【カトー】「2020年4月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その1.
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
781系の置き換え用として、2007年に製造されたJR北海道789系1000番台。
2007/10/1から、札幌~旭川間を結ぶエル特急“スーパーカムイ”や
新千歳空港~札幌間を結ぶ快速“エアポート”に投入されました。
2013/11/1からは、東室蘭~札幌を結ぶエル特急“すずらん”にも投入されました。
2016/3/26からは快速“エアポート”の運用から撤退しましたが、
2017/3/4から札幌~旭川間の特急“カムイ”や
東室蘭~札幌間の特急“すずらん”で運用されています。
<製品特徴>
JR北海道789系1000番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
札幌運転所所属のHL-1004編成の現行の姿を再現しています。
前面運転台下のハシゴ掛け取付の状態、スカートは開口部が塞がれた形態を再現。
フルカバーされた床下機器やパンタ部隣接車両の屋根に見られるスノーガード等、
降雪地帯向け車両特有の装備もしっかり再現しています。
スノープロウはスカートのほか、先頭台車に取り付けられたものも再現。
ボディ・乗務員扉・客扉のステンレス地と前頭部の色味の違いを表現しています。
形式表記・エンド表記・保安装置表記・号車番号・禁煙車マーク・
Uシートマーク・車いすマーク・運転台窓の編成番号表記は印刷済。
先頭部カプラーは銀色の連結器カバーを取り付けた状態のダミーカプラーを取付済。
列車無線アンテナ・信号炎管・FMラジオアンテナは取付済。
交流電車らしいパンタグラフ周りの高圧機器・白色の碍子類を再現。
屋根上ランボードの滑り止めは黒色の印刷で表現しています。
前面表示は“カムイ”を取付済で、
交換用として“すずらん” “JR” “スーパーカムイ” “スーパーカムイ/エアポート”
“ホームライナー” “普通” を付属しています。
側面表示は黒で印刷。
行先表示シールは前面愛称表示に対応した行先のほか、
2016年3月の“エアポート”運用撤退時まで貼られていた優先席表示を収録。
先頭車はヘッドライト・テールライト・前面愛称表示が点灯。
ヘッドライト(HID灯とシールドビーム)の色味の違いを再現しています。
運転台上の前照灯も電球色で点灯します。
フライホイール付動力ユニットを搭載。
DCCフレンドリー対応。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クハ789-1004 モハ789-1004 サハ788-1004(M)(P)
モハ789-2004 クハ789-2004
<編成例>
←旭川・室蘭 札幌→
(1)クハ789-1004(自由席) + (2)モハ789-1004(自由席) +
(3)サハ788-1004(M)(P)(自由席) + (4)モハ789-2004(uシート/指定席) +
(5)クハ789-2004(自由席)
<最安値を探してみる>
★
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
京都線特急車6300系の置き換え用として、2003年に登場した阪急9300系。
6300系が2扉クロスシートだったのに対し、
9300系は混雑対応の為に3扉セミクロスシートとなりました。
2010年までに8両編成✕11本が製造されました。
<製品特徴>
阪急9300系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
4次車の9306Fを再現しています。
前照灯がLED化され、フルカラーLEDの前面表示を備えた現在の姿を再現。
椅子はグリーンで表現しています。
前面表示は“特急 大阪梅田”(正面標準装備・側面印刷済)で、
交換用に“通勤特急 京都河原町”を付属しています。
側面行先表示は黒ベタ印刷で、専用の行先表示シールを付属しています。
各表記類は印刷済。
ヘッドライト・テールライト・標識灯(両側)が点灯し、
ハイビーム点灯の4灯全点灯状態を再現。
フライホイール搭載動力ユニットを装備しています。
京都方・大阪方とで違う先頭車スカート形状や、
密着連結器(ダミーカプラー)の電気連結器の有無などの違いをしっかり再現。
中間連結部はボディーマウント式KATO伸縮密連カプラー(フックあり)を標準装備。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
<10-1365>阪急電鉄9300系 京都線 基本セット(4両)
9306(P) 9856 9806(M)(P) 9406
<10-1366>阪急電鉄9300系 京都線 増結セット(4両)
9876 9886 9896 9866
<編成例>
←大阪梅田 京都河原町→
(1)9306(P) + (2)9856 + (3)9876 + (4)9886 +
(5)9896 + (6)9866 + (7)9806(M)(P) + (8)9406
赤文字:<10-1365>阪急電鉄9300系 京都線 基本セット(4両)
桃文字:<10-1366>阪急電鉄9300系 京都線 増結セット(4両)
<最安値を探してみる>
<10-1365>阪急電鉄9300系 京都線 基本セット(4両)
<10-1366>阪急電鉄9300系 京都線 増結セット(4両)
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
京都線特急車6300系の置き換え用として、2003年に登場した阪急9300系。
6300系が2扉クロスシートだったのに対し、
9300系は混雑対応の為に3扉セミクロスシートとなりました。
2010年までに8両編成✕11本が製造されました。
<製品特徴>
阪急9300系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
パワーパックやレール等を付属したスターターセットです。
【車両】
<10-1365>阪急電鉄9300系 京都線 基本セット(4両)と同様の仕様です。
<10-1366>と合わせると8両編成を再現できます。
前面表示は“特急 大阪梅田”(正面標準装備・側面印刷済)で、
交換用に“通勤特急 京都河原町”を付属しています。
側面行先表示は黒ベタ印刷で、専用の行先表示シールを付属しています。
各表記類は印刷済。
中間連結部はボディーマウント式KATO伸縮密連カプラー(フックあり)を標準装備。
フライホイール搭載動力ユニットを装備しています。
【パワーパック】
高出力(1.2A)の“パワーパックスタンダードSX”を採用しています。
“スターターセット専用ACアダプター”を採用しています。
【ユニトラック線路】
レール配置はマスターシリーズM1に相当。
直線線路248mm✕4 直線線路62mm✕1
直線線路124mm✕1 曲線線路R315-45°✕8
フィーダー線路62mm×1 リレーラー線路124mm✕1
リレーラー✕1(ユニジョイナーはずし付)
【その他】
プランバリエーションガイドを同封しています。
クイックスタートガイド(説明書)も同封しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
9306(P) 9856 9806(M)(P) 9406
<編成例>
←大阪梅田 京都河原町→
(1)9306(P) + (2)9856 + (3)9876 + (4)9886 +
(5)9896 + (6)9866 + (7)9806(M)(P) + (8)9406
赤文字:<10-009>スターターセット 阪急電鉄9300系
桃文字:<10-1366>阪急電鉄9300系 京都線 増結セット(4両)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
223系の後継車として、2010年に登場した225系。
225系100番台は2016年に製造された0番台の2次車です。
前面デザインが521系3次車と同様のデザインに変更され、
先頭車間転落防止幌が最初から取り付けられています。
223系各番台や225系0番台との併結運転も実施されており、
東海道本線・山陽本線・北陸本線・湖西線・赤穂線等で活躍しています。
編成記号は、4両編成がU編成、8両編成はI編成となっています。
<製品特徴>
JR西日本225系100番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
網干総合車両所のI008編成の現行の姿を再現しています。
0番台とは異なる前面形状や一体形となった側面表示を、ボディ新規製作で再現。
前面の転落防止幌を新規パーツで再現しており、
外観重視の先頭部用と、併結時用の中間連結用の2種類を用意。
転落防止幌はユーザー取付対応となっています。
前面表示は“A新快速 姫路”を取付済で、
交換用として“A新快速 米原” “B新快速 近江今津”を付属しています。
側面行先表示は黒ベタ印刷で、
新デザインの“優先座席表示”も収録した専用の行先表示シールを付属しています。
弱冷房車表記は、2020年現在の実車貼付位置・号車に合わせた仕様で表現。
8両セット…(2)モハ225-404(M)(P)/(7)モハ224-103
前面貫通扉の編成番号は印刷済。
ヘッドライト・テールライト・前面表示は白色LEDで点灯します。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
←播州赤穂・姫路 米原・近江今津→
(1) クモハ224-103 + (2) モハ225-404(M)(P) + (3) モハ224-106 +
(4) モハ224-105 + (5) モハ225-603(P) + (6) モハ224-104 +
(7) モハ224-103 + (8) クモハ225-103(P)
<編成例>
←播州赤穂・姫路 米原・近江今津→
クモハ224-100 + モハ225-400(M)(P) + モハ224-100 + モハ224-100 +
モハ225-600(P) + モハ224-100 + モハ224-100 + クモハ225-100(P) +
クモハ224-100 + モハ225-100(M)(P) + モハ224-100 + クモハ225-100(P)
クハ222-2000 + モハ223-2000(P) + サハ223-2000 + サハ223-2000 +
モハ223-2000(M)(P) + サハ223-2000 + サハ223-2000 + クモハ223-2000(P) +
クモハ224-100 + モハ225-100(M)(P) + モハ224-100 + クモハ225-100(P)
クハ222-2000 + モハ222-2000・3000(M)(P) + サハ223-2000 +
クモハ223-2000/3000(P) + クモハ224-100 + モハ225-100(M)(P) +
モハ224-100 + クモハ225-100(P)
赤文字:<10-1439>225系100番台<新快速>8両セット
桃文字:<10-1440>225系100番台<新快速>4両セット
橙文字:223系2000番台「新快速」8両セット
緑文字:223系2000番台「新快速」4両セット
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
223系の後継車として、2010年に登場した225系。
225系100番台は2016年に製造された0番台の2次車です。
前面デザインが521系3次車と同様のデザインに変更され、
先頭車間転落防止幌が最初から取り付けられています。
223系各番台や225系0番台との併結運転も実施されており、
東海道本線・山陽本線・北陸本線・湖西線・赤穂線等で活躍しています。
編成記号は、4両編成がU編成、8両編成はI編成となっています。
<製品特徴>
JR西日本225系100番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
網干総合車両所のU005編成の現行の姿を再現しています。
0番台とは異なる前面形状や一体形となった側面表示を、ボディ新規製作で再現。
前面の転落防止幌を新規パーツで再現しており、
外観重視の先頭部用と、併結時用の中間連結用の2種類を用意。
転落防止幌はユーザー取付対応となっています。
前面表示は“A新快速 姫路”を取付済で、
交換用として“A新快速 長浜” “BB新快速 敦賀”を付属しています。
側面行先表示は黒ベタ印刷で、
新デザインの“優先座席表示”も収録した専用の行先表示シールを付属しています。
弱冷房車表記は、2020年現在の実車貼付位置・号車に合わせた仕様で表現。
4両セット…モハ225-102(M)(P)
前面貫通扉の編成番号は印刷済。
ヘッドライト・テールライト・前面表示は白色LEDで点灯します。
動力車は他の車両との併結を考慮してトラクションタイヤ無し。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
(1)クモハ224-102 + (2)モハ225-102(M)(P) +
(3)モハ224-102 + (4)クモハ225-102(P)
<編成例>
←播州赤穂・姫路 米原・近江今津→
クモハ224-100 + モハ225-400(M)(P) + モハ224-100 + モハ224-100 +
モハ225-600(P) + モハ224-100 + モハ224-100 + クモハ225-100(P) +
クモハ224-100 + モハ225-100(M)(P) + モハ224-100 + クモハ225-100(P)
クハ222-2000 + モハ223-2000(P) + サハ223-2000 + サハ223-2000 +
モハ223-2000(M)(P) + サハ223-2000 + サハ223-2000 + クモハ223-2000(P) +
クモハ224-100 + モハ225-100(M)(P) + モハ224-100 + クモハ225-100(P)
クハ222-2000 + モハ222-2000・3000(M)(P) + サハ223-2000 +
クモハ223-2000/3000(P) + クモハ224-100 + モハ225-100(M)(P) +
モハ224-100 + クモハ225-100(P)
赤文字:<10-1439> 225系100番台<新快速> 8両セット
桃文字:<10-1440> 225系100番台<新快速> 4両セット
橙文字:223系2000番台「新快速」8両セット
緑文字:223系2000番台「新快速」4両セット
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
103系に代わる新形式車として、1985年に登場した205系。
205系3100番台は山手線・埼京線所属車を仙石線用に改造した車両で、
2002年に4両編成で登場しました。
モハは全車が山手線用からの改造車で、
クハは元山手線用or元埼京線用のサハ205形中間付随車を先頭車化しています。
このほかにも耐寒設備の追加やトイレの設置などが施されました。
<製品特徴>
JR東日本205系3100番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
仙石線色のシングルアームパンタグラフ搭載車を再現しています。
トイレが設置されたクハ205の塞がれた車端部側窓や、
ベンチレーター撤去跡をしっかり再現しています。
クハ204は仙石線車両特有のATACSアンテナを表現。
モハ205のパンタグラフは、
前回仕様がPS16形+霜取り用シングルアーム(PS33C)だったのに対し、
今回仕様はシングルアーム(PS33C)2基搭載となっています。
ドア脇に設置された“開ドアスイッチ”を表現しています。
灰色化された床下機器や台車を再現。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クハ205-3114 モハ205-3114(P) モハ204-3114(M) クハ204-3114
<編成例>
←石巻 仙台・あおば通→
クハ205-3114 + モハ205-3114(P) + モハ204-3114(M) + クハ204-3114
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【カトー】「2020年4月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その2
【カトー】「2020年4月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その3
【カトー】「2020年4月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その4
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/5/17 (土)
・【トミックス】「2025/5/17発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/5/18 (日)
・鉄道博物館 ナイトミュージアム撮影会・鉄道撮影マナー講座 事前受付終了
・大阪メトロ 長居保守基地 保線基地撮影会
・広島高速交通 6000系 営業運転終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/18の鉄道イベント情報
2025/5/19 (月)
・広島駅 みどりの窓口 整理券システム 導入
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/19の鉄道イベント情報
2025/5/20 (火)
・【カトー】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・【グリーンマックス】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・左沢線 ひなび乗車体験・撮影会イベント 事前受付終了
・南海 創業140周年グッズ 販売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/20の鉄道イベント情報
2025/5/21 (水)
・御岳登山鉄道 親子向け ケーブルカーバックヤード見学ツアー 事前受付終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/21の鉄道イベント情報
2025/5/22 (木)
・【カトー】「2025/5/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・大阪メトロ 中崎町駅 可動式ホーム柵 運用
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/22の鉄道イベント情報
2025/5/23 (金)
・西武 上石神井車両基地 旧2000系撮影会 事前受付開始
・富士山満喫きっぷ リニューアル版 発売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/23の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
