【トミックス】「2025年7月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
103系に代わる新形式車として、1984年に登場した国鉄205系。
103系と同じ20m級片側4扉車体ですが、車体はステンレス製となり、
大幅な軽量化と塗装工程の省略化が図られました。
京葉線には東京延伸開業に伴う快速電車用として、1989年に導入されました。
京葉線に投入された10両編成✕12本は、基本的な仕様は同様でしたが、
フロントデザインが一新され、帯色には赤色14号が採用されました。
1995年には内房線・外房線内110km/h運転に備えブレーキ増圧工事が施されました。
後年には他線同様にスカートの取り付けも実施されました。
残念ながら京葉線の205系は2011年に定期運用を終了しました。
日光線・宇都宮線へ転用された40両を除き、大半が廃車されました。
<製品特徴>
JR東日本205系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
京葉線に投入された新製車を再現しています。
京葉線用にデザインされたフロントマスクを新規制作。
フロントガラス部分の膨らみのある曲線を再現しています。
後期製造グループに見られた銘板が車体中心寄りになった姿や
ドア窓の大型形状などの特徴も再現。
先頭車はスカートのある姿を再現しています。
JRマークは印刷済。
車番は選択式転写シートを付属しています。
ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、電球色LEDで点灯。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用しています。
新集電システム・黒色車輪を採用。
先頭車運転台側はダミーカプラーを装備しています。
スカート無しダミーカプラーを付属しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クハ205 モハ205(P) モハ204(M) サハ205 モハ205(P)
モハ204 サハ205 モハ205(P) モハ204 クハ204
<編成例>
●京葉線・外房線・内房線 (1990~2011年)
←蘇我・上総一ノ宮・上総湊 東京・千葉→
クハ205 + モハ205(P) + モハ204(M) + サハ205 + モハ205(P) +
モハ204 + サハ205 + モハ205(P) + モハ204 + クハ204
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
221系の後継車として、1994~2008年に製造されたJR西日本223系。
阪和線・関西空港線用の0番台・2500番台、
東海道本線・山陽本線用の1000番台・2000番台、
東海道本線・山陽本線・福知山線用の6000番台、
北近畿地区用の5500番台、岡山地区用の5000番台、事業用車の9000番台があります。
1000番台は東海道本線・山陽本線新快速などのスピードアップを図るため、
1995年に登場しました。
最高130km/h運転に対応した車両で、8両編成と4両編成が製造されました。
後年には先頭車のスカート下部が延長されました。
<製品特徴>
JR西日本223系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
リニューアルが行われる前の姿の223系1000番台を、新規製作で再現しています。
4両編成が再現可能。
特徴ある先頭形状を新規製作。
クハ222・サハ223に搭載のWAU340形クーラーを新規製作しており、
小さなカバーが特徴の姿を再現しています。
側面窓は開口する妻面側の窓を一段奥まった形状で再現。
JRマークは印刷済。
車番は選択式転写シートを付属しています。
前面表示は印刷済パーツを装着済で、交換用パーツを付属しています。
ヘッドライトはカラープリズムにより2色で点灯し、
下部の小さなテールライトも再現しています。
ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
白色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
先頭車同士の連結時用として進行方向に関わらず点灯するヘッドライト点灯機構装備。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用しています。
先頭車運転台側のみTNカプラー(SP)を装備。
台車は新規製作で再現しており、WDT56とWTR240を作り分けています。
強化スカートを装着済で、交換用として登場時のスカートを付属しています。
新集電システム・銀色車輪を採用。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クモハ223-1000(P) サハ223-1000 モハ223-1000(M)(P) クハ222-1000
<編成例>
←敦賀・米原 姫路・播州赤穂→
(12)クモハ223(P) + (11)サハ223 + (10)モハ223(M)(P) + (9)クハ222 +
(8)クモハ223(P) + (7)サハ223 + (6)サハ223 + (5)モハ223(M)(P) +
(4)サハ223 + (3)サハ223 + (2)モハ223(T)(P) + (1)クハ222
(12)クモハ223(P) + (11)サハ223 + (10)モハ223(M)(P) + (9)クハ222 +
(8)クモハ223(P) + (7)サハ223 + (6)サハ223 + (5)モハ223(M)(P) +
(4)サハ223 + (3)サハ223 + (2)モハ223(T)(P) + (1)クハ222
赤文字:<97600>JR 223-1000系近郊電車(8両編成)セット(8両)
桃文字:<97601>JR 223-1000系近郊電車(4両編成)セット(4両)
橙文字:<98478>JR 223-2000系近郊電車基本セット
青文字:<98392>JR 223-2000系近郊電車増結セット
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
221系の後継車として、1994~2008年に製造されたJR西日本223系。
阪和線・関西空港線用の0番台・2500番台、
東海道本線・山陽本線用の1000番台・2000番台、
東海道本線・山陽本線・福知山線用の6000番台、
北近畿地区用の5500番台、岡山地区用の5000番台、事業用車の9000番台があります。
1000番台は東海道本線・山陽本線新快速などのスピードアップを図るため、
1995年に登場しました。
最高130km/h運転に対応した車両で、8両編成と4両編成が製造されました。
後年には先頭車のスカート下部が延長されました。
<製品特徴>
JR西日本223系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
リニューアルが行われる前の姿の223系1000番台を、新規製作で再現しています。
8両編成が再現可能。
特徴ある先頭形状を新規製作。
クハ222・サハ223に搭載のWAU340形クーラーを新規製作しており、
小さなカバーが特徴の姿を再現しています。
側面窓は開口する妻面側の窓を一段奥まった形状で再現。
JRマークは印刷済。
車番は選択式転写シートを付属しています。
前面表示は印刷済パーツを装着済で、交換用パーツを付属しています。
ヘッドライトはカラープリズムにより2色で点灯し、
下部の小さなテールライトも再現しています。
ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
白色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
先頭車同士の連結時用として進行方向に関わらず点灯するヘッドライト点灯機構装備。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用しています。
先頭車運転台側のみTNカプラー(SP)を装備。
台車は新規製作で再現しており、WDT56とWTR240を作り分けています。
強化スカートを装着済で、交換用として登場時のスカートを付属しています。
新集電システム・銀色車輪を採用。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クモハ223-1000(P) サハ223-1000 サハ223-1000 モハ223-1000(M)(P)
サハ223-1000 サハ223-1000 モハ223-1000(T)(P) クハ222-1000
<編成例>
←敦賀・米原 姫路・播州赤穂→
(12)クモハ223(P) + (11)サハ223 + (10)モハ223(M)(P) + (9)クハ222 +
(8)クモハ223(P) + (7)サハ223 + (6)サハ223 + (5)モハ223(M)(P) +
(4)サハ223 + (3)サハ223 + (2)モハ223(T)(P) + (1)クハ222
(12)クモハ223(P) + (11)サハ223 + (10)モハ223(M)(P) + (9)クハ222 +
(8)クモハ223(P) + (7)サハ223 + (6)サハ223 + (5)モハ223(M)(P) +
(4)サハ223 + (3)サハ223 + (2)モハ223(T)(P) + (1)クハ222
赤文字:<97600>JR 223-1000系近郊電車(8両編成)セット(8両)
桃文字:<97601>JR 223-1000系近郊電車(4両編成)セット(4両)
橙文字:<98478>JR 223-2000系近郊電車基本セット
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
N700系初期車の置き換え用として、2018年に登場したJR東海N700S系新幹線。
“S” はSupreme(最高の)の頭文字から取っています。
2018年登場の確認試験車(量産先行車)J0編成の走行試験結果をもとに、
2020年7月から量産車の営業運転が開始されました。
量産⾞は先頭⾞の台⾞カバーやアンテナ形状などが変更されており、
トンネル突入時の騒音や走行抵抗の低減が図られました。
<製品特徴>
JR東海N700系(N700S)を、鉄道模型Nゲージで製品化。
N700系(N700S)4両・パワーユニットPU-N600・レールなどを
セットにした鉄道模型入門セットです。
【車両】
N700系(N700S)4両を再現しています。
仕様は<98424>JR N700系(N700S)東海道・山陽新幹線基本セットに準じており、
増結セットA・増結セットBを組み合わせると16両フル編成を再現できます。
カラーシートを採用。
可動幌を装備しています。
車番・JRマーク・号車番号(車体/屋根上)・
禁煙マーク・屋根上注意喚起表示は印刷済。
ヘッドライト・テールライトは常点灯を装備しています。
ヘッドライトは白色LEDで点灯します。
M-13モーター・フライホイール付動力を搭載。
フック・U字型通電カプラーを採用しています。
新集電システム・銀色車輪を採用。
【制御機器】
PU-N600 (ダークグレー仕様)
DCフィーダー
【レール】
ファイントラックで、PC枕木再現レールを採用。
レール配置はレールパターンA(小判型)です。
リレーラーレール付。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
【車両】
743-1 745-301(M)(P) 746-201 744-1
【制御機器】
パワーユニットPU-N600(ダークグレー仕様) DCフィーダー
【レール】
ストレートレールS140-PC(F) ✕1 ストレートレールS280-PC(F) ✕3
リレーラーレールS140-RE-PC(F) ✕1 カーブレールC280-45-PC(F) ✕8
【レイアウト用品】
リレーラー
【付属品】
スタートアップガイド 説明書
ランナーパーツ:スロープ・スペーサーパーツ
動力台車取付補助棒
ACアダプター
<編成例>
←博多・新大阪 東京→
(1)743-1 + (2)747-0 + (3)746-500 + (4)745-0 +
(5)745-301(M)(P) + (6)746-0 + (7)747-400 + (8)735-0 +
(9)736-0 + (10)737-0 + (11)746-700 + (12)745-600(M)(P) +
(13)745-500 + (14)746-201 + (15)747-500 + (16)744-1
赤文字:<90182>ベーシックセットSD N700系(N700S)のぞみ or
赤文字:<98424>JR N700系(N700S)東海道・山陽新幹線基本セット
桃文字:<98425>JR N700系(N700S)東海道・山陽新幹線増結セットA
橙文字:<98426>JR N700系(N700S)東海道・山陽新幹線増結セットB
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
NT100形の置き換え用として、2005年に登場したのと鉄道NT200形。
運用車両数を削減するために従来車よりも車体長が2m延長されました。
これにより従来3両編成での運行だった列車を2両編成で運行できるようになりました。
<製品特徴>
のと鉄道NT200形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
新規製作で再現しています。
アンテナが2本並んだ姿を再現。
ホイッスルは別パーツで再現しています。
初回限定で印刷済ヘッドマーク “がんばろう能登(サクラ)” を付属しています。
前面表示部は行先シールを付属しています。
車番は選択式転写シートを付属しています。
ヘッドライト・テールライトは常点灯基板を装備し、
ON-OFFスイッチ付となっています。
ヘッドライトは電球色LEDで、テールライトは赤色LEDで点灯。
トレーラー車のヘッドライト・テールライトは片側(トイレ側)のみ点灯。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用しています。
新集電システム・銀色車輪を採用。
TNカプラー(SP)を装着済。
ミニカーブレール通過可能(連結運転時は連結面にカプラーアダプター使用)。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
NT200(M) NT200(T)
<編成例>
(2005年~)
←穴水 七尾→
NT200(M) + NT200(T)
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【トミックス】「2025年7月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
【トミックス】「2025年7月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その3
【トミックス】「2025年7月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その4
【トミックス】「2025年7月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その5
【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/8/19 (火)
・【カトー】「2025/8/19出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/8/22 (金)
・【トミックス】「2025/8/22発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
・【トミックス】「2025/8/22発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
2025/8/23(土)
・東武 Magic in SL大樹 運転
・名鉄 キハ8000系デビュー60周年記念系統板 掲出
・名鉄 キハ8000系デビュー60周年記念商品 特別販売イベント
・りんくうタウン いずみさの鉄道フェスタ
・若桜鉄道 夏休み大イベント
・JR九州・イオンパークプレイス大分店 鉄道グッズ販売イベント
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/23の鉄道イベント情報
2025/8/24(日)
・北越急行 ほくほくまつり2025
・首都圏新都市鉄道 ユニール号 運転
・首都圏新都市鉄道 開業20周年記念乗車券 発売
・富士山麓電気鉄道 河口湖線75周年記念ギャラリートレイン 運転
・富士山麓電気鉄道 河口湖駅 グッズ販売イベント
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/24の鉄道イベント情報
2025/8/25(月)
・【グリーンマックス】「2025/8/25出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・岡山電気軌道 ダイヤ改正
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/25の鉄道イベント情報
2025/8/26(火)
・【カトー】「2025/8/26出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・JR東日本トレインシミュレーター 東武鉄道編 配信
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/26の鉄道イベント情報
2025/8/27(水)
・【カトー】「2025/8/27出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・小田急 ロマンスカー4種乗り継ぎミステリーツアー
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/27の鉄道イベント情報
2025/8/28(木)
・富士山麓電気鉄道 河口湖駅 つばきファクトリー記念乗車証 配布
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/28の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
