【マイクロエース】「2020年4月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その2.
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
水郡線のキハ110系の置き換え用として、2007年に登場したJR東日本キハE130系。
水郡線には両運転台型のキハE130形✕13両と、
片運転台型のキハE131形+キハE132形が各13両ずつの、計39両が投入されました。
車体はE231系に準じた軽量ステンレス製で、片側3箇所の両開き扉車となっています。
水郡線用の0番台と八戸線用の500番台はセミクロスシート車ですが、
久留里線用の100番台はオールロングシート車となっています。
キハE130形0番台の車体色にある朱色は久慈川と紅葉をイメージしており、
客用扉や前面帯はイエローが配されています。
<製品特徴>
JR東日本キハE130系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
水郡線用のキハE130形0番台を再現しています。
ベビーカーマーク貼付後の姿を再現。
ステンレスのダルフィニッシュ仕上部分の艶の違いを異なる銀色で塗分再現。
ボディ側面裾・幕板部雨樋周辺・クーラーなど金型を一部修正しています。
ヘッドライト・テールライト・前面表示器はLEDで点灯します。
フライホイール付動力を搭載。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
キハE130-6 キハE130-7(M)
<編成例>
キハE130-6 + キハE130-7(M)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
水郡線のキハ110系の置き換え用として、2007年に登場したJR東日本キハE130系。
水郡線には両運転台型のキハE130形✕13両と、
片運転台型のキハE131形+キハE132形が各13両ずつの、計39両が投入されました。
車体はE231系に準じた軽量ステンレス製で、片側3箇所の両開き扉車となっています。
水郡線用の0番台と八戸線用の500番台はセミクロスシート車ですが、
久留里線用の100番台はオールロングシート車となっています。
キハE131形0番台とキハE132形0番台の車体色にある青緑色は
久慈川と新芽をイメージしており、
客用扉や前面帯はイエローが配されています。
<製品特徴>
JR東日本キハE130系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
水郡線用のキハE131形0番台+キハE132形0番台を再現しています。
ベビーカーマーク貼付後の姿を再現。
ステンレスの仕上部分の艶の違いを異なる銀色で塗分再現。
ボディ側面裾・幕板部雨樋周辺・クーラーなど金型を一部修正しています。
ヘッドライト・テールライト・前面表示器はLEDで点灯します。
フライホイール付動力を搭載。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
キハE132-7 キハE131-7(M)
<編成例>
キハE132-7 + キハE131-7(M)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
池袋線用新型車両として、1983年に登場した西武3000系。
1977年に新宿線で導入された4扉車2000系と同様に、
界磁チョッパ制御による回生ブレーキが使用可能になったのが特徴です。
車体は新101系に類似した普通鋼製20m級3扉車となっており、
西武初の側面行先表示器が設置されました。
登場当初は西武イエローに側面中央部がベージュに塗装されたツートンでしたが、
1998年までに西武イエロー一色に変更されました。
<製品特徴>
西武3000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
黄色とベージュのツートンカラー時代を再現しています。
東急車輌製のグループの特徴を再現。
パンタ車ランボードやモハ偶数車の床下機器を新規作成しています。
クーラー・パンタグラフを<A7695>とは作り分けしています。
種別表示灯が点灯します。
ヘッドライト・テールライト・前面表示器はLEDで点灯。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
3001 3101(P) 3102 3201(M)(P) 3202 3301(P) 3302 3002
<編成例>
3001 + 3101(P) + 3102 + 3201(M)(P) + 3202 + 3301(P) + 3302 + 3002
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
池袋線用新型車両として、1983年に登場した西武3000系。
1977年に新宿線で導入された4扉車2000系と同様に、
界磁チョッパ制御による回生ブレーキが使用可能になったのが特徴です。
車体は新101系に類似した普通鋼製20m級3扉車となっており、
西武初の側面行先表示器が設置されました。
登場当初は西武イエローに側面中央部がベージュに塗装されたツートンでしたが、
1998年までに西武イエロー一色に変更されました。
2010年には3005Fと3007Fが6両編成化され、国分寺線で運用されていましたが、
2014年にいずれの編成も引退しました。
<製品特徴>
西武3000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
6両編成化され、国分寺線で運用されていた姿を再現しています。
転落防止幌取付後、一部の妻板手摺が撤去された後の姿を再現。
前面にスカートが装着された姿を再現しています。
先頭車側面・乗務員扉後方の“西武鉄道”ブランドマークは印刷済。
東急車輌製のグループの特徴を再現。
パンタ車ランボードやモハ偶数車の床下機器を新規作成しています。
クーラー・パンタグラフを<A7690>とは作り分けしています。
種別表示灯は非点灯です。
ヘッドライト・テールライト・前面表示器はLEDで点灯。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
3005 3105(P) 3106 3305(M)(P) 3306 3006
<編成例>
3005 + 3105(P) + 3106 + 3305(M)(P) + 3306 + 3006
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
戦後初の新製寝台車として、1948年に登場した国鉄マイネ40形。
製造途中に中止指示が出ていた進駐軍用の1等寝台車を、
外国人観光客輸送用という名目で完成させた車両です。
片通路の2人用個室寝台4室8名分と、
中央通路のプルマン式開放寝台8区画16名分が併設され、
トイレ付きの冷房車という豪華な車両でしたが、
一方で台車は通常客車と同じ2軸ボギー台車が採用されました。
登場当初はぶどう色1号にクリームの等級帯の姿でしたが、
その後の改造や、等級変更・称号改正などにより、
1960年代の現役末期にはぶどう色2号に等級帯なしの姿となりました。
なお、1955年の1等寝台廃止により、2等寝台車マロネ40形に称号変更されました。
マロネ40-11は1968年に工事車のオヤ41-2に改造されましたが、
1987年2月の廃車後にマイネ40-11に復元され、
碓氷峠鉄道文化むらに保存されています。
<製品特徴>
国鉄マイネ40形+マロネ40形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
マイネ40-11は“横川鉄道文化むら”の復元保存車を再現。
ぶどう色1号の車体塗装やクリーム1号の等級帯、J.G.R.表記を再現しており、
TR40台車を装備しています。
国鉄公社化前の時代の東海道・山陽本線の夜行急行列車の雰囲気を楽しめます。
マロネ40-19は晩年の等級帯が省略された後の姿を再現。
ぶどう色2号の車体塗装で、“A寝台”の表記は印刷済。
1960年代以降の東海道・山陽本線の夜行急行列車や、
天橋立方面への多客臨時間合運用などの雰囲気を楽しめます。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
マロネ40-19 マイネ40-11
<編成例>
マロネ40-19 + マイネ40-11
※特に定まった使用方法はなく、他の旧型客車と適宜組み合わせて下さい。
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
東海道新幹線開業により1964年に登場した0系新幹線。
世界初の営業運転200km/h超を実施した車両で、
山陽新幹線でも活躍しました。
登場当初は、側面窓が座席2列で1個の“大窓車”でしたが、
1976年に登場した1000番台以降は座席1列に1窓の“小窓車”となりました。
1981年5月の第32回全国植樹祭用お召列車は、
1000番台を中心に一部0番台が組み込まれた8両編成で運転されました。
前面ライト周辺に青帯が入れられていたのが特徴です。
<製品特徴>
国鉄0系新幹線を、鉄道模型Nゲージで製品化。
1981年5月に運転されたNH16編成を基にした8両編成のお召列車を再現。
ヘッドライト部分周辺に青帯が巻かれた姿を再現しています。
25-512は側面表示器の無い0番台(大窓車)です。
実車に即して差し替えられた号車番号を印刷済。
ヘッドライト・テールライトはLEDで点灯します。
フライホイール付動力を搭載。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
21-1016 26-1037(P) 15-1016 16-1016(P)
25-512(M) 26-1024(P) 25-1035 22-1016(P)
<編成例>
21-1016 + 26-1037(P) + 15-1016 + 16-1016(P) +
25-512(M) + 26-1024(P) + 25-1035 + 22-1016(P)
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【マイクロエース】「2020年4月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その1
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/8/19 (火)
・【カトー】「2025/8/19出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/8/20 (水)
・高松琴平電気鉄道 1070形 ファンタンゴレッド復刻塗装編成 運転
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/20の鉄道イベント情報
2025/8/21 (木)
・西武 タツノコプロ コラボラッピング電車 運転
・西武 小手指車両基地 夜間車両撮影会 事前受付開始
・富士山麓電気鉄道 つばきファクトリー灼熱号 運転
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/21の鉄道イベント情報
2025/8/22 (金)
・【トミックス】「2025/8/22発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
・【トミックス】「2025/8/22発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
・首都圏新都市鉄道 開業20周年記念アクリルキーホルダー 販売
・阪急 カービィ号 運転
・能勢電鉄 星のカービィヘッドマーク 掲出
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/22の鉄道イベント情報
2025/8/23(土)
・東武 Magic in SL大樹 運転
・名鉄 キハ8000系デビュー60周年記念系統板 掲出
・名鉄 キハ8000系デビュー60周年記念商品 特別販売イベント
・りんくうタウン いずみさの鉄道フェスタ
・若桜鉄道 夏休み大イベント
・JR九州・イオンパークプレイス大分店 鉄道グッズ販売イベント
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/23の鉄道イベント情報
2025/8/24(日)
・北越急行 ほくほくまつり2025
・首都圏新都市鉄道 ユニール号 運転
・首都圏新都市鉄道 開業20周年記念乗車券 発売
・富士山麓電気鉄道 河口湖線75周年記念ギャラリートレイン 運転
・富士山麓電気鉄道 河口湖駅 グッズ販売イベント
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/24の鉄道イベント情報
2025/8/25(月)
・岡山電気軌道 ダイヤ改正
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/25の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
