忍者ブログ
製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです

【トミックス】「国鉄 キハ81・82系特急ディーゼルカー(くろしお) 基本セット & 増結セットA & 増結セットB」.鉄道模型Nゲージ

<98311>国鉄 キハ81・82系特急ディーゼルカー(くろしお)基本セット
<98312>国鉄 キハ81・82系特急ディーゼルカー(くろしお)増結セットA
<98313>国鉄 キハ81・82系特急ディーゼルカー(くろしお)増結セットB
  AD Rakuten
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  日本初の特急形気動車として、1960年に登場したキハ81系。
  先頭車がボンネットスタイルとなっています。
  最初に特急“はつかり”(上野~青森)に投入された事から、
  “はつかり形”とも呼ばれています。
  1961年には第4回鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しました。
  キハ82系はキハ81系の改良型として、
  1961年10月に登場しました。
  編成の融通性の悪さとパワー不足というキハ81系の欠点を解消する為、
  先頭車のキハ82形は前面貫通型とし、
  電源セットを備えました。
  また、食堂車のキシ80形にもエンジンを2基搭載しました。
  これにより分割併合や長短編成が自由に組めるようになり、
  全国で特急を大増発できるようになりました。
  その後、キハ81・82系ともに、
  電化が進むにつれ、活躍の場を各地に移していきました。
  1968年には“つばさ”に転用され、
  1969年には“いなほ”・“ひたち”に転用。
  さらに1972年には“くろしお”に転用されました。
  残念ながら1978年に引退し、翌年廃車となりました。

 <製品特徴>
  キハ81・82系を、鉄道模型Nゲージにてハイグレード(HG)仕様で製品化。
  特急“くろしお”を再現しています。

 【共通】
  キハは青色シート、キロはエンジ色シートを採用しています。
  車番は選択式転写シートを付属しています。
  ヘッドライト・テールライトは常点灯基板を装備し、
  ON-OFFスイッチ付となっています。
  ヘッドライトは電球色LEDで点灯し、
  トレインマーク部は白色に近い色で点灯します。
  フライホイール付動力を搭載。
  新集電システムや黒色車輪を採用しています。

 【98311のみ】
  ボンネットスタイルのキハ81を新規製作しています。
  キハ81・82は印刷済“くろしお”トレインマーク装着
  床下のDMH17Hエンジンは別パーツです(キハ82前頭用とモーター車除く)。
  キハ81先頭部はダミーカプラーを装備しています。
  スカート形状はキハ81-3イメージに再現予定。
  キハ81の屋根は配管と台座のみの常磐無線アンテナ跡を再現しています。
  キハ81・82のJNRマークとキロ80のグリーンカーマークは印刷済。
  TNカプラー(SP)を標準装備(キハ81前頭部側除く)。

 【98312のみ】
  キハ81は印刷済“くろしお”トレインマークを装着。
  他セット及び単品のキハ82用印刷済“くろしお”トレインマークを付属。
  キハ81先頭部はダミーカプラーを装備。
  スカート開口部はキハ81-5をイメージに再現しています。
  床下のDMH17Hエンジンは別パーツです(キハ82発電用とモーター車除く)。
  キハ81の屋根は配管と台座のみの常磐無線アンテナ跡を再現。
  キハ81のJNRマーク・キロ80のグリーンカーマークは印刷済。
  TNカプラー(SP)を標準装備(キハ81前頭部側除く)。

 【98313のみ】
  印刷済“くろしお”トレインマークを装着。
  他セット及び単品のキハ82用印刷済“くろしお”トレインマークを付属。
  キハ82のタイフォン形状は前面新規で、スリット形で再現。
  床下のDMH17Hエンジンは別パーツです(キハ82発電用除く)。
  キハ82のJNRマーク・キロ80のグリーンカーマークは印刷済。
  TNカプラー(SP)を標準装備しています。

  詳細はメーカーの案内情報<98311><98312><98313>をご覧下さい。

 <製品内容>
  <98311>国鉄 キハ81・82系特急ディーゼルカー(くろしお)基本セット
   キハ81 キロ80 キハ80(M) キハ82(後期型)

  <98312>国鉄 キハ81・82系特急ディーゼルカー(くろしお)増結セットA
   キハ81 キロ80 キハ80(M)

  <98313>国鉄 キハ81・82系特急ディーゼルカー(くろしお)増結セットB
   キハ82(初期型・スリットタイフォン) キロ80 キハ80(M)

 <編成例>
  ●特急「くろしお」(1976年頃)
   ←名古屋・新宮  天王寺→
   (1)キハ81 + (2)キロ80 + (3)キロ80 + (4)キシ80 + (5)キハ80(M) +
   (6)キハ80 + (7)キハ82(後期型) + (8)キハ80(M) + (9)キハ80 + (10)キハ81

  ●特急「くろしお」(1975年頃)
  ←名古屋・新宮  天王寺→
   (1)キハ82(初期型) + (2)キロ80 + (3)キロ80 + (4)キシ80 + 
   (5)キハ80(M) + (6)キハ80 + (7)キハ82(後期型) + (8)キハ80(M) +
   (9)キハ80 + (10)キハ82(初期型・スリットタイフォン)

   赤文字:<98311>国鉄 キハ81・82系特急ディーゼルカー(くろしお)基本セット
   桃文字:<98312>国鉄 キハ81・82系特急ディーゼルカー(くろしお)増結セットA
   橙文字:<98313>国鉄 キハ81・82系特急ディーゼルカー(くろしお)増結セットB
   青文字<98269>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー基本セット
   緑文字<98270>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー増結セット

 <最安値を探してみる>
  <98311>国鉄 キハ81・82系特急ディーゼルカー(くろしお)基本セット
   楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon

  <98312>国鉄 キハ81・82系特急ディーゼルカー(くろしお)増結セットA
   楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon

  <98313>国鉄 キハ81・82系特急ディーゼルカー(くろしお)増結セットB
   楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon



 <関連記事>
  【カテゴリ別記事一覧】 国鉄・JR

  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/5/20 (火)
   【カトー】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/5/22 (木)
   【カトー】「2025/5/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/5/23 (金)
   【トミックス】「2025/5/23発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/5/23出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/5/25 (日)
   東新潟機関区 開設60周年記念 一般公開イベント
   東葉高速鉄道 八千代緑が丘駅 グッズ販売会
   西武 サステナ車両8000系 デビュー記念乗車券 先行発売
   京王れーるランド 競馬場線開業70周年記念グッズ 販売
   北急 グッズ販売イベント
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/25の鉄道イベント情報

   2025/5/26 (月)
   京成 くぬぎ山車両基地 8800形京成カラーなど撮影会ツアー 事前受付終了
   西武・小田急 サステナ車両デビュー記念 8000系コラボグッズ 販売
   ドクターイエローT4編成 廃品オークション 入札受付
   リニア・鉄道館 ドクターイエローT3編成 展示終了
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/26の鉄道イベント情報

   2025/5/27 (火)
   【カトー】「2025/5/27出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/27の鉄道イベント情報

   2025/5/28 (水)
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/28の鉄道イベント情報

   2025/5/29 (木)
   【カトー】「2025/5/29出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/5/29発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/29の鉄道イベント情報

   2025/5/30 (金)
   さいたま車両センター E233系撮影会 事前受付開始
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/30の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
  

【カトー】「2019年7月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その1.

カトー(KATO)さん、2019年7月発売予定の鉄道模型製品情報です。


<10-1503>JR四国2000系 特急「南風」4両セット
  AD Rakuten
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  四国島内の高速道路網整備に対抗する為に開発されたJR四国2000系。
  まずは1989年に先行試作車として“TSE”編成が製造されました。
  TSEとは“TransShikoku Exprimental(四国横断実験)”の略で、
  高松・岡山~高知・松山間を約2時間で結ぶ車両の開発を目標をしました。
  世界初の振り子式気動車であるとともに、日本初の制御付振り子車両でもあり、
  1989年のローレル賞を受賞しました。
  1990年からは量産車が製造され、最高速度120km/hでの運転を開始しました。
  車体は軽量ステンレス製で、
  先頭車は線型の非貫通型と切妻の貫通型があり、増解結が可能となっています。
  TSEでは省略されていた列車愛称表示器を装備し、
  連結器は電気連結器付密着連結器に変更されています。

 <製品特徴>
  JR四国2000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  4両編成の特急“南風”の姿を再現しています。
  2000年代以降にドア窓が小形化されて、
  側窓支持が金属枠、排気管延長、室内リニューアル化後、
  2000形の電連を撤去した姿を再現しています。
  非貫通のグリーン合造車2000形が含まれる編成を再現。
  各部の銀色の色味の違いをしっかり表現しています。
  室内パーツは青色で表現しています。
  ヘッドマークは“南風”を取付済で、
  交換用に“しまんと” “あしずり” “(無地)”を付属しています。
  専用の行先表示シールを付属しています。
  ヘッドライト・テールライト・ヘッドマークが点灯し、
  貫通形先頭車2100/2150形は消灯スイッチ付となっています。
  KATO独自の車体振り子機構を搭載し、
  実車同様の車体傾斜を再現しています。
  動力ユニットはフライホイール付動力ユニットを採用し、
  貫通形先頭車2100形に搭載しています。
  トラクションタイヤ付となっています。
  中間連結部と中間に入る貫通形先頭車先頭部は
  フックなしボディマウント密連形カプラーを採用し、
  編成の端につく先頭車先頭部はダミーカプラーを採用しています。
  2000形は電連なし、2100/2150形は電連つきの形態を再現。
  交換用の連結用カプラーとダミーカプラーが付属しています。
  2100/2150形用の、ダミーカプラー装備時の外観重視のスカートと、
  連結用カプラー装備時のスカートの2種類が各1つずつ付属しています。
  2150形と中間に入る2100形の前面ホロは取付済です。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

  
  鉄道模型フェスティバル2019 展示品

 <製品内容>
  ←宿毛・高知・宇和島  高松・岡山→
  2009 2217 2119(M) 2118

 <編成例>
 ●南風(岡山~高知・中村・宿毛)
  (1)2000 + (2)2200 + (3)2100(M) + (4)2100

 ●南風(岡山~高知・中村・宿毛)/しまんと(高松~高知)/あしずり(高知~中村)
  (1)2000 + (2)2200 + (3)2100(M)

 ●南風(岡山~高知)/南風( (1)~(5)岡山~高知 )+しまんと( (6)(7)高松~高知 )
  ※宇多津で分割・併合
  (1)2000 + (2)2200 + (3)2100(M) + (6)2150 + (7)2100

  (1)2000 + (2)2200 + (3)2100(M) + (4)2100 + (6)2150 + (7)2100

  (1)2000 + (2)2200 + (3)2100(M) + (4)2100 + (5)2100 + (6)2150 + (7)2100

 ●宇和海(松山~宇和島)
  (1)2150 + (2)2200 + (3)2100(M)

  (1)2150 + (2)2100(M) + (3)2100 + (4)2100

 ●単行の回送・試運転
  2100(M)

  赤文字:<10-1503>JR四国2000系 特急「南風」4両セット
  桃文字:<10-1504>JR四国2000系 3両セット

 <最安値を探してみる>
  楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon



<10-1504>JR四国2000系 3両セット
  AD Rakuten
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  四国島内の高速道路網整備に対抗する為に開発されたJR四国2000系。
  まずは1989年に先行試作車として“TSE”編成が製造されました。
  TSEとは“TransShikoku Exprimental(四国横断実験)”の略で、
  高松・岡山~高知・松山間を約2時間で結ぶ車両の開発を目標をしました。
  世界初の振り子式気動車であるとともに、日本初の制御付振り子車両でもあり、
  1989年のローレル賞を受賞しました。
  1990年からは量産車が製造され、最高速度120km/hでの運転を開始しました。
  車体は軽量ステンレス製で、
  先頭車は線型の非貫通型と切妻の貫通型があり、増解結が可能となっています。
  TSEでは省略されていた列車愛称表示器を装備し、
  連結器は電気連結器付密着連結器に変更されています。

 <製品特徴>
  JR四国2000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  貫通先頭車2100形・2150形が連結された3両編成の姿を再現しています。
  2000年代以降にドア窓が小形化されて、
  側窓支持が金属枠、排気管延長、室内リニューアル化後、
  2000形の電連を撤去した姿を再現しています。
  各部の銀色の色味の違いをしっかり表現しています。
  室内パーツは青色で表現しています。
  ヘッドマークは“しまんと”を取付済で、
  交換用に“南風” “あしずり” “宇和海” “(無地)”を付属しています。
  専用の行先表示シールを付属しています。
  ヘッドライト・テールライト・ヘッドマークが点灯し、
  貫通形先頭車2100/2150形は消灯スイッチ付となっています。
  KATO独自の車体振り子機構を搭載し、
  実車同様の車体傾斜を再現しています。
  動力ユニットはフライホイール付動力ユニットを採用し、
  貫通形先頭車2100形に搭載しています。
  混成を考慮してトラクションタイヤ無しとなっています。
  中間連結部と中間に入る貫通形先頭車先頭部は
  フックなしボディマウント密連形カプラーを採用し、
  編成の端につく先頭車先頭部はダミーカプラーを採用しています。
  2000形は電連なし、2100/2150形は電連つきの形態を再現。
  交換用の連結用カプラーとダミーカプラーが付属しています。
  2100/2150形用の、ダミーカプラー装備時の外観重視のスカートと、
  連結用カプラー装備時のスカートの2種類が各1つずつ付属しています。
  2150形と中間に入る2100形の前面ホロは取付済です。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

  
  鉄道模型フェスティバル2019 展示品

 <製品内容>
  ←宿毛・高知・宇和島  高松・岡山→
  2154 2121(M) 2123

 <編成例>
 ●南風(岡山~高知)/南風( (1)~(5)岡山~高知 )+しまんと( (6)(7)高松~高知 )
  ※宇多津で分割・併合
  (1)2000 + (2)2200 + (3)2100(M) + (6)2150 + (7)2100

  (1)2000 + (2)2200 + (3)2100(M) + (4)2100 + (6)2150 + (7)2100

  (1)2000 + (2)2200 + (3)2100(M) + (4)2100 + (5)2100 + (6)2150 + (7)2100

 ●しまんと(高松~高知)/あしずり(高知~中村)
 ●宇和海(松山~宇和島)
 ●ミッドナイトEXP高松、モーニングEXP高松(高松~伊予西条)
  (1)2150 + (2)2100(M)

 ●宇和海(松山~宇和島)
  (1)2150 + (2)2100(M) + (3)2100

  (1)2150 + (2)2200 + (3)2100(M)

  (1)2150 + (2)2100(M) + (3)2100 + (4)2100

 <最安値を探してみる>
  楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon



<10-1505>JR四国2000系 特急「しおかぜ・いしづち」7両セット【特別企画品】
  AD Rakuten
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  四国島内の高速道路網整備に対抗する為に開発されたJR四国2000系。
  まずは1989年に先行試作車として“TSE”編成が製造されました。
  TSEとは“TransShikoku Exprimental(四国横断実験)”の略で、
  高松・岡山~高知・松山間を約2時間で結ぶ車両の開発を目標をしました。
  世界初の振り子式気動車であるとともに、日本初の制御付振り子車両でもあり、
  1989年のローレル賞を受賞しました。
  1990年からは量産車が製造され、最高速度120km/hでの運転を開始しました。
  車体は軽量ステンレス製で、
  先頭車は線型の非貫通型と切妻の貫通型があり、増解結が可能となっています。
  TSEでは省略されていた列車愛称表示器を装備し、
  連結器は電気連結器付密着連結器に変更されています。

 <製品特徴>
  JR四国2000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  “しおかぜ”の全列車が電車化される前に運用されていた
  予讃線の“しおかぜ・いしづち”の姿を再現しています。
  2000年代以降にドア窓が小形化されて、
  側窓支持が金属枠、排気管延長、室内リニューアル化後、
  2000形の電連を撤去した姿を再現しています。
  非貫通のグリーン合造車2000形が含まれる編成を再現。
  各部の銀色の色味の違いをしっかり表現しています。
  室内パーツは青色で表現しています。
  ヘッドマークは“しおかぜ” “いしづち”を取付済で、
  交換用に“うずしお” “宇和海” “(無地)”を付属しています。
  専用の行先表示シールを付属しています。
  ヘッドライト・テールライト・ヘッドマークが点灯し、
  貫通形先頭車2100/2150形は消灯スイッチ付となっています。
  KATO独自の車体振り子機構を搭載し、
  実車同様の車体傾斜を再現しています。
  動力ユニットはフライホイール付動力ユニットを採用し、
  貫通形先頭車2100形に搭載しています。
  トラクションタイヤ付となっています。
  中間連結部と中間に入る貫通形先頭車先頭部は
  フックなしボディマウント密連形カプラーを採用し、
  編成の端につく先頭車先頭部はダミーカプラーを採用しています。
  2000形は電連なし、2100/2150形は電連つきの形態を再現。
  交換用の連結用カプラーとダミーカプラーが付属しています。
  2100/2150形用の、ダミーカプラー装備時の外観重視のスカートと、
  連結用カプラー装備時のスカートの2種類が各1つずつ付属しています。
  2150形と中間に入る2100形の前面ホロは取付済です。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

  
  鉄道模型フェスティバル2019 展示品

 <製品内容>
  ←宿毛・高知・宇和島  高松・岡山→
  2004 2215 2216 2114(M) 2111 2156 2112

 <編成例>
 ●しおかぜ( (1)~(4)岡山~宇和島/(5)岡山~松山 )+いしづち( (6)(7)高松~松山 )
  (1)2000 + (2)2200 + (3)2200 + (4)2100(M) + (5)2100 + (6)2150 + (7)2100

 ●いしづち(高松~松山)
  (1)2000 + (2)2200 + (3)2200 + (4)2100(M)

 ●宇和海(松山~宇和島)
  (1)2000 + (2)2200 + (3)2100(M) + (4)2100

  (1)2000 + (2)2100(M) + (3)2100

 ●うずしお(高松~徳島)
 ●ミッドナイトEXP高松(高松~伊予西条)
  (1)2150 + (2)2100(M)

 <最安値を探してみる>
  楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon



<10-1421>コキ104 コンテナ無積載 2両セット
  AD Rakuten
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  1989年に登場したコキ104形は、
  増・解結を考慮した1両単独運用が可能なコンテナ貨車で、
  1996年までに2908両が製造されました。  
  ISO規格海上コンテナ対応の為に低床車体とし、
  高速化(最高速度110km)等も図られました。
  現在は台枠側面の“JRF”ロゴが省略されています。

 <製品特徴>
  コンテナ貨車コキ104形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  濃いブルーで空車状態の姿を再現しています。
  抜けた台枠に配管などが見えるフレーム形状をしっかり再現。
  検査表記は“コキ104 1715:29-9-11/24-9-11 広島車”と、
  “コキ104 2406 33-10-27/28-10-27 広島車”です。
  検査周期表記は“A11”です。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
  コキ104-1715 コキ104-2406

 <編成例>
  牽引機 + コキ104 ×10両程度
  牽引機 + コキ104 ×8両 + コキ106 ×6両 + コキ104 ×6両
  牽引機 + コキ50000 ×6両 + コキ104 ×8両 + コキ106 ×6両

 <最安値を探してみる>
  楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon



 <関連記事>
  【カトー】「2019年7月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その2

  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/5/20 (火)
   【カトー】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/5/22 (木)
   【カトー】「2025/5/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/5/23 (金)
   【トミックス】「2025/5/23発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/5/23出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/5/25 (日)
   東新潟機関区 開設60周年記念 一般公開イベント
   東葉高速鉄道 八千代緑が丘駅 グッズ販売会
   西武 サステナ車両8000系 デビュー記念乗車券 先行発売
   京王れーるランド 競馬場線開業70周年記念グッズ 販売
   北急 グッズ販売イベント
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/25の鉄道イベント情報

   2025/5/26 (月)
   京成 くぬぎ山車両基地 8800形京成カラーなど撮影会ツアー 事前受付終了
   西武・小田急 サステナ車両デビュー記念 8000系コラボグッズ 販売
   ドクターイエローT4編成 廃品オークション 入札受付
   リニア・鉄道館 ドクターイエローT3編成 展示終了
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/26の鉄道イベント情報

   2025/5/27 (火)
   【カトー】「2025/5/27出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/27の鉄道イベント情報

   2025/5/28 (水)
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/28の鉄道イベント情報

   2025/5/29 (木)
   【カトー】「2025/5/29出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/5/29発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/29の鉄道イベント情報

   2025/5/30 (金)
   さいたま車両センター E233系撮影会 事前受付開始
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/30の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
  

【トミックス】「2019/3/28発売予定 鉄道模型製品情報」.

<98309>JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区)基本セット
<98310>JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区)増結セット
  AD Rakuten
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  1963年に登場した103系は、
  通勤形電車として3447両が製造されました。
  103系1000番台は、
  常磐緩行線と営団地下鉄(現:東京メトロ)千代田線との直通運転用として、
  1970年に登場しました。
  地下鉄乗り入れ対策として、
  前面貫通扉設置や車体の難燃化が施されました。
  当初は灰色車体にエメラルドグリーン帯のデザインでしたが、
  常磐快速線への転用後は、
  エメラルドグリーン1色の姿となりました。
  1989年には10両編成1本が地下鉄東西線乗入用として、
  三鷹電車区に転属しました。
  転属直後は灰色車体に東西線乗入車を示す黄色帯を纏っていましたが、
  総武線各駅停車に黄色帯の205系が登場した為、
  誤乗防止目的で青帯に変更されました。
  2003年に残念ながら廃車となりました。

 <製品特徴>
  103系1000番台を、鉄道模型Nゲージにてハイグレード(HG)仕様で製品化。
  冷改・青帯の三鷹電車区転属車を再現しています。
  モハ102-1000の床下は、
  ブラシレス電動発電機でなく通常の電動発電機を搭載した姿を再現。
  側面帯は青色で、各Hゴムは黒色で、
  乗客用ドア窓のフチは銀色で表現しています。
  前面表示部行先表示は、
  “西船橋” “三鷹” “快速西船橋” “快速三鷹”を付属予定です。
  車番は印刷済。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
  ON-OFFスイッチ付となっています。
  ヘッドライトは電球色LEDで点灯。
  前面表示部はカラープリズムで、
  白色に近い色で点灯します。
  フライホイール付動力を搭載。
  新集電システムや黒色車輪を採用しています。
  TNカプラー(SP)を標準装備。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

  
  おおさかホビーフェス2018にて撮影

 <製品内容>
  <98309>JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区)基本セット
   クハ103-1009 モハ103-1034(M)(P) モハ102-1034 クハ103-1010

  <98310>JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区)増結セット
   モハ103-1032(P) モハ102-1032 モハ103-1033(P)
   モハ102-1033 モハ103-1036(P) モハ102-1036

 <編成例>
  ●中央・総武緩行線・東西線 (2000年頃)
  ←西船橋  中野・三鷹→
  (1)クハ103-1009 + (2)モハ103-1032(P) + (3)モハ102-1032 +
  (4)モハ103-1033(P) + (5)モハ102-1033 + (6)モハ103-1034(M)(P) +
  (7)モハ102-1034 + (8)モハ103-1036(P) + (9)モハ102-1036 +
  (10)クハ103-1010

  ※レイアウト条件に合わせ、(4)モハ103-1033に
   <0646>動力ユニットFW(DT32N2付・103系非冷房車・冷房車・1000番代用)を
   組み込み、動力車化して下さい。

  赤文字:<98309>JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区)基本セット
  桃文字:<98310>JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区)増結セット

 <最安値を探してみる>
  <98309>JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区)基本セット
   楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon

  <98310>JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区)増結セット
   楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon



<98999>限定品 JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区・黄色帯)セット
  AD Rakuten
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  1963年に登場した103系は、
  通勤形電車として3447両が製造されました。
  103系1000番台は、
  常磐緩行線と営団地下鉄(現:東京メトロ)千代田線との直通運転用として、
  1970年に登場しました。
  地下鉄乗り入れ対策として、
  前面貫通扉設置や車体の難燃化が施されました。
  当初は灰色車体にエメラルドグリーン帯のデザインでしたが、
  常磐快速線への転用後は、
  エメラルドグリーン1色の姿となりました。
  1989年には10両編成1本が地下鉄東西線乗入用として、
  三鷹電車区に転属しました。
  転属直後は灰色車体に東西線乗入車を示す黄色帯を纏っていましたが、
  総武線各駅停車に黄色帯の205系が登場した為、
  誤乗防止目的で青帯に変更されました。
  2003年に残念ながら廃車となりました。

 <製品特徴>
  103系1000番台を、鉄道模型Nゲージにてハイグレード(HG)仕様で製品化。
  三鷹電車区転属直後の姿を再現しています。
  モハ102-1000の床下は、
  ブラシレス電動発電機でなく通常の電動発電機を搭載した姿を再現。
  側面帯は黄色で、各Hゴムは黒色で、
  乗客用ドア窓のフチは銀色で表現しています。
  前面表示部行先表示は、
  “西船橋” “三鷹” “快速西船橋” “快速三鷹”を付属です。
  車番は印刷済。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
  ON-OFFスイッチ付となっています。
  ヘッドライトは電球色LEDで点灯。
  前面表示部はカラープリズムで、
  白色に近い色で点灯します。
  フライホイール付動力を搭載。
  新集電システムや黒色車輪を採用しています。
  TNカプラー(SP)を標準装備。
  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

  
  おおさかホビーフェス2018にて撮影

 <製品内容>
  クハ103-1009 モハ103-1032(P) モハ102-1032 モハ103-1033(P)
  モハ102-1033 モハ103-1034(M)(P) モハ102-1034 モハ103-1036(P)
  モハ102-1036 クハ103-1010

 <編成例>
  ●中央・総武緩行線・東西線 (1989年頃)
  ←西船橋  中野・三鷹→
  (1)クハ103-1009 + (2)モハ103-1032(P) + (3)モハ102-1032 +
  (4)モハ103-1033(P) + (5)モハ102-1033 + (6)モハ103-1034(M)(P) +
  (7)モハ102-1034 + (8)モハ103-1036(P) + (9)モハ102-1036 +
  (10)クハ103-1010

  ※レイアウト条件に合わせ、(4)モハ103-1033に
   <0646>動力ユニットFW(DT32N2付・103系非冷房車・冷房車・1000番代用)を
   組み込み、動力車化して下さい。

 <最安値を探してみる>
  楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon



<98314>JR 167系電車(田町アコモ車)基本セット
<98315>JR 167系電車(田町アコモ車)増結セット
  AD Rakuten
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  165系をベースにした修学旅行形電車として、
  1965年に登場した167系。
  1965年度に関東地区増発用、1966年度に山陽地域用、
  両方合わせて52両が製造されました。
  田町電車区所属の一部編成は、
  座席がボックスからリクライニングシートに交換され、
  アイボリー車体に黄緑・朱・赤帯が入った“田町色”塗装に変更されました。
  また、トイレを半減し、トイレ撤去車両のトイレ窓は埋められました。
  なお、改造当初のヘッドライトは、
  原型のまま大型ヘッドライトが多数派でした。

 <製品特徴>
  167系を、鉄道模型Nゲージにてハイグレード(HG)仕様で製品化。
  田町アコモ改造車を登場時の原型大型ヘッドライトの姿で再現しています。
  クハ偶数車の床下は、冷房用電源装置モールドが付いており、
  水タンクが撤去された姿を再現しています。
  タイフォンは別パーツで付属しています。
  各固定窓のHゴムは黒色で表現。
  <98314>は印刷済“快速伊豆マリン号”ヘッドマークを付属しています。
  前面表示部は印刷済パーツ“団体”・“快速”・“修学旅行”・“臨時”を付属。
  車番は選択式転写シートを付属しています。
  常点灯基板を装備し、
  電球色LED採用、ON-OFFスイッチ付です。
  前面表示部はカラープリズムを採用し、
  より白色に近い色で点灯します。
  <98314>のM車はフライホイール付動力を搭載。
  新集電システムと黒色車輪を採用しています。
  TNカプラー(SP)を標準装備。
  詳細はメーカーの案内情報<98314><98315>をご覧下さい。

 <製品内容>
  <98314>JR 167系電車(田町アコモ車)基本セット
   クハ167(奇) モハ167 モハ166(M)(P) クハ167(偶)

  <98315>JR 167系電車(田町アコモ車)増結セット
   クハ167(奇) モハ167 モハ166(P) クハ167(偶)

 <編成例>
  ●臨時快速「伊豆マリン号」(1990年頃)
   ←東京  伊豆急下田→
   (8)クハ167(奇) + (7)モハ167 + (6)モハ166(M)(P) + (5)クハ167(偶) +
   (4)クハ167(奇) + (3)モハ167 + (2)モハ166(P) + (1)クハ167(偶)

   赤文字:<98314>JR 167系電車(田町アコモ車)基本セット
   桃文字:<98315>JR 167系電車(田町アコモ車)増結セット

 <最安値を探してみる>
  <98314>JR 167系電車(田町アコモ車)基本セット
   楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon

  <98315>JR 167系電車(田町アコモ車)増結セット
   楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon



 <関連記事>
  【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報

  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/5/20 (火)
   【カトー】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/5/22 (木)
   【カトー】「2025/5/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/5/23 (金)
   【トミックス】「2025/5/23発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【グリーンマックス】「2025/5/23出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/5/25 (日)
   東新潟機関区 開設60周年記念 一般公開イベント
   東葉高速鉄道 八千代緑が丘駅 グッズ販売会
   西武 サステナ車両8000系 デビュー記念乗車券 先行発売
   京王れーるランド 競馬場線開業70周年記念グッズ 販売
   北急 グッズ販売イベント
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/25の鉄道イベント情報

   2025/5/26 (月)
   京成 くぬぎ山車両基地 8800形京成カラーなど撮影会ツアー 事前受付終了
   西武・小田急 サステナ車両デビュー記念 8000系コラボグッズ 販売
   ドクターイエローT4編成 廃品オークション 入札受付
   リニア・鉄道館 ドクターイエローT3編成 展示終了
   ・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/26の鉄道イベント情報

   2025/5/27 (火)
   【カトー】「2025/5/27出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/27の鉄道イベント情報

   2025/5/28 (水)
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/28の鉄道イベント情報

   2025/5/29 (木)
   【カトー】「2025/5/29出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/5/29発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/29の鉄道イベント情報

   2025/5/30 (金)
   さいたま車両センター E233系撮影会 事前受付開始
   ・イベント・企画切符・臨時列車などの情報はこちら⇒ 5/30の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー