【グリーンマックス】「2022年6月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その1
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
座席指定制列車 “THライナー” 用として、2020年に登場した東武70090型。
伊勢崎線~東京メトロ日比谷線直通用車両70000系をベースとしていますが、
車内はクロス・ロング転換可能シートが装備されており、
“THライナー”として運行する際はクロスシート、
通常列車として運行する際はロングシートでの運用となります。
<製品特徴>
東武70090型を、鉄道模型Nゲージで製品化。
ロングシートモード運用時の姿を再現しています。
室内にはロングシートパーツ(車端部はヘッドレスト付きロングシート)を設置。
列車無線アンテナ・ヒューズボックス・誘導無線アンテナはユーザー取付対応です。
避雷器は一体彫刻表現となっています。
車番・グループマーク・70090ロゴ・車椅子/ベビーカーマークは印刷済。
前面/側面種別行先表示・運行番号・号車表示・携帯電話マナー・弱冷房車・
優先席・女性専用車は新規製作の選択式ステッカーを付属しています。
ヘッドライト・前面行先表示・前面運行番号は白色で、テールライトは赤色で点灯。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
71795 72795(P) 73795 74795(M)(P) 75795 76795(P) 77795
<編成例>
←中目黒・北千住 久喜→
71795 + 72795(P) + 73795 + 74795(M)(P) + 75795 + 76795(P) + 77795
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
小田急線地上専用車として、1982年に登場した小田急8000形。
2600形が各駅停車用、5000形は急行用だったのに対し、
8000形は各駅停車から快速急行まで使用できる汎用車として製造されました。
1987年までに4両編成✕16本と6両編成✕16本が製造されましたが、
6両編成は2002年度から、4両編成は2007年度から更新工事が実施されました。
この際、車側灯・尾灯のLED化、パンタグラフのシングルアーム化、
前面通過表示灯撤去、側面行先表示器の形状変更などが実施されました。
2003年以降はVVVFインバータ制御方式への改造も進められました。
マティサ社製PV-6形軌道検測車の代替用として、2004年に登場した小田急クヤ31形。
軌道や架線設備の保守点検を行なう総合検測車両です。
機械扱いのPV-6形は終電後しか運行できず、検測時の速度も25km/hと低速でした。
そこで、通常列車扱いで日中運行が可能な検測車として導入されたのがクヤ31形です。
3000形先頭車をベースにしたステンレス車で、車内には検査機器が設置されており、
運用時はクヤ31形牽引用設備が設置された編成に牽引されて検査を行います。
長らく1051F・1751F・1752Fが検測車対応編成でしたが、
1000形廃車に伴い、2021年10月から8065F・8066Fが検測車対応編成となりました。
<製品特徴>
小田急クヤ31形+8000形更新車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
クヤ31+8066Fを再現しています。
列車無線アンテナ・ヒューズボックスはユーザー取付対応となっています。
クハ8166のスカート開口部は黒色印刷で再現。
車番・ブランドマーク・テクノインスペクターロゴは印刷済。
種別/行先・優先席・弱冷房車・号車表示・車椅子・ベビーカーマークは
新規製作の選択式ステッカーを付属しています。
8000形は走行中にヘッドライトが電球色で、テールライトが赤色で、
前面方向幕が白色で点灯します。
クヤ31形は走行中にヘッドライトが電球色で、テールライトが赤色で点灯。
中間に入る先頭車(クハ8166)のライトは点灯可能(消灯スイッチ付き)。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載しています。
車端部付きロングシートパーツを搭載(8000形のトレーラー車のみ)。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クハ8066 デハ8016(P) デハ8116(M)(P) クハ8166 クヤ31(P)
<編成例>
←新宿 小田原・片瀬江ノ島・唐木田→
クハ8066 + デハ8016(P) + デハ8116(M)(P) + クハ8166 + クヤ31(P)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
101系の車体更新車として、1993~99年に登場した西武9000系。
101系の電装品を再利用しており、車体は新2000系とほぼ同じです。
当初は狭山線に4両編成で投入されましたが、
数か月後に中間車6両を追加製造し、10両編成で本線系統に投入されました。
2004~07年に全編成が抵抗制御からVVVFインバータ制御に更新されました。
2013~14年には戸袋窓が簡易閉鎖され、
その後屋根上のベンチレーターが撤去されました。
2020年からは一部編成で4連化・ワンマン化・パンタグラフ増設などが施され、
多摩湖線での運用が開始されました。
<製品特徴>
西武9000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
4連化された9105Fを再現しています。
モハ9200に増設されたパンタグラフを再現。
ラジオアンテナは取付済。
列車無線アンテナ(新型)・ヒューズボックスはユーザー取付対応となっています。
避雷器は一体彫刻表現。
車番・シンボルマーク(西武鉄道)は印刷済。
前面/側面行先表示・優先席・弱冷房車・車椅子/ベビーカーマークは
新規製作の選択式ステッカーを付属しています。
車端部付きロングシートパーツを搭載(トレーラー車のみ)。
ヘッドライトは電球色で、テールライトは赤色で、前面行先表示は白色で点灯。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クハ9105 モハ9205(M)(P) モハ9905 クハ9005
<編成例>
←国分寺 萩山・多摩湖→
クハ9105 + モハ9205(M)(P) + モハ9905 + クハ9005
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
101系の車体更新車として、1993~99年に登場した西武9000系。
101系の電装品を再利用しており、車体は新2000系とほぼ同じです。
当初は狭山線に4両編成で投入されましたが、
数か月後に中間車6両を追加製造し、10両編成で本線系統に投入されました。
2004~07年に全編成が抵抗制御からVVVFインバータ制御に更新されました。
2013~14年には戸袋窓が簡易閉鎖され、
その後屋根上のベンチレーターが撤去されました。
9101Fは2016年6月からラッピングとピンク塗装が施され、
“SEIBU KPP TRAIN” として活躍しました。
2016年10月からはラッピングが剥がされてピンク一色で運行されましたが、
2018年3月に廃車されました。
<製品特徴>
西武9000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
ピンク塗装の9101Fを再現しています。
ラジオアンテナは取付済。
列車無線アンテナ(旧型)・ヒューズボックスはユーザー取付対応となっています。
避雷器は一体彫刻表現。
車番・シンボルマーク(西武鉄道)は印刷済。
前面/側面行先表示・優先席・弱冷房車・車椅子/ベビーカーマーク・女性専用車は
新規製作の選択式ステッカーを付属しています。
車端部付きロングシートパーツを搭載(トレーラー車のみ)。
ヘッドライトは電球色で、テールライトは赤色で、前面種別/行先表示は白色で点灯。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クハ9101 モハ9501(M)(P) モハ9601 クハ9001
<編成例>
←飯能 池袋→
クハ9101 + モハ9201(P) + モハ9301 + サハ9401 +
モハ9501(M)(P) + モハ9601 + サハ9701 +
モハ9801(P) + モハ9901 + クハ9001
赤文字:<50068>基本4両編成セット(動力付き)
桃文字:<50069>増結用中間車6両セット(動力無し)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
101系の車体更新車として、1993~99年に登場した西武9000系。
101系の電装品を再利用しており、車体は新2000系とほぼ同じです。
当初は狭山線に4両編成で投入されましたが、
数か月後に中間車6両を追加製造し、10両編成で本線系統に投入されました。
2004~07年に全編成が抵抗制御からVVVFインバータ制御に更新されました。
2013~14年には戸袋窓が簡易閉鎖され、
その後屋根上のベンチレーターが撤去されました。
9101Fは2016年6月からラッピングとピンク塗装が施され、
“SEIBU KPP TRAIN” として活躍しました。
2016年10月からはラッピングが剥がされてピンク一色で運行されましたが、
2018年3月に廃車されました。
<製品特徴>
西武9000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
ピンク塗装の9101Fを再現しています。
ラジオアンテナは取付済。
列車無線アンテナ(旧型)・ヒューズボックスはユーザー取付対応となっています。
避雷器は一体彫刻表現。
車番・シンボルマーク(西武鉄道)は印刷済。
側面行先表示・優先席・弱冷房車・車椅子/ベビーカーマークは
新規製作の選択式ステッカー対応(ステッカーは基本セットに付属)。
車端部付きロングシートパーツを搭載(トレーラー車のみ)。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
モハ9201(P) モハ9301 サハ9401 サハ9701 モハ9801(P) モハ9901
<編成例>
←飯能 池袋→
クハ9101 + モハ9201(P) + モハ9301 + サハ9401 +
モハ9501(M)(P) + モハ9601 + サハ9701 +
モハ9801(P) + モハ9901 + クハ9001
赤文字:<50068>基本4両編成セット(動力付き)
桃文字:<50069>増結用中間車6両セット(動力無し)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
神宝線用1000系(2代目)の京都線仕様として、2014年に登場した阪急1300系(2代目)。
外観・内装は1000系と同じですが、車体幅・車体長などが若干異なります。
8両固定編成のロングシート車で、
京都線・千里線のほか大阪メトロ堺筋線にも乗り入れてます。
<製品特徴>
阪急1300系(2代目)を、鉄道模型Nゲージで製品化。
大阪梅田・京都河原町駅名改称後の姿を再現しています。
FOMAアンテナ配管が特徴の屋根板を新規金型で再現。
FOMAアンテナは取付済。
列車無線アンテナ・ヒューズボックスはユーザー取付対応となってます。
避雷器は一体彫刻表現です。
車番・社紋は印刷済。
前面/側面種別行先表示・優先座席(大/小)・弱冷車・車椅子/ベビーカーマークは
新規製作の選択式ステッカーを付属しています。
ヘッドライト・前面種別/行先表示・過標識灯は白色で、
テールライトは赤色で点灯します。
前面通過標識灯はライトユニット基板のスイッチで左右点灯/消灯が選択可能。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
1300 1800(P) 1900 1350 1450 1850(M)(P) 1950 1400
<編成例>
←大阪梅田 京都河原町→
1300 + 1800(P) + 1900 + 1350 + 1450 + 1850(M)(P) + 1950 + 1400
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【グリーンマックス】「2022年6月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その2
【グリーンマックス】「2022年6月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その3
【グリーンマックス】「2022年6月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その4
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/5/17 (土)
・【トミックス】「2025/5/17発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/5/18 (日)
・鉄道博物館 ナイトミュージアム撮影会・鉄道撮影マナー講座 事前受付終了
・大阪メトロ 長居保守基地 保線基地撮影会
・広島高速交通 6000系 営業運転終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/18の鉄道イベント情報
2025/5/19 (月)
・広島駅 みどりの窓口 整理券システム 導入
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/19の鉄道イベント情報
2025/5/20 (火)
・【カトー】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・【グリーンマックス】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・左沢線 ひなび乗車体験・撮影会イベント 事前受付終了
・南海 創業140周年グッズ 販売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/20の鉄道イベント情報
2025/5/21 (水)
・御岳登山鉄道 親子向け ケーブルカーバックヤード見学ツアー 事前受付終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/21の鉄道イベント情報
2025/5/22 (木)
・【カトー】「2025/5/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・大阪メトロ 中崎町駅 可動式ホーム柵 運用
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/22の鉄道イベント情報
2025/5/23 (金)
・西武 上石神井車両基地 旧2000系撮影会 事前受付開始
・富士山満喫きっぷ リニューアル版 発売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/23の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
