【カトー】「2025年1月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
次世代型ハイブリッド気動車として、2010年に登場したJR東日本HB-E300系。
回転式リクライニングシート・半個室ボックスシート・
展望室・イベントスペースなどを備えた観光列車で、
蓄電装置や元空気溜めを搭載するなど、環境に配慮したつくりになっています。
2010年に “リゾートビューふるさと” として長野地区に投入され、
続いて “リゾートしらかみ 青池” として秋田地区に、
“リゾートあすなろ” として青森地区にも導入されました。
さらに2016年には秋田地区に “リゾートしらかみ 橅” 、
2019年には新潟地区に “海里” が導入されました。
2023年には “リゾートあすなろ” を改造した “ひなび(陽旅)” が投入され、
青森県・岩手県の各線で活躍しています。
<製品特徴>
JR東日本HB-E300系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
“ひなび(陽旅)” を再現しています。
白地に赤ラインの盛岡色をベースにしたカラーリングを美しく再現。
荷物置場設置により側面窓が1か所閉塞された姿を再現しています。
1号車と2号車で座席配置が異なる車内を再現。
車内のイスは、1号車が青色、2号車が茶色で表現しています。
側面表示は印刷済。
ヘッドライト・テールライトが点灯します。
ヘッドライトの色味の違いを表現。
スロットレスモーターを採用しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
HB-E302-703 HB-E301-3(M)
<編成例>
←盛岡 宮古→
←八戸 大湊→
←花巻 盛岡・釜石→
HB-E302-703 + HB-E301-3(M)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
111・113・115系の代替用として、1985年に登場した国鉄211系。
直流近郊形のステンレス車です。
東海地区の211系0番台は1986年にセミクロスシート車として登場。
一方、211系5000番台は1988年にロングシート車として登場し、
3両編成または4両編成で製造されました。
座席変更のほか、貫通扉や助手席窓の天地寸法拡大、
側面車外スピーカー設置、インバータークーラーAU711型搭載等が実施されました。
1次・2次車はトイレなしでしたが、
3次車(5300番台)・4次車(6000番台)はトイレ付きが登場しました。
東海道本線静岡地区用の同形式とは異なり、
中央本線ではトイレ付の先頭車や中間付随車などが特徴でした。
<製品特徴>
JR東海211系5000番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
2022年頃の神領車両区所属のK15編成を再現しています。
大形の貫通扉窓・助手席側の前面窓・インバータークーラー搭載した外観を再現。
静岡車両区の編成と異なる中間付随車やトイレ付先頭車を新規製作。
車両ごとに異なる側面表示幕の大きさを作り分けしています。
前面表示は “名古屋” 印刷済。
交換用前面表示 “快速” “多治見” “(無地)” を付属しています。
行先表示シールには幕式のほか、1次車の雰囲気を楽しめるようLED式の表示も収録。
ヘッドライト・テールライト・運番表示が点灯(白色LED採用 / 消灯スイッチ付)。
スロットレスモーターを採用しています。
台車・床下はグレーで強化形スカートを装備。
屋根上はC-PS27シングルアームパンタグラフを搭載しています。
ボディマウント式KATOカプラー密連形を標準装備し、電連(1段)を付属しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クハ210-5310 サハ211-5013 モハ210-5031(M) クモハ211-5031(P)
<編成例>
<10-1858> + <10-1860> + <10-1860>
<10-1858> + <10-1859>
<10-1860> + <10-1858>
<10-1749> + <10-1749> + <10-1858>
赤文字:<10-1858>211系5000番台(中央本線) 4両基本セット
桃文字:<10-1859>211系5600番台(中央本線) 4両増結セット
橙文字:<10-1860>211系5000番台(中央本線) 3両セット
青文字:<10-1749>313系8000番台(東海道本線) 3両セット
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
111・113・115系の代替用として、1985年に登場した国鉄211系。
直流近郊形のステンレス車です。
東海地区の211系0番台は1986年にセミクロスシート車として登場。
一方、211系5000番台は1988年にロングシート車として登場し、
3両編成または4両編成で製造されました。
座席変更のほか、貫通扉や助手席窓の天地寸法拡大、
側面車外スピーカー設置、インバータークーラーAU711型搭載等が実施されました。
1次・2次車はトイレなしでしたが、
3次車(5300番台)・4次車(6000番台)はトイレ付きが登場しました。
東海道本線静岡地区用の同形式とは異なり、
中央本線ではトイレ付の先頭車や中間付随車などが特徴でした。
<製品特徴>
JR東海211系5000番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
2022年頃の神領車両区所属のK111編成を再現しています。
大形の貫通扉窓・助手席側の前面窓・インバータークーラー搭載した外観を再現。
静岡車両区の編成と異なる中間付随車やトイレ付先頭車を新規製作。
車両ごとに異なる側面表示幕の大きさを作り分けしています。
前面表示は “名古屋” 印刷済。
交換用前面表示 “快速” “多治見” “(無地)” を付属しています。
行先表示シールには幕式のほか、1次車の雰囲気を楽しめるようLED式の表示も収録。
ヘッドライト・テールライト・運番表示が点灯(白色LED採用 / 消灯スイッチ付)。
スロットレスモーターを採用しています。
台車・床下はグレーで強化形スカートを装備。
屋根上はC-PS27シングルアームパンタグラフを搭載しています。
ボディマウント式KATOカプラー密連形を標準装備し、電連(1段)を付属しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クハ210-5020 モハ210-5020(M) クモハ211-5020(P)
<編成例>
<10-1858> + <10-1860> + <10-1860>
<10-1860> + <10-1858>
<10-1860> + <10-1860>
<10-1749> + <10-1860>
赤文字:<10-1858>211系5000番台(中央本線) 4両基本セット
橙文字:<10-1860>211系5000番台(中央本線) 3両セット
青文字:<10-1749>313系8000番台(東海道本線) 3両セット
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
111・113・115系の代替用として、1985年に登場した国鉄211系。
直流近郊形のステンレス車です。
東海地区の211系0番台は1986年にセミクロスシート車として登場。
一方、211系5000番台は1988年にロングシート車として登場し、
3両編成または4両編成で製造されました。
座席変更のほか、貫通扉や助手席窓の天地寸法拡大、
側面車外スピーカー設置、インバータークーラーAU711型搭載等が実施されました。
1989年に登場したJR東海211系5600番台は、
狭小断面のトンネルに対応するため、パンタグラフ部分の屋根を切り下げ、
小型パンタグラフC-PS24A形を装備しました。
<製品特徴>
JR東海211系5600番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
2022年頃の神領車両区所属のK7編成を再現しています。
大形の貫通扉窓・助手席側の前面窓・インバータークーラー搭載した外観を再現。
静岡車両区の編成と異なる中間付随車やトイレ付先頭車を新規製作。
車両ごとに異なる側面表示幕の大きさを作り分けしています。
前面表示は “名古屋” 印刷済。
交換用前面表示 “快速” “多治見” “(無地)” を付属しています。
行先表示シールには幕式のほか、1次車の雰囲気を楽しめるようLED式の表示も収録。
ヘッドライト・テールライト・運番表示が点灯(白色LED採用 / 消灯スイッチ付)。
スロットレスモーターを採用しています。
台車・床下はグレーで強化形スカートを装備。
屋根上はC-PS27シングルアームパンタグラフを搭載しています。
ボディマウント式KATOカプラー密連形を標準装備し、電連(1段)を付属しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クハ210-5302 サハ211-5005 モハ210-5050 クモハ211-5602(P)
<編成例>
<10-1858> + <10-1859>
<10-1749> + <10-1749> + <10-1859>
赤文字:<10-1858>211系5000番台(中央本線) 4両基本セット
桃文字:<10-1859>211系5600番台(中央本線) 4両増結セット
青文字:<10-1749>313系8000番台(東海道本線) 3両セット
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
国鉄形近郊形車両の置換用として、1999年に登場したJR東海313系。
3扉の軽量オールステンレス製車です。
2010年登場の313系1300番台は2両編成のワンマン対応車で、
車内は転換クロスシート・車端部ロングシートとなっています。
中央本線・関西本線などで運用されています。
<製品特徴>
JR東海313系1300番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
中央本線・関西本線で活躍するB508編成を再現しています。
前面行先表示は “普通 名古屋” を取付済で、
交換用として “ワンマン普通 亀山” を付属しています。
側面表示はシール対応で、行先表示シールを付属しています。
ヘッドライト・テールライト・前面表示が点灯(消灯スイッチ付)。
スロットレスモーターを採用(減磁板組込済)。
併結運転を考慮し、片台車駆動となっています。
先頭車前側台車にスノープロウを取付済。
中間連結部はフック付密連形ボディマウントカプラーを、
先頭部はフックなし密連形カプラーを採用(2段電連を付属)。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クハ312-1316 クモハ313-1316(M)(P)
<編成例>
<10-1932> + <10-1932>
<10-1932> + <10-1932> + <10-1932>
<10-1932> + <10-1749> + <10-1749>
<10-1932> + <10-1858> + <10-1858>
赤文字:<10-1932>313系1300番台(中央本線・関西本線) 2両セット
桃文字:<10-1749>313系8000番台(東海道本線) 3両セット
橙文字:<10-1858>211系5000番台(中央本線) 4両基本セット
<最安値を探してみる>
★
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
北海道新幹線向けの車両として、2014年に登場したJR北海道H5系。
2016年の北海道新幹線新青森~新函館北斗駅間開業時にデビューしました。
JR東日本E5系をベースにしていますが、
車体中央の帯色や内装などがE5系と異なります。
2017年に2・4・6・8号車の一部座席が大形荷物置場へと変更され、
窓の一部が埋められました。
その後、1・3・5・7号車にも同様の工事が実施され、
9・10号車を除く全車に設置工事が施されました。
<製品特徴>
JR北海道H5系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
従来製品とは異なるH1編成を再現しています。
荷物置場設置に伴い、1~8号車の一部の窓が閉塞された現在の仕様を再現。
側面行先表示は黒ベタ印刷で、行先表示シールを付属しています。
車体傾斜機構と先頭部連結機構(H514-1)を搭載。
ラベンダー帯やシンボルマークを的確に再現。
上面に回り込む連結部の外ホロは黒色で表現しています。
ヘッドライト・テールライトが点灯(白色LED採用)。
スロットレスモーターを採用しています。
E5系の車体を流用するため、実車とは一部表現が異なります。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
<10-1967>H5系北海道新幹線「はやぶさ」6両基本セット
H523-1 H525-1(P) H526-301
H525-101(M)(P) H515-1 H514-1
<10-1968>H5系北海道新幹線「はやぶさ」4両増結セット
H526-101 H526-201 H525-401 H526-401
<編成例>
←東京 新青森・新函館北斗→
H523-1 + H526-101 + H525-1(P) + H526-201 +
H525-401 + H526-301 + H525-101(M)(P) +
H526-401 + H515-1 + H514-1
赤文字:<10-1967>H5系北海道新幹線「はやぶさ」6両基本セット
桃文字:<10-1968>H5系北海道新幹線「はやぶさ」4両増結セット
<最安値を探してみる>
<10-1967>H5系北海道新幹線「はやぶさ」6両基本セット
<10-1968>H5系北海道新幹線「はやぶさ」4両増結セット
<関連記事>
【カトー】「2025年1月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/4/15 (火)
・【カトー】「2025/4/15出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・【グリーンマックス】「2025/4/15出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/4/18 (金)
・【トミックス】「2025/4/18発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
・【トミックス】「2025/4/18発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
2025/4/19 (土)
・左沢駅 やまがたあてらざわ103フェス
・秩父鉄道 SLファーストラン号 運転
・秩父鉄道 SL PAREO BAR 営業
・鉄道まつり in 銚子
・東武 亀戸駅 8000型8575編成 お別れイベント
・横浜シーサイドラインフェスタ2025
・ロマンスカーミュージアム 鉄道部品・グッズ販売イベント
・ロマンスカーミュージアム モハ1 車内特別公開イベント
・能勢電鉄 1755編成引退記念グッズ 販売
・岡山駅 ラ・マル せとうち 出発式
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/19の鉄道イベント情報
2025/4/20 (日)
・上毛電気鉄道 春のイベント2025
・栗橋みなみ祭り
・秩父鉄道 SLちちぶストロベリーエクスプレス 運転
・北総鉄道 ほくそう春まつり2025
・京成・北総鉄道 特急 ほくそう春まつり号 運転
・遠州鉄道・天竜浜名湖鉄道 エヴァ30周年ヘッドマーク 掲出
・東濃鉄道 笠原線廃線跡ウォークイベント
・旧谷汲駅 モ755乗車体験イベント
・特急ソニック 30周年記念ラッピング車両 運転
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/20の鉄道イベント情報
2025/4/21 (月)
・阪急電車フェスティバル in 阪急三番街
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/21の鉄道イベント情報
2025/4/22 (火)
・【カトー】「2025/4/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・【グリーンマックス】「2025/4/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・名古屋市 758記念ドニチエコきっぷ 発売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/22の鉄道イベント情報
2025/4/23 (水)
・肥薩線 線路修繕工事・列車運休
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/23の鉄道イベント情報
2025/4/24 (木)
・近鉄 大阪上本町駅 しまかぜ・あをによし 展示イベント
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/24の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
