【トミックス】「2021年9月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
東海道・山陽新幹線0系の置換用として、1985年に登場した国鉄100系新幹線。
流線型のフロントマスクと2階建車両が特徴でした。
G編成は1987~92年に登場した編成で、
G49編成は10次車として1991年に登場しました。
<製品特徴>
新幹線100系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
100系新幹線のうちG49編成先頭車を再現しています。
ディスプレイで楽しむファースト カー ミュージアム製品です。
ヘッドライト(電球色LED)・テールライト(赤色LED)は常点灯基板を装備し、
別売のFM-017電源ユニット・パワーユニット・D.C.フィーダーを使うことで点灯。
銀色車輪を採用。
ディスプレイ可能なストレートレールS158.5(F)(塗装・印刷無し)を付属しており、
従来のファイントラックと接続可能です。
転がり防止用の車輪止めパーツを装着済。
パワーユニットによる運転走行はできません。
カプラー無しの為、連結はできません。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
123-55
ストレートレールS158.5(F)(塗装・印刷なし)
<最安値を探してみる>
※追記) 2021年10月発売に延期されました。
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
東海道・山陽新幹線用0系や100系の置替用として、
1999年に営業運転を始めた700系。
最高速度285km/hの第四世代営業車です。
700系0番台(C編成)はJR東海が発注した16両編成で、2004年まで増備が続きました。
C53編成は2003年に登場しました。
<製品特徴>
新幹線700系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
700系新幹線のうちC53編成先頭車を再現しています。
ディスプレイで楽しむファースト カー ミュージアム製品です。
ヘッドライト(電球色LED)・テールライト(赤色LED)は常点灯基板を装備し、
別売のFM-017電源ユニット・パワーユニット・D.C.フィーダーを使うことで点灯。
銀色車輪を採用。
ディスプレイ可能なストレートレールS158.5(F)(塗装・印刷無し)を付属しており、
従来のファイントラックと接続可能です。
転がり防止用の車輪止めパーツを装着済。
パワーユニットによる運転走行はできません。
カプラー無しの為、連結はできません。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
723-52
ストレートレールS158.5(F)(塗装・印刷なし)
<最安値を探してみる>
※追記) 2021年10月発売に延期されました。
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
2015年の北陸新幹線長野~金沢間延伸開業に先立ち、
2014年に営業運転を開始したE7系とW7系。
JR東日本所属車はE7系、JR西日本所属車はW7系と呼称されています。
グリーン車より上級のグランクラスを導入しており、
「”和”の未来」をコンセプトした車両デザインは、
2014年度グッドデザイン賞や
第58回(2015年)鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しました。
<製品特徴>
JR西日本W7系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
北陸新幹線“かがやき”を再現しています。
W7系4両・パワーユニットPU-N600・レールをセットにした
鉄道模型入門セットです。
【車両】
車両はW7系北陸新幹線を再現しています。
仕様は<92545>JR W7系北陸新幹線基本セットに準じており、
増結セットA・増結セットBを組み合わせると12両フル編成を再現できます。
フック・U字型通電カプラーを採用。
JRマーク・ロゴマークは印刷済です。
フライホイール付動力を搭載。
新集電システム・銀色車輪を採用しています。
【制御機器】
PU-N600 (ダークグレー仕様)
【レール】
ファイントラックで、PC枕木再現レールを採用。
レール配置はレールパターンA(小判型)です。
リレーラーレール付です。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
【車両】
W723-101 W725-101(M) W726-501 W714-501
【制御機器】
パワーユニットPU-N600 DCフィーダー
【レール】
ストレートレールS140-PC(F) ストレートレールS280-PC(F)
リレーラーレールS140-RE-PC(F) カーブレールC280-45-PC(F)
【レイアウト用品】
リレーラー
【付属品】
スタートアップガイド 説明書
ランナーパーツ:スロープ・スペーサーパーツ
台車取付補助棒
ACアダプター
<編成例>
←東京 長野・金沢→
(1)W723-100 + (2)W726-100 + (3)W725-100(M)(P) + (4)W726-200 +
(5)W725-200 + (6)W726-300 + (7)W725-300(M)(P) + (8)W726-400 +
(9)W725-400 + (10)W726-500 + (11)W715-500 + (12)W714-500
赤文字:<90168>ベーシックセットSD W7系かがやき or
赤文字:<92545>JR W7系北陸新幹線基本セット
桃文字:<92546>JR W7系北陸新幹線増結セットA
橙文字:<92547>JR W7系北陸新幹線増結セットB
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
413系の置き換え用として、2017年に登場したあいの風とやま鉄道521系1000番台。
JR西日本521系3次車をベースに製造されていますが、
フルカラーLEDの種別・行先表示など若干の差異が見られます。
車体にはブルーとグリーンの2色のラインが施されています。
<製品特徴>
あいの風とやま鉄道521系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
521系1000番台を再現しています。
前面の転落防止幌は別パーツで再現。
前面表示パーツは印刷済パーツ装着済で、交換用パーツを付属しています。
車番は選択式転写シートを付属しています。
“あいの風とやま鉄道” マークは印刷済。
ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
白色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用。
新集電システム・銀色車輪を採用しています。
先頭車運転台側のみTNカプラー(SP)を装備。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クモハ521-1000(M) クハ520-1000(P)
<編成例>
←糸魚川 金沢→
クモハ521-1000(M) + クハ520-1000(P)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
2006/10/21の北陸本線長浜~敦賀間・湖西線永原~近江塩津間の
直流化に合わせて登場したJR西日本521系。
JR西日本では初めての新製交直流近郊形電車で、
223系5500番台や321系を基に設計されたステンレス車となっています。
521系3次車は金沢地区を走る419系・475系・457系の置換用として2013年に登場。
前頭部のデザイン変更、衝撃吸収構造の運転台、
先頭車間転落防止幌の設置等が特徴です。
製造された21編成のうち、J20・J21編成は直後にIRいしかわ鉄道に譲渡され、
IR55・IR56編成となりました。
石川の伝統工芸を彩る加賀五彩(臙脂・黄土・草・古代紫・藍)をテーマに、
編成毎に異なる車体デザインを採用しているIRいしかわ鉄道521系ですが、
IR56編成は臙脂(えんじ)色の帯色が施されています。
<製品特徴>
IRいしかわ鉄道521系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
臙脂(えんじ)色のIR56編成を再現しています。
前面の転落防止幌は別パーツで再現。
前面表示パーツは印刷済パーツ装着済で、交換用パーツを付属しています。
車番・“IRいしかわ鉄道” マークは印刷済。
ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
白色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用。
新集電システム・銀色車輪を採用しています。
先頭車運転台側のみTNカプラー(SP)を装備。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クモハ521-56(M) クハ520-56(P)
<編成例>
←富山 金沢→
クモハ521-56(M) + クハ520-56(P)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
サービス用電源を床下のディーゼル発電機から供給する分散電源方式を採用し、
1971年に登場した14系寝台客車。
電源車による集中電源方式ではなく、分散電源方式を採用した事で、
分割併合を容易に行えるようになりました。
1978年に登場した14系15形は防火安全対策を強化したグループで、
2段式のB寝台車2形式のみが製造されました。
基本形式であるオハネ15形は42両、
発電エンジン搭載の緩急車スハネフ15形は21両製造されました。
“富士” は東京~大分間を結ぶ寝台特急として1964年に登場しました。
1964年には西鹿児島(現;鹿児島中央)まで延長されましたが、
その後は区間短縮が続き、1997年には再び運転区間が東京~大分間となりました。
“はやぶさ” は熊本経由で東京~鹿児島間を結ぶ寝台特急として1958年に登場。
1960年に西鹿児島(現;鹿児島中央)まで延長されましたが、
1997年には運転区間が東京~熊本間に短縮されました。
1999年からは長崎発着の “さくら” との併結運転が実施されましたが、
2005年に “さくら” が廃止となったため、
かわりに東京〜門司間で “富士” との併結運転が開始されました。
残念ながら、2009年に “はやぶさ” “富士” ともに廃止されました。
<製品特徴>
JR14系15形特急寝台客車を、鉄道模型HOゲージで製品化。
スハネフ15・オロネ15-3000・オハネ15-2000・スハネフ14を再現しています。
Hゴムは黒色で表現しています。
側面方向幕は実感的な内貼り式シールを付属しています。
妻面の形式自重換算表記など、一部表記類は印刷済。
車番は選択式転写シートを付属しています。
スハネフ14形・スハネフ15形のトレインマークは
印刷済パーツ “富士・はやぶさ・さくら” を付属しています。
車側表示灯は工場取付済。
密自連形TNカプラーを標準装備しています。
スハネフ14形・スハネフ15形の車掌室側はケイディー互換タイプを装備。
スハネフ15形は側面ダクト撤去後のスタイルを再現しています。
スハネフ15形は洗面所窓の埋められた姿を再現。
スハネフ14形は洗面所窓のある姿を再現しています。
スハネフ14形・スハネフ15形のテールライト・トレインマークは基板を装備し、
ON-OFFスイッチ付となっています。
最小半径R600通過可能(S字線形除く)。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
スハネフ15 オロネ15-3000 オハネ15-2000 スハネフ14
<編成例>
● 特急 “富士” “はやぶさ” (2005年3月~2009年3月)
←東京 “富士” 大分→
←東京 “はやぶさ” 熊本→
(12)スハネフ15 + (11)オハネ15 + (10)オハネ15 + (9)オハネ15 +
(8)オロネ15 + (7)スハネフ14 + (6)スハネフ15 + (5)オハネ15 +
(4)オハネ15 + (3)オハネ15 + (2)オロネ15 + (1)スハネフ14
※ (1)~(6)は “はやぶさ”、(7)~(12)は “富士”
※ 牽引機は東京~下関がEF66形、下関~門司がEF81形、
“富士” の門司~大分、“はやぶさ” の門司~熊本がED76形でした
※ <HO-9072>を2セット使用します
赤文字:<HO-9072>JR 14系15形特急寝台客車(富士・はやぶさ)セット
桃文字:<HO-5024>JR客車 オハネ15形(白帯)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
サービス用電源を床下のディーゼル発電機から供給する分散電源方式を採用し、
1971年に登場した14系寝台客車。
電源車による集中電源方式ではなく、分散電源方式を採用した事で、
分割併合を容易に行えるようになりました。
1978年に登場した14系15形は防火安全対策を強化したグループで、
2段式のB寝台車2形式のみが製造されました。
基本形式であるオハネ15形は42両、
発電エンジン搭載の緩急車スハネフ15形は21両製造されました。
<製品特徴>
JR14系15形特急寝台客車を、鉄道模型HOゲージで製品化。
オハネ15形を再現しています。
白帯化された姿を再現。
洗面所窓の埋められた姿を再現しています。
クーラーは別パーツで取付済。
妻面の形式自重換算表記など、一部表記類は印刷済。
車側表示灯は工場取付済。
車番は選択式転写シート対応(基本セットに付属)。
側面方向幕は実感的な内貼り式シールで再現(基本セットに付属)。
密自連形TNカプラーを標準装備しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
オハネ15
<編成例>
● 特急 “富士” “はやぶさ” (2005年3月~2009年3月)
←東京 “富士” 大分→
←東京 “はやぶさ” 熊本→
(12)スハネフ15 + (11)オハネ15 + (10)オハネ15 + (9)オハネ15 +
(8)オロネ15 + (7)スハネフ14 + (6)スハネフ15 + (5)オハネ15 +
(4)オハネ15 + (3)オハネ15 + (2)オロネ15 + (1)スハネフ14
※ (1)~(6)は “はやぶさ”、(7)~(12)は “富士”
※ 牽引機は東京~下関がEF66形、下関~門司がEF81形、
“富士” の門司~大分、“はやぶさ” の門司~熊本がED76形でした
※ <HO-9072>を2セット使用します
赤文字:<HO-9072>JR 14系15形特急寝台客車(富士・はやぶさ)セット
桃文字:<HO-5024>JR客車 オハネ15形(白帯)
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【トミックス】「2021年9月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
【トミックス】「2021年9月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その3
【トミックス】「2021年9月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その4
【トミックス】「2021年9月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その5
【トミックス】「2021年9月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その6
【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/3/28 (金)
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
・【トミックス】「2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
・【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/3/28発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/4/2 (水)
・大阪メトロ中央線・近鉄けいはんな線 万博ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/2の鉄道イベント情報
2025/4/3 (木)
・【カトー】「2025/4/3出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・特急 鈴鹿グランプリ 運転
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/3の鉄道イベント情報
2025/4/4 (金)
・秩父鉄道 7500系 ふかや花フェスタ号 運転
・伊豆箱根鉄道 春めき電車 運転
・京都鉄道博物館 京都トレインラッピング車両 特別展示
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/4の鉄道イベント情報
2025/4/5 (土)
・鉄道博物館 東武8000系 特別展示
・京成 松戸線開業記念イベント
・福井鉄道 レトラム 運転
・特急 まほろば 安寧編成 営業運転
・高松琴平電気鉄道 春の電車まつり
・2代目伊予灘ものがたり 3周年記念イベント
・熊本市 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/5の鉄道イベント情報
2025/4/6 (日)
・宇奈月温泉鉄道フェア2025
・高松琴平電気鉄道 1080形 リバイバル準急 運転
・松江駅・米子駅 273系新型やくも デビュー1周年記念イベント
・273系 新型やくも1周年記念試乗会
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/6の鉄道イベント情報
2025/4/7 (月)
・大井川鐵道 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/7の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
