【グリーンマックス】「2019年12月発売予定 鉄道模型製品情報」その1.
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
34年ぶりの井の頭線用新型車両として、
1996年に運行を開始した京王1000系(2代目)。
3000系が18m級3扉だったのに対し、
1000系は井の頭線では初めての20m級4扉車となっています。
車体は軽量ステンレス製で、井の頭線では初のVVVFインバータ制御車です。
6次車まで製造されており、
細部には若干の違いが見受けられます。
2008年増備の5次車からは、
正面のLED式行先表示器が大型・フルカラー化されました。
また、窓のない妻面やビードが廃止された側面なども特徴のひとつです。
車体前頭部は編成毎に7色のレインボーカラーで塗装されており、
1722Fはブルーグリーンが採用されています。
<製品特徴>
京王1000系5次車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
ブルーグリーンの1722Fを、新規金型で再現しています。
列車無線アンテナ・ヒューズボックスはユーザー取付です。
避雷器は一体彫刻表現となっています。
車番・コーポレートマークは印刷済。
種別/行先表示(前面/側面)・運行番号・優先席・弱冷房車は
新規製作の選択式ステッカーを付属しています。
大型の前面方向幕は新規ライトユニットにより点灯化。
走行中はヘッドライトが電球色で、テールライトが赤色で、
通過標識灯・前面行先表示器が白色で点灯します。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載。
専用床下機器を新規金型にて製作しており、
新たに着色済のグレー車輪を装着。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
おおさかホビーフェス2019 展示品
鉄道模型フェスティバル2019 展示品
<製品内容>
クハ1772 デハ1122(P) デハ1072(M)(P) デハ1022(P) クハ1722
<編成例>
←渋谷 吉祥寺→
種別:- 行先:-
クハ1772 + デハ1122(P) + デハ1072(M)(P) + デハ1022(P) + クハ1722
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
34年ぶりの井の頭線用新型車両として、
1996年に運行を開始した京王1000系(2代目)。
3000系が18m級3扉だったのに対し、
1000系は井の頭線では初めての20m級4扉車となっています。
車体は軽量ステンレス製で、井の頭線では初のVVVFインバータ制御車です。
6次車まで製造されており、
細部には若干の違いが見受けられます。
2008年増備の5次車からは、
正面のLED式行先表示器が大型・フルカラー化されました。
また、窓のない妻面やビードが廃止された側面なども特徴のひとつです。
車体前頭部は編成毎に7色のレインボーカラーで塗装されており、
1727Fはオレンジベージュが採用されています。
<製品特徴>
京王1000系6次車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
オレンジベージュの1727Fを、新規金型で再現しています。
列車無線アンテナ・ヒューズボックスはユーザー取付です。
避雷器は一体彫刻表現となっています。
車番・コーポレートマークは印刷済。
種別/行先表示(前面/側面)・運行番号・優先席・弱冷房車は
新規製作の選択式ステッカーを付属しています。
大型の前面方向幕は新規ライトユニットにより点灯化。
走行中はヘッドライトが電球色で、テールライトが赤色で、
通過標識灯・前面行先表示器が白色で点灯します。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載。
専用床下機器を新規金型にて製作しており、
新たに着色済のグレー車輪を装着。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
おおさかホビーフェス2019 展示品
鉄道模型フェスティバル2019 展示品
<製品内容>
クハ1777 デハ1127(P) デハ1077(M)(P) デハ1027(P) クハ1727
<編成例>
←渋谷 吉祥寺→
種別:- 行先:-
クハ1777 + デハ1127(P) + デハ1077(M)(P) + デハ1027(P) + クハ1727
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
東急6000系(2代目)は大井町線急行専用車として、2008年に登場。
ロングシートのステンレス車で、
当初は6両編成で運用されていました。
2017/11/4からは一部の編成で7両編成での運行が始まりました。
有料座席指定サービス“Q SEAT”を開始する為、
2019年5月からは、中間車1両をロングシートからクロスシートへ
転換できる車両を組み込んだ編成が登場しました。
<製品特徴>
東急6000系(2代目)を、鉄道模型Nゲージで製品化。
“Q SEAT”車を組み込んだ編成を再現しています。
列車無線アンテナ・ヒューズボックスは取付済。
避雷器はユーザー取付となっています。
車番・社紋・前面7CARSマーク・Q SEATロゴ・車端部黄色テープは印刷済。
前面種別/行先/運行番号・側面種別/行先・優先席・号車表示・
車椅子/ベビーカーマーク・弱冷房車はステッカーを付属しています。
ヘッドライトは白色で、テールライトは赤色で点灯します。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
クハ6102 デハ6202(P) デハ6302(Q SEAT)(P)
サハ6402 デハ6502 デハ6602(M)(P) クハ6702
<編成例>
←大井町 溝の口・長津田→
種別:- 行先:-
クハ6102 + デハ6202(P) + デハ6302(Q SEAT)(P) +
サハ6402 + デハ6502 + デハ6602(M)(P) + クハ6702
<最安値を探してみる>
★
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
東西線の輸送力増強と5000系置換用として、
1988年に登場した東京メトロ(営団)05系。
細かい仕様変更を経ながら16年間に渡り製造されました。
1~7次車までを05系、と8次車以降を05N系と分類される事もあります。
05系13次車は2004年度製造の第40~43編成が該当します。
直通乗入先の東葉高速鉄道2000系とは共通設計となっており、
日立製作所製“A-train”構体を採用しています。
近年は改修工事が実施されており、
ヘッドライトLED化や行先表示のフルカラーLED化、
前面車番の貫通扉窓下への位置変更等が施されています。
<製品特徴>
東京メトロ05系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
行先表示がフルカラーLEDタイプとなった13次車第43編成を再現しています。
列車無線アンテナ・信号炎管・避雷器は一体彫刻表現となっています。
ヒューズボックスはユーザー取付となっています。
車番・シンボルマークは印刷済。
種別/行先表示(前面/側面フルカラーLED仕様)・運行番号(白色LED仕様)・
優先座席・車椅子マーク・弱冷房車・女性専用車は
新規製作の選択式ステッカーを付属しています。
<30898>のコミュニケーションマークは印刷済。
<30898>は走行中にヘッドライトが白色で、テールライトが赤色で点灯します。
<30898>はフライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載。
<30899>の誘導無線アンテナはユーザー取付となっています。
<30899>の優先席・車椅子/ベビーカー・弱冷房車はステッカー対応です。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
<30898>基本4両編成セット(動力付き)
05-143 05-243(P) 05-343(M) 05-043
<30899>増結用中間車6両セット(動力無し)
05-443 05-543(P) 05-643 05-743 05-843(P) 05-943
<編成例>
←西船橋 中野→
種別:- 行先:-
(1)05-143 + (2)05-243(P) + (3)05-343(M) + (4)05-443 + (5)05-543(P) +
(6)05-643 + (7)05-743 + (8)05-843(P) + (9)05-943 + (10)05-043
赤文字:<30898>基本4両編成セット(動力付き)
桃文字:<30899>増結用中間車6両セット(動力無し)
<最安値を探してみる>
<30898>基本4両編成セット(動力付き)
<30899>増結用中間車6両セット(動力無し)
★
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
東西線の輸送力増強と5000系置換用として、
1988年に登場した東京メトロ(営団)05系。
細かい仕様変更を経ながら16年間に渡り製造されました。
1~7次車を05系、8~13次車を05N系と分類される事もあります。
05系13次車は2004年度製造の第40~43編成が該当します。
直通乗入先の東葉高速鉄道2000系とは共通設計となっており、
日立製作所製“A-train”構体を採用しています。
それまでの在来車と比べて、
張り上げ構造の屋根や車端部の断面形状に特徴があります。
<製品特徴>
東京メトロ05系13次車を鉄道模型Nゲージで製品化。
前面メトロマークが撤去された2017年頃の第42編成を再現しています。
車番(第42編成)・シンボルマーク・
前面種別行先“中野”・運行番号“57S”は印刷済。
<30211>の列車無線アンテナ・信号炎管・避雷器は一体彫刻表現です。
ヒューズボックス・誘導無線アンテナ(<30212>に付属)はユーザー取付。
走行中はヘッドライトは白色で、テールライトは赤色で点灯します。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを採用しています。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
<30211>基本4両編成セット(動力付き)
05-142 05-242(P) 05-342(M) 05-042
<30212>増結用中間車6両セット(動力無し)
05-442 05-542(P) 05-642 05-742 05-842(P) 05-942
<編成例>
←西船橋 中野→
05-142 + 05-242(P) + 05-342(M) + 05-442 + 05-542(P) +
05-642 + 05-742 + 05-842(P) + 05-942 + 05-042
赤文字:<30211>基本4両編成セット(動力付き)
桃文字:<30212>増結用中間車6両セット(動力無し)
<最安値を探してみる>
<30211>基本4両編成セット(動力付き)
<30212>増結用中間車6両セット(動力無し)
<関連記事>
【グリーンマックス】「2019年12月発売予定 鉄道模型製品情報」その2
【グリーンマックス】「2019年12月発売予定 鉄道模型製品情報」その3
【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/3/28 (金)
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
・【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/4/2 (水)
・大阪メトロ中央線・近鉄けいはんな線 万博ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/2の鉄道イベント情報
2025/4/3 (木)
・【カトー】「2025/4/3出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・特急 鈴鹿グランプリ 運転
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/3の鉄道イベント情報
2025/4/4 (金)
・秩父鉄道 7500系 ふかや花フェスタ号 運転
・伊豆箱根鉄道 春めき電車 運転
・京都鉄道博物館 京都トレインラッピング車両 特別展示
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/4の鉄道イベント情報
2025/4/5 (土)
・鉄道博物館 東武8000系 特別展示
・京成 松戸線開業記念イベント
・福井鉄道 レトラム 運転
・特急 まほろば 安寧編成 営業運転
・高松琴平電気鉄道 春の電車まつり
・2代目伊予灘ものがたり 3周年記念イベント
・熊本市 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/5の鉄道イベント情報
2025/4/6 (日)
・宇奈月温泉鉄道フェア2025
・高松琴平電気鉄道 1080形 リバイバル準急 運転
・松江駅・米子駅 273系新型やくも デビュー1周年記念イベント
・273系 新型やくも1周年記念試乗会
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/6の鉄道イベント情報
2025/4/7 (月)
・大井川鐵道 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/7の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
