【カトー】「2018/11/29発売予定 鉄道模型製品情報」その2.
AD Rakuten
AD Yahoo
<実車ガイド>
2015年の北陸新幹線開業により、
信越本線区間と北陸本線区間が経営分離して誕生したえちごトキめき鉄道。
信越本線区間(妙高高原~直江津)は“妙高はねうまライン”、
北陸本線区間(市振~直江津)は“日本海ひすいライン”と呼ばれています。
ET127系は“妙高はねうまライン”用の車両です。
元はJR東日本E127系0番台で、
開業に合わせて10編成が譲渡されました。
譲渡に際し、大型スカートへの交換や
車体デザインの変更等が実施されました。
<製品特徴>
えちごトキめき鉄道ET127系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
V2編成を再現しています。
編成の両端で形状が異なる強化形スカートは新規パーツで再現。
クモハの前面ホロは黒色で表現しています。
前面・側面表示は“ワンマン 直江津”を印刷済。
交換用として“妙高高原”を付属しています。
ヘッドライト・テールライト・前面表示は電球色LEDで点灯し、
消灯スイッチ付となっています。
片台車駆動で、
併結時の運転を考慮して、トラクションタイヤは無しとなっています。
KATOカプラー伸縮密連形を標準装備しています。
DCCフレンドリー。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
おおさかホビーフェス2018にて撮影
<製品内容>
←妙高高原 直江津→
ET126-2 + ET127-2(M)(P)
<編成例>
ET126 + ET127(M)(P) + ET126 + ET127(M)(P)
ET126 + ET127(M)(P) + ET126 + ET127(M)(P) + ET126 + ET127(M)(P)
<最安値を探してみる>
楽天市場
★<10-581>E127系0番台 新潟色 2両セット
AD Rakuten
AD Yahoo
<実車ガイド>
新潟地区を走る165系・169系の置換用として、
1995年に登場したE127系0番台。
3扉ロングシートのステンレス車で、
115系“2次新潟色”と同じく、
グラスグリーンと青磁グリーンの帯色となっています。
ブレーキシステムは回生・発電ブレンディングブレーキ方式を採用しており、
鉄道用としては国内初採用となっています。
<製品特徴>
JR東日本E127系0番台新潟色を、鉄道模型Nゲージで製品化。
新潟車両センター所属のV6編成を再現しています。
2色の緑帯や下枠交差形パンタグラフ等、
E127系0番台新潟色の特徴をしっかり表現しています。
クモハE127は屋根上ブレーキ抵抗器やスノープロウを再現。
前面・側面の行先表示は“新潟”を印刷済。
前面表示は“普通”で、
交換パーツとして“ワンマン新潟”を付属しています。
運転台はシースルー。
ヘッドライトやテールライトが点灯し、
消灯スイッチ付となっています。
KATOカプラー伸縮密連形を標準装備しています。
DCCフレンドリー。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クモハE127-6(M)(P) クハE126-6
<編成例>
←吉田・新潟 新発田・村上・長岡→
クモハE127(M)(P) + クハE126 + クモハE127(M)(P) + クハE126
クモハE127(M)(P) + クハE126 + クモハE127(M)(P) +
クハE126 + クモハE127(M)(P) + クハE126
<最安値を探してみる>
楽天市場
★<3064-2>EF80 1次形(ヒサシなし)
AD Rakuten
AD Yahoo
<実車ガイド>
常磐線系統用の交直流電気機関車として、
1962年に登場したEF80形電気機関車。
1967年までに63両が製造されました。
機器搭載による重量増を抑える為に、
1台車1モーター方式を採用しているのが特徴です。
1962~63年製造車は1次形、
1966~67年製造車は2次形に分類されます。
1次形のうち、1~30号機は旅客貨物両用で、
EG(電気暖房用発電機)を搭載しています。
<製品特徴>
EF80形電気機関車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
1966~73年頃の田端機関区所属1~12号機を再現しています。
登場当時の姿で、前面にヒサシなしの前面形状を新規車体で再現。
運転席側窓は、改造前の引き違い式を再現しています。
交換用のスノープロウを付属しています。
屋根上の碍子は白色です。
各所のHゴムはグレーで表現しています。
前面手スリ・解放テコ・信号炎管・ホイッスル・アンテナは取付済。
製造銘板(ボディ彫込)は“日立”を印刷済。
ATS表記は“S”、全検表記は“41-8 大宮工”、
ナンバープレートは3、6、7、9号機の選択式です。
クイックヘッドマーク対応。
“ゆうづる”のヘッドマークを2個付属しています。
ヘッドライトは電球色LEDで点灯。
アーノルドカプラーを標準装備し、
交換用ナックルカプラーを付属しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
Joshinスーパーキッズランド本店 鉄道模型新製品展示会2018にて撮影
<製品内容>
EF80
<編成例>
・寝台特急「ゆうづる」(上野〜青森) 昭和41年7月〜昭和42年7月
※上野〜平間をEF80が牽引
EF80 + カニ21 + ナロネ21✕2 + ナハネ20✕2
+ ナシ20 + ナハネ20✕6 + ナハフ20
・寝台特急「ゆうづる」(上野〜青森) 昭和43年10月〜昭和44年9月
※上野〜水戸間をEF80が牽引 (上り1号のみ上野〜平間をEF80が牽引)
EF80 + カニ21 + ナロネ21 + ナハネ20✕2 + ナシ20
+ ナハネ20✕3 + ナロネ21 + ナハネ20✕2 + ナハ20 + ナハフ20
・北海道観光 (上野〜青森) 昭和41年頃
※上野〜平間をEF80が牽引
※寝台急行「音戸」4両増結セット✕3セットで再現可能
EF80 + ナハネフ10 + オハネ17✕7 + ナハネフ10 + オハネ17✕3 + ナハネフ10
・常磐線普通列車 昭和47年頃
EF80 + スハフ42 + スハ43 + スハフ42 + スハ43✕6 + スハフ42
・常磐線貨物列車 昭和47年頃
EF80 + ワム90000✕2 + トキ15000 + トキ25000✕2
+ トキ15000 + トキ25000 + トキ15000✕5 + ヨ6000
<最安値を探してみる>
楽天市場
★<10-1518>20系寝台特急「ゆうづる・はくつる」8両基本セット
AD Rakuten
AD Yahoo
<実車ガイド>
1958年に登場した20系は寝台特急列車用客車で、
“あさかぜ形客車”と呼ばれました。
“ブルートレイン”と呼ばれる起源となった車両で、
登場当時は“走るホテル”とも言われました。
“はくつる”は上野口初の寝台特急として、1964年に登場。
上野~青森間を東北線経由で結びました。
希少なナハ20を組み込んだ編成で活躍しましたが、
1968年に583系に切り替えられました。
“ゆうづる”は2列車目の上野口発寝台特急として1965年に登場。
上野~青森間を常磐線経由で結びました。
当時、平~仙台間は非電化区間であった為、
C62蒸気機関車が牽引を担当していました。
<製品特徴>
20系寝台特急列車用客車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
1965~68年頃の尾久客車区所属車を再現しています。
ナハ20は、末期の非常口改造後の形態を新規金型で再現。
内装の座席部分はカニ21が黄緑、ナロネ21は緑、
ナハ20・ナハフ20は青色で表現しています。
粉砕式汚物処理装置を再現しています。
カニ21・ナハフ20の機関車連結側はボディマウントカプラーを採用し、
アーノルドカプラーを標準装備、交換用ナックルカプラー付です。
中間連結面はいずれも台車マウントのKATOカプラーN JP Bを採用。
バックサインは“ゆうづる”を取付済。
交換用として“はくつる”を付属しています。
DD51用の“ゆうづる” “はくつる”ヘッドマークと
交換用ナンバープレート“560” “561”、
ED71用“はくつる”ヘッドマークを付属しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
おおさかホビーフェス2018にて撮影
<製品内容>
カニ21-12 ナロネ21-117 ナロネ21-115 ナハネ20-118
ナハネ20-133 ナシ20-11 ナハ20-51 ナハフ20-5
<編成例>
←上野 青森→
・「ゆうづる」(昭和41年7月〜昭和42年7月)
牽引機 + カニ21 + ナロネ21 + ナロネ21 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナシ20 +
ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハフ20
※牽引機は上野〜平間:EF80、平〜仙台間:C62、
仙台〜盛岡間:ED75 0番台、盛岡〜青森:DD51 500番台×2両
使用しない車両:ナハ20
・「ゆうづる」(昭和43年10月〜昭和44年9月)
牽引機 + カニ21 + ナロネ21 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナシ20 + ナハネ20 +
ナハネ20 + ナハネ20 + ナロネ21 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハ20 + ナハフ20
※牽引機は上野〜水戸間:EF80、水戸〜青森間:ED75 1000番台
上り1号 上野〜平間:EF80、平〜青森間:ED75 1000番台
使用しない車両:ナハネ20
・「ゆうづる」(昭和44年10月〜昭和45年7月)
牽引機 + カニ21 + ナロネ21 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 +
ナシ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナロネ21 + ナハ20 + ナハフ20
※牽引機は上野〜水戸間:EF80、水戸〜青森間:ED75 1000番台
上り1号 上野〜平間:EF80、平〜青森間:ED75 1000番台
使用しない車両:ナハネ20
←上野 青森→
・「はくつる」(昭和40年10月〜昭和41年2月)
牽引機 + カニ21 + ナロネ21 + ナロネ21 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナシ20 +
ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハ20 + ナハフ20
※牽引機は上野〜黒磯間:EF58、黒磯〜仙台間:ED71、
仙台〜盛岡間:ED75 0番台、盛岡〜青森:DD51 0番台×2両
使用しない車両:ナハネ20
・「はくつる」(昭和41年3月〜昭和43年9月)
牽引機 + カニ21 + ナロネ21 + ナロネ21 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナシ20 +
ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハ20 + ナハフ20
※牽引機は上野〜黒磯間:EF58、黒磯〜盛岡間:ED75 0番台、
盛岡〜青森:DD51 500番台×2両
使用しない車両:ナハネ20
赤文字:<10-1518>20系寝台特急「ゆうづる・はくつる」8両基本セット
桃文字:<10-1353>20系寝台客車 ナハネ20 増結用6両セット
<最安値を探してみる>
楽天市場
★<10-1353>20系寝台客車 ナハネ20 増結用6両セット
AD Rakuten
AD Yahoo
<実車ガイド>
1958年に登場した20系は寝台特急列車用客車で、
“あさかぜ形客車”と呼ばれました。
“ブルートレイン”と呼ばれる起源となった車両で、
登場当時は“走るホテル”とも言われました。
ナハネ20は2等寝台車で、
1958~70年に253両が製造されました。
車内は側廊下式で、
3段式寝台が9ボックス54名分並んでいます。
<製品特徴>
20系寝台特急列車用客車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
1965~68年頃の尾久客車区所属ナハネ20を再現しています。
中間連結面はいずれも台車マウントのKATOカプラーN JP Bを採用。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
ナハネ20-114 ナハネ20-110 ナハネ20-129
ナハネ20-137 ナハネ20-147 ナハネ20-123
<編成例>
←上野 青森→
・「ゆうづる」(昭和41年7月〜昭和42年7月)
牽引機 + カニ21 + ナロネ21 + ナロネ21 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナシ20 +
ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハフ20
※牽引機は上野〜平間:EF80、平〜仙台間:C62、
仙台〜盛岡間:ED75 0番台、盛岡〜青森:DD51 500番台×2両
使用しない車両:ナハ20
・「ゆうづる」(昭和43年10月〜昭和44年9月)
牽引機 + カニ21 + ナロネ21 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナシ20 + ナハネ20 +
ナハネ20 + ナハネ20 + ナロネ21 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハ20 + ナハフ20
※牽引機は上野〜水戸間:EF80、水戸〜青森間:ED75 1000番台
上り1号 上野〜平間:EF80、平〜青森間:ED75 1000番台
使用しない車両:ナハネ20
・「ゆうづる」(昭和44年10月〜昭和45年7月)
牽引機 + カニ21 + ナロネ21 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 +
ナシ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナロネ21 + ナハ20 + ナハフ20
※牽引機は上野〜水戸間:EF80、水戸〜青森間:ED75 1000番台
上り1号 上野〜平間:EF80、平〜青森間:ED75 1000番台
使用しない車両:ナハネ20
←上野 青森→
・「はくつる」(昭和40年10月〜昭和41年2月)
牽引機 + カニ21 + ナロネ21 + ナロネ21 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナシ20 +
ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハ20 + ナハフ20
※牽引機は上野〜黒磯間:EF58、黒磯〜仙台間:ED71、
仙台〜盛岡間:ED75 0番台、盛岡〜青森:DD51 0番台×2両
使用しない車両:ナハネ20
・「はくつる」(昭和41年3月〜昭和43年9月)
牽引機 + カニ21 + ナロネ21 + ナロネ21 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナシ20 +
ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハネ20 + ナハ20 + ナハフ20
※牽引機は上野〜黒磯間:EF58、黒磯〜盛岡間:ED75 0番台、
盛岡〜青森:DD51 500番台×2両
使用しない車両:ナハネ20
赤文字:<10-1518>20系寝台特急「ゆうづる・はくつる」8両基本セット
桃文字:<10-1353>20系寝台客車 ナハネ20 増結用6両セット
<最安値を探してみる>
楽天市場
<関連記事>
【カトー】「2018/11/29発売予定 鉄道模型製品情報」その1
【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/3/28 (金)
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
・【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/4/2 (水)
・大阪メトロ中央線・近鉄けいはんな線 万博ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/2の鉄道イベント情報
2025/4/3 (木)
・【カトー】「2025/4/3出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・特急 鈴鹿グランプリ 運転
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/3の鉄道イベント情報
2025/4/4 (金)
・秩父鉄道 7500系 ふかや花フェスタ号 運転
・伊豆箱根鉄道 春めき電車 運転
・京都鉄道博物館 京都トレインラッピング車両 特別展示
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/4の鉄道イベント情報
2025/4/5 (土)
・鉄道博物館 東武8000系 特別展示
・京成 松戸線開業記念イベント
・福井鉄道 レトラム 運転
・特急 まほろば 安寧編成 営業運転
・高松琴平電気鉄道 春の電車まつり
・2代目伊予灘ものがたり 3周年記念イベント
・熊本市 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/5の鉄道イベント情報
2025/4/6 (日)
・宇奈月温泉鉄道フェア2025
・高松琴平電気鉄道 1080形 リバイバル準急 運転
・松江駅・米子駅 273系新型やくも デビュー1周年記念イベント
・273系 新型やくも1周年記念試乗会
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/6の鉄道イベント情報
2025/4/7 (月)
・大井川鐵道 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/7の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
