【マイクロエース】「2018/3/2発売予定 鉄道模型製品情報」その1.
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
交流直流両用特急形電車として登場した485系。
1000番台は本州向け耐寒耐雪強化形車両として、1500番台や183系1000番台をベー
スに、1976~1979年に製造されました。
当初は「つばさ」用として秋田運転区に配属され、1978年には青森運転所にも配置
されました。
2016/6/19に運用離脱後、同年8/4付で全廃されました。
「特急つばさ」は1961年10月に上野~秋田間で運転を開始。
1992/7/1の山形新幹線開業に伴い、列車名を新幹線に移行させました。
<製品特徴>
国鉄特急色(赤とクリーム色)の485系1000番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
上野~秋田間を結んだ「特急つばさ」を再現しています。
中間車は前期型と後期型の車体と床下を作り分けしており、サロ481-1050番台やサ
シ481後期車を新規作成しています。
フライホイール付動力ユニットを搭載。
ヘッドライト・テールライト・前面愛称幕はLEDを使用し、ON-OFFスイッチ付とな
っています。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
<A2887> 基本7両セット
クハ481-1034 モハ484-1076(P) モハ485-1076(M) サロ481-1054
モハ484-1005(P) モハ485-1005 クハ481-1007
<A2888> 増結5両セット
モハ484-1075(P) モハ485-1075
サシ481-58 モハ484-1074(P) モハ485-1074(M)
<編成例>
クハ481-1034 + モハ484-1076(P) + モハ485-1076(M) + モハ484-1075(P) +
モハ485-1075 + サロ481-1054 + サシ481-58 + モハ484-1074(P) +
モハ485-1074(M) + モハ484-1005(P) + モハ485-1005 + クハ481-1007
赤文字:<A2887> 基本7両セット
桃文字:<A2888> 増結5両セット
<最安値を探してみる>
楽天市場
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
交流直流両用特急形電車として登場した485系。
1000番台は本州向け耐寒耐雪強化形車両として、1500番台や183系1000番台をベー
スに、1976~1979年に製造されました。
当初は「つばさ」用として秋田運転区に配属され、1978年には青森運転所にも配置
されました。
2016/6/19に運用離脱後、同年8/4付で全廃されました。
「特急はつかり」は1958/10/1に上野~青森間で運転を開始。
東北新幹線開業に伴い、1982/11/15からは盛岡~青森間での運行となりました。
青函トンネル開通に伴い、1988/3/13からは一部列車が函館まで延長されました。
東北新幹線盛岡~八戸間延伸開業に伴い、2002/11/30に廃止となりました。
<製品特徴>
国鉄特急色(赤とクリーム色)の485系1000番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
盛岡~函館間を結んだ「特急はつかり」を再現しています。
140km対応のパンタグラフやスリ板を搭載。
半室グリーン車の座席(グリーン席4列)を新規作成。
クハ481は前面側面のルーバーがない車体を新規作成し、床下にはコンプレッサーを
搭載しています。
フライホイール付動力ユニットを搭載。
ヘッドライト・テールライト・前面愛称幕はLEDを使用し、ON-OFFスイッチ付とな
っています。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
クロハ481-1019 モハ485-1087(M) モハ484-1087(P)
モハ485-1009 モハ484-1009(P) クハ481-1010
<編成例>
クロハ481-1019 + モハ485-1087(M) + モハ484-1087(P) +
モハ485-1009 + モハ484-1009(P) + クハ481-1010
<最安値を探してみる>
楽天市場
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
交流直流両用特急形電車として登場した485系。
1000番台は本州向け耐寒耐雪強化形車両として、1500番台や183系1000番台をベー
スに、1976~1979年に製造されました。
当初は「つばさ」用として秋田運転区に配属され、1978年には青森運転所にも配置
されました。
2016/6/19に運用離脱後、同年8/4付で全廃されました。
「特急こまくさ」は1992/7/1の山形新幹線開業に伴い、山形~秋田間で運転を開始。
山形新幹線新庄延伸に伴い、1999/3/12に運行を終了しました。
<製品特徴>
白い車体に青・ピンク帯の485系1000番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
山形~秋田間を結んだ「特急こまくさ」を再現しています。
半室グリーン車の座席(グリーン席3列)を新規作成。
先頭車化改造を受けたクモハ485を連結し、クモハ485-1000とクロハ481-1000を新
規作成しています。
フライホイール付動力ユニットを搭載。
ヘッドライト・テールライト・前面愛称幕はLEDを使用し、ON-OFFスイッチ付とな
っています。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
クモハ485-1006(M) モハ484-1079(P) クロハ481-1002
<編成例>
クモハ485-1006(M) + モハ484-1079(P) + クロハ481-1002
<最安値を探してみる>
楽天市場
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
蒸気機関車C61-20や電気機関車EF55-1の復活運転時に使用された旧型客車が、高崎
運転所所属のスハフ32・オハ47・スハフ42・オハニ36・スエ78でした。
復活運転に合わせて、一部の車両には赤帯が巻かれました。
スハフ32形は、二重屋根車のスハフ34200形(1929~31年製造)と丸屋根車のスハフ
34400形(1932~42年製造)が1941年10月に称号改正されて登場した形式で、三等座
席緩急車となっています。
スハフ32-2357は1938年にスハフ34-658として製造された二重屋根車です。
オハ47形はスハ43形にTR23形台車を装着した車両で、1961~69年に登場しました。
オハ47-2266は1927年にスハ43-000として製造されました。
スハフ42形はスハ43形の緩急車版で、車掌室が乗降デッキの外側に設置されています。
<製品特徴>
旧型客車のスハフ32・スハフ42・オハ47を、鉄道模型Nゲージで製品化。
JR東日本高崎運転所所属車で、JRアンテナ取付前の姿を再現。
ぶどう色2号の車体に赤い等級帯が入った姿をしっかり再現しています。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
スハフ32-2357 スハフ42-2234 オハ47-2266 スハフ42-2173
<編成例>
スハフ32-2357 + スハフ42-2234 + オハ47-2266 + スハフ42-2173
<最安値を探してみる>
楽天市場
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
ワキ1形貨車を改造して1949年に登場したナニ25荷物車。
戦前は宅扱貨物列車として東海道線等で活躍し、戦後は連合軍の雑種軍用客車、部隊
料理車・販売車として使用されていました。
スエ78形はマニ78形やマユニ78形を改造して誕生した救援車で、1961~66年に15
両登場しました。
スエ78-15は1966年に土崎工場でマユニ78-21を改造して誕生した車両で、横手貨客
貨車区に配属されました。
1986年に高崎運転所に転属しましたが、2007年に廃車されました。
<製品特徴>
スエ78とナニ25の2両セットを、鉄道模型Nゲージで製品化。
ぶどう色2号の旧型客車を改造した事業用車を2両セットで再現しています。
スエ78は3軸台車を装着しています。
ワキ1から改造されたナニ25は新規で作成しています。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
スエ78-15 ナニ25-1
<編成例>
スエ78-15 + ナニ25-1
<最安値を探してみる>
楽天市場
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
東海道・山陽本線で運行されていた153系「新快速」の置換用として、
1979年に製造されたのが117系です。
2扉転換クロスシート車で、
“シティライナー”の愛称が付けられました。
JR西日本の117系は徐々に地方線区へ転属し、
塗装変更やアコモ改良が実施されました。
日根野電車区へ転属したG3編成は、
青緑色に塗装変更され、
先頭車のドア付近はロングシート化されました。
<製品特徴>
JR西日本117系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
前面サッシまで青緑色に塗装変更された姿を再現しています。
ヘッドライトやテールライトはLEDで点灯。
フライホイール付動力ユニットを搭載しています。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
クハ117-308 モハ117-40(M)(P) モハ116-40 クハ116-308
<編成例>
クハ117-308 + モハ117-40(M)(P) + モハ116-40 + クハ116-308
<最安値を探してみる>
楽天市場
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
大井川鐵道3000系(2代目)は元京阪3000系です。
京阪3000系は1971~73年に製造された特急形車両で、
カラーテレビを設置した車両もあった事から「テレビカー」と呼ばれました。
大井川鐵道へは1995年5月に、
3000型モハ3008と3500型クハ3507の2両が譲渡されました。
機器・足回りは営団地下鉄(東京メトロ)東西線5000系のモノを利用し、
スカート撤去やワンマン化が実施されました。
残念ながら老朽化の為、2014年2月に引退しました。
<製品特徴>
大井川鉄道3000系(2代目)を、鉄道模型Nゲージで製品化。
元京阪3000系の京阪特急色や交換された台車をしっかり再現しています。
前面行先表示は印刷済。
ヘッドライト・テールライト・前面表示器はLEDで点灯します。
フライホイール付動力ユニットを搭載。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
3008(M)(P) 3507
<編成例>
3008(M)(P) + 3507
<最安値を探してみる>
楽天市場
<関連記事>
【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/3/28 (金)
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
・【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/4/2 (水)
・大阪メトロ中央線・近鉄けいはんな線 万博ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/2の鉄道イベント情報
2025/4/3 (木)
・【カトー】「2025/4/3出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・特急 鈴鹿グランプリ 運転
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/3の鉄道イベント情報
2025/4/4 (金)
・秩父鉄道 7500系 ふかや花フェスタ号 運転
・伊豆箱根鉄道 春めき電車 運転
・京都鉄道博物館 京都トレインラッピング車両 特別展示
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/4の鉄道イベント情報
2025/4/5 (土)
・鉄道博物館 東武8000系 特別展示
・京成 松戸線開業記念イベント
・福井鉄道 レトラム 運転
・特急 まほろば 安寧編成 営業運転
・高松琴平電気鉄道 春の電車まつり
・2代目伊予灘ものがたり 3周年記念イベント
・熊本市 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/5の鉄道イベント情報
2025/4/6 (日)
・宇奈月温泉鉄道フェア2025
・高松琴平電気鉄道 1080形 リバイバル準急 運転
・松江駅・米子駅 273系新型やくも デビュー1周年記念イベント
・273系 新型やくも1周年記念試乗会
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/6の鉄道イベント情報
2025/4/7 (月)
・大井川鐵道 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/7の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
