【トミックス】「2019/2/28発売予定 鉄道模型製品情報」その2.
AD Rakuten
AD Yahoo
<実車ガイド>
C57-180蒸気機関車の復活に合わせ、1999年に誕生した“SLばんえつ物語”。
客車は12系6両を使用し、車内改良と専用塗装が施されました。
2000年にはスハフ12-160を改造した展望車オハ12-1701が追加されました。
2007年にリニューアル工事を実施した後、
2013年にも改造工事を実施し、グリーン車が登場。
さらに2014年にも改造工事が実施され、オコジョ展望車が登場しました。
この際、全車がグリーン車に合わせた外観塗色に変更されました。
<製品特徴>
“SLばんえつ物語”を、鉄道模型Nゲージで製品化。
1号車スハフ12-101が"オコジョ展望車"となり、
全車の外観塗色が統一された2014年度の姿を再現しています。
スロフ12-102はグリーン車・展望車となった姿を新規作成しています。
スハフ12-101はオコジョ展望車となった姿を新規作成しています。
オハ12-316は売店が設置され窓が埋められた姿を新規作成しています。
スハフ12の車掌室窓は小窓化改造された姿を再現しています。
スハフ12・スロフ12の床下エンジンは別パーツで再現。
展望車オハ12-1701はクーラーを銀色で表現しています。
窓Hゴムは黒色で表現しています。
ばんえつ物語ロゴ・車番は印刷済
テールライトはLED基板を使用しています。
スロフ12-102はTNカプラーを装着済。
新集電システムや黒色車輪を採用しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
スロフ12-102 オハ12-315 オハ12-316
オハ12-1701 オハ12-314 オハ12-313 スハフ12-101
<編成例>
●「SLばんえつ物語」(2014年4月〜)
←新潟 会津若松→
C57-180 + (7)スロフ12-102 + (6)オハ12-315 + (5)オハ12-316 +
(4)オハ12-1701 + (3)オハ12-314 + (2)オハ12-313 + (1)スハフ12-101
赤文字:<2007>JR C57形蒸気機関車(180号機・門デフ)
<2005>JR C57形蒸気機関車(180号機)
桃文字:<92877>JR 12系客車(ばんえつ物語・オコジョ展望車)セット
<最安値を探してみる>
楽天市場
★<2005>JR C57形蒸気機関車(180号機)
AD Rakuten
AD Yahoo
<実車ガイド>
C57形蒸気機関車は旅客用テンダー式蒸気機関車として1937年に登場。
C55形を基に、ボイラー使用圧力の上昇、シリンダ直径の縮小、
スポーク動輪からボックス動輪への変更等が実施されました。
1947年までに201両が製造され、
“貴婦人”や“シゴナナ”の愛称で親しまれました。
1946年に製造された170~189号機がC57形3次形にあたります。
180号機はJR東日本新津運転所に所属し、
“ばんえつ物語”を牽引しています。
<製品特徴>
C57形蒸気機関車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
ばんえつ物語用牽引機である180号機の2003~05年頃の姿を、
ハイグレード(HG)仕様・ファインスケールモデルで再現しています。
キャブ明かり窓は開閉可能です。
ハンドレールは金属線を使用し、工場取付済となっています。
解放テコは前後共に別パーツで取付済。
前部標識灯は別パーツで付属しています。
炭水車標識灯一体式レンズを別パーツで取付済。
ATS車上子は別パーツです。
ナンバープレートは黒色で付属しています。
印刷済ヘッドマークを付属しています。
本体ヘッドライトが点灯し、
ON/OFF可能となっています。
炭水車ヘッドライトが点灯します。
フライホイール付モーターはボイラーの中に搭載しています。
先輪はシースルー形状プレート車輪を採用しています。
重連運転用前部カプラーを付属しています。
最小通過半径はC280以上です。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
C57-180
<編成例>
●「SLばんえつ物語」(2014年4月〜)
←新潟 会津若松→
C57-180 + (7)スロフ12-102 + (6)オハ12-315 + (5)オハ12-316 +
(4)オハ12-1701 + (3)オハ12-314 + (2)オハ12-313 + (1)スハフ12-101
赤文字:<2005>JR C57形蒸気機関車(180号機)
<2007>JR C57形蒸気機関車(180号機・門デフ)
桃文字:<92877>JR 12系客車(ばんえつ物語・オコジョ展望車)セット
<最安値を探してみる>
楽天市場
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
113系を基に寒冷地区・急勾配路線用として、
1963年に登場した115系。
1976年に登場した1000番台は耐寒耐雪強化構造車です。
シールドビームやユニット窓、シートピッチ拡大、
雪切室設置、冷房装置搭載準備車等が特徴です。
新潟地区の115系は、
1994年頃より緑の濃淡帯に塗装され、
新潟色と呼ばれていました。
<製品特徴>
115系1000番台新潟色を、鉄道模型Nゲージで製品化。
パンタグラフはPS16形、クーラーはAU75G形を搭載しています。
JRマークは印刷済。
車番は選択式で、転写シートを付属しています。
ヘッドライトは電球色LEDで、ON/OFFスイッチ付です。
フライホイール付動力を搭載。
新集電システムや黒色車輪を採用しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クモハ115-1000 モハ114-1000(M)(P) クハ115-1000
<編成例>
←柏崎・新潟 村上・長岡・水上→
(1)クモハ115-1000 + (2)モハ114-1000(M)(P) + (3)クハ115-1000
<最安値を探してみる>
楽天市場
★<98033>JR 115-1000系近郊電車(新潟色・S編成)セット
AD Yahoo
<実車ガイド>
113系を基に寒冷地区・急勾配路線用として、
1963年に登場した115系。
1976年に登場した115系1000番台は耐寒耐雪強化構造車です。
シールドビームやユニット窓、シートピッチ拡大、
雪切室設置、冷房装置搭載準備車等が特徴です。
クモハ114-1500は短編成化を目的に、
パンタ付の中間車モハ114-1000に運転台を設置した改造先頭車です。
クモハ115-1500は中間車モハ115-1000に運転台を設置した車両で、
クモハ115-1000よりも屋根上のベンチレーターが1つ減らされています。
国鉄時代は主に湘南色塗装でしたが、
JR発足以降に新潟地域カラーが登場しました。
新潟色S編成(2両)のトイレ無し編成は、
主にN編成(3両)やL編成(4両)との併結で運用されていました。
<製品特徴>
JR115系1000番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
白い車体に濃淡緑帯の新潟色S編成(2両)トイレ無し編成を再現しています。
パンタグラフ付先頭車クモハ114-1500の車体を新規作成。
クモハ115の屋根を新規作成しています。
車番は選択式転写シートを付属しています。
ヘッドライト・テールライトは常点灯基板を装備し、
前面表示部を含めON-OFFスイッチ付となっています。
フライホイール付動力を搭載。
新集電システムや黒色車輪を採用しています。
先頭部TNカプラー(SP)を装備しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クモハ115-1500 クモハ114-1500(M)(P)
<編成例>
(2012年頃)
←柏崎・新潟 東三条・村上・長岡・柏崎→
クモハ115-1000 + モハ114-1000(M)(P) + クハ115-1000 +
クモハ115-1500 + クモハ114-1500(M)(P)
赤文字:<98033>JR 115-1000系近郊電車(新潟色・S編成)セット
桃文字:<92493>JR 115-1000系近郊電車(新潟色)セット
<最安値を探してみる>
楽天市場
★<92495>JR 115-1000系近郊電車(新新潟色)セット
AD Rakuten
AD Yahoo
<実車ガイド>
113系を基に寒冷地区・急勾配路線用として、
1963年に登場した115系。
1976年に登場した115系1000番台は耐寒耐雪強化構造車です。
シールドビームやユニット窓、シートピッチ拡大、
雪切室設置、冷房装置搭載準備車等が特徴です。
国鉄時代は主に湘南色塗装でしたが、
JR発足以降に新潟地域カラーが登場しました。
リニューアル工事を受けた車両は、
パンタグラフがシングルアームに変更され、
塗装も青の濃淡カラーに変更されました。
<製品特徴>
115系1000番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
新潟地区配属の新新潟色塗装車を再現しています。
パンタグラフはPS35B形シングルアームを、
クーラーはAU75G形を搭載しています。
JRマークは印刷済。
車番は選択式転写シートを付属しています。
ヘッドライトは電球色LEDで点灯し、
ON/OFFスイッチ付となっています。
フライホイール付動力を搭載。
新集電システムや黒色車輪を採用しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クモハ115-1000 モハ114-1000(M)(P) クハ115-1000
<編成例>
←柏崎・新潟 村上・長岡・水上→
(1)クモハ115-1000 + (2)モハ114-1000(M)(P) + (3)クハ115-1000
<最安値を探してみる>
楽天市場
<関連記事>
【トミックス】「2019/2/28発売予定 鉄道模型製品情報」その1
【トミックス】「2019/2/28発売予定 鉄道模型製品情報」その3
【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/8/19 (火)
・【カトー】「2025/8/19出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/8/21 (木)
・西武 タツノコプロ コラボラッピング電車 運転
・西武 小手指車両基地 夜間車両撮影会 事前受付開始
・富士山麓電気鉄道 つばきファクトリー灼熱号 運転
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/21の鉄道イベント情報
2025/8/22 (金)
・【トミックス】「2025/8/22発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
・【トミックス】「2025/8/22発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
・首都圏新都市鉄道 開業20周年記念アクリルキーホルダー 販売
・阪急 カービィ号 運転
・能勢電鉄 星のカービィヘッドマーク 掲出
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/22の鉄道イベント情報
2025/8/23(土)
・東武 Magic in SL大樹 運転
・名鉄 キハ8000系デビュー60周年記念系統板 掲出
・名鉄 キハ8000系デビュー60周年記念商品 特別販売イベント
・りんくうタウン いずみさの鉄道フェスタ
・若桜鉄道 夏休み大イベント
・JR九州・イオンパークプレイス大分店 鉄道グッズ販売イベント
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/23の鉄道イベント情報
2025/8/24(日)
・北越急行 ほくほくまつり2025
・首都圏新都市鉄道 ユニール号 運転
・首都圏新都市鉄道 開業20周年記念乗車券 発売
・富士山麓電気鉄道 河口湖線75周年記念ギャラリートレイン 運転
・富士山麓電気鉄道 河口湖駅 グッズ販売イベント
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/24の鉄道イベント情報
2025/8/25(月)
・【グリーンマックス】「2025/8/25出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・岡山電気軌道 ダイヤ改正
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/25の鉄道イベント情報
2025/8/26(火)
・JR東日本トレインシミュレーター 東武鉄道編 配信
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/26の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
