【マイクロエース】「2022/8/6出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
関西国際空港開業に合わせて、1994年に登場した南海50000系。
空港アクセス特急 “ラピート” 用として、6両編成✕6本が投入されました。
航空機をイメージした大胆なデザインが話題を呼び、
1995年に南海初の鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しました。
当初GTO-VVVF方式を採用していましたが、
2014年から順次IGBT-VVVF方式へと更新されました。
また、補助電源装置などの交換や行先表示器のフルカラーLED化も実施されました。
“すみっコぐらし✕南海電車” キャンペーン開催に伴い、
2021年8月から12月までの予定で50505Fがラッピングされました。
<製品特徴>
南海50000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
“すみっコぐらし✕南海電車” ラッピング車を再現しています。
フルカラー印刷で “すみっコぐらし” のキャラクターを再現。
ヘッドライト・テールライトはLEDで点灯します。
50005・50105・50205の台車を新規金型で再現。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
50505 50005(M)(P) 50105 50605 50205(P) 50705
<編成例>
←難波 関西空港→
50505 + 50005(M)(P) + 50105 + 50605 + 50205(P) + 50705
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
架線電圧600V用の1201形・2001形の置換用として、1969年に登場した南海7100系。
1973年実施の1500Vへの昇圧対応車として、同年までに152両が製造されました。
7000系のマイナーチェンジ車で、
客用ドアが両開きに、客室側窓も一段下降式となりました。
登場時は濃緑&薄緑の塗装でしたが、後に新塗装化されました。
2016年から始まった “加太さかな線プロジェクト” の一環として、
モハ7187+クハ7967が、鯛をモチーフとしたピンク色に塗装変更され、
“めでたいでんしゃ” となりました。
続いて、モハ7167+クハ7962も2017年に水色塗装に変更されました。
2018年には2編成の愛称が公募され、
ピンク色車は “さち”、水色車は “かい” に決まりました。
さらに、モハ7197+クハ7970も2019年3月に赤色塗装に変更され、
“めでたいでんしゃ なな” として運行を開始しました。
“すみっコぐらし✕南海電車” キャンペーン開催に伴い、
2021年7月から12月までの予定で “なな” 編成に
“すみっコぐらし” のラッピングが施されました。
<製品特徴>
南海7100系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
“すみっコぐらし✕南海電車” ラッピングの “なな” 編成を再現しています。
ヘッドライト・テールライト・前面表示器はLEDで点灯し、
ON-OFFスイッチ付となっています。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
7197(M)(P) 7970
<編成例>
←加太 和歌山市・和歌山港→
7197(M)(P) + 7970
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
9000形を置き換え用として、2013年に登場した千葉ニュータウン鉄道9200形。
京成3000形(2代目)をベースにした8両編成で、
フルカラーLED行先表示器・液晶ディスプレイ式室内表示器が設置されています。
車体帯色は9100形と同じ水色と黄色が採用されています。
<製品特徴>
千葉ニュータウン鉄道9200形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
客用扉部とボディ色の銀色を異なる2色の使い分け、質感の違いを再現。
ベビーカーマークは印刷済。
ヘッドライト・テールライト・行先表示器・運番表示はLEDで点灯します。
急行灯はLEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
フライホイール付動力ユニットを搭載。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
9201-8 9201-7(P) 9201-6 9201-5(M)(P)
9201-4 9201-3 9201-2(P) 9201
<編成例>
←羽田空港・西馬込・京成高砂 印旛日本医大→
9201-8 + 9201-7(P) + 9201-6 + 9201-5(M)(P) +
9201-4 + 9201-3 + 9201-2(P) + 9201
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
3200形・3300形・3500形の置き換え用として、
2002年に登場した京成3000形(2代目)。
18m級3扉の軽量ステンレス製車で、
3色LED式種別/行先表示器・集中式冷房装置・IGBT-VVVFインバータ制御などは、
いずれも京成では初めて採用されました。
3017Fは4次車として2006年に登場しました。
近年、列車無線方式が変更され、乗務員室上にSRアンテナが設置されました。
<製品特徴>
京成3000形(2代目)を、鉄道模型Nゲージで製品化。
東急車輛製の3017Fを再現しています。
SRアンテナが乗務員室上に設置された姿を再現。
東芝製クーラーを搭載しています。
ヘッドライト(白色)・テールライト・前面表示器が点灯します。
急行灯が点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
フライホイール付動力ユニットを搭載。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
3017-8 3017-7(M)(P) 3017-6 3017-3 3017-2(P) 3017-1
<編成例>
←京成上野 京成成田・ちはら台→
3017-8 + 3017-7(M)(P) + 3017-6 + 3017-3 + 3017-2(P) + 3017-1
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
3200形・3300形・3500形の置き換え用として、
2002年に登場した京成3000形(2代目)。
18m級3扉の軽量ステンレス製車で、
京成では初めてIGBT-VVVFインバータ制御が採用されました。
2010年に登場した7次車は外観デザインが一新され、
成田スカイアクセス向けの一般特急列車用車両として製造されました。
車番も3050番台に区分されたため3050形とも呼ばれています。
2019年10月以降、3050形は3100形と同じデザインに変更されました。
近年、列車無線方式が変更され、乗務員室上にSRアンテナが設置されました。
<製品特徴>
京成3050形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
帯が京成レッド・京成ブルーに貼り替えられた姿の3052Fを再現しています。
SRアンテナが乗務員室上に設置された姿を再現。
3000形よりも若干低く配された側面ナンバーをきちんと再現しています。
ヘッドライト(白色)・テールライト・前面表示器が点灯します。
急行灯が点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
フライホイール付動力ユニットを搭載。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
3052-8 3052-7(P) 3052-6 3052-5(M)(P)
3052-4 3052-3 3052-2(P) 3052-1
<編成例>
←京成上野・羽田空港 成田空港→
3052-8 + 3052-7(P) + 3052-6 + 3052-5(M)(P) +
3052-4 + 3052-3 + 3052-2(P) + 3052-1
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
秩父鉄道秩父本線への直通運転用として、1988年に登場した西武4000系。
廃車された101系の台車・制御器・電気機器類を流用し、
1992年までに4両編成✕12本が製造されました。
2002年にはワンマン対応工事が実施され、放送設備の変更・運転台機器の一部交換・
車端部座席のロングシート化・自動販売機の撤去などが施されました。
2016年に登場した「西武旅するレストラン“52席の至福”」は
4009Fを改造した観光列車で、全52席がレストランとなっています。
各車ごとに秩父の四季をイメージしたラッピングが施されており、
1号車は「春:芝桜、長瀞の桜」、2号車は「夏:秩父の山の緑」、
3号車は「秋:秩父連山の紅葉」、4号車は「冬:あしがくぼの氷柱」が描かれています。
<製品特徴>
西武4000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
「西武旅するレストラン“52席の至福”」の4009Fを再現しています。
車体全体のラッピング装飾を特殊印刷で表現しています。
トイレ窓が埋められたクハ4010側面、全車の座席パーツ、
モハ4110・クハ4010の床下を専用部品で再現しています。
モハ4109・クハ4010のテーブルライトが点灯します。
ヘッドライト・テールライト・前面表示器・テーブルライトが点灯。
フライホイール付動力ユニットを搭載しています。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
クハ4009 モハ4109(P) モハ4110(M) クハ4010
<編成例>
クハ4009 + モハ4109(P) + モハ4110(M) + クハ4010
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/3/28 (金)
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
・【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/4/3 (木)
・【カトー】「2025/4/3出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・特急 鈴鹿グランプリ 運転
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/3の鉄道イベント情報
2025/4/4 (金)
・秩父鉄道 7500系 ふかや花フェスタ号 運転
・伊豆箱根鉄道 春めき電車 運転
・京都鉄道博物館 京都トレインラッピング車両 特別展示
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/4の鉄道イベント情報
2025/4/5 (土)
・鉄道博物館 東武8000系 特別展示
・京成 松戸線開業記念イベント
・福井鉄道 レトラム 運転
・特急 まほろば 安寧編成 営業運転
・高松琴平電気鉄道 春の電車まつり
・2代目伊予灘ものがたり 3周年記念イベント
・熊本市 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/5の鉄道イベント情報
2025/4/6 (日)
・宇奈月温泉鉄道フェア2025
・高松琴平電気鉄道 1080形 リバイバル準急 運転
・松江駅・米子駅 273系新型やくも デビュー1周年記念イベント
・273系 新型やくも1周年記念試乗会
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/6の鉄道イベント情報
2025/4/7 (月)
・大井川鐵道 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/7の鉄道イベント情報
2025/4/8 (火)
・近鉄 八尾戎神社記念入場券 発売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/8の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
