忍者ブログ
鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです

【グリーンマックス】「2019/11/28発売予定 鉄道模型製品情報」.

<30868>近鉄9820系(行先点灯仕様)6両編成セット(動力付き)
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  2000年から製造されている次世代一般車両“シリーズ21”。
  9820系は9020系の6両編成仕様として、2001年に登場しました。
  主に奈良線・京都線・橿原線・天理線で運用されています。
  奈良線所属車は2007年までに阪神線直通運転対応工事が実施されました。

 <製品特徴>
  近鉄9820系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  列車無線アンテナ・ヒューズボックスはユーザー取付となっています。
  UVカットガラスに変更した前面ガラス(グリーンスモーク色)を再現。
  阪神線相直対応マークを印刷済。
  車番は選択式インレタを付属しています。
  種別/行先表示(前面/側面)・優先座席・車椅子マーク・ベビーカーマークは
  新規製作の選択式ステッカーを付属しています。
  行先表示は3色LED仕様となっています。
  前面行先表示は新規ライトユニットにより点灯します。
  フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

  
  鉄道模型フェスティバル2019 展示品

 <製品内容>
  ク9320 モ9420(P) サ9520 モ9620(M)(P) モ9820(P) ク9720

 <編成例>
  ←近鉄奈良・橿原神宮前  京都・大阪難波・神戸三宮→
  種別:- 行先:-
  ク9320 + モ9420(P) + サ9520 + モ9620(M)(P) + モ9820(P) + ク9720

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<30869>近鉄9020系(行先フルカラーLED化・行先点灯仕様)基本2両編成セット(動力付き)
<30870>近鉄9020系(行先フルカラーLED化・行先点灯仕様)増結2両編成セット(動力無し)
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  2000年から製造されている次世代一般車両“シリーズ21”。
  9020系は2両編成タイプで、2000年に登場しました。
  奈良線・京都線・橿原線・天理線や、
  大阪線・山田線・鳥羽線等で運用されています。
  9020系単独のほか、他形式との併結による4~10両編成で運用されています。
  奈良線所属車は2006年以降、阪神線直通運転対応工事が実施されました。

 <製品特徴>
  近鉄9020系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  列車無線アンテナ・ヒューズボックスはユーザー取付となっています。
  前面ガラスはクリア成形となっています。
  阪神線相直対応マークを印刷済。
  車番は選択式インレタを付属しています。
  種別/行先表示(前面/側面)・優先座席・車椅子マーク・ベビーカーマークは
  新規製作の選択式ステッカーを付属しています。
  行先表示はフルカラーLED仕様となっています。
  前面行先表示は新規ライトユニットにより点灯します。
  <30869>のM車はフライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

  
  鉄道模型フェスティバル2019 展示品

 <製品内容>
  <30869>基本2両編成セット(動力付き)
   ク9120 モ9020(M)(P)

  <30870>増結2両編成セット(動力無し)
   ク9120 モ9020(P)

 <編成例>
  <30869>基本2両編成セット(動力付き)
   ←近鉄奈良・橿原神宮前  京都・大阪難波・神戸三宮→
   種別:- 行先:-
   ク9120 + モ9020(M)(P)

  <30870>増結2両編成セット(動力無し)
   ←近鉄奈良・橿原神宮前  京都・大阪難波・神戸三宮→
   種別:- 行先:-
   ク9120 + モ9020(P)

 <最安値を探してみる>
  <30869>基本2両編成セット(動力付き)
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <30870>増結2両編成セット(動力無し)
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<30307>阪急2800系非冷房車 基本4両編成セット(動力付き)
<30308>阪急2800系非冷房車 増結3両編成セット(動力無し)
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  京都線特急用車両として、1964年に登場した阪急2800系。
  通勤型車両2300系をベースにしていますが、
  2300系のような3扉ロングシートではなく、
  2扉セミクロスシート車となっています。
  登場時は2両編成と3両編成を組み合わせた5両編成での運用でしたが、
  利用者増に合わせて増車していき、
  1973年には全て8両編成(4両編成+4両編成)での運用になりました。
  1971~72年には冷房化が実施されました。
  1975年の6300系両導入により、2800系は一般車に格下げされ、
  1976~79年に3扉ロングシート車化されました。
  暫くは8両編成での急行運用に就いていましたが、
  その後7両編成化され、準急・普通での運用となりました。
  最終的には4両編成化され、嵐山線で活躍後、1995年に引退しました。

 <製品特徴>
  阪急2800系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  2扉セミクロスシート車の姿を再現しています。
  列車無線アンテナ・アンテナ台座・
  ヒューズボックス・避雷器はユーザー取付となっています。
  車番・阪急社紋は選択式インレタを付属しています。
  前面方向板・側面種別表示・ドア用表記(新旧)・
  扉閉切り表示・優先座席はステッカーを付属しています。
  <30307>のヘッドライト・通過標識等は電球色で、
  テールライトは赤色で点灯します。
  <30308>の先頭車のライト類は非点灯です。
  <30307>のM車はフライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

  
  鉄道模型フェスティバル2019 展示品

 <製品内容>
  <30307>阪急2800系非冷房車 基本4両編成セット(動力付き)
   2810(P) 2880 2830(M) 2850

  <30308>阪急2800系非冷房車 増結3両編成セット(動力無し)
   2800(P) 2840 2860

 <編成例>
  2810(P) + 2880 + 2830(M) + 2860 + 2800(P) + 2840 + 2850

  赤文字:<30307>阪急2800系非冷房車 基本4両編成セット(動力付き)
  桃文字:<30308>阪急2800系非冷房車 増結3両編成セット(動力無し)

 <最安値を探してみる>
  <30307>阪急2800系非冷房車 基本4両編成セット(動力付き)
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <30308>阪急2800系非冷房車 増結3両編成セット(動力無し)
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<30679>名鉄1200系(リニューアル車・A編成) 6両編成セット(動力付き)
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  1000系“パノラマsuper”に連結する専用一般車として、
  1991年に登場したのが名鉄1200系です。
  車内はセミバケットタイプ転換クロスシートで、
  扉付近には収納式補助座席が設置されています。
  A編成は2号車に車掌室、3号車にトイレと洗面所があります。
  B編成は2号車にトイレと洗面所、3号車に車掌室があります。
  1000系特別車2両+1200系一般車4両の6両編成で、主に特急で運用されています。
  2015年からのリニューアル工事では、
  特別車側の“パノラマsuper”電照パネルがフルカラーLED化され、
  塗装も赤を基調としたデザインに変更されました。

 <製品特徴>
  名鉄1200系A編成を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  新塗装リニューアル車の1015編成を再現しています。
  名鉄Mロゴ・特別車表示・一般車表示・Series1200ロゴ・
  クーラー対空表示・車番は印刷済です。
  種別/行先(前面/側面)・号車表示・車椅子・
  優先席・弱冷房車表示は付属ステッカーに収録しています。
  列車無線アンテナ・ヒューズボックス・信号炎管・
  電話アンテナ・避雷器はユーザー取付となっています。
  ヘッドライトは電球色で、テールライトは赤色で点灯します。
  前面方向幕(特別車側)は前進時のみ白色で点灯します。
  ライトはON/OFFスイッチ付き(モ1415のみ)。
  フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載しています。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  ク1015 モ1065(M)(P) モ1265(P) サ1215 モ1465(P) モ1415

 <編成例>
  ←豊橋  新鵜沼・名鉄岐阜→
  種別:- 行先:-
  ク1015 + モ1065(M)(P) + モ1265(P) + サ1215 + モ1465(P) + モ1415

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<30581>名鉄1200系(リニューアル車・B編成) 6両編成セット(動力付き)
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  1000系“パノラマsuper”に連結する専用一般車として、
  1991年に登場したのが名鉄1200系です。
  車内はセミバケットタイプ転換クロスシートで、
  扉付近には収納式補助座席が設置されています。
  A編成は2号車に車掌室、3号車にトイレと洗面所があります。
  B編成は2号車にトイレと洗面所、3号車に車掌室があります。
  1000系特別車2両+1200系一般車4両の6両編成で、主に特急で運用されています。
  2015年からのリニューアル工事では、
  特別車側の“パノラマsuper”電照パネルがフルカラーLED化され、
  塗装も赤を基調としたデザインに変更されました。

 <製品特徴>
  名鉄1200系B編成を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  新塗装リニューアル車の1112編成を再現しています。
  名鉄Mロゴ・特別車表示・一般車表示・Series1200ロゴ・
  クーラー対空表示・車番は印刷済です。
  種別/行先(前面/側面)・号車表示・車椅子・
  優先席・弱冷房車表示は付属ステッカーに収録しています。
  列車無線アンテナ・ヒューズボックス・信号炎管・
  電話アンテナ・避雷器はユーザー取付となっています。
  ヘッドライトは電球色で、テールライトは赤色で点灯します。
  前面方向幕(特別車側)は前進時のみ白色で点灯します。
  ライトはON/OFFスイッチ付き(モ1415のみ)。
  フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載しています。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  ク1112 モ1162(P) モ1362(M)(P) サ1312 モ1562(P) モ1512

 <編成例>
  ←豊橋  新鵜沼・名鉄岐阜→
  種別:- 行先:-
  ク1112 + モ1162(P) + モ1362(M)(P) + サ1312 + モ1562(P) + モ1512

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



 <関連記事>
  【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報

  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/7/9 (水)
   東武百貨店池袋店 鉄道フェスティバル&駅弁大会
   ・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/9の鉄道イベント情報

   2025/7/10 (木)
   東武 東上線全線開通100周年記念乗車券 発売
   東武 東上線全線開通100周年記念スタンプラリー
   東武 東上線1日フリー乗車券 発売
   ・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/10の鉄道イベント情報

   2025/7/11 (金)
   【トミックス】「2025/7/11発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   東武 亀戸線・大師線 8500型8577・8579編成 運転
   ・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/11の鉄道イベント情報

   2025/7/12 (土)
   IGRいわて銀河鉄道 グッズ販売・沿線PRイベント
   鉄道博物館 観光列車の世界展 開催
   歴史と民俗の博物館 企画展 名所大宮 鉄道のまち公園のまち 開催
   わらてつまつり2025
   地下鉄博物館 開館記念子ども無料デー・特別きっぷ配布
   福井鉄道 ダイヤ改定
   叡山電鉄 第9回 八瀬えいでん夏まつり
   ・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/12の鉄道イベント情報

   2025/7/13 (日)
   東武 東上線 8000型ぶどう色1号塗装編成 運転
   東武 東上線全線開通100周年記念ヘッドマーク 掲出
   第30回 JNMAフェスティバル
   豊橋鉄道 赤岩口車庫 市内線100周年イベント
   豊橋鉄道 市内線開業100周年記念スタンプラリー
   南海 加太駅 かい・かなた 見学・撮影イベント
   ・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/13の鉄道イベント情報

   2025/7/14 (月)
   789系 鬼滅の刃ラッピング車両 運転
   ・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/14の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
  

【トミックス】「2019/11/28発売予定 鉄道模型製品情報」その1.

<97913>限定品 国鉄 EF64形電気機関車(77号機・お召塗装)・ED75形電気機関車(121号機・お召塗装)セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  EF64形は山岳線向け電気機関車として1964年に登場しました。
  20~33‰程の中勾配区間に対応する発電ブレーキ搭載の
  新型F級電気機関車として開発されました。
  EF64-77は1976年に8次量産車として登場。
  1986年開催のかいじ国体の際にお召し列車を牽引しました。
  ED75形は常磐線水戸~平間電化に合わせて1963年に登場した
  交流用電気機関車です。
  ED75形0番台は前期型の1~49号機と中期型の50~100号機、
  後期型の101~160号機と、3タイプに分類されます。
  中期型は正面窓に保護柵とツララ切りが新たに設置されましたが、
  後期型ではツララ切りが省略されました。
  また、スカート下部の形状も変更されました。
  ED75-121は1984年にお召し列車を牽引しました。

 <製品特徴>
  EF64形電気機関車とED75形電気機関車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  お召し列車を牽引したEF64-77とED75-121を再現しています。

 【共通】
  信号炎管・ホイッスル・列車無線アンテナ・前面手すり(縦)は別パーツで付属。
  解放テコは別パーツを装着済です。
  ヘッドライトは常点灯基板を装備し、
  ON-OFFスイッチ付となっています。
  フライホイール付動力を搭載。
  ボックス輪心付車輪や銀色車輪を採用しています。
  TNカプラーを付属しています。

 【EF64-77】
  青15号とクリーム1号の車体に、白帯が入った国鉄時代のお召塗装を再現。
  8・9次形の側面フィルター形状を新規作成しています。
  ナンバープレート(EF64-76・77・78・79)を付属しています。
  屋根上モニターは黒色で、Hゴムはグレーで表現しています。

 【ED75-121】
  赤2号に銀帯が入ったお召塗装を再現。
  ナンバープレート(ED75-121)を付属しています。
  Hゴムは白色で表現しています。

  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

  
  鉄道模型フェスティバル2019 展示品

 <製品内容>
  EF64-77 ED75-121

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<90095>DF200 100形 Nゲージ鉄道模型ファーストセット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  DF200形ディーゼル機関車は、
  DD51形の置き換えと重連運転解消を目的に、1992年に登場しました。
  "ECO-POWER RED BEAR"(エコパワーレッドベア)という愛称で親しまれており、
  1994年鉄道友の会ローレル賞(第34回)を受賞しました。
  DF200形100番台は2005~2011年に23両が製造されました。
  VVVFインバータのスイッチング素子が
  GTOサイリスタからIGBTに変更されたのが特徴です。
  スカートは灰色で、JRFロゴは白色となっています。

  一方のコキ107形は、
  コキ50000形の代替を目的に、2006年に登場しました。
  コキ200と同じユニットブレーキ方式を採用しており、
  これまでのコキ100系列では車体側面にあった手ブレーキハンドルが、
  車体端部のデッキ手スリに設置されたのが特徴です。
  2015年以降の増備車は、側面の“JRF”と“突放禁止”表記がなくなりました。
  列車総重量が1200t以下の時は110km/h 、
  1300tの時は100km/hの高速走行が可能で、
  東海道・山陽本線系統、東北本線~北海道系統、
  日本海縦貫線(大阪~新潟~札幌)の高速貨物列車として活躍しています。

 <製品特徴>
  DF200形ディーゼル機関車とコキ107形貨車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  DF200形1両・コキ107形1両・パワーユニットFG-17・レールをセットにした
  鉄道模型入門セットです。

 【DF200形ディーゼル機関車】
  車両の仕様は<2226>JR DF200-100形ディーゼル機関車に準じています。
  前面手すりは別パーツとなっています。
  解放テコは灰色で、別パーツとして取付済み。
  Hゴムは黒色で表現しています。
  エンド標記・検査標記・“RED BEAR”ロゴマーク・“JR FREIGHT”マークは印刷済。
  ナンバープレートは“101” “104” “117” “120”を付属しています。
  ヘッドライトは常点灯基板を装備。
  フライホイール付動力を搭載しています。
  灰色台車枠・銀色車輪を採用。
  TNカプラーを付属しています。

 【コキ107形貨車】
  車両の仕様は<8718>JR貨車 コキ107(増備型・コンテナなし)に準じています。
  車番は印刷済。
  小径車輪を採用しています。
  Z19B形コンテナを3個セットしています。

 【レール】
  ファイントラックを採用。
  まくら木はコンクリートまくら木を表現しています。

  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
 【車両】
  DF200-100形ディーゼル機関車 コキ107-1031形貨車
  コンテナZ19B ×3 (3173・3262・3540)

 【制御機器】
  パワーユニットFG-17 D.C.フィーダー

 【レール】
  ストレートレールS280-PC(F) カーブレールC280-45-PC(F)

 【レイアウト用品】
  リレーラー

 【付属品】
  説明書 ACアダプター
  パーツ:TNカプラー
  ランナーパーツ:前面手すり・ナンバープレート(前面用)・
          ナンバープレート(側面用)・ホイッスル・
          ハンドル・反射板

 <編成例>
  DF200-100 + コキ107-1031

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<90096>電気機関車 Nゲージ鉄道模型ファーストセット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  ED61形電気機関車は、
  直流用電気機関車として1958年に登場しました。
  主に甲府以東の中央本線で貨物列車牽引用として使用されていましたが、
  EF64形の登場により順次廃車され、
  残った車両も全てED62形に改造され形式消滅しました。

  トラ70000形貨車は、
  トラ6000形・トラ30000形等の置換用として、1967年に登場しました。
  砂利・木材等の濡れてもかまわない荷物の運搬を目的とした無蓋2軸貨車で、
  1969年までに約5100両が製造されました。

  タム500形貨車は、
  15t積ガソリン専用の二軸タンク貨車で、1931年に登場しました。
  1961年までに621両が製造されましたが、
  2000年度に全廃されました。

 <製品特徴>
  ED61形電気機関車とトラ70000形・タム500形貨車を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  それぞれ各1両ずつとパワーユニットFG-17・レールをセットにした
  鉄道模型入門セットです。

 【電気機関車】
  車両の仕様は<6433>マルチレールクリーニングカーセット付属の
  電気機関車に準じています。
  車体はオリジナルカラーの赤色です。
  手すり・信号炎管一体式。
  ナンバープレート・メーカーズプレートを付属しています。
  ヘッドライトは常点灯基板を装備。
  フライホイール付動力を搭載しています。
  Mカプラーを装備。

 【トラ70000形貨車】
  車両の仕様は<2713>国鉄貨車トラ70000形に準じています。
  車番は“74778”を印刷済。

 【タム500形タイプ貨車】
  車両の仕様は<2723>タム500タイプ(シルバー)に準じています。
  車番は“2503”を印刷済。

 【レール】
  ファイントラックを採用。
  まくら木は木製まくら木を表現しています。

  詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。

 <製品内容>
 【車両関連】
  電気機関車(赤) トラ70000形貨車 タム500形タイプ貨車(シルバー)

 【制御機器】
  パワーユニットFG-17 D.C.フィーダー

 【レール】
  ストレートレールS280(F) ストレートレールS140(F)
  カーブレールC541-15(F) 手動ポイントN-PR541-15(F) エンドレールE(F)

 【レイアウト用品】
  リレーラー

 【付属品】
  説明書 ACアダプター
  パーツ:ダミーポイントモーター台
  ランナーパーツ:ナンバープレート・メーカーズプレート
          ホイッスル・信号炎管・ダミーポイントモーター

 <編成例>
  電気機関車(赤) + トラ70000形貨車 + タム500形タイプ貨車(シルバー)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<92462>JR E233-3000系近郊電車(増備型)基本セットA
<92463>JR E233-3000系近郊電車(増備型)基本セットB
<92464>JR E233-3000系近郊電車(増備型)増結セットA
<92465>JR E233-3000系近郊電車(増備型)増結セットB
  AD Yahoo
  

  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  通勤型車両(201・203・205・209系)と
  近郊型車両(211系)の置き換え用として、
  2006年に登場したE233系。
  車体強化や電気機器・保安装置の二重系統化、
  行先表示機のフルカラー化などが図られています。
  E233系3000番台は近郊型として2008年に登場。
  2008年と2010年に各1編成ずつ東海道線用として国府津に配置されました。
  2011年からは211系の置換用として本格的に増備され、
  田町や高崎にも配置されました。
  増備型は製造場所の違いから、国府津車両センター所属車に比べ、
  グリーン車以外の屋根上ビート形状が異なり太くなっています。

 <製品特徴>
  JR東日本E233系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  E233系3000番台の増備型を再現しています。

 【共通】
  新集電システム・黒色車輪を採用しています。

 【92462のみ】
  クハの室内はセミクロスシートで表現しています。
  屋根上は新津製の特徴である太いビートで再現。
  前面の行先/種別表示部は交換式(交換用表示パーツは<92464>に付属)。
  JRマークは印刷済です。
  車番は印刷済で、<92464>付属の転写シートで変更可能。
  クハE233-3000の運転台側はTNカプラーSPを装着。
  ヘッドライト・運行番号表示は白色LEDで点灯し、
  ON/OFFスイッチ付となっています。
  フライホイール付動力を搭載。

 【92463のみ】
  クハE233-3500とサハE233-3000の室内はセミクロスシートで表現。
  屋根上は新津製の特徴である太いビートで再現。
  前面の行先/種別表示部は交換式で、
  交換選択用表示パーツを付属しています。
  JRマークは印刷済。
  車番は選択式転写シートを付属しています。
  クハE232-3500の運転台側はTNカプラーSPを装着。
  ヘッドライト・運行番号表示は白色LEDで点灯し、
  ON/OFFスイッチ付となっています。
  フライホイール付動力を搭載。

 【92464のみ】
  トイレが設置されたモハE232-3800を新規製作しています。
  2・9号車はセミクロスシートで表現しています。
  屋根上は新津製の特徴である太いビートで再現。
  車番は選択式転写シートを付属しています。
  <92462>先頭車で使用する交換用行先表示パーツと運行番号用シールを付属。

 【92465のみ】
  2階建てグリーン車は1階と2階で異なるシート色を表現しています。
  グリーンカーマークは印刷済。
  車番は選択式転写シート対応(<92464>付属品を使用)。

  詳細はメーカー案内情報<92462><92463><92464><92465>を参照。


 <製品内容>
  <92462>JR E233-3000系近郊電車(増備型)基本セットA
   クハE233-3003 モハE233-3403(M)(P) クハE233-3003

  <92463>JR E233-3000系近郊電車(増備型)基本セットB
   クハE233-3500 サハE233-3000 モハE233-3600(M)(P)
   モハE232-3600 クハE232-3500

  <92464>JR E233-3000系近郊電車(増備型)増結セットA
   モハE233-3200(P) モハE232-3000 モハE232-3800
   モハE233-3000(P) モハE232-3400

  <92465>JR E233-3000系近郊電車(増備型)増結セットB
   サロE233-3000 サロE232-3000

 <編成例>
  ←宇都宮・前橋  熱海・逗子→
  (15)クハE233-3500 + (14)サハE233-3000 + (13)モハE233-3600(M)(P) +
  (12)モハE232-3600 + (11)クハE232-3500 + (10)クハE233-3000 +
  (9)モハE233-3200(P) + (8)モハE232-3000 + (7)モハE233-3400(M)(P) +
  (6)モハE232-3800 + (5)サロE233-3000 + (4)サロE232-3000 +
  (3)モハE233-3000(P) + (2)モハE232-3400 + (1)クハE232-3000

  ※レイアウトの条件に合わせて(3)モハE233-3000(P)に
   別売の<0675>動力ユニットFW(DT71A付)を組み込み、動力車化して下さい。
   なお、<0675>は台車形状が若干異なるので、
   使用の際は分売パーツの動力台車<0468>DT71への付け替えを推奨します。

  赤文字:<92462>JR E233-3000系近郊電車(増備型)基本セットA
  桃文字:<92463>JR E233-3000系近郊電車(増備型)基本セットB
  橙文字:<92464>JR E233-3000系近郊電車(増備型)増結セットA
  青文字:<92465>JR E233-3000系近郊電車(増備型)増結セットB


 <最安値を探してみる>
  <92462>JR E233-3000系近郊電車(増備型)基本セットA
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <92463>JR E233-3000系近郊電車(増備型)基本セットB
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <92464>JR E233-3000系近郊電車(増備型)増結セットA
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <92465>JR E233-3000系近郊電車(増備型)増結セットB
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



 <関連記事>
  【トミックス】「2019/11/28発売予定 鉄道模型製品情報」その2
  【トミックス】「2019/11/28発売予定 鉄道模型製品情報」その3

  【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報

  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/7/9 (水)
   東武百貨店池袋店 鉄道フェスティバル&駅弁大会
   ・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/9の鉄道イベント情報

   2025/7/10 (木)
   東武 東上線全線開通100周年記念乗車券 発売
   東武 東上線全線開通100周年記念スタンプラリー
   東武 東上線1日フリー乗車券 発売
   ・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/10の鉄道イベント情報

   2025/7/11 (金)
   【トミックス】「2025/7/11発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   東武 亀戸線・大師線 8500型8577・8579編成 運転
   ・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/11の鉄道イベント情報

   2025/7/12 (土)
   IGRいわて銀河鉄道 グッズ販売・沿線PRイベント
   鉄道博物館 観光列車の世界展 開催
   歴史と民俗の博物館 企画展 名所大宮 鉄道のまち公園のまち 開催
   わらてつまつり2025
   地下鉄博物館 開館記念子ども無料デー・特別きっぷ配布
   福井鉄道 ダイヤ改定
   叡山電鉄 第9回 八瀬えいでん夏まつり
   ・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/12の鉄道イベント情報

   2025/7/13 (日)
   東武 東上線 8000型ぶどう色1号塗装編成 運転
   東武 東上線全線開通100周年記念ヘッドマーク 掲出
   第30回 JNMAフェスティバル
   豊橋鉄道 赤岩口車庫 市内線100周年イベント
   豊橋鉄道 市内線開業100周年記念スタンプラリー
   南海 加太駅 かい・かなた 見学・撮影イベント
   ・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/13の鉄道イベント情報

   2025/7/14 (月)
   789系 鬼滅の刃ラッピング車両 運転
   ・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/14の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
  

【鉄コレ】「鉄道コレクション 2019年11月発売予定 鉄道模型製品情報」.

<301516>鉄道コレクション 叡山電車700系 観光列車「ひえい」
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  在来車両の近代化&ワンマン運転対応化を目的に、
  1987年に登場した叡山電鉄700系。
  両運転台構造の制御電動車で、叡電初の冷房車となっています。
  台車などは在来車の機器が流用されており、
  改造元の車両によって3形式に分類されています。
  デオ710形はデナ21形の機器を、デオ720形はデオ200形の機器を流用しており、
  デオ730形はデオ300形の改造名義で製造されました。
  1988年に登場した732号は、2018年に観光列車に改造され、
  “ひえい”としてデビューしました。

 <製品特徴>
  叡山電鉄700系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  観光列車“ひえい”としてデビューした732号を、鉄コレで再現しています。
  動力ユニットはTM-10R(16m級A)、走行化パーツはTT-04Rを指定し、
  パンタグラフは<0258>PT4811Nを推奨します。
  屋上機器など、一部ユーザー取付パーツがあります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

  
  おおさかホビーフェス2019 展示品

 <製品内容>
  732(P)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<301523>鉄道コレクション 叡山電車700系 721号車(緑)
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  在来車両の近代化&ワンマン運転対応化を目的に、
  1987年に登場した叡山電鉄700系。
  両運転台構造の制御電動車で、叡電初の冷房車となっています。
  台車などは在来車の機器が流用されており、
  改造元の車両によって3形式に分類されています。
  デオ710形はデナ21形の機器を、デオ720形はデオ200形の機器を流用しており、
  デオ730形はデオ300形の改造名義で製造されました。
  721号車は1987年に登場しました。
  登場当初は吊り掛け式駆動でしたが、2005年にカルダン駆動となりました。
  山をイメージした緑帯が特徴で、
  デビュー当時の形態を残す車両となっています。

 <製品特徴>
  叡山電鉄700系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  721号を、鉄コレで再現しています。
  動力ユニットはTM-10R(16m級A)、走行化パーツはTT-04Rを指定し、
  パンタグラフは<0238>PG16を推奨します。
  屋上機器など、一部ユーザー取付パーツがあります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

  
  おおさかホビーフェス2019 展示品

 <製品内容>
  721(P)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<290582>鉄道コレクション 長野電鉄8500系(T2編成) 鉄道むすめラッピング3両セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  2000系と3500系非冷房車の置換用として、2005年に登場した長野電鉄8500系。
  東京急行(東急)電鉄8500系を譲受・改造した車両で、
  3連✕2本と部品取り用2両が導入されました。
  その後、2006年と2009年に各2編成ずつが増備され、
  現在は6編成が活躍中です。
  T2編成は2005年に導入されましたが、
  2019年5月より、鉄道むすめ“朝陽さくら”ラッピング電車として
  運行を開始しています。

 <製品特徴>
  長野電鉄8500系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  鉄道むすめ“朝陽さくら”ラッピング電車のT2編成を鉄コレで再現しています。
  動力ユニットはTM-08R、走行化パーツはTT-03Rを指定し、
  パンタグラフは<0238>PG16を推奨します。
  展示用台座は付属してません。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  デハ8502(P) サハ8552 デハ8512

 <編成例>
  デハ8502(P) + サハ8552 + デハ8512

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<301714>鉄道コレクション 第29弾
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  ●東武鉄道 10000系
   8000系の後継車として1983年に登場した東武10000型。
   9000系をベースにした20m級ステンレス車で、
   地上専用車として東上線や伊勢崎線・日光線に投入されました。
   2両・6両・8両編成が製造されました。
   1984年に登場した11201Fは2連車で、
   伊勢崎線を中心に活躍しましたが、2008年に東上線へ転属されました。
   2014年には更新工事を受けた上で、再び伊勢崎線へ転属されました。

  ●西武鉄道 30000系
   101系・301系の代替用として、2007年に製造された西武30000系。
   そのデザインから“スマイルトレイン”の愛称で親しまれています。
   基本用8両固定編成と増結用2両固定編成があり、
   最大10両編成で運用されています。
   なお、2013年度の増備車より10両固定編成も登場しました。

  ●名鉄6000系 5次車
   1976年に登場した名鉄6000系。
   1983年まで増備が続き、8次車まで製造されましたが、
   少しずつ形態が変化しています。
   1980年に登場した5次車は側面窓が開閉式に変更され、
   4両編成と2両編成が各5本ずつ増備されました。

  ●南海電気鉄道 1000系
   9000系の後継系列として、1992年に登場した南海1000系(2代目)。
   車体断面に若干の違いがあり、
   第1次車が従来通りの2,744mm幅であるのに対し、
   第2次車以降は南海空港線開業に対応した車両限界の変更により、
   裾絞りが入った2,850mm幅となっています。

  ●西日本鉄道 7000形
   1000形の置換用及び、甘木~大牟田間のワンマン直通運転用として、
   2001年に営業運転を開始した西鉄7000形。
   2両編成11本が製造されました。
   2両編成単独のほか、編成2本を連結した4両編成での運用もされています。
   車両側面は両開き式の片側4扉となっていますが、
   ワンマン運転時は中央の2扉を締め切り、2扉車として運行されています。

 <製品特徴>
  私鉄各車の2両編成を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  全10種 + シークレット2種を鉄コレで再現しています。
  いずれも展示用台座は付属していません。

  ●東武鉄道 10000系
   更新前の東上線在籍時(2008年頃)の姿を再現しています。
   動力ユニットはTM-08R 20m級A、走行化パーツはTT-04Rを指定し、
   パンタグラフは<0258>PT4811Nを推奨します。

   
   おおさかホビーフェス2019 展示品

  ●西武鉄道 30000系
   池袋線で活躍する2連車を再現しています。
   動力ユニットはTM-08R 20m級A、走行化パーツはTT-04Rを指定し、
   パンタグラフは<0284>C-PS27Nを推奨します。

   
   おおさかホビーフェス2019 展示品

  ●名鉄6000系 5次車
   5次車の2両編成を再現しています。
   動力ユニットはTM-12R 19m級A、走行化パーツはTT-04Rを指定し、
   パンタグラフは<0250>PT-4212−Sを推奨します。

   
   おおさかホビーフェス2019 展示品

  ●南海電気鉄道 1000系
   1994年に登場した1000系2次車を再現しています。
   動力ユニットはTM-14 20m級A2、走行化パーツはTT-04Rを指定し、
   パンタグラフは<0258>PT4811Nを推奨します。

   
   おおさかホビーフェス2019 展示品

  ●西日本鉄道 7000形
   7000形の2両編成を再現しています。
   動力ユニットはTM-12R 19m級A、走行化パーツはTT-04Rを指定し、
   パンタグラフは<0258>PT4811Nを推奨します。

   
   おおさかホビーフェス2019 展示品

  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  下記の10種またはシークレットの内、いずれか1種。

  ●東武鉄道 10000系
   モハ11201(P) クハ12201

  ●西武鉄道 30000系
   クモハ32103(P) クハ32203

  ●名鉄6000系 5次車
   ク6019 モ6219(P)

  ●南海電気鉄道 1000系
   モハ1034(P) クハ1704

  ●西日本鉄道 7000形
   モ7107(P) ク7507

 <編成例>
  ●東武鉄道 10000系
   モハ11201(P) + クハ12201

  ●西武鉄道 30000系
   クモハ32103(P) + クハ32203

  ●名鉄6000系 5次車
   ク6019 + モ6219(P)

  ●南海電気鉄道 1000系
   モハ1034(P) + クハ1704

  ●西日本鉄道 7000形
   モ7107(P) + ク7507

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<301561>鉄道コレクション ブラウンシュヴァイクトラム GT6Sタイプ
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  ブラウンシュヴァイクトラムは、
  ドイツ北部のブラウンシュヴァイクを走る1879年開業の路面電車です。
  街の中心部から東西南北に延びる5系統を運行しています。
  GT6Sタイプは乗降用扉と運転席が片側にしかないループ線専用の車両です。

 <製品特徴>
  ドイツのブラウンシュヴァイクトラムを鉄道模型Nゲージで製品化。
  GT6Sタイプを鉄コレで再現しています。
  正面パーツを新規作成。
  金型共用の為、一部実車と異なる箇所があります。
  動カユニットはTM-LRT04を推奨しています。
  走行用パーツセット・パンタグラフは対応していません。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  GT6Sタイプ

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<301554>鉄道コレクション イェーナトラム GT6Mタイプ
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  イェーナトラムは、
  ドイツ中央部のイェーナを走る1901年開業の路面電車です。
  主に南北に長く伸びる5系統を運行しています。
  GT6Mタイプは両側に乗降用扉を持つ両運転台の標準色車両です。

 <製品特徴>
  ドイツのイェーナトラムを鉄道模型Nゲージで製品化。
  GT6Mタイプを鉄コレで再現しています。
  金型共用の為、一部実車と異なる箇所があります。
  動カユニットはTM-LRT04を推奨しています。
  走行用パーツセット・パンタグラフは対応していません。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  GT6Mタイプ

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



 <関連記事>
  【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報

  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/7/9 (水)
   東武百貨店池袋店 鉄道フェスティバル&駅弁大会
   ・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/9の鉄道イベント情報

   2025/7/10 (木)
   東武 東上線全線開通100周年記念乗車券 発売
   東武 東上線全線開通100周年記念スタンプラリー
   東武 東上線1日フリー乗車券 発売
   ・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/10の鉄道イベント情報

   2025/7/11 (金)
   【トミックス】「2025/7/11発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   東武 亀戸線・大師線 8500型8577・8579編成 運転
   ・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/11の鉄道イベント情報

   2025/7/12 (土)
   IGRいわて銀河鉄道 グッズ販売・沿線PRイベント
   鉄道博物館 観光列車の世界展 開催
   歴史と民俗の博物館 企画展 名所大宮 鉄道のまち公園のまち 開催
   わらてつまつり2025
   地下鉄博物館 開館記念子ども無料デー・特別きっぷ配布
   福井鉄道 ダイヤ改定
   叡山電鉄 第9回 八瀬えいでん夏まつり
   ・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/12の鉄道イベント情報

   2025/7/13 (日)
   東武 東上線 8000型ぶどう色1号塗装編成 運転
   東武 東上線全線開通100周年記念ヘッドマーク 掲出
   第30回 JNMAフェスティバル
   豊橋鉄道 赤岩口車庫 市内線100周年イベント
   豊橋鉄道 市内線開業100周年記念スタンプラリー
   南海 加太駅 かい・かなた 見学・撮影イベント
   ・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/13の鉄道イベント情報

   2025/7/14 (月)
   789系 鬼滅の刃ラッピング車両 運転
   ・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/14の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー