【トミックス】「2017年12月発売予定の新製品情報を発表!」その2.
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
キハ81系の改良型として、1961年10月に登場したキハ82。
編成の融通性の悪さとパワー不足というキハ81系の欠点を解消する為、先頭車のキハ
82形は前面貫通型とし、電源セットを備えました。
また、食堂車のキシ80形にもエンジンを2基搭載しました。
これにより、分割併合や長短編成が自由に組めるようになり、全国で特急を大増発で
きるようになりました。
<製品特徴>
特急用ディーゼルカーのキハ82系を、鉄道模型Nゲージにてハイグレード(HG)仕様で
製品化。
運転室側面窓上の雨どいが延長され、タブレットキャッチャーがある姿を再現してい
ます。
タイフォンはシャッター付で再現。
キハ82はクーラー形状や配置が一部異なる初期型と後期型の2種セットです。
キロ80の車掌室窓はオリジナルの下降窓で再現しています。
交換式トレインマークは「白鳥」「まつかぜ」を付属。
床下のDMH17Hエンジンは別パーツで再現。(先頭車発電用とモーター車除く)
新規作成のトイレタンクパーツはお好みで取付可能です。
キハは青色シート、キロはエンジ色シートとなっています。
JNRマークは印刷済で、車番は選択式転写シートを付属しています。
ヘッドライトは電球色LED、トレインマークは白に近い色で点灯し、テールライトを
含めてON-OFFスイッチ付となっています。
フライホイール付動力を搭載しています。
新集電システムや黒色車輪を採用。
TNカプラー(SP)を標準装備しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
Joshinスーパーキッズランド本店 鉄道模型新製品展示会2017にて撮影
<製品内容>
キハ82(初期型・クーラー増設) キロ80 キハ80(M) キハ82(後期型)
<編成例>
●特急「まつかぜ」博多〜京都(1〜6号車) / 米子〜京都(7〜10号車) (1967年10月頃)
←博多 米子・京都→
(1)キハ82(初期型) + (2)キロ80 + (3)キシ80 + (4)キハ80(M) + (5)キハ80 +
(6)キハ82(後期型) + (7)キハ80 + (8)キハ80 + (9)キハ80 + (10)キハ82(後期型)
赤文字:<98269> 国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー基本セット
桃文字:<98270> 国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー増結セット
橙文字:<9421>国鉄ディーゼルカー キハ82形(後期型)
緑文字:<8469>キハ80(M) or <8470>キハ80(T)
※レイアウト条件に合わせて選択して下さい。
●特急「白鳥」(1970年3月頃)
←大阪・青森 新潟→
(1)キハ82(初期型) + (2)キハ80 + (3)キハ80 + (4)キハ80 + (5)キハ82(後期型) +
(6)キハ80(M) + (7)キハ82(後期型) + (8)キハ80 + (9)キハ80(M) + (10)キシ80 +
(11)キロ80 + (12)キロ80 + (13)キハ82(後期型)
赤文字:<98269> 国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー基本セット
桃文字:<98270> 国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー増結セット
緑文字:<8470>キハ80(T)
※新潟で方向転換、新潟〜青森間は逆向き。
※この編成は<98269>基本セットを2セット使用します。
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
キハ81系の改良型として、1961年10月に登場したキハ82。
編成の融通性の悪さとパワー不足というキハ81系の欠点を解消する為、先頭車のキハ
82形は前面貫通型とし、電源セットを備えました。
また、食堂車のキシ80形にもエンジンを2基搭載しました。
これにより、分割併合や長短編成が自由に組めるようになり、全国で特急を大増発で
きるようになりました。
<製品特徴>
特急用ディーゼルカーのキハ82系を、鉄道模型Nゲージにてハイグレード(HG)仕様で
製品化。
キシ80は業務用窓が増設されていない姿を新規製作で再現しており、<98269>基本
セットと組み合わせると、食堂車入りの7両編成が再現可能となっています。
床下のDMH17Hエンジンは別パーツで再現。
新規作成のトイレタンクパーツはお好みで取付可能です(キシ80は除く)。
キハは青色シートとなっています。
車番は選択式転写シートを付属しています(基本セット付属品を使用)。
新集電システムや黒色車輪を採用。
TNカプラー(SP)を標準装備しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
キシ80 キハ80(T) キハ80(T)
<編成例>
●特急「まつかぜ」博多〜京都(1〜6号車) / 米子〜京都(7〜10号車) (1967年10月頃)
←博多 米子・京都→
(1)キハ82(初期型) + (2)キロ80 + (3)キシ80 + (4)キハ80(M) + (5)キハ80 +
(6)キハ82(後期型) + (7)キハ80 + (8)キハ80 + (9)キハ80 + (10)キハ82(後期型)
赤文字:<98269> 国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー基本セット
桃文字:<98270> 国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー増結セット
橙文字:<9421>国鉄ディーゼルカー キハ82形(後期型)
緑文字:<8469>キハ80(M) or <8470>キハ80(T)
※レイアウト条件に合わせて選択して下さい。
●特急「白鳥」(1970年3月頃)
←大阪・青森 新潟→
(1)キハ82(初期型) + (2)キハ80 + (3)キハ80 + (4)キハ80 + (5)キハ82(後期型) +
(6)キハ80(M) + (7)キハ82(後期型) + (8)キハ80 + (9)キハ80(M) + (10)キシ80 +
(11)キロ80 + (12)キロ80 + (13)キハ82(後期型)
赤文字:<98269> 国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー基本セット
桃文字:<98270> 国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー増結セット
緑文字:<8470>キハ80(T)
※新潟で方向転換、新潟〜青森間は逆向き。
※この編成は<98269>基本セットを2セット使用します。
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
キハ81系の改良型として、1961年10月に登場したキハ82。
編成の融通性の悪さとパワー不足というキハ81系の欠点を解消する為、先頭車のキハ
82形は前面貫通型とし、電源セットを備えました。
また、食堂車のキシ80形にもエンジンを2基搭載しました。
これにより、分割併合や長短編成が自由に組めるようになり、全国で特急を大増発で
きるようになりました。
キハ82のクーラーは当初4台搭載でしたが、1963年度増備のキハ82-46以降は5台搭載
となりました。
<製品特徴>
特急用ディーゼルカーのキハ82系を、鉄道模型Nゲージにてハイグレード(HG)仕様で
製品化。
1963年度以降に増備されたクーラー5個搭載タイプで、運転室側面窓上の雨どいが延
長され、タブレットキャッチャーがある姿を再現しています。
タイフォンはシャッター付で再現。
キハ82はクーラー形状や配置が一部異なる初期型と後期型の2種セットです。
キロ80の車掌室窓はオリジナルの下降窓で再現しています。
交換式トレインマークは「白鳥」「まつかぜ」を付属。
床下のDMH17Hエンジンは別パーツで再現。
新規作成のトイレタンクパーツはお好みで取付可能です。
車内は青色シートとなっています。
JNRマークは印刷済で、車番は選択式転写シートを付属しています。
ヘッドライトは電球色LED、トレインマークは白に近い色で点灯し、テールライトを
含めてON-OFFスイッチ付となっています。
新集電システムや黒色車輪を採用。
TNカプラー(SP)を標準装備しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
Joshinスーパーキッズランド本店 鉄道模型新製品展示会2017にて撮影
<製品内容>
キハ82(後期型)
<編成例>
●特急「まつかぜ」博多〜京都(1〜6号車) / 米子〜京都(7〜10号車) (1967年10月頃)
←博多 米子・京都→
(1)キハ82(初期型) + (2)キロ80 + (3)キシ80 + (4)キハ80(M) + (5)キハ80 +
(6)キハ82(後期型) + (7)キハ80 + (8)キハ80 + (9)キハ80 + (10)キハ82(後期型)
赤文字:<98269> 国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー基本セット
桃文字:<98270> 国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー増結セット
橙文字:<9421>国鉄ディーゼルカー キハ82形(後期型)
緑文字:<8469>キハ80(M) or <8470>キハ80(T)
※レイアウト条件に合わせて選択して下さい。
●特急「白鳥」(1970年3月頃)
←大阪・青森 新潟→
(1)キハ82(初期型) + (2)キハ80 + (3)キハ80 + (4)キハ80 + (5)キハ82(後期型) +
(6)キハ80(M) + (7)キハ82(後期型) + (8)キハ80 + (9)キハ80(M) + (10)キシ80 +
(11)キロ80 + (12)キロ80 + (13)キハ82(後期型)
赤文字:<98269> 国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー基本セット
桃文字:<98270> 国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー増結セット
緑文字:<8470>キハ80(T)
※新潟で方向転換、新潟〜青森間は逆向き。
※この編成は<98269>基本セットを2セット使用します。
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
通勤車両(103系・201系・205系・301系)や近郊形車両(113系・115系)の置き換え
用として登場したE231系。
E231系500番台は、山手線205系の置き換え用として2002/4/21より営業運転を開
始しています。
0番台と比較すると、前面デザインが白色ベースとなり、前照灯と尾灯の位置が入れ
替わっているなど、様々な変更点があります。
2002年1~2月に製造された1次車(初期型)501~503編成は、サハE231-600・4600
を除いてAU725形クーラーを搭載しています。
<製品特徴>
JR東日本の山手線を走るE231-500系初期型を、鉄道模型Nゲージで製品化。
強化型スカートを装着し、ダークグレーの台車に変更された姿を、11両フル編成セッ
トで再現しています。
サハE231-600・4600はAU726A形クーラーを搭載。
クハE231-500・モハE231-500・モハE230-500・サハE231-500・クハE230-500は
AU725A形クーラーを搭載し、ラジオアンテナの無い屋根を新規製作で再現。
前面表示部・運行番号は印刷済。
交換用として前面ガラス、シールが付属しています。
側面グリーンガラスを再現。
車番は選択式転写シートを付属しています。
ヘッドライト・テールライトは白色LEDで、常点灯基板を装備。
フライホイール付動力を搭載しています。
先頭部はダミーカプラーを採用。
新集電システムや黒色車輪を採用しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クハE231-500 サハE231-4600 モハE231-500(P) モハE230-500
サハE231-600 モハE231-500(M)(P) モハE230-500 サハE231-500
モハE231-500(P) モハE230-500 クハE230-500
<編成例>
←大崎 (内回り)
(11)クハE231-500 + (10)サハE231-4600 + (9)モハE231-500(P) +
(8)モハE230-500 + (7)サハE231-600 + (6)モハE231-500(M)(P) +
(5)モハE230-500 + (4)サハE231-500 + (3)モハE231-500(P) +
(2)モハE230-500 + (1)クハE230-500
※レイアウトに合わせて、(9)又は(3)のモハE231-500形に、別売の<0679>動力
ユニットFW(DT61D付)を組み込んで、動力車化して下さい。
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
583系は動力分散方式の交直両用特急形寝台電車として1968年に登場。
昼間は通常の特急列車として、夜間は寝台をセットした夜行列車として活躍しました。
その後、山陽新幹線や東北新幹線の開業や老朽化等により、徐々に廃車が進行。
2017/4/8のツアー形式による記念運転と、翌日の秋田駅での展示会をもって、形式消滅
となりました。
<製品特徴>
月光形の寝台電車「583系」を、鉄道模型Nゲージにてハイグレード(HG)仕様で製品化。
前面貫通扉や側面業務用扉の筋が埋められ、パンタグラフの集電シュー先端が2本で
パイプ状になった姿を再現しています。
床下は黒色、各車シートは青色で表現しています。
車番やJRマークは印刷済。
トレインマークは印刷済で「ありがとう583系」を装着し、「臨時」を付属しています。
ヘッドライト・テールライトは電球色LEDで、常点灯基板を装備。
トレインマークはカラープリズムで白に近い色で点灯します。
TNカプラー(SP)を標準装備。
新集電システムや黒色車輪を採用。
フライホイール付動力を搭載しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
Joshinスーパーキッズランド本店 鉄道模型新製品展示会2017にて撮影
<製品内容>
クハネ583-8 モハネ582-106(P) モハネ583-106
モハネ582-100(M)(P) モハネ583-100 クハネ583-17
<編成例>
●「ありがとう583系」 (2017年4月8日)
←秋田 弘前→
(1)クハネ583-8 + (2)モハネ582-106(P) + (3)モハネ583-106 +
(4)モハネ582-100(M)(P) + (5)モハネ583-100 + (6)クハネ583-17
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
キハ40系は1977~82年にかけて製造された一般形気動車で、両運片開き扉のキハ40、
片運両開き扉のキハ47、片運片開き扉のキハ48があります。
キハ40形2000番台は温暖地用一般仕様車として1979年から製造が開始されました。
JR西日本に引き継がれたキハ40形は、1989年度よりワンマン運転対応化工事が、
1999年度からは延命工事が実施され、側面窓等の外観に変化を生じました。
キハ40形2134は1981年12月に富士重工で製造され、伊勢・亀山・加古川・岡山等で
活躍しました。
2016年9月には旧国鉄標準色(ノスタルジー色)に変更されました。
<製品特徴>
JR西日本のキハ40形2000番台を、鉄道模型Nゲージにてハイグレード(HG)仕様で製
品化。
キハ40-2134の更新工事を受け側面窓が変更された車体、機関更新された床下、ベン
チレーターを撤去して冷房用機器が搭載された屋根、ノスタルジー塗装を再現。
タイフォンは「シャッター形・スリット形」各大小の4種類からの選択式です。
前面表示部は、印刷済パーツ「快速岡山」を装着し、交換用として「快速津山」「臨時」印
刷済パーツを付属しています。
車番は印刷済で、Hゴムは黒色で表現しています。
ヘッドライト・テールライト・前面表示部は白色LEDで、常点灯基板を装備し、ON-
OFFスイッチ付となっています。
フライホイール付動力を搭載。
DT22形台車を装備し、黒色車輪を採用しています。
TNカプラー(SP)を標準装備ししています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
Joshinスーパーキッズランド本店 鉄道模型新製品展示会2017にて撮影
<製品内容>
キハ40-2134(M)
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【トミックス】「2017年12月発売予定の新製品情報を発表!」その1
【トミックス】「2017年12月発売予定の新製品情報を発表!」その3
【トミックス】「2017年12月発売予定の新製品情報を発表!」その4
【トミックス】「2017年12月発売予定の新製品情報を発表!」その5
【カテゴリ別記事一覧】 トミックス (TOMIX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/5/17 (土)
・【トミックス】「2025/5/17発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/5/18 (日)
・鉄道博物館 ナイトミュージアム撮影会・鉄道撮影マナー講座 事前受付終了
・大阪メトロ 長居保守基地 保線基地撮影会
・広島高速交通 6000系 営業運転終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/18の鉄道イベント情報
2025/5/19 (月)
・広島駅 みどりの窓口 整理券システム 導入
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/19の鉄道イベント情報
2025/5/20 (火)
・【カトー】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・【グリーンマックス】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・左沢線 ひなび乗車体験・撮影会イベント 事前受付終了
・南海 創業140周年グッズ 販売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/20の鉄道イベント情報
2025/5/21 (水)
・御岳登山鉄道 親子向け ケーブルカーバックヤード見学ツアー 事前受付終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/21の鉄道イベント情報
2025/5/22 (木)
・【カトー】「2025/5/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・大阪メトロ 中崎町駅 可動式ホーム柵 運用
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/22の鉄道イベント情報
2025/5/23 (金)
・西武 上石神井車両基地 旧2000系撮影会 事前受付開始
・富士山満喫きっぷ リニューアル版 発売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/23の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
