【トミックス】「2018年9月発売予定 鉄道模型製品情報」その1.
★<98285>国鉄 103-1000系通勤電車増結セット
AD Rakuten
AD Yahoo
<実車ガイド>
1963年登場した103系は、通勤形電車として3447両が製造されました。
103系1000番台は、常磐緩行線と営団地下鉄(現:東京メトロ)千代田線との
直通運転用として、1970年に登場。
地下鉄乗り入れ対策として、
前面貫通扉設置や車体の難燃化が実施されました。
灰色の車体に、常磐線のエメラルドグリーン帯が入っているのが特徴です。
<製品特徴>
103系1000番台を、鉄道模型Nゲージにてハイグレード(HG)仕様で製品化。
クーラーや側面方向幕のない原型の姿を、一部新規製作で再現しています。
側面のJNRマークは印刷済です。
車番は選択式転写シートを付属。
新集電システムや黒色車輪を採用しています。
TNカプラー(SP)を標準装備しています。
<98284>のみ
モハ102-1000の床下は、冷房改造車とは異なる床下形状を新規作成しています。
クハ103-1000はジャンパ栓有無など、奇数偶数車を作り分けて表現しています。
前面表示部の行先表示は
「我孫子」「代々木上原」「霞ヶ関「綾瀬」「上野」「取手」「成田」「松戸」を付属予定。
前面のJNRマークは印刷済です。
ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
ON-OFFスイッチ付となっています。
ヘッドライトは電球色LEDで点灯。
前面表示部はカラープリズムで、白色に近い色で点灯します。
フライホイール付動力を搭載。
<98285>のみ
モハ103-1000の屋根上にある2つのヒューズ箱は別パーツで再現しています。
詳細はメーカーの案内情報<98284>・<98285>をご覧下さい。
鉄道模型フェスティバル2018にて撮影
<製品内容>
<98284>国鉄 103-1000系通勤電車基本セット
クハ103-1000(奇) モハ103-1000(M)(P)
モハ102-1000 クハ103-1000(偶)
<98285>国鉄 103-1000系通勤電車増結セット
モハ103-1000(P) (8)モハ102-1000
<編成例>
(1975年頃)
←我孫子 代々木上原→
(10)クハ103-1000(奇) + (9)モハ103-1000(P) + (8)モハ102-1000 +
(7)モハ103-1000(P) + (6)モハ102-1000 + (5)モハ103-1000(M)(P) +
(4)モハ102-1000 + (3)モハ103-1000(P) + (2)モハ102-1000 +
(1)クハ103-1000(偶)
※この編成では<98285>増結セットを3セット使用します。
赤文字:<98284>国鉄 103-1000系通勤電車基本セット
桃文字:<98285>国鉄 103-1000系通勤電車増結セット
<最安値を探してみる>
楽天市場
★<98295>JR 12・24系客車(きのくにシーサイド)セット
AD Rakuten
AD Yahoo
<実車ガイド>
南紀熊野体験博(1999/4/29~9/19)にあわせて登場した「きのくにシーサイド」。
12系・24系客車を改造したジョイフルトレインです。
客車と機関車には南紀をイメージした塗装が施されました。
機関車の機回しを無くす為、
オハフ13には運転台が取り付けられています。
登場時は串本~新宮間での運転でしたが、
博覧会終了後も観光列車として季節運転を継続し、
天王寺~新宮間などで運転されました。
残念ながら2007年8月をもって運転終了となりました。
<製品特徴>
臨時快速列車「きのくにシーサイド」を、
鉄道模型Nゲージで製品化。
オハフ13は運転台付に改造された姿を、新規製作で再現。
オハフ13・オハ12・スハフ12は側面雨樋が内蔵式に改造された姿を、
新規製作で再現しています。
オハ25は側面窓ガラスが開放され展望車となった姿を、
新規製作で再現しています。
車番は印刷済。
オハフ13はヘッドライト・テールライトが点灯し、
常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付となっています。
スハフ12はテールライトが点灯し、
常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付となっています。
新集電システムや黒色車輪を採用。
DE10形ディーゼル機関車用のヘッドマークを付属しています。
(DE10形はセットには含まれません)
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
鉄道模型フェスティバル2018にて撮影
<製品内容>
オハフ13-27 オハ12-228 オハ25-57 スハフ12-128
<編成例>
●「きのくにシーサイド」(1999年4月〜2007年8月)
←天王寺 白浜→
(4)オハフ13-27 + (3)オハ12-228 + (2)オハ25-57 + (1)スハフ12-128
+ DE10-1152
赤文字:<98295>JR 12・24系客車(きのくにシーサイド)セット
桃文字:<2236>JR DE10-1000形ディーゼル機関車(1152号機・きのくにシーサイド)
<最安値を探してみる>
楽天市場
★<98644>JR 14-500系客車(まりも)セット
AD Rakuten
AD Yahoo
<実車ガイド>
「まりも」は1981年に札幌~釧路間を結ぶ急行列車として登場しました。
昼行・夜行ともに1往復運行されていましたが、
1982年から夜行列車の方は、
引き戸に改造された14系500番台客車に変更されました。
1988年にはオハ14を改造し、
サロンを設けたドリームカーを登場させました。
1993年、「まりも」は特急「おおぞら」に統合され、
14系客車列車の急行「まりも」は廃止されました。
<製品特徴>
14系客車急行「まりも」を、鉄道模型Nゲージで製品化。
ドリームカーが連結された1988年6月以降の姿を再現しています。
スハフは雨樋が外付けになっていない姿を新規製作。
スハネフは特急「まりも」時代と異なるトイレ窓・ルーバー等を新規製作。
スハネフとオハネのB寝台室内はベッドパーツとハシゴパーツで再現。
オハのドリームカーは変更されたシートとサロン部分を専用シートで再現。
スハネフとスハフはトレインマーク「まりも」を印刷済。
ドリームカー側面のロゴ・スハネフとスハフのJRマークは印刷済です。
車番と寝台車エンブレムマークは選択式転写シートを付属しています。
別売の牽引機DD51 JR北海道色用の「まりも」ヘッドマークを付属しています。
スハネフとスハフのテールライト・トレインマーク部は
常点灯基板を搭載し、ON-OFFスイッチ付です。
新集電システムや黒色車輪を採用しています。
スハネフの車掌室側はアーノルドカプラーを装備。
スハフはダミーカプラーを装着しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
鉄道模型フェスティバル2018にて撮影
<製品内容>
スハネフ14-500 オハネ14-500 オハ14-500(ドリームカー)
オハ14-500(ドリームカー) オハ14-500 スハフ14-550
<編成例>
●急行「まりも」(1992年頃)
←釧路 札幌→
(1)スハネフ14-500 + (2)オハネ14-500 + (3)オハ14-500(ドリームカー) +
(4)オハ14-500(ドリームカー) + (5)オハ14-500 + (6)スハフ14-550
※牽引機は、基本的に全区間で<2215>DD51形(JR北海道色)でした。
<最安値を探してみる>
楽天市場
★<2740>JR貨車 コキ250000形(コンテナなし)
AD Rakuten
AD Yahoo
<実車ガイド>
フレートライナー輸送用として、1971年に登場したコキ50000形コンテナ車。
コキ50000形の最高速度は95km/hでしたが、
これを最高速度100km/h対応に改造したのがコキ250000です。
ブレーキ装置指令変換弁を追加改造しており、
1985~86年に391両が改造されました。
当初の塗装は一般車と同じ赤3号でしたが、
後に淡緑色に変更されました。
残念ながら2012年度に全廃されました。
<製品特徴>
コキ250000コンテナ車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
台枠はシースルー形状で、
台車は灰色で表現しています。
手すりは工場取付済です。
反射板パーツを付属しています。
車番は印刷済。
各種コンテナ(別売)が搭載可能です。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
コキ250000
<最安値を探してみる>
楽天市場
★<2741>JR貨車 コキ350000形(コンテナなし)
AD Rakuten
AD Yahoo
<実車ガイド>
フレートライナー輸送用として、1971年に登場したコキ50000形コンテナ車。
コキ50000形の最高速度は95km/hでしたが、
これを最高速度110km/h対応に改造したのがコキ350000です。
電磁ブレーキ化しており、
1987~88年に45両が改造されました。
その際、車体色は黄かん色に変更されました。
最高速度110km/hのコンテナ列車“スーパーライナー”等で活躍しましたが、
残念ながら2008年に全廃されました。
<製品特徴>
コキ350000コンテナ車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
台枠はシースルー形状で、
台車は灰色で表現しています。
手すりは工場取付済です。
反射板パーツを付属しています。
車番は印刷済。
各種コンテナ(別売)が搭載可能です。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
コキ350000
<最安値を探してみる>
楽天市場
<関連記事>
【トミックス】「2018年9月発売予定 鉄道模型製品情報」その2
【トミックス】「2018年9月発売予定 鉄道模型製品情報」その3
【トミックス】「2018年9月発売予定 鉄道模型製品情報」その4
【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/5/17 (土)
・【トミックス】「2025/5/17発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
・秩父鉄道 わくわく鉄道フェスタ2025
・北総鉄道 市川市動植物園 コラボイベント
・静岡鉄道 長沼車庫 トレインフェスタ
・グランシップ トレインフェスタ2025
・第63回 静岡ホビーショー 開催
・明治村 京都市電花電車 運転
・HC85系 きょうもいいひだヘッドマーク 掲出
・近鉄 鉄道まつり2025 in 塩浜
・京都鉄道博物館 1970年あの頃の交通展 開催
・JR九州・イオン熊本店 鉄道グッズ・部品販売イベント
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/17の鉄道イベント情報
2025/5/18 (日)
・鉄道博物館 ナイトミュージアム撮影会・鉄道撮影マナー講座 事前受付終了
・大阪メトロ 長居保守基地 保線基地撮影会
・広島高速交通 6000系 営業運転終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/18の鉄道イベント情報
2025/5/19 (月)
・広島駅 みどりの窓口 整理券システム 導入
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/19の鉄道イベント情報
2025/5/20 (火)
・【カトー】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・【グリーンマックス】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・左沢線 ひなび乗車体験・撮影会イベント 事前受付終了
・南海 創業140周年グッズ 販売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/20の鉄道イベント情報
2025/5/21 (水)
・御岳登山鉄道 親子向け ケーブルカーバックヤード見学ツアー 事前受付終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/21の鉄道イベント情報
2025/5/22 (木)
・【カトー】「2025/5/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・大阪メトロ 中崎町駅 可動式ホーム柵 運用
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/22の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
