【トミックス】「2024年6月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
東海道・山陽本線の153系 “新快速” の置き換え用として、
1979年に登場した国鉄117系。
2扉転換クロスシート車で、“シティライナー”の愛称が付けられました。
新快速のほか快速などで、2編成併結の12両編成で運行されることもありました。
JR西日本所属車は1989年の221系導入後、徐々に地方線区に転属となりました。
1992年岡山地区に転属した4両編成は、快速 “サンライナー” 色になりましたが、
2010年より順次黄色1色に変更されました。
<製品特徴>
JR西日本117系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
前面窓枠含め黄色1色の姿を、ハイグレード(HG)仕様で再現しています。
屋根上は換気装置とAU75Bクーラーが搭載されていた姿で再現。
クハ116形のトイレタンクはカセット式を付属パーツで再現しています。
靴摺り・手掛けは銀色で印刷済。
印刷済の前面表示部は “普通” を装着済で、“快速サンライナー・快速” を付属。
車番は選択式転写シートを付属しています。
運行番号(編成番号)シールを付属しています。
ヘッドライト・テールライト・前面表示部・運行表示器は常点灯基板を装備し、
白色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
ヘッドライトはカラープリズム採用で、電球色に近い色で点灯。
実車において編成同士連結した際、
転落防止として連結面間両方のライトを点灯させる状態が再現できる機能を採用。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用しています。
新集電システム・黒色車輪を採用。
配管付きTNカプラー(SP)を標準装備しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クハ116 モハ116 モハ117(M)(P) クハ117
<編成例>
● 山陽本線(2010年頃)
←福山 岡山→
クハ116 + モハ116 + モハ117(M)(P) + クハ117
● 山陽本線
←福山 岡山→
クハ116 + モハ116 + モハ117(M)(P) + クハ117 +
クハ116 + モハ116 + モハ117(M)(P) + クハ117
※この編成の場合<98578>を2セット使用
<最安値を探してみる>
★
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
動力分散方式の交直両用特急形寝台電車として、1968年に登場した国鉄583系。
1967年登場の581系が直流・交流60Hzに対応したのに対し、
1968年登場の583系は直流・交流50/60Hzの3電源対応となりました。
南福岡電車区に91両、青森運転所に84両が配置されました。
青森運転所所属車は民営化後も “はくつる・ゆうづる・はつかり” のほか
急行 “津軽” や臨時 “あけぼの” に使用されました。
1994年の定期運用終了後は波動輸送用として運用されました。
2002年の特急 “はつかり” 運行終了後は南秋田運転所と仙台電車区へ転出しました。
<製品特徴>
JR東日本583系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
【共通】
ハイグレード(HG)仕様で再現しています。
モハネユニットの床下は後期型を再現。
Hゴムは黒色で表現しています。
新集電システム・黒色車輪を採用しています。
配管付きTNカプラー(SP)を標準装備(クハネ583形先頭部を除く)。
【98806のみ】
側面の非常口とクハネ583の前面貫通扉が埋められた姿を再現。
クハネ583の連結器カバーは布タイプを再現しています。
ATS車上子パーツを付属しています。
車番は選択式転写シートを付属しています。
JRマークは印刷済。
印刷済トレインマークは “ゆうづる” を装着済で、
“はつかり・はくつる” を付属しています。
ヘッドライト・テールライト・トレインマークは常点灯基板を装備。
ヘッドライト・テールライトは電球色LEDで点灯します。
トレインマークはカラープリズム採用で、白色に近い色で点灯。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用。
クハネ583形の運転台側はダミーカプラーを装備しています。
【98807のみ】
側面の非常口が埋められた姿を再現。
サロ581形は車掌室窓が小型化された姿を新規製作。
グリーンカーマークは印刷済。
車番は選択式転写シート対応(転写シートは<98806>に付属)。
詳細はメーカーの案内情報<98806>・<98807>をご覧下さい。
<製品内容>
<98806>JR 583系特急電車(青森運転所)基本セット
クハネ583 モハネ582(後期型)(T)(P) モハネ583(後期型)
モハネ582(後期型)(M)(P) モハネ583(後期型) クハネ583
<98807>JR 583系特急電車(青森運転所)増結セット
サロ581(後期型) モハネ582(後期型)(T)(P) モハネ583(後期型)
<編成例>
● 特急 “ゆうづる” “はつかり” “はくつる” (1992年頃)
←上野・盛岡 青森→
(1)クハネ583 + (2)モハネ582(T)(P) + (3)モハネ583 +
(4)モハネ582(M)(P) + (5)モハネ583 + (6)サロ581 +
(7)モハネ582(T)(P) + (8)モハネ583 + (9)クハネ583
赤文字:<98806>JR 583系特急電車(青森運転所)基本セット
桃文字:<98807>JR 583系特急電車(青森運転所)増結セット
<最安値を探してみる>
<98806>JR 583系特急電車(青森運転所)基本セット
<98807>JR 583系特急電車(青森運転所)増結セット
★
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
東北新幹線・上越新幹線用初代車両として、1982年に登場した国鉄200系新幹線。
雪国を走行するため、耐寒耐雪構造が強化されました。
山形・秋田新幹線との併結用として登場したK編成は、
盛岡寄り先頭車222形に連結機能が搭載されていました。
<製品特徴>
JR東日本200系新幹線を、鉄道模型Nゲージで製品化。
リニューアル前のK編成を再現しています。
【共通】
各号車表示は印刷済。
各パンタグラフカバーは付属の別パーツで再現可能。
フック・U字型通電カプラーを採用しています。
新集電システム・銀色車輪を採用。
【98860のみ】
先頭車は0番台より定員が増加した1500番台で再現しています。
222-1500形の前頭部にTNカプラーによる連結機能を搭載。
グリーンカーマークは印刷済。
車番は選択式転写シートを付属しています。
ヘッドライトは電球色LEDで、テールライトは赤色LEDで点灯。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用しています。
【98861のみ】
6号車の226形は撤去されたパンタグラフ跡を再現しています。
車番は選択式転写シート対応(転写シートは基本セットに付属)。
詳細はメーカーの案内情報<98860>・<98861>をご覧下さい。
<製品内容>
<98860>JR 200系東北新幹線(K編成)基本セット
221-1500 226-1000(T)(P) 225-1400
226-1000(M)(P) 215-1000 222-1500(P)
<98861>JR 200系東北新幹線(K編成)増結セット
226-1000(T)(P) 225-1000 226-1000(T) 225-490
<編成例>
● “やまびこ” 東京~盛岡(1~10号車) / “” (11~17号車) (1999年頃)
←東京 盛岡 / 山形・新庄→
(1)221 + (2)226(P) + (3)225 + (4)226(P) + (5)225 +
(6)226 + (7)225 + (8)226(M)(P) + (9)215 + (10)222(P) +
(11)411(M) + (12)426(P) + (13)425 + (14)426(P) +
(15)429 + (16)425 + (17)422
赤文字:<98860>JR 200系東北新幹線(K編成)基本セット
桃文字:<98861>JR 200系東北新幹線(K編成)増結セット
橙文字:<98864>JR 400系山形新幹線(つばさ・登場時塗装)セット
<最安値を探してみる>
<98860>JR 200系東北新幹線(K編成)基本セット
<98861>JR 200系東北新幹線(K編成)増結セット
★
★
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
0系や300系の置き換え用として、2007年から営業開始したJR東海/西日本N700系。
そのN700系をベースに改良したのが2013年から営業開始したN700Aです。
“A”はAdvanced(アドバンス・進歩)の頭文字を取ったモノで、
制動距離削減・車体傾斜装置改善・車内静音化等の改善が施されています。
2013年にJR東海がN700A(N700系1000番台)を投入後、
2014年にJR西日本がN700A(N700系4000番台)を導入しました。
0・3000番台をN700A化改造したものはそれぞれ2000番台・5000番台となりました。
<製品特徴>
JR東海N700系1000番台(N700A)を、鉄道模型Nゲージで製品化。
【共通】
“N700A” ロゴマークは印刷済。
JRマークはオレンジ色で印刷済。
車体側面の号車番号・禁煙マークは印刷済。
屋根の号車番号・注意喚起表記は印刷済。
カラーシートを採用しています。
可動幌装備。
フック・U字型通電カプラーを採用しています。
量産車用台車を装備。
床下のルーバーは量産車型。
【98573のみ】
車番は印刷済。
ヘッドライト・テールライトは常点灯基板を装備しています。
ヘッドライトは白色LEDで、テールライトは赤色LEDで点灯します。
M13モーター・フライホイール付動力を採用。
新集電システム・銀色車輪を採用しています。
【98574のみ】
車番は選択式転写シートを付属しています。
転写シートにグレードアップ要素収録。
【98575のみ】
車番は選択式転写シートを付属しています。
転写シートにグレードアップ要素収録。
M13モーター・フライホイール付動力を採用。
新集電システム・銀色車輪を採用しています。
詳細はメーカーの案内情報<98573>・<98574>・<98575>をご覧下さい。
<製品内容>
<98573>JR N700-1000系(N700A)東海道・山陽新幹線基本セット
783-1000 785-1300(M)(P) 786-1200 784-1000
<98574>JR N700-1000系(N700A)東海道・山陽新幹線増結セットA
786-1500 785-1000 777-1000 786-1700
<98575>JR N700-1000系(N700A)東海道・山陽新幹線増結セットB
787-1000 786-1000 787-1400 775-1000
776-1000 785-1600(M)(P) 785-1500 787-1500
<編成例>
←博多・新大阪 東京→
(1)783 + (2)787 + (3)786 + (4)785 + (5)785(M)(P) + (6)786 +
(7)787 + (8)775 + (9)776 + (10)777 + (11)786 + (12)785(M)(P) +
(13)785 + (14)786 + (15)787 + (16)784
赤文字:<98573>JR N700-1000系(N700A)東海道・山陽新幹線基本セット
桃文字:<98574>JR N700-1000系(N700A)東海道・山陽新幹線増結セットA
橙文字:<98575>JR N700-1000系(N700A)東海道・山陽新幹線増結セットB
<最安値を探してみる>
<98573>JR N700-1000系(N700A)東海道・山陽新幹線基本セット
<98574>JR N700-1000系(N700A)東海道・山陽新幹線増結セットA
<98575>JR N700-1000系(N700A)東海道・山陽新幹線増結セットB
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
5t積12フィートの冷蔵コンテナとして、1994年に登場したUR19A形。
UR19A形20000番台は通風装置付きのL字二方開きタイプで、
日本石油輸送が所有しており、白地に青色の帯が入っています。
<製品特徴>
UR19A形20000番台コンテナを、鉄道模型HOゲージで製品化。
日本石油輸送の白地に青帯仕様を再現しています。
エコレールマーク・通風口は印刷済。
JOTロゴマーク・番号・各種標記は印刷済。
商品によって番号が異なる場合があります(番号は全15種)。
3個入り。
トミックス製 コキ106形などの貨車に搭載可能。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
UR19A-20000 UR19A-20000 UR19A-20000
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
汎用的な積載能力と高速性の向上を図る目的で開発されたJR貨物コキ100系列。
コキ100形は手すりとデッキがない車両で、1987~88年に登場しました。
コキ101形は手すりとデッキを設けた両端車で、1988~89年に登場。
コキ101形登場後は、コキ100形2両の両サイドをコキ101形で挟み込み、
4両1ユニットとして運用されました。
コキ102形・コキ103形はコキ100形・コキ101形の改良型として、
1989~90年に登場し、同じく4両1ユニットとして運用されました。
近年は側面の “JRF” マークと “突放禁止” 表記が省略されています。
<製品特徴>
JR貨物コキ102形・コキ103形を、鉄道模型HOゲージで製品化。
新塗装となった姿を再現しています。
コキ102形は0番台の姿を再現。
手すり・ハンドルは取付済。
反射板パーツ・コンテナ取付爪パーツを付属しています。
各種標記は印刷済。
車番・突放禁止の表記は選択式転写シートを付属しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
コキ103(新塗装・コンテナなし) コキ102-0(新塗装・コンテナなし)
コキ102-0(新塗装・コンテナなし) コキ103(新塗装・コンテナなし)
<編成例>
コキ103 + コキ102-0 + コキ102-0 + コキ103
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【トミックス】「2024年6月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
【トミックス】「2024年6月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その3
【トミックス】「2024年6月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その4
【トミックス】「2024年6月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その5
【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/3/28 (金)
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
・【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/4/2 (水)
・大阪メトロ中央線・近鉄けいはんな線 万博ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/2の鉄道イベント情報
2025/4/3 (木)
・【カトー】「2025/4/3出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・特急 鈴鹿グランプリ 運転
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/3の鉄道イベント情報
2025/4/4 (金)
・秩父鉄道 7500系 ふかや花フェスタ号 運転
・伊豆箱根鉄道 春めき電車 運転
・京都鉄道博物館 京都トレインラッピング車両 特別展示
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/4の鉄道イベント情報
2025/4/5 (土)
・鉄道博物館 東武8000系 特別展示
・京成 松戸線開業記念イベント
・福井鉄道 レトラム 運転
・特急 まほろば 安寧編成 営業運転
・高松琴平電気鉄道 春の電車まつり
・2代目伊予灘ものがたり 3周年記念イベント
・熊本市 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/5の鉄道イベント情報
2025/4/6 (日)
・宇奈月温泉鉄道フェア2025
・高松琴平電気鉄道 1080形 リバイバル準急 運転
・松江駅・米子駅 273系新型やくも デビュー1周年記念イベント
・273系 新型やくも1周年記念試乗会
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/6の鉄道イベント情報
2025/4/7 (月)
・大井川鐵道 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/7の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
