【カトー】「2025年9月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
名古屋~天王寺間を結んでいた国鉄の夜行鈍行 “はやたま” 。
関西本線・紀勢本線・阪和線を経由して運行していた夜行普通列車です。
元は “南紀” を名乗っていましたが、
1978年のダイヤ改正で気動車特急にその名を譲り、“はやたま” に改称されました。
竜華客貨車区所属の43系や35系などの旧形客車と10系軽量客車、
新宮運転区の10系寝台車で構成された編成で、郵便荷物車も連結されていました。
また天王寺発の上り924列車は天王寺発の客車のほか、
1両が紀勢本線の和歌山市発で、和歌山で連結作業が行われていました。
<製品特徴>
国鉄の夜行鈍行 “はやたま” を、鉄道模型Nゲージで製品化。
1980年頃の竜華客貨車区・新宮運転区・亀山客貨車区の車両で構成された編成を再現。
ナハ10・ナハフ10はベンチレーターを別部品で表現しています。
車体色はスユニ61はぶどう色2号、その他は青15号で表現。
屋根は灰色で車両によって色調を作り分け。
各車両のHゴムはグレーで表現しています。
各種サボ印刷済。
行先サボはオハフ33 112: “亀山行” 、
オハフ33・オハ46・ナハ10・ナハフ10: “天王寺⇔名古屋” 、
オハネ12・オハネフ12: “天王寺⇔新宮” 。
“新宮行” サボ、「B寝台」表示を収録したシールを付属しています。
和歌山市→和歌山間の客車を牽引する
DD13後期形用のナンバープレート( “153” “195” )を付属しています。
オハフ33-112・スユニ61・ナハフ10・オハネフ12は
テールライト点灯(赤色LED採用)。
オハネフ12を除く各車に消灯スイッチ付。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
オハフ33-112 スユニ61-30 オハフ33-7 オハ46-508
ナハ10-50 ナハフ10-14 オハネ12-67 オハネフ12-55
<編成例>
● 上り列車 (天王寺23:00発 924列車)
天王寺→和歌山
EF58(M)(P) + スユニ61-30 + オハフ33-7 + オハ46-508 +
ナハ10-50 + ナハフ10-14 + オハネ12-67 + オハネフ12-55
和歌山→和歌山港
DD13(M) + オハフ33-112
和歌山→新宮
EF58(M)(P) + オハフ33-112 + スユニ61-30 + オハフ33-7 + オハ46-508 +
ナハ10-50 + ナハフ10-14 + オハネ12-67 + オハネフ12-55
新宮→亀山
DF50(M) / DD51(M) + オハフ33-112 + スユニ61-30 + オハフ33-7 +
オハ46-508 + ナハ10-50 + ナハフ10-14
亀山→名古屋
スユニ61-30 + オハフ33-7 + オハ46-508 +
ナハ10-50 + ナハフ10-14 + DD51(M)
赤文字:<10-1881>夜行鈍行「はやたま」8両セット
桃文字:<3040-1>EF58 66 竜華機関区
橙文字:<7014-1>DD13 後期形
青文字:<7008-N>DD51 後期 暖地形
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
戦後初の旅客用電気機関車として、1946年に登場した国鉄EF58形。
当初は箱型車体での登場で、1948年までに31両(1~31号機)が製造されました。
1952年にはSG(蒸気暖房)を搭載した半流線型車体の改良型が登場し、
1958年までに141両(35~175号機)が製造されました。
初期型も1953~57年に新造の半流線型車体(改良型)へ車体載せ替え改造されました。
日立製作所・東芝・三菱電機・川崎車両・汽車製造・日本車輌で製造されましたが、
製造メーカーや時期によって外観に差異が見受けられます。
豪雪地域では前面にツララ切り・スノープロウを装備し、
車体側面に電暖表示灯が取り付けられたタイプが配備されました。
66号機は前面窓が大窓で製造されたEF58の最後のグループ(第3次増備車)の1両です。
1953年に登場し、東京機関区に配属後、下関機関区への転属を経て、
1978年に竜華(りゅうげ)機関区に転属しました。
東京機関区時代末期に前面ツララ切りなどの耐寒装備が施され、
竜華機関区転属時には前面ヘッドライトの2灯化が施されました。
国鉄時代末期にはお召指定機の61号機を除いた唯一の大窓機として、
夜行鈍行 “はやたま” も牽引しました。
1989年の廃車後も保管されましたが、1996年に解体されました。
<製品特徴>
国鉄EF58形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
昭和53年以降、竜華機関区で改造されたシールドビーム2灯ヘッドライト、
PS15形パンタグラフを装備した66号機を再現しています。
大窓でツララ切り、ホイッスルカバー装備、側面フィルターはヨロイ戸、
電暖表示灯非装備、Hゴムのないモニター窓を再現。
信号炎管は青色で表現しています。
前面窓は左右で異なるワイパーを再現。
ナンバープレートは車体に彫刻済。
検査表記は “S56-4 鷹取工” 。
クイックヘッドマーク対応で、
“ミステリーリレー号” “さよなら66” ヘッドマークを付属しています。
ヘッドライトが点灯。
フライホイール搭載動力ユニットを採用しています。
アーノルドカプラーを標準装備し、交換用ナックルカプラーを付属しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
EF58-66(M)(P)
<編成例>
● 夜行鈍行 “はやたま”
←天王寺 新宮→
EF58-66(M)(P) + <10-1881>夜行鈍行「はやたま」
※ “はやたま” 運転区間のうち、 電化区間の天王寺~新宮を牽引
● 昭和53(1978)年頃 普通列車
←天王寺 新宮→
EF58-66(M)(P) + スユニ61 + スハフ42 +
オハフ33 + オハ47 + オハ47 + オハフ33
● 昭和59(1984)年頃 普通列車
←天王寺 新宮→
EF58-66(M)(P) + マニ50 + スハフ12 + オハ12 + オハ12 + オハ12 + オハフ13
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
2120・9600形などの入換用蒸気機関車からの置き換え用として、
1958年に登場した国鉄DD13形。
入換用液体式ディーゼル機関車で、1967年までに416両が製造されました。
初期形と後期形に大別され、外観や台車などに特徴がみられます。
入換や貨物支線用として使用されたほか、夜行鈍行 “はやたま” の牽引や、
水郡線・清水港線・尼崎港線・和田岬線などでは旅客列車も牽引していました。
<製品特徴>
国鉄DD13形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
1964~66年製造の14・15次車(203~264号機)、
1975年頃の強馬力グループの非重連タイプの形態を再現しています。
2灯式シールドビーム、ウイングばね式台車装備など後期形の特徴を再現。
容量アップされた燃料タンク、それに伴い位置変更された元空気溜めなどを再現。
信号炎管・ホイッスルは取付済。
Hゴムはグレーで表現しています。
選択式ナンバープレート: “211” “225” “248” “257” 。
選択式メーカーズプレート: “三菱” “汽車会社” 。
安定した走行が可能なフライホイール搭載動力ユニットを採用。
アーノルドカプラーを標準装備し、交換用ナックルカプラーを付属しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
DD13(後期形)(M)
<編成例>
● 夜行鈍行 “はやたま”
DD13(M) + オハフ33
● 貨物列車
DD13(M) + <8010>ワキ5000 + <8027-1>トラ45000 +
<8016>ホキ2200 + コキ5000 + <8006>レ12000 + <8046-1>ヨ5000
赤文字:<7014-1>DD13 後期形
桃文字:<10-1881>夜行鈍行「はやたま」8両セット
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
デオ600形の代替用として、1997年に登場した 叡山電鉄900系。
1998年までに2両編成✕2本が投入されました。
“紅葉を観るために乗りに来ていただく車両” をコンセプトに開発され、
車両上半分の大半がガラスで構成されるデザインとなっています。
ガラスが水晶ようにきらめく事から “きらら” という愛称が付けられました。
座席は運転台向きの一人用席と、側窓向きの二人用席が配置されています。
紅葉をイメージした外観塗色は、
901Fがメープルレッド、903Fがメープルオレンジが採用されました。
<製品特徴>
叡山電鉄900系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
メープルレッド塗装車を再現しています。
前面行先表示側の乗務員室扉上に見られる “KEIHAN” ロゴを再現。
更新された青色の車内座席を再現しています。
車体ナンバーなどの車体表記は印刷で再現。
デザインが更新された行先表示、ワンマン表示や “新緑きららロゴ” に加え、
鞍馬線90周年ロゴや比叡山きらら(ワンマン表示部)を含んだ行先表示シールを付属。
ヘッドライト・テールライトは電球色LEDで点灯します。
小さな車体に動力ユニットを装備した走行可能モデルで、急曲線R150も通過可能。
ジャンパ管付ドローバーを装備しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
デオ901(M)(P) デオ902
<編成例>
←出町柳 鞍馬→
デオ901(M)(P) + デオ902
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<製品特徴>
観光地で見かけそうな、シックでレトロ感のあるSL列車を、
鉄道模型Nゲージで製品化。
小形レイアウトでも、ユニトラム路面軌道でも運転可能です。
車体色は、渋いグリーンに赤色の線でデコレーション。
客車デッキ手スリ部分のデザインを変更し、実感的な車端部を再現しています。
小形コアレスモーターを使用した動力ユニットを採用。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
チビロコ チビ客車(M) チビ客車
<編成例>
チビロコ + チビ客車(M) + チビ客車
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/9/4(木)
・【マイクロエース】「2025/9/4出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
・【マイクロエース】「2025/9/4出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
2025/9/5(金)
・【グリーンマックス】「2025/9/5出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/9/8(月)
・京都市 烏丸線20系第8編成 営業運転
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 9/8の鉄道イベント情報
2025/9/9(火)
・【カトー】「2025/9/9出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・【グリーンマックス】「2025/9/9出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・嵯峨野観光鉄道 オオサントロッコ列車 運転
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 9/9の鉄道イベント情報
2025/9/10(水)
・苗穂工場 1日見学イベント 事前受付開始
・近鉄 高田本山駅開業110周年記念入場券など 発売
・阪急 星のカービィコラボグッズ 販売
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 9/10の鉄道イベント情報
2025/9/11(木)
・【カトー】「2025/9/11出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・東武 特急スペーシアX22号 運転
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 9/11の鉄道イベント情報
2025/9/12(金)
・秋の乗り放題パス 発売
・山手線 謎解きゲーム2025
・近鉄 リアル謎解きゲーム第7弾 開催
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 9/12の鉄道イベント情報
2025/9/13(土)
・深川駅 留萌本線ありがとう記念入場券 発売
・カネモリトレインフェスティバル8
・SLばんえつ物語 新ヘッドマーク 掲出
・JR東・西武 鉄道カードプレゼント企画 実施
・伊豆急行 リゾート21 デビュー40周年記念スタンプ 設置
・静岡鉄道 しずてつ電車まつり
・名鉄 河和駅 開業90周年記念発車式
・名鉄 河和駅90周年記念系統板など 掲出
・名鉄 知多奥田駅 開業50周年記念グッズなど 販売イベント
・近鉄 創業115周年記念入場券など 発売
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 9/13の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
