【マイクロエース】「2017/8/30発売予定 鉄道模型製品情報」.
AD Yahoo
<実車ガイド&製品特徴>
713系は1983(S58)年登場の交流専用電車です。
クモハ713とクハ712の1M方式で、将来はサハを追加して1M2Tの3両編成とする
計画だった為、900番台で登場しました。
南福岡電車区所属で長崎・佐世保線で活躍しましたが、583系改造の715系登場に
より、4編成8両のみの製造となりました。
1996(H8)年開業の宮崎空港線用として、塗装変更とリニューアル工事が実施され、
2008(H20)年の主回路更新、延命工事により0番台に改番されました。
鉄道模型Nゲージでの製品化にあたり、座席パーツを新規作成し、一部がリクライ
ニングシートに改造された室内を再現。トイレタンク部品も取付されています。
ヘッドライト、テールライト、前面表示器はLEDで、フライホイール付動力ユニッ
トを搭載しています。
詳細は詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
鉄道模型フェスティバル2017にて撮影
<製品内容>
クモハ713-3(M)(P) クハ712-3
<編成例>
←延岡 宮崎空港→
クモハ713-3(M)(P) + クハ712-3
<最安値を探してみる>
★
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
京王線初のステンレス車として1984年にデビューした7000系。
界磁チョッパ制御の20m車で、3M2Tの5連での登場でした。
1987年には中間車デハ7050形7150番台が増備され、6連となりました。
その後も増備が続き、2~10連のバラエティ豊かな編成が組まれています。
登場初期は側面がコルゲート車体でしたが、後期にはビードプレス車体での製造と
なりました。
2001年からのリニューアル工事では、車体帯色がえんじ色から京王レッド&京王ブ
ルーに変更されました。
<製品特徴>
京王7000系、塗装変更後の2002年10月頃~2004年6月頃の姿を、鉄道模型Nゲージ
で製品化。
外観はステンレス車体に赤帯+青帯の塗装となっています。
<A3758>(基本8両)は、側面コルゲートの初期車を再現。
<A3762>(増結2両)は、ビードプレス車体の後期車を再現しています。
パンタグラフは菱形。
ヘッドライト、テールライトはLEDで、ON-OFFスイッチ付となっています。
動力はフライホイール付動力ユニットを採用。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
鉄道模型フェスティバル2017にて撮影
<製品内容>
<A3758> 基本8両セット
クハ7707 デハ7007(P) デハ7057 デハ7107(M)(P)
サハ7557 デハ7207(P) デハ7257 クハ7757
<A3762> 増結2両セット
デハ7422(P) クハ7872(P)
<編成例>
←新宿 高尾山口→
デハ7422(P) + クハ7872(P) + クハ7707 + デハ7007(P) + デハ7057 +
デハ7107(M)(P) + サハ7557 + デハ7207(P) + デハ7257 + クハ7757
赤文字:<A3758> 基本8両セット
桃文字:<A3762> 増結2両セット
<最安値を探してみる>
★
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
京王線初のステンレス車として1984年にデビューした7000系。
界磁チョッパ制御の20m車で、3M2Tの5連での登場でした。
1987年には中間車デハ7050形7150番台が増備され、6連となりました。
その後も増備が続き、2~10連のバラエティ豊かな編成が組まれています。
登場初期は側面がコルゲート車体でしたが、後期にはビードプレス車体での製造と
なりました。
2001年からのリニューアル工事では、車体帯色がえんじ色から京王レッド&京王ブ
ルーに変更されました。
<製品特徴>
ビードプレス車体で後期製造車の京王7000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
外観はステンレス車体にえんじ色の帯の塗装となっています。
パンタグラフは菱形。
ヘッドライト、テールライトはLEDで、ON-OFFスイッチ付となっています。
動力はフライホイール付動力ユニットを採用。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
鉄道模型フェスティバル2017にて撮影
<製品内容>
<A3766> 基本6両セット
クハ7722 デハ7122(M)(P) デハ7172
デハ7222(P) デハ7272(P) クハ7772
<A3767> 増結4両セット
デハ7022(P) デハ7072 サハ7522 サハ7572
<編成例>
←新宿 高尾山口→
クハ7722 + デハ7022(P) + デハ7072 + サハ7522 + デハ7122(M)(P) +
デハ7172 + サハ7572 + デハ7222(P) + デハ7272(P) + クハ7772
赤文字:<A3766> 基本6両セット
桃文字:<A3767> 増結4両セット
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド&製品特徴>
キハ53-500番台は1986(S61)年から登場した車両で、廃車となったキハ27の運転
台をキハ56に接合して両運転台化したモノです。
宗谷本線・石北本線・深名線・札沼線で活躍後、全車廃車となりました。
鉄道模型Nゲージで製品化。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
鉄道模型フェスティバル2017にて撮影
<製品内容>
キハ53-504(M)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド&製品特徴>
キヤ95系軌道・電気総合試験車は電気検測車クモヤ193系と軌道検測車マヤ34の
後継として1996(H8)年に登場。
1997(H9)年には軌道検測車のキヤ95系第2編成が登場しました。いずれも3両編
成で、キハ75系をベースに設計されました。
2016(H28)年の検測装置交換に伴い、パンタグラフが第1編成から第2編成へ移設
され、第1編成は軌道検測車、第2編成は軌道・電気総合試験車となりました。
鉄道模型Nゲージでの製品化にあたり、フライホイール付動力ユニットを搭載し、
ヘッドライト、テールライト、サーチライトはLEDです。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
鉄道模型フェスティバル2017にて撮影
<製品内容>
キヤ95-2(M)(P) キサヤ94-2 キヤ95-102
<編成例>
キヤ95-2(M)(P) + キサヤ94-2 + キヤ95-102
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド&製品特徴>
8両編成6M2TのAE形は「特急スカイライナー」用の新型車両で、京成本線経由の
モーニングライナー&イブニングライナーにも使用されています。
AE7編成をプロトタイプに、鉄道模型Nゲージにて製品化。
AE7-2の屋根上には架線監視装置部品を再現しています。
ヘッドライト、テールライト、急行灯はLEDを使用しており、フライホイール付動
力ユニットを搭載しています。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
鉄道模型フェスティバル2017にて撮影
<製品内容>
AE7-8(P) AE7-7 AE7-6(P) AE7-5
AE7-4(M)(P) AE7-3 AE7-2(P) AE7-1
<編成例>
←京成上野 成田空港→
AE7-8(P) + AE7-7 + AE7-6(P) + AE7-5 +
AE7-4(M)(P) + AE7-3 + AE7-2(P) + AE7-1
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド&製品特徴>
1981(S56)年、京都・奈良線用車両として登場したのが8810系です。
車体裾に細帯があり、側面に種別表示装置が2個付いていた1990年代の姿を、鉄道
模型Nゲージで製品化。
床下機器が配置変更された中期型を再現しています。
LEDのヘッドライト、テールライト使用で、フライホイール付動力ユニットを搭載
しています。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
鉄道模型フェスティバル2017にて撮影
<製品内容>
ク8924 モ8824 モ8823(M)(P) ク8923
<編成例>
←大阪・難波 奈良→
ク8924 + モ8824 + モ8823(M)(P) + ク8923
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド&製品特徴>
1983(S58)年に京都・奈良線用として登場した9200系。
中間車ボディ形状や窓割が異なるアルミ車を連結しているのが特徴です。
車体裾に細帯があり、側面に方向幕が1個付いていた1990年代の姿を、鉄道模型
Nゲージで製品化。
旧型の前面渡り板も取付されています。
LEDのヘッドライト、テールライト使用で、フライホイール付動力ユニットを
搭載しています。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
鉄道模型フェスティバル2017にて撮影
<製品内容>
ク9204 モ9203(P) サ9352(M) ク9302
<編成例>
←大阪・難波 奈良→
ク9204 + モ9203(P) + サ9352(M) + ク9302
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド&製品特徴>
1983(S58)年に京都・奈良線用車両として登場しました。
前パンタが魅力の増結用2両編成となっています。
車体裾に細帯があり、側面に方向幕が1個付いていた1990年代の姿を、鉄道模型
Nゲージで製品化しており、旧型の前面渡り板が取付されています。
LEDヘッドライト、テールライト使用。
モーター無しの2両セットです。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
鉄道模型フェスティバル2017にて撮影
<製品内容>
モ9002(P) ク9102
<編成例>
←大阪・難波 奈良→
モ9002(P) + ク9102
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/5/17 (土)
・【トミックス】「2025/5/17発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
・秩父鉄道 わくわく鉄道フェスタ2025
・北総鉄道 市川市動植物園 コラボイベント
・静岡鉄道 長沼車庫 トレインフェスタ
・グランシップ トレインフェスタ2025
・第63回 静岡ホビーショー 開催
・明治村 京都市電花電車 運転
・HC85系 きょうもいいひだヘッドマーク 掲出
・近鉄 鉄道まつり2025 in 塩浜
・京都鉄道博物館 1970年あの頃の交通展 開催
・JR九州・イオン熊本店 鉄道グッズ・部品販売イベント
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/17の鉄道イベント情報
2025/5/18 (日)
・鉄道博物館 ナイトミュージアム撮影会・鉄道撮影マナー講座 事前受付終了
・大阪メトロ 長居保守基地 保線基地撮影会
・広島高速交通 6000系 営業運転終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/18の鉄道イベント情報
2025/5/19 (月)
・広島駅 みどりの窓口 整理券システム 導入
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/19の鉄道イベント情報
2025/5/20 (火)
・【カトー】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・【グリーンマックス】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・左沢線 ひなび乗車体験・撮影会イベント 事前受付終了
・南海 創業140周年グッズ 販売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/20の鉄道イベント情報
2025/5/21 (水)
・御岳登山鉄道 親子向け ケーブルカーバックヤード見学ツアー 事前受付終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/21の鉄道イベント情報
2025/5/22 (木)
・【カトー】「2025/5/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・大阪メトロ 中崎町駅 可動式ホーム柵 運用
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/22の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
