【グリーンマックス】「2024年4月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その3
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
営団(現;東京メトロ)日比谷線乗入用東横線車両7000系と、
池上線車両7200系の代替用して、1988年に登場した東急1000系。
1992年までに東横線向けに8連✕8本、東横線・目蒲線兼用車として4連✕4本、
池上線向けに3連✕11本が製造されました。
1013Fは東横線・目蒲線兼用の4連車として1990年度に登場し、
1012Fとの併結で8連を組んでいました。
この時、8連の両端は標準的な非対称貫通構造の先頭車で、
2つの編成を繋ぐ中間先頭車は中央貫通構造の先頭車となっていました。
すなわち、両編成とも編成前後の先頭車の前面形状が異なるという形で、
1012Fと1013Fは異端編成として有名でした。
2000年の1013Fと1012Fとの併結解消時に、両編成の下り方先頭車同士を交換。
1012Fは両端とも非対称貫通構造の先頭車に、
1013Fは両端とも中央貫通構造の先頭車に揃えられました。
その後、両編成は池上線・東急多摩川線用として、
4連から3連に減車された上で、ワンマン運転対応工事を施されました。
<製品特徴>
東急1000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
2000年頃に行われた編成組み換え直後の1013Fを再現しています。
スカート未設置・電球色ヘッドライト・行先表示類が幕式の時代を再現。
列車無線アンテナ・ヒューズボックス・避雷器は取付済。
車番・コーポレートマークは印刷済。
種別行先表示・運行番号・優先席を収録した新規製作のステッカーを付属。
ヘッドライトは電球色で点灯し、テールライトも点灯します。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載。
車端部付きロングシートパーツを実装しています。
仕様は一部実車と異なる場合があります。
前回製品<30365>との違い
新規製作のステッカーを付属しています。
スカートなしの時代を再現。
前面手すりがある時代を再現しています。
パンタグラフはPT44を搭載。
ヘッドライトは電球色で点灯します。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クハ1013(M) デハ1213(P) デハ1312(P)
<編成例>
←五反田・多摩川 蒲田→
クハ1013(M) + デハ1213(P) + デハ1312(P)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
営団(現;東京メトロ)日比谷線乗入用東横線車両7000系と、
池上線車両7200系の代替用して、1988年に登場した東急1000系。
1992年までに東横線向けに8連✕8本、東横線・目蒲線兼用車として4連✕4本、
池上線向けに3連✕11本が製造されました。
1013Fは東横線・目蒲線兼用の4連車として1990年度に登場し、
1012Fとの併結で8連を組んでいました。
この時、8連の両端は標準的な非対称貫通構造の先頭車で、
2つの編成を繋ぐ中間先頭車は中央貫通構造の先頭車となっていました。
すなわち、両編成とも編成前後の先頭車の前面形状が異なるという形で、
1012Fと1013Fは異端編成として有名でした。
2000年の1013Fと1012Fとの併結解消時に、両編成の下り方先頭車同士を交換。
1012Fは両端とも非対称貫通構造の先頭車に、
1013Fは両端とも中央貫通構造の先頭車に揃えられました。
その後、両編成は池上線・東急多摩川線用として、
4連から3連に減車された上で、ワンマン運転対応工事を施されました。
2019/11/25には “あなたも!行けばアガる↑キャンペーン” の一環として、
1013Fに旧3000系を模した緑色ラッピングが施されました。
<製品特徴>
東急1000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
“緑の電車” となった1013Fを再現しています。
車体前面の手摺が撤去された姿を再現。
列車無線アンテナ・ヒューズボックス・避雷器は取付済。
車番・社章(T.K.K.)・コック表示・エンド表記・検査表記は印刷済。
種別・行先表示・運行番号・優先席・弱冷房車・車椅子/ベビーカーマークは
新規製作のステッカーを付属しています。
ヘッドライトは白色で点灯し、テールライトも点灯します。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載。
車端部付きロングシートパーツを実装しています。
仕様は一部実車と異なる場合があります。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クハ1013(M) デハ1213(P) デハ1312(P)
<編成例>
←五反田・多摩川 蒲田→
クハ1013(M) + デハ1213(P) + デハ1312(P)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
大阪線・名古屋線の長距離列車用一般車として、1988年に登場した近鉄5200系。
2600系列が固定式クロスシートだったのに対し、
5200系は転換クロスシートを採用し、シートピッチも拡げられました。
また、長距離輸送を配慮してトイレも設置されました。
5208Fまでを5200系、補助電源装置にSIVを採用した5209F・5210Fを5209系、
更にボルスタレス台車を採用した5211F~5213Fを5211系として区別しており、
5209系は1991年に登場しました。
<製品特徴>
近鉄5209系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
1999年以降の塗装簡略化後、標識灯未更新の姿を再現しています。
列車無線アンテナ・ヒューズボックス・前面貫通幌はユーザー取付対応。
車番・車椅子/ベビーカーマークは印刷済。
種別行先表示・優先座席・弱冷車は新規製作の貼付式ステッカーを付属。
ヘッドライト・通過標識灯は電球色で、テールライトは赤色で点灯します。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載。
仕様は一部実車と異なる場合があります。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
5160 5260(P) 5210(M)(P) 5110
<編成例>
←宇治山田 近鉄名古屋→
5160 + 5260(P) + 5210(M)(P) + 5110
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
大阪線・名古屋線の長距離列車用一般車として、1988年に登場した近鉄5200系。
2600系列が固定式クロスシートだったのに対し、
5200系は転換クロスシートを採用し、シートピッチも拡げられました。
また、長距離輸送を配慮してトイレも設置されました。
5208Fまでを5200系、補助電源装置にSIVを採用した5209F・5210Fを5209系、
更にボルスタレス台車を採用した5211F~5213Fを5211系として区別しており、
5211系は1993年に登場しました。
1999年頃までは車体裾にマルーンカラーのラインが入った姿で活躍していました。
<製品特徴>
近鉄5211系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
1999年以降の塗装簡略化後、標識灯未更新の姿を再現しています。
列車無線アンテナ・ヒューズボックス・前面貫通幌はユーザー取付対応。
車番・車椅子/ベビーカーマークは印刷済。
種別行先表示・優先座席・弱冷車は新規製作の貼付式ステッカーを付属。
ヘッドライト・通過標識灯は電球色で、テールライトは赤色で点灯します。
仕様は一部実車と異なる場合があります。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
5162 5262(P) 5212(P) 5112
<編成例>
←宇治山田 近鉄名古屋→
5162 + 5262(P) + 5212(P) + 5112
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
大阪線・名古屋線の長距離列車用一般車として、1988年に登場した近鉄5200系。
2600系列が固定式クロスシートだったのに対し、
5200系は転換クロスシートを採用し、シートピッチも拡げられました。
また、長距離輸送を配慮してトイレも設置されました。
5208Fまでを5200系、補助電源装置にSIVを採用した5209F・5210Fを5209系、
更にボルスタレス台車を採用した5211F~5213Fを5211系として区別しており、
5211系は1993年に登場しました。
1999年頃までは車体裾にマルーンカラーのラインが入った姿で活躍していました。
<製品特徴>
近鉄5211系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
1999年以前の車体裾にマルーンカラーのラインが入った旧塗装の姿を再現。
列車無線アンテナ・ヒューズボックス・前面貫通幌はユーザー取付対応。
車番・VVVFロゴは印刷済。
種別行先表示・優先座席・弱冷車は新規製作の貼付式ステッカーを付属。
ヘッドライト・通過標識灯は電球色で、テールライトは赤色で点灯します。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載。
仕様は一部実車と異なる場合があります。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
5163 5263(P) 5213(M)(P) 5113
<編成例>
←宇治山田 近鉄名古屋→
5163 + 5263(P) + 5213(M)(P) + 5113
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【グリーンマックス】「2024年4月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
【グリーンマックス】「2024年4月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その2
【グリーンマックス】「2024年4月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その4
【グリーンマックス】「2024年4月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その5
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/3/28 (金)
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
・【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/4/3 (木)
・【カトー】「2025/4/3出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・特急 鈴鹿グランプリ 運転
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/3の鉄道イベント情報
2025/4/4 (金)
・秩父鉄道 7500系 ふかや花フェスタ号 運転
・伊豆箱根鉄道 春めき電車 運転
・京都鉄道博物館 京都トレインラッピング車両 特別展示
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/4の鉄道イベント情報
2025/4/5 (土)
・鉄道博物館 東武8000系 特別展示
・京成 松戸線開業記念イベント
・福井鉄道 レトラム 運転
・特急 まほろば 安寧編成 営業運転
・高松琴平電気鉄道 春の電車まつり
・2代目伊予灘ものがたり 3周年記念イベント
・熊本市 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/5の鉄道イベント情報
2025/4/6 (日)
・宇奈月温泉鉄道フェア2025
・高松琴平電気鉄道 1080形 リバイバル準急 運転
・松江駅・米子駅 273系新型やくも デビュー1周年記念イベント
・273系 新型やくも1周年記念試乗会
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/6の鉄道イベント情報
2025/4/7 (月)
・大井川鐵道 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/7の鉄道イベント情報
2025/4/8 (火)
・近鉄 八尾戎神社記念入場券 発売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/8の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
