【カトー】「2017/7/31発売予定 鉄道模型製品情報」.
AD Yahoo
<実車ガイド&製品特徴>
旧形国電である旧モハ30形の制御電動車クモハ12を、鉄道模型HOゲージで製品化。
昭和20年代に生まれた旧形国電クモハ12は、鶴見線大川支線で1996(H8)年3月まで
活躍しました。
ホビーセンターカトーより発売の「<28-172> HO クモハ12 グレードアップパーツ
セット」を使用することで、JR発足後の晩年の姿を再現できます。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クモハ12052(M)(P)
<編成例>
←鶴見・武蔵白石 大川→
クモハ12052(M)(P)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
粉粒体農産物(小麦や飼料等)のバラ積み輸送用として1966年に登場したホキ2200は、
30t積のホッパ車です。
車体は車両限界まで拡張された楕円形断面を採用しており、二分された内部は上部に
積込口が、下部に落し口があります。
輸送量の減少に伴い、2000年度末を前に形式消滅しました。
<製品特徴>
粉粒体農産物バラ積み輸送用のホキ2200形を、鉄道模型HOゲージで製品化。
ステップ・手すり類は別付けで、細密で的確な立体感を表現しています。
日本形(HO)初採用の「実際に回転するコロ軸受部」を再現しています。
前期形式の「小判形ハッチ×2」形態と、ポピュラーな「丸形ハッチ×4」の形態を、
付属部品の選択で再現可能です。
車体ナンバーと所属表記はインレタで選択可。その他の車体表記は印刷済。
ブラック・メッキ仕上げの車輪を採用し、連結機能を備えた(HO)KATOナックルカプ
ラーを装備しています。
ユーザー付部品として、各部手すり・ステップ・丸形ハッチ・小判形ハッチ・ブレー
キハンドル・ブレーキロッド・ブレーキシリンダー・エアパイプ・作動軸・作動軸受・
車体ナンバー・所属表記インレタ・コロ軸部・部品取付用冶具等を付属しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
ホキ2200
<最安値を探してみる>
★
★
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
381系の置換え用として登場した383系。
1994年8月に試作車が登場し、臨時特急「しなの」として1995年4月から営業運転を
開始しました。
1996年6月には量産車が完成し、定期列車での運用も開始しました。
コンピュータ制御による制御付自然振子方式の振り子式電車で、車体はステンレス製、
前頭部のみ普通鋼製となっています。
複数編成の併結・切り離しを前提にしており、中間連結用の運転台付車両には前頭部
に貫通路と両開き式貫通扉が設けられています。
長野方の先頭に連結される運転台付グリーン車クロ383形(基本番台)は貫通扉がなく、
パノラマ式の座席が設けられています。
1996年には鉄道友の会ローレル賞を受賞しており、現在も特急「ワイドビューしなの」
として活躍中です。
<製品特徴>
JR東海383系「ワイドビューしなの」を、鉄道模型Nゲージで製品化。
KATOオリジナルの“振り子機構”を採用し、車体を傾斜しながら曲線通過
シーンをリアルに再現しています。
JR東海神領車両区所属のA8(6連)、A102(4連)、A202(2連)編成をプロトタイプに模型
化しており、6連・8連・10連など様々な編成の再現が可能となっています。
丸みのある先頭形状と、パノラミックな運転台をシースルーで再現。
前面愛称「しなの」、行先表示「長野」は印刷済です。
先頭車にヘッドライト・テールライトと消灯スイッチを標準装備しています。
(クハ383は除く、クロ383は消灯スイッチなし)
パンタグラフはシングルアームC-PS27Aを採用。
フライホイール付き動力ユニットを採用し、サスペンション機構を搭載しています。
KATOカプラー伸縮密連形PAT.を標準装備しています(クロ383は除く)。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
<10-558> 6両基本セット
クロ383 モハ383 サハ383 モハ383-100(M) サハ383-100 クモハ383
<10-559> 4両増結セット
クロ383-100 モハ383 サハ383-100 クモハ383
<10-560> 2両増結セット
クハ383 クモハ383
<編成例>
←長野 名古屋・大阪→
クロ383 + モハ383 + サハ383 + モハ383-100(M) + サハ383-100 +
クモハ383 + クロ383-100 + モハ383 + サハ383-100 + クモハ383
クロ383 + モハ383 + サハ383 + モハ383-100(M) + サハ383-100 +
クモハ383 + クハ383 + クモハ383 + クハ383 + クモハ383
クロ383 + モハ383 + サハ383 + モハ383-100(M) + サハ383-100 +
クモハ383 + クハ383 + クモハ383
クロ383 + モハ383 + サハ383 + モハ383-100(M) + サハ383-100 + クモハ383
赤文字:<10-558> 6両基本セット
桃文字:<10-559> 4両増結セット
橙文字:<10-560> 2両増結セット
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
閑散支線向けの軽軸重蒸気機関車として1932年に登場したC12。
国鉄の本線用国産制式蒸気機関車では最小のタンク式機関車で、282両が製造されま
した。
足尾線・明知線・加古川線・高砂線・宇和島線・高千穂線・高森線等のほか、駅構内
や機関区の入換用としても活躍しました。
<製品特徴>
C12蒸気機関車の昭和45年前後の姿を、鉄道模型Nゲージで製品化。
先輪・動輪・従輪は、スポークの抜けた実感的な姿を再現しています。
空気作用管は銅管表現を印刷済で、ランボード白線はなし。
前照灯はLP42で、前後とも進行方向側が点灯。消灯スイッチは無し。
ATS発電機を装備し、砂撒き管は前後に振分けの初期タイプを再現しています。
選択式ナンバープレートを付属(車番は42・46・51・67)。
バック運転も再現できるよう、重連用のアーノルドカプラー・ナックルカプラー各1
を付属しています。
低速走行性に優れたフライホイール付コアレスモーターを搭載し、 4%の標準勾配時
にも20m級客車5両を牽引可能です。
小半径のR150も通過可能です。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
C12
<編成例>
ローカル線の旅客列車や貨車併結混合列車
C12 + オハ61 + オハ61 + オハニ61
C12 + ワラ1 + ワ12000 + オハフ33 + オハフ33
ローカル線の小貨物列車
C12 + ワ12000 + トラ55000 + ワム90000 + タム500 + ワ12000 +
ワラ1 + ワフ29500
荷の少ない貨車編成
C12 + トラ55000 + ワフ29500
重連で活躍した足尾線をイメージした長編成貨物列車
C12 + C12 + タキ9900 + トラ55000 + トラ55000 + タム500 + タキ3000 +
トラ45000 + ワム70000 + タキ35000 + トラ45000 + ワフ29500
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド&製品特徴>
東急7000系は、東急車輌と米国バッド社との技術提携で1962(S37)年に製造された
日本初のオールステンレスカーです。
地下鉄日比谷線直通対応車として登場し、東横線や田園都市線(大井町線)・目蒲線・
こどもの国線などで使用され、1999(H11)年に引退しました。
フィラデルフィアの地下鉄をモデルにしたデザインや、ブレーキディスクがむき出し
のパイオニアⅢ台車などが特徴です。
模型化にあたり、1966(S41)年製造の最終増備グループをプロトタイプとし、
1978(S53)~1985(S60)年頃の東洋製電装車を再現しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
7059(消灯スイッチ付) 7160(P) 7159 7162(M)(P) 7161
7060(P)(消灯スイッチ付) 7045 7046(P)(消灯スイッチ付)
<編成例>
←渋谷・北千住 中目黒・日吉・桜木町→
←7059(消灯スイッチ付) + 7160(P) + 7159 + 7162(M)(P) + 7161 +
7060(P)→(消灯スイッチ付) + ←7045 + 7046(P)→(消灯スイッチ付)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
EF81-81は、1985年のつくば万博の際に赤13号塗装に細い銀帯が入れられ、お召列車
牽引機となりました。
1989年2月には赤2号単色に変更され、「北斗星」牽引機として活躍していました。
2014年8月、赤13号に再度変更され、お召塗装に復元されました。
<製品特徴>
2014年に復刻したお召塗装JR仕様をプロトタイプに、鉄道模型Nゲージで製品化。
黒Hゴム、緑碍子、JR無線アンテナ装備など、現在の姿を再現しています。
前面誘導員手すりや解放てこは銀色成型で別パーツ化した上で取付済です。
前面窓下、乗務員扉両脇の手すり、区名札差しなどの銀塗装を再現。
(台車周りの銀塗装は再現していません)
ナンバープレート(81号機)ははめ込み式。
メーカーズプレートは「日立」が付属しています。
クイックヘッドマークは「北斗星」「カシオペア」が付属。
(日章旗などのお召装備パーツは付属しません)
アーノルドカプラー(銀)を標準装備し、交換用にKATOナックルカプラー(銀)が付属
されています。
動力はフライホイール搭載動力ユニットを採用しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
EF81-81
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/3/28 (金)
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
・【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/4/2 (水)
・大阪メトロ中央線・近鉄けいはんな線 万博ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/2の鉄道イベント情報
2025/4/3 (木)
・【カトー】「2025/4/3出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・特急 鈴鹿グランプリ 運転
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/3の鉄道イベント情報
2025/4/4 (金)
・秩父鉄道 7500系 ふかや花フェスタ号 運転
・伊豆箱根鉄道 春めき電車 運転
・京都鉄道博物館 京都トレインラッピング車両 特別展示
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/4の鉄道イベント情報
2025/4/5 (土)
・鉄道博物館 東武8000系 特別展示
・京成 松戸線開業記念イベント
・福井鉄道 レトラム 運転
・特急 まほろば 安寧編成 営業運転
・高松琴平電気鉄道 春の電車まつり
・2代目伊予灘ものがたり 3周年記念イベント
・熊本市 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/5の鉄道イベント情報
2025/4/6 (日)
・宇奈月温泉鉄道フェア2025
・高松琴平電気鉄道 1080形 リバイバル準急 運転
・松江駅・米子駅 273系新型やくも デビュー1周年記念イベント
・273系 新型やくも1周年記念試乗会
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/6の鉄道イベント情報
2025/4/7 (月)
・大井川鐵道 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/7の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
