【マイクロエース】「2024年6月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
3100形(NSE)の置き換え用として、1996年に登場した小田急30000形(EXE)。
小田急特急車両初のVVVFインバータ制御車で、
ロマンスカー初のシングルアーム採用車でもあります。
小田原方の6両編成と新宿方の4両編成で構成され、
それぞれ単独での運用のほか、6両+4両の10両編成でも運転可能です。
3100形と違って前面展望席を採用しておらず、
分割・併合可能な貫通路を設置して通勤需要にも対応しています。
先頭形状は1号車と10号車が貫通扉のない非貫通型、
6号車と7号車は貫通扉がある貫通型となっています。
当初は化粧室側面の “EXE” ロゴなしで、
座席モケット色も6両編成が緑、4両編成は青でしたが、
1999年に “EXE” ロゴが側面に掲出され、
モケット色もブルーグレー+オレンジに変更されました。
2017年には外観・内装のリニューアル工事が実施され、“EXEα” となりました。
<製品特徴>
小田急30000形(EXE)を、鉄道模型Nゲージで製品化。
小田原方の6両編成を、1996年の登場当初の姿を再現しています。
側面の “EXE” ロゴ掲出前の姿を再現(デハ30502)。
各車 “Odakyu” ロゴ掲出前の姿を再現しています。
側面窓枠は黒色で表現しています。
座席成型色は緑で表現しています。
ヘッドライト・テールライト・愛称表示器・急行灯が点灯します。
6両+4両運転時用の前面扉開扉部品を付属しています。
交換用カプラー(貫通型先頭車用)を付属しています。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
クハ30552 デハ30502(P) サハ30452(P)
サハ30352 デハ30202(M)(P) クハ30252
<編成例>
←小田原・箱根湯本 新宿・片瀬江ノ島→
クハ30552 + デハ30502(P) + サハ30452(P) +
サハ30352 + デハ30202(M)(P) + クハ30252
クハ30552 + デハ30502(P) + サハ30452(P) +
サハ30352 + デハ30202(M)(P) + クハ30252 +
クハ30152 + デハ30102(M)(P) + デハ30002(P) + クハ30052
赤文字:<A6590>小田急30000形 EXE 登場時 小田原方6両セット
桃文字:<A6591>小田急30000形 EXE 登場時 新宿方4両セット
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
3100形(NSE)の置き換え用として、1996年に登場した小田急30000形(EXE)。
小田急特急車両初のVVVFインバータ制御車で、
ロマンスカー初のシングルアーム採用車でもあります。
小田原方の6両編成と新宿方の4両編成で構成され、
それぞれ単独での運用のほか、6両+4両の10両編成でも運転可能です。
3100形と違って前面展望席を採用しておらず、
分割・併合可能な貫通路を設置して通勤需要にも対応しています。
先頭形状は1号車と10号車が貫通扉のない非貫通型、
6号車と7号車は貫通扉がある貫通型となっています。
当初は化粧室側面の “EXE” ロゴなしで、
座席モケット色も6両編成が緑、4両編成は青でしたが、
1999年に “EXE” ロゴが側面に掲出され、
モケット色もブルーグレー+オレンジに変更されました。
2017年には外観・内装のリニューアル工事が実施され、“EXEα” となりました。
<製品特徴>
小田急30000形(EXE)を、鉄道模型Nゲージで製品化。
新宿方の4両編成を、1996年の登場当初の姿を再現しています。
側面の “EXE” ロゴ掲出前の姿を再現(デハ30102)。デハ30502
各車 “Odakyu” ロゴ掲出前の姿を再現しています。
側面窓枠は黒色で表現しています。
座席成型色は青で表現しています。 A6590=緑、
ヘッドライト・テールライト・愛称表示器・急行灯が点灯します。
6両+4両運転時用の前面扉開扉部品を付属しています。
交換用カプラー(貫通型先頭車用)を付属しています。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
クハ30152 デハ30102(M) デハ30002(P) クハ30052
<編成例>
←小田原・箱根湯本 新宿・片瀬江ノ島→
クハ30152 + デハ30102(M)(P) + デハ30002(P) + クハ30052
クハ30552 + デハ30502(P) + サハ30452(P) +
サハ30352 + デハ30202(M)(P) + クハ30252 +
クハ30152 + デハ30102(M)(P) + デハ30002(P) + クハ30052
赤文字:<A6590>小田急30000形 EXE 登場時 小田原方6両セット
桃文字:<A6591>小田急30000形 EXE 登場時 新宿方4両セット
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
奈良線建築限界拡幅工事完了と新生駒トンネル開通に合わせ、
1964年に登場した近鉄8000系。
当初は2両編成でしたが、後に中間車を追加する形で3・4両化されました。
近鉄8400系は8000系の機器配分見直し版として1969年に登場しました。
8000系後期型(ラインデリア装備車)の設計を元にMGとCPを先頭車に移し、
新造当初から2両 or 3両 or 4両固定編成で製造されました。
台車は金属バネ台車と空気バネ台車の2種類が使用されています。
1981年以降、回生制動化・冷房化・車体更新・塗装変更・
他系列からの編入が行われ、様々なバリエーションが生まれました。
3両編成は1992~93年に全車ワンマン化され、
大半が田原本線での運用となりましたが、
奈良線では2編成併結の6両編成で走行する事もあります。
<製品特徴>
近鉄8400系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
車体裾のマルーン帯が省略された後の姿を再現しています。
客用扉上の水切りは印刷で表現しています。
先頭車のホーム検知装置は印刷で表現しています。
貫通ホロ部品はグレー成型のものを装着。
3両とも空気ばね台車を装着しています。
行先シールを付属しています。
連結用カプラーを付属しています。
ヘッドライト・テールライトが点灯。
部品共用のため、一部実車と異なる部分があります。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
モ8416 モ8466(M)(P) ク8316
<編成例>
モ8416 + モ8466(M)(P) + ク8316
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
発電所や変電所に設置される変圧器を輸送するために、
1974年に登場した国鉄シキ800形。
1974年にシキ800、1974年にシキ801、1996年にシキ810が製造されました。
シキ801は1985年からは小山駅常備で使用中です。
吊り掛け式のB1梁とB2梁を持ち、貨物部品のC型中間梁を用いることで
落し込み式の貨物にも対応できる構造になっています。
2008年廃車のシキ810の部品を再利用することで、
走行装置や空気ブレーキ等が改良されました。
2022年に新たにグループブランド “NX” が導入され、
2023年には社紋板表示がデザイン変更されました。
<製品特徴>
日本通運株式会社所有のシキ800形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
シキ801B1を2023年現在の姿で再現しています。
シキ810の部品が組み合わされ、NXグループブランドシンボル掲出後の姿を再現。
旋回中心位置変更部品・積荷固定部品を付属しています。
カーブを安全に曲がれるよう改良されており、他の車両や建物に当たりません。
積車時において曲線半径280mm、複線間隔33mmの条件で走行可能で、
高架レールの側壁にも当たりません。
空車時や展示時などに対応できるよう従来通りの旋回中心位置とすることも可能。
積荷は含まれないため、積車状態を再現するには別途<K0002>が必要です。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
シキ801B1
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
加古川線全線電化に合わせ、2004年に登場したJR西日本103系3550番台。
体質改善40N工事済の中間車モハ103形・モハ102形を先頭車化した車両で、
地上用の103系では初の貫通型先頭車となりました。
ワンマン化のため、出入口表示器・スピーカー・半自動ドアスイッチ・
運賃箱・運賃表示器・整理券発行機・トイレなどが取り付けられました。
<製品特徴>
JR西日本103系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
103系3550番台を再現しています。
クモハ102形トイレ付側面の専用金型を作成。
台車は灰色で表現しています。
行先シールを付属しています。
ヘッドライト・テールライト・前面表示器が点灯します。
4両編成での走行を考慮し、動力車輪は全てゴム無しで設定。
運転台寄りはダミーカプラーを装着済。
連結する場合は別売のF0001を利用。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
クモハ103-3557(P) クモハ102-3557(M)
<編成例>
クモハ103-3557(P) + クモハ102-3557(M)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
加古川線全線電化に合わせ、2004年に登場したJR西日本103系3550番台。
体質改善40N工事済の中間車モハ103形・モハ102形を先頭車化した車両で、
地上用の103系では初の貫通型先頭車となりました。
ワンマン化のため、出入口表示器・スピーカー・半自動ドアスイッチ・
運賃箱・運賃表示器・整理券発行機・トイレなどが取り付けられました。
クモハ103形3555・3556・3558は運転台寄りに
冬期架線霜取用パンタグラフを増設しています。
<製品特徴>
JR西日本103系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
ダブルパンタ車を含む103系3550番台を再現しています。
クモハ103形ダブルパンタ屋根を新規作成。
クモハ102形トイレ付側面の専用金型を作成しています。
台車は黒色で表現しています。
行先シールを付属しています。
ヘッドライト・テールライト・前面表示器が点灯します。
4両編成での走行を考慮し、動力車輪は全てゴム無しで設定。
運転台寄りはダミーカプラーを装着済。
連結する場合は別売のF0001を利用。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
クモハ103-3555(P) クモハ102-3555(M)
<編成例>
クモハ103-3555(P) + クモハ102-3555(M)
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/4/3 (木)
・【カトー】「2025/4/3出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/4/4 (金)
・【グリーンマックス】「2025/4/4出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・秩父鉄道 7500系 ふかや花フェスタ号 運転
・伊豆箱根鉄道 春めき電車 運転
・京都鉄道博物館 京都トレインラッピング車両 特別展示
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/4の鉄道イベント情報
2025/4/5 (土)
・鉄道博物館 東武8000系 特別展示
・京成 松戸線開業記念イベント
・福井鉄道 レトラム 運転
・特急 まほろば 安寧編成 営業運転
・高松琴平電気鉄道 春の電車まつり
・2代目伊予灘ものがたり 3周年記念イベント
・熊本市 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/5の鉄道イベント情報
2025/4/6 (日)
・宇奈月温泉鉄道フェア2025
・高松琴平電気鉄道 1080形 リバイバル準急 運転
・松江駅・米子駅 273系新型やくも デビュー1周年記念イベント
・273系 新型やくも1周年記念試乗会
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/6の鉄道イベント情報
2025/4/7 (月)
・大井川鐵道 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/7の鉄道イベント情報
2025/4/8 (火)
・近鉄 八尾戎神社記念入場券 発売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/8の鉄道イベント情報
2025/4/9 (水)
・東京メトロ 02系座席シート再利用ペンケース 販売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/9の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
