【カトー】「2018/1/23・25・26発売予定 鉄道模型製品情報」.
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
DD51形の重連運転解消と老朽車置換を目的に、1994年に登場したのがDF200です。
電気式ディーゼル機関車で、「ECO-POWER RED BEAR(エコパワー レッドベア)」
という愛称が付けられ、車体側面にはロゴが描かれています。
主に北海道で、高速貨物列車を牽引しています。
DF200形0番台は1994年9月~1998年3月に12両が製造されました。
<製品特徴>
JR貨物DF200形0番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
グレーの濃淡ツートン+朱色の車体塗色、愛称ロゴ「ECO-POWER RED BEAR(エコ
パワー レッドベア)」やJRFロゴを鮮やかに表現し、スカートの色違い(0番台は赤スカ
ート、50・100番台はグレースカート)も再現しています。
手すりや解放テコは別パーツ化しています。
運転台もしっかり表現しています(操作盤・イス・室内シースルー化)。
選択式ナンバープレートを採用(0番台:「3」「4」「7」「11」)。
アーノルドカプラーを標準装備し、交換用ナックルカプラーを付属しています。
ヘッドライト点灯。
フライホイール搭載動力ユニットを採用しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
うめきた鉄道模型フェスタ2018にて撮影
<製品内容>
DF200
<編成例>
DF200 + E26系「カシオペアクルーズ」
DF200 + コキ106・107 18両〜20両
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
DD51形の重連運転解消と老朽車置換を目的に、1994年に登場したのがDF200です。
電気式ディーゼル機関車で、「ECO-POWER RED BEAR(エコパワー レッドベア)」
という愛称が付けられ、車体側面にはロゴが描かれています。
主に北海道で、高速貨物列車を牽引しています。
DF200形50番台は1999年12月~2004年1月に13両が製造されました。
DF200形100番台は2005年~2011年に23両が製造されました。
<製品特徴>
JR貨物DF200形50番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
グレーの濃淡ツートン+朱色の車体塗色、愛称ロゴ「ECO-POWER RED BEAR(エコ
パワー レッドベア)」やJRFロゴを鮮やかに表現し、スカートの色違い(0番台は赤スカ
ート、50・100番台はグレースカート)も再現しています。
手すりや解放テコは別パーツ化しています。
運転台もしっかり表現しています(操作盤・イス・室内シースルー化)。
選択式ナンバープレートを採用(50番台:「51」「53」「104」「110」)。
アーノルドカプラーを標準装備し、交換用ナックルカプラーを付属しています。
ヘッドライト点灯。
フライホイール搭載動力ユニットを採用しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
うめきた鉄道模型フェスタ2018にて撮影
<製品内容>
DF200-50
<編成例>
DF200 + E26系「カシオペアクルーズ」
DF200 + コキ106・107 18両〜20両
<最安値を探してみる>
続いて1/25発売予定分です。
★
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
石勝線・根室本線(南千歳~釧路間)の高速化を目的に、キハ281系の改良形として開
発された振子式特急形気動車がキハ283系です。
1995年に試作車が登場し、1996年から量産化、1997/3/22に特急「スーパーおお
ぞら」(札幌~釧路間)としてデビューしました。
1998年には特急「スーパー北斗」、2000年には「スーパーとかち」(一部)にも使用
されています。
車体は軽量ステンレス製で、前頭部のみが普通鋼製となっています。
形式称号と振子機能をイメージした「FURICO 283」のロゴが先頭部側面に描かれて
います。
<製品特徴>
JR北海道キハ283系「スーパーおおぞら」を、鉄道模型Nゲージで製品化。
側面窓強化改造後の姿を忠実に再現しています。
KATOオリジナルの“振り子機構”を採用し、車体を傾斜した曲線通過シーンをリアル
に再現しています。
KATOカプラー伸縮密連形PAT.を標準装備し、リアルな連結間隔を実現しています。
ヘッドライトは白色LEDで、基本セット先頭車のみ点灯します。
テールライトも基本セット先頭車のみ点灯します。
車体ナンバー・車体表記等は印刷済。
行先表示シール や屋根上機器(ユーザー付部品)を付属しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
<10-476> 6両基本セット
キハ283-12 キハ282-111 キロ282-6
キハ282-1(M) キハ282-105 キハ283-8
<10-477> 4両増結セット
キハ283-11 キハ282-2006 キハ282-8 キハ283-20
<編成例>
←釧路 札幌→
キハ283-12 + キハ282-111 + キロ282-6 + キハ282-1(M) + キハ282-105 +
キハ283-11 + キハ282-2006 + キハ282-8 + キハ283-20 + キハ283-8
赤文字:<10-476> キハ283系<スーパーおおぞら>6両基本セット
桃文字:<10-477> キハ283系<スーパーおおぞら>4両増結セット
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
ローカル線(簡易線)の蒸気機関車(C12・C56等)置換を目的に開発された小型液体式
ディーゼル機関車がDD16形です。
DD16形300番台は、機関車両端に脱着式の単線用ラッセル式除雪ヘッドを備えたタ
イプで、0番台の2・5・4・13号機を改造し、1979~83年に計4両が誕生しました。
飯山線や大糸北線で活躍しましたが、2015年に全廃されました。
<製品特徴>
DD16形ディーゼル機関車のラッセル式除雪車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
JR西日本大糸北線で活躍した304号機をプロトタイプに、ラッセルヘッドが作業時の
状態で再現しています。
機関車本体は、エンドビームのジャンパ栓や無線アンテナのある屋根を作り分けて
います。
ラッセルヘッド側面の除雪側翼は可動式(手動)です。
犂上面部分のヘッドライト(電球色LED)とテールライトは点灯します。
機関車は、別売のASSYライトユニット装着で点灯可能です。
ナンバープレートはブロック式の304。
機関車とラッセルヘッド間はアーノルドカプラで、交換用ナックルカプラーが付属。
ラッセル式除雪車セットは、機関車も含めてHゴムを現行の黒で再現しています。
(単品<7013>はHゴムをグレーで再現)
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
DD16-304 DD16-304 ラッセルヘッド DD16-304 ラッセルヘッド
<編成例>
ラッセルヘッド + DD16-304 + ラッセルヘッド
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
ローカル線(簡易線)の蒸気機関車(C12・C56等)置換を目的に開発された小型液体式
ディーゼル機関車がDD16形です。
DD16形0番台は1971~74年に65両が製造されました。
<製品特徴>
DD16形ディーゼル機関車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
国鉄時代仕様で、グレーのHゴム、旋回窓、スノープロウの付いた寒地タイプを再現
しています。
車体ナンバーは、8・10・11・12を設定。
製造銘板は「川重」を印刷済です。
ヘッドライトは電球色LEDを採用。
フライホイール付動力ユニットを搭載しています。
アーノルドカプラーを標準装備し、交換用にはKATOナックルカプラーが付属。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
DD16
<編成例>
■ローカル線で活躍した貨物列車編成
DD16 + ワム70000 + ワラ1 + タキ35000 + ワム70000 + トラ45000 +
トラ45000 + ツム1000 + ツム1000 + ワラ1 + ワフ29500
■スキーシーズンに、飯山線で運転されていた「戸狩スキー号」
長野で「妙高」に増結、信越本線をEF62に牽引されて上野まで運転されました。
←桑名川 上野→
DD16 + (9)オハフ13 + (8)オハ12 + (7)スハフ12 + (6)オハフ13 + (5)オハ12 +
(4)オハ12 + (3)オハ12 + (2)オハ12 + (1)スハフ12 + EF62
※戸狩〜長野間がDD16、長野〜上野間がEF62の牽引です。
碓氷峠ではさらにEF63重連が牽引されました。
※7〜9号車は桑名川〜長野間は普通列車
※1〜6号車は妙高高原〜上野間の「妙高51号」
■簡易貨物列車
DD16 + ワラ1 + ワフ29500
<最安値を探してみる>
最後に1/26発売予定分です。
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
交直両用電気機関車EF81形の置換用として2002年に登場したEF510形。
直流・交流(60Hz)・交流(50Hz)いずれの電気方式でも運用可能です。
EF510形500番台は2009年に登場。0番台を基本に、客車推進運転用スイッチや自動
列車選別装置等が設置されました。
JR東日本からJR貨物に転籍したEF510は、元の北斗星色から流れ星を除いたデザイン
となり、自動列車選別装置の車上子撤去等が撤去されました。
<製品特徴>
JR貨物のEF510形500番台を、鉄道模型HOゲージで製品化。
変更後の保安装置表記や流れ星が省略されたデザイン等、JR貨物所属のEF510を再現
しています。
車番は「EF510 504」を印刷済。
動力装置は新開発の台車動力ユニット方式で、コアレスモーターを搭載しています。
クイックヘッドマーク用のマグネットを組込済。
単機での最小通過半径360mmを実現。急曲線での連結走行は、別売の台車マウント
カプラー(機関車・客車用)を装着する事によって可能となっています。
ヘッドライトは電球色LEDで、前進時に点灯します。
テールライトは、列車無線アンテナ形の切換スイッチで、3モードを再現可能。
「走行モード」・・・列車牽引時の非点灯モード。
「単機回送モード」・・・単機回送時の後端左右点灯モード。
「入換モード」・・・入換走行時の両端 片側点灯モードが選択可能。
DCCサウンドデコーダ搭載を考慮し、シースルー側面エアフィルターを装着。
また、車体内にはDCCデコーダ・サウンド対応スピーカーの搭載スペースを確保。
屋根配線は金属線を採用しています。
高圧碍子は緑で、絶縁グリスの塗布を表現しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
EF510-504
<編成例>
EF510-500 JR貨物色 + EF510-0
EF510-500 JR貨物色 + コキ104 19Dコンテナ積載2両セット×10
EF510-500 JR貨物色 + EF510-0 + コキ104 19Dコンテナ積載2両セット×10
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
交直両用電気機関車EF81形の置換用として2002年に登場したEF510形。
直流・交流(60Hz)・交流(50Hz)いずれの電気方式でも運用可能です。
EF510形500番台は2009年に登場。0番台を基本に、客車推進運転用スイッチや自動
列車選別装置等が設置されました。
501~508・511~515号機は青い車体に金帯と流星を描いた「北斗星色」塗装で登場
しました。
<製品特徴>
JR貨物のEF510形500番台「北斗星色」を、鉄道模型HOゲージで製品化。
車番は「EF510 515」を印刷済です。
動力装置は新開発の台車動力ユニット方式で、コアレスモーターを搭載しています。
クイックヘッドマークは北斗星色を付属。
単機での最小通過半径360mmを実現。急曲線での連結走行は、別売の台車マウント
カプラー(機関車・客車用)を装着する事によって可能となっています。
ヘッドライトは電球色LEDで、前進時に点灯します。
テールライトは、列車無線アンテナ形の切換スイッチで、3モードを再現可能。
「走行モード」・・・列車牽引時の非点灯モード。
「単機回送モード」・・・単機回送時の後端左右点灯モード。
「入換モード」・・・入換走行時の両端 片側点灯モードが選択可能。
DCCサウンドデコーダ搭載を考慮し、シースルー側面エアフィルターを装着。
また、車体内にはDCCデコーダ・サウンド対応スピーカーの搭載スペースを確保。
屋根配線は金属線を採用しています。
高圧碍子は緑で、絶縁グリスの塗布を表現しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
EF510-515
<編成例>
EF510 500 北斗星色 + (HO)24系 寝台特急「北斗星」
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
1989年に登場したコキ104形は、増・解結を考慮した1両単独運用が可能なコンテナ
貨車で、1996年までに2908両が製造されました。
ISO規格海上コンテナ対応の為に低床車体とし、高速化(最高速度110km)等も図られ
ました。
<製品特徴>
コンテナ貨車コキ104形を、鉄道模型HOゲージにて2両セットで製品化。
台枠が抜け、複雑なパイピングの見えるフレーム形状、黄色い手ブレーキ・ハンドル
等をしっかり再現しています。
編成最後尾になった時のレフレクター・パーツを付属しており、着脱が可能です。
KATOオリジナルの「実際に回転するコロ軸受部」の再現により、リアルな走行シー
ンを表現しています。
車体ナンバーは選択式インレタで、 エコレールマークはシールに収録しています。
19Dコンテナ(レッド)を積載しており、19Dコンテナの黄色い取っ手も印刷済です。
(HO)KATOナックルカプラーを装備しています。
車体ナンバーインレタ・手すり・ブレーキハンドル・反射板・コロ軸部等、ユーザー
付部品を付属しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
コキ104 コキ104
<編成例>
牽引機 + コキ104(10両)
※牽引機: DD51・EF510・DE10等
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/3/28 (金)
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
・【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/4/2 (水)
・大阪メトロ中央線・近鉄けいはんな線 万博ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/2の鉄道イベント情報
2025/4/3 (木)
・【カトー】「2025/4/3出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・特急 鈴鹿グランプリ 運転
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/3の鉄道イベント情報
2025/4/4 (金)
・秩父鉄道 7500系 ふかや花フェスタ号 運転
・伊豆箱根鉄道 春めき電車 運転
・京都鉄道博物館 京都トレインラッピング車両 特別展示
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/4の鉄道イベント情報
2025/4/5 (土)
・鉄道博物館 東武8000系 特別展示
・京成 松戸線開業記念イベント
・福井鉄道 レトラム 運転
・特急 まほろば 安寧編成 営業運転
・高松琴平電気鉄道 春の電車まつり
・2代目伊予灘ものがたり 3周年記念イベント
・熊本市 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/5の鉄道イベント情報
2025/4/6 (日)
・宇奈月温泉鉄道フェア2025
・高松琴平電気鉄道 1080形 リバイバル準急 運転
・松江駅・米子駅 273系新型やくも デビュー1周年記念イベント
・273系 新型やくも1周年記念試乗会
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/6の鉄道イベント情報
2025/4/7 (月)
・大井川鐵道 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/7の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
