + 1504

 <最安値を探してみる>
  Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング



<A9593> HB-E300 リゾートふるさと 2両セット
  AD Yahoo
  
 <実車ガイド>
  2010年に登場したハイブリッド気動車がHB-E300系です。
  軽量ステンレス車で、先頭車の前頭部は普通鋼製となっています。
  観光用車両という事で、客席部床面を高くし、大きな窓とリクライニングシートが備
  えられています。
  青森地区では「リゾートあすなろ」、秋田地区では「リゾートしらかみ」、長野地区
  では「リゾートビューふるさと」に使用されており、それぞれで塗装や内装に違いが
  あります。
  「リゾートビューふるさと」は長野~南小谷間を結ぶ臨時快速列車で、2010/10/2か
  ら運行されています。

 <製品特徴>
  JRのハイブリッド気動車HB-E300系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  グリーンの塗色が鮮やかな「リゾートふるさと」を再現しています。
  ヘッドライトやテールライトはLED使用で、ON-OFFスイッチ付です。
  フライホイール付動力ユニットを搭載しています。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

  
  鉄道模型フェスティバル2017にて撮影

 <製品内容>
  HB-E301-2(M) HB-E302-2

 <編成例>
  HB-E301-2(M) + HB-E302-2

 <最安値を探してみる>
  Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング




 <関連記事>
  【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報

  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/5/20 (火)
   【カトー】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/5/22 (木)
   【カトー】「2025/5/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/5/23 (金)
   【トミックス】「2025/5/23発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/5/23出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/5/24 (土)
   下総松崎駅 新駅舎 供用
   近江鉄道 ガチャコンまつり2025
   近江鉄道ミュージアム リニューアルオープン
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/24の鉄道イベント情報

   2025/5/25 (日)
   東新潟機関区 開設60周年記念 一般公開イベント
   東葉高速鉄道 八千代緑が丘駅 グッズ販売会
   西武 サステナ車両8000系 デビュー記念乗車券 先行発売
   京王れーるランド 競馬場線開業70周年記念グッズ 販売
   北急 グッズ販売イベント
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/25の鉄道イベント情報

   2025/5/26 (月)
   京成 くぬぎ山車両基地 8800形京成カラーなど撮影会ツアー 事前受付終了
   西武・小田急 サステナ車両デビュー記念 8000系コラボグッズ 販売
   ドクターイエローT4編成 廃品オークション 入札受付
   リニア・鉄道館 ドクターイエローT3編成 展示終了
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/26の鉄道イベント情報

   2025/5/27 (火)
   【カトー】「2025/5/27出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/27の鉄道イベント情報

   2025/5/28 (水)
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/28の鉄道イベント情報

   2025/5/29 (木)
   【カトー】「2025/5/29出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/29の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー