【カトー】「2024年10月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
通勤型車両(201・203・205・209系)と近郊型車両(211系)の置き換え用として、
2006年に登場したJR東日本E233系。
E233系3000番台は近郊型として2008年に登場し、
2008年と2010年に各1編成ずつ東海道線用として国府津に配置されました。
2011年からは211系の置換用として増備され、田町や高崎にも配置されました。
北は東北線・高崎線から、南は東海道線・伊東線まで関東全域で活躍しています。
<製品特徴>
JR東日本E233系3000番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
パワーパックやレール等を付属したスターターセットです。
【車両】
<10-1267S>E233系3000番台 東海道線・上野東京ライン 基本セット(4両)と
同様の仕様で、<10-1268>・<10-1269>・<10-1270S>と合わせると
国府津車両センター所属のE16+E66編成を再現できます。
交換用前面表示・屋根上機器・消灯スイッチ用ドライバーを付属しています。
【パワーパック】
高出力(1.2A)の “パワーパックスタンダードSX” を採用しています。
“スターターセット専用ACアダプター” を採用しています。
【ユニトラック線路】
レール配置はマスターシリーズM1に相当。
直線線路248mm✕4 直線線路62mm✕1
直線線路124mm✕1 曲線線路R315-45°✕8
フィーダー線路62mm✕1 リレーラー線路124mm✕1
リレーラー✕1 (ユニジョイナーはずし付)
【その他】
プランバリエーションガイドを同封しています。
クイックスタートガイド(説明書)も同封しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
【車両】
クハE232-3016 サロE233-3016 モハE233-3216(M)(P) クハE233-3016
【パワーパック】
パワーパックスタンダードSX
スターターセット専用ACアダプター
【ユニトラック線路】
レール配置はマスターシリーズM1に相当。
直線線路248mm✕4 直線線路62mm✕1
直線線路124mm✕1 曲線線路R315-45°✕8
フィーダー線路62mm✕1 リレーラー線路124mm✕1
リレーラー✕1 (ユニジョイナーはずし付)
【その他】
プランバリエーションガイド
クイックスタートガイド(説明書)
<編成例>
←熱海・沼津・伊東 宇都宮・前橋→
クハE232-3016 + モハE232-3416 + モハE233-3016(P) + サロE232-3016 +
サロE233-3016 + モハE232-3816 + モハE233-3416(P) + モハE232-3016 +
モハE233-3216(M)(P) + クハE233-3016 + クハE232-3516 +
モハE232-3616 + モハE233-3616(M)(P) + サハE233-3016 + クハE233-3516
赤文字:<10-019>Nゲージスターターセット E233系 3000番台
桃文字:<10-1268>増結セットA(4両)
橙文字:<10-1269>増結セットB(2両)
青文字:<10-1270S>付属編成セット(5両)
<最安値を探してみる>
★
★
★
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
通勤型車両(201・203・205・209系)と近郊型車両(211系)の置き換え用として、
2006年に登場したJR東日本E233系。
E233系3000番台は近郊型として2008年に登場し、
2008年と2010年に各1編成ずつ東海道線用として国府津に配置されました。
2011年からは211系の置換用として増備され、田町や高崎にも配置されました。
北は東北線・高崎線から、南は東海道線・伊東線まで関東全域で活躍しています。
<製品特徴>
JR東日本E233系3000番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
国府津車両センター所属のE16+E66編成を再現しています。
JR東日本・新津車両製作所製車体の特徴を的確に再現し、
屋根上のビード(うね状突起)の違いを表現(グリーン車を除く)。
6号車モハE232-3800番台へのトイレ関連設備の設置を再現しており、
トイレ部の窓なし仕様や床下の汚物処理装置を表現しています。
各先頭車ともヘッドライト・テールライト・前面表示が点灯します。
10号車(クハE233-3016)・11号車(クハE232-3516)は消灯スイッチ付。
1・15号車の先頭連結部はダミーカプラーを採用しています。
10・11号車の先頭連結部はKATOカプラー密連形(フックなし)を採用、電連を付属。
従来製品との連結のため基本セット(4両)・付属編成セット(5両)に
カプラー・電連を各1付属しています。
中間連結部はボディマウント式KATOカプラー密連形を標準装備。
行先表示は印刷済で、交換用前面表示 “普通/上野東京ライン 宇都宮線直通” を付属。
スロットレスモーターを採用しています。
基本セット/付属編成セットは交換用前面表示・屋根上機器・
消灯スイッチ用ドライバー・電連・連結用カプラーを付属しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
<10-1267S>E233系 3000番台 東海道線・上野東京ライン 基本セット(4両)
クハE232-3016 サロE233-3016 モハE233-3216(M)(P) クハE233-3016
<10-1268>E233系3000番台東海道線・上野東京ライン 増結セットA(4両)
モハE232-3416 モハE233-3016(P) サロE232-3016 モハE232-3816
<10-1269>E233系3000番台 東海道線・上野東京ライン 増結セットB(2両)
モハE233-3416(P) モハE232-3016
<10-1270S>E233系 3000番台 東海道線・上野東京ライン 付属編成セット(5両)
クハE232-3516 モハE232-3616 モハE233-3616(M)(P)
サハE233-3016 クハE233-3516
<編成例>
←熱海・沼津・伊東 宇都宮・前橋→
クハE232-3016 + モハE232-3416 + モハE233-3016(P) + サロE232-3016 +
サロE233-3016 + モハE232-3816 + モハE233-3416(P) + モハE232-3016 +
モハE233-3216(M)(P) + クハE233-3016 + クハE232-3516 +
モハE232-3616 + モハE233-3616(M)(P) + サハE233-3016 + クハE233-3516
赤文字:<10-1267S>基本セット(4両)
桃文字:<10-1268>増結セットA(4両)
橙文字:<10-1269>増結セットB(2両)
青文字:<10-1270S>付属編成セット(5両)
<最安値を探してみる>
<10-1267S>E233系 3000番台 東海道線・上野東京ライン 基本セット(4両)
<10-1268>E233系3000番台東海道線・上野東京ライン 増結セットA(4両)
<10-1269>E233系3000番台 東海道線・上野東京ライン 増結セットB(2両)
<10-1270S>E233系 3000番台 東海道線・上野東京ライン 付属編成セット(5両)
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
DF50形に代わる幹線用ディーゼル機関車として、1962年に登場した国鉄DD51形。
寒地用・暖地用、旅客用・貨物用等の様々なバリエーションがあり、
非重連形の基本番台、重連総括制御可能な500番台、
蒸気発生装置がない800番台など、1978年までに649両が製造されました。
JR北海道所属車は寝台特急 “北斗星” の運行開始に合わせて、
青色に金の星マークが入った塗装に変更されました。
“北斗星” のほか、道内を走る寝台急行 “まりも” “大雪” “利尻” “はまなす” や
団体列車など様々な客車列車の牽引に使用されましたが、
2016年の寝台特急 “カシオペア” と急行 “はまなす” の廃止により引退しました。
<製品特徴>
JR北海道DD51形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
ブルートレイン牽引機(A寒地仕様)を再現しています。
スノープロウ・旋回窓・ホイッスルカバー装備で、縦雨ドイナシの形態を再現。
タブレットキャッチャーと同保護板を撤去後の姿を再現しています。
前面/側面窓のHゴム・ボンネットつなぎ部がグレーの外観を再現。
特徴的な形状のヘッドマークステーは別パーツで再現しています。
ヘッドマークは “北斗星” “北斗星トマムスキー” を付属しています。
北斗星色選択式ナンバープレート “1083” “1095” “1102” “1143” を付属しています。
メーカーズプレートは “日立” 。
ヘッドライトは電球色LEDで点灯します。
フライホイール付動力ユニットを採用。
アーノルドカプラーを標準搭載し、交換用ナックルカプラーを付属しています。
ホビーセンターカトー<28-260-1>DD51動力台車(タイヤ無)」を用いることで、
重連運転時によりスムースな運転が楽しめます。
また<28-267>DD51 重連用ライトユニット2枚セットを使用すると、
重連運転時に2両目の機関車のヘッドライトが消灯された状態を再現可能です。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
DD51 後期 耐寒形 北斗星(グレーHゴム)(M)
<編成例>
DD51(M) + 寝台急行 “まりも” “大雪” “利尻”
DD51(M) + DD51(M) + 寝台特急 “カシオペア”
DD51(M) + DD51(M) + “スーパーエクスプレスレインボー”
赤文字:<7008-L>DD51 後期 耐寒形 北斗星(グレーHゴム)
桃文字:<10-1953>14系 500番台 寝台急行「まりも / 大雪 / 利尻」
橙文字:<10-1608>E26系「カシオペア」6両基本セット and
橙文字:<10-1609>E26系「カシオペア」6両増結セット
青文字:<10-1490>14系700番台<スーパーエクスプレスレインボー>7両セット
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
ED72形・ED73形の増備用として、1965年に登場した国鉄ED76形。
ED75形をベースに設計した交流電気機関車で、
客車暖房用の蒸気発生装置(通称:SG)を積載するため車体長を延長しているほか、
車体重量増に対応するために無動力の中間台車を設けています。
中間台車の空気バネ圧力を調整することにより、
線路規格の低い線区への入線も可能にしています。
1968年に登場したED76形500番台は北海道向けとして、
函館本線の小樽~滝川間に投入されました。
JR移行後も14系客車の寝台列車や50系51形客車の普通列車などを牽引し、
寝台急行 “大雪” “利尻” などでは専用の大形ヘッドマークが掲出されました。
<製品特徴>
JR北海道ED76形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
JR移行後に “大雪” “利尻” を牽引した頃のED76形500番台を再現しています。
車体側面のJRマークを再現。
屋根上の列車無線アンテナを再現しています。
パンタグラフ部分を含めた屋根上各所の碍子は白色で表現しています。
クイックヘッドマーク対応で、大形ヘッドマーク “大雪” “利尻” を付属しています。
選択式ナンバープレート “507” “512” “518” “521” を付属しています。
選択式メーカーズプレート “東芝” “三菱” を付属しています。
アーノルドカプラーを標準装備し、交換用ナックルカプラー ✕2を付属しています。
スロットレスモーターを採用。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
ED76-500(JR仕様)(M)(P)
<編成例>
ED76-500(JR仕様)(M)(P) + 寝台急行 “大雪” “利尻”
ED76-500(JR仕様)(M)(P) + 50系51形客車
赤文字:<3071-2>ED76 500 JR仕様
桃文字:<10-1953>14系 500番台 寝台急行「まりも / 大雪 / 利尻」
橙文字:<10-1306>50系51形客車 5両基本セット
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
分散電源方式特急用客車として、1971年に登場した国鉄14系。
12系客車をベースに、183系特急形電車と共通の車内設備となっており、
二重固定大型窓や簡易リクライニングシートが特徴的でした。
14系500番台は北海道内の10系寝台客車や旧型客車の置き換え用として、
1981~83年に0番台を耐寒耐雪改造した車両で、
急行 “まりも” (札幌~釧路)、“大雪” (札幌~網走)、
“利尻” (札幌~稚内)、快速 “海峡” (青森~函館)などに使用されました。
1981年に登場した急行 “まりも” は、昼行・夜行ともに1往復運行されていました。
当初は10系寝台客車および旧型客車での運行でしたが、
座席車は1982年11月、寝台車は1983年6月より14系500番台に変更されました。
1988年には同区間を結ぶ都市間長距離バス対策として、
座席指定車両の座席間隔を広げたドリームカーが連結されていました。
<製品特徴>
JR北海道14系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
JR移行後間もない頃の釧路運転所所属14系500番台を再現しています。
寝台車(スハネフ14・オハネ14)の寝台等級表示は “☆☆☆”。
オハ14-501/507はドリームカーの特徴である間隔を広げた座席配置を再現。
スハネフ14・スハフ14は変換式トレインマークを装備しており、
“まりも” “大雪” “利尻” を収録しています。
スハネフ14・スハフ14はテールライトが点灯します(消灯スイッチ付)。
各車両とも車番の前にある “㋭” 表記を再現。
編成の中間連結部にはボディマウント式密自連カプラーを装備。
スハネフ14・スハフ14の機関車連結側はアーノルドカプラーを標準装備し、
交換用ナックルカプラーを付属しています。
DD51用 “まりも” “大雪” “利尻” ヘッドマークを付属しており、
通常のヘッドマークより大形の形状を再現。
JR化後の国鉄色DD51牽引シーンを再現可能な白色ナンバープレート付属しており、
車番は “1083” “1095” “1102” “1143” を収録。
(別売の<7008-H>DD51 後期 耐寒形 JR仕様との組み合わせ用)
“大雪” “利尻” 編成用の車番を収録したレタリングシートを付属しています。
側面行先表示・座席サボ・寝台車 “まりも” エンブレム・号車サボを
収録したシールを付属しています。
変換マーク用ドライバー・ジャンパ栓・ジャンパ栓付カプラー取付台を付属。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
スハネフ14-506 オハネ14-501 オハ14-507 オハ14-510
オハ14-517 オハ14-518 スハフ14-560
<編成例>
● 寝台急行 “まりも” 通常期
←札幌 釧路→
DD51(M) + スハネフ14-506 + オハネ14-501 +
オハ14-507 + オハ14-510 + スハフ14-560
● 寝台急行 “大雪” ←札幌 網走→
● 寝台急行 “利尻” ←札幌 稚内→
ED76-500(M)(P) or DD51(M) + スハネフ14-502※ +
オハ14-517 + オハ14-518 + スハフ14-502※
※付属のレタリングシートを使用
☆牽引機は1990年まで、札幌~旭川:ED76 500
旭川~網走・稚内:DD51
赤文字:<10-1953>14系 500番台 寝台急行「まりも / 大雪 / 利尻」
DD51:<7008-L>DD51 後期 耐寒形 北斗星(グレーHゴム) or
DD51:<7008-1>DD51 後期 耐寒形 or
DD51:<7008-H>DD51 後期 耐寒形 JR仕様
ED76:<3071-2>ED76 500 JR仕様
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【カトー】「2024年10月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/3/28 (金)
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
・【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/4/1 (火)
・銚子電気鉄道 22000形 次郎右衛門 運転
・銚子電気鉄道 22000形リレーヘッドマーク 掲出
・北総鉄道 9100形 デビュー30周年記念ヘッドマーク 掲出
・新京成 吸収合併
・京成 松戸線開業記念ヘッドマーク 掲出
・京成 松戸線開業記念乗車券 発売
・首都圏新都市鉄道 開業20周年記念トレイン 第1弾 運転
・泉北高速 吸収合併
・阪急・阪神 カーボンニュートラルラッピング車両 運転
・能勢電鉄 勇退1755 運転
・神戸電鉄 ウルトラ大作戦ラッピング車両 運転
・高松琴平電気鉄道 うどんの国の金色毛鞠ヘッドマーク 掲出
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/1の鉄道イベント情報
2025/4/2 (水)
・大阪メトロ中央線・近鉄けいはんな線 万博ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/2の鉄道イベント情報
2025/4/3 (木)
・【カトー】「2025/4/3出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・特急 鈴鹿グランプリ 運転
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/3の鉄道イベント情報
2025/4/4 (金)
・秩父鉄道 7500系 ふかや花フェスタ号 運転
・伊豆箱根鉄道 春めき電車 運転
・京都鉄道博物館 京都トレインラッピング車両 特別展示
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/4の鉄道イベント情報
2025/4/5 (土)
・鉄道博物館 東武8000系 特別展示
・京成 松戸線開業記念イベント
・福井鉄道 レトラム 運転
・特急 まほろば 安寧編成 営業運転
・高松琴平電気鉄道 春の電車まつり
・2代目伊予灘ものがたり 3周年記念イベント
・熊本市 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/5の鉄道イベント情報
2025/4/6 (日)
・宇奈月温泉鉄道フェア2025
・高松琴平電気鉄道 1080形 リバイバル準急 運転
・松江駅・米子駅 273系新型やくも デビュー1周年記念イベント
・273系 新型やくも1周年記念試乗会
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/6の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
