【トミックス】「2025年11月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
★
AD Yahoo
AD Rakuten
<実車ガイド>
動力分散方式の交直両用特急形寝台電車として、1968年に登場した国鉄583系。
直流・交流50/60Hzの3電源対応の昼行・夜行兼用特急電車で、
南福岡電車区に91両、青森運転所に84両が配置されました。
昼間は昼行特急 “はつかり” 等に、
夜間は夜行寝台特急 “はくつる” “ゆうづる” 等に使用されました。
2003年に仙台に配置された波動用N1・N2編成は、
埋められた前面貫通扉の溝を再現するなど国鉄時代の状態に戻されました。
下回りは郡山修繕特有のグレーに塗装され、
臨時列車や各リバイバル列車運転などで活躍しました。
<製品特徴>
JR東日本583系を、鉄道模型HOゲージで製品化。
仙台所属のN1・N2編成を、グレーの床下台車の姿で再現しています。
クハネ前頭部のジャンパ栓新規などでスカート周り表現を改善。
屋根はグレーで表現しています。
形式自重検査の表記や所属表記などの主要表記は印刷済。
車番は実感的なメタル転写シートを付属しており、
クハネ583-8・モハネ582-106・モハネ583-106・モハネ582-100・
モハネ583-100・クハネ583-17を収録しています。
印刷済トレインマークは “臨時” を装着し、
編成前後で文字とイラストタイプになっていた
リバイバル運転時の “はつかり” “みちのく” “ひばり” “ひたち” を付属しています。
側面行先表示部は表示窓別パーツ化に伴い、選択式で実感的な裏貼り式シールを付属。
側面表示灯はクリアパーツを取付済。
ヘッドライトは電球色LEDで、テールライトは赤色LEDで、
前面表示部は白色LEDで点灯します。
大きめの車体により6両セットで2動力車設定。
フライホイール付きモーターを使用しています。
密連形TNカプラーを標準装備。
最小半径R490通過可能(※S字形の線形は除く)。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クハネ583-8 モハネ582-106(M)(P) モハネ583-106
モハネ582-100(M)(P) モハネ583-100 クハネ583-17
<編成例>
(2008年頃)
(1)クハネ583-8 + (2)モハネ582-106(M)(P) + (3)モハネ583-106 +
(4)モハネ582-100(M)(P) + (5)モハネ583-100 + (6)クハネ583-17
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Rakuten
<実車ガイド>
1985年に登場した三岐鉄道ワム700形。
国鉄ワム80000形を12両購入して投入された車両で、
東藤原~富田間での袋詰めセメント輸送用として1996年まで使用されました。
現在は全車引退し、保々駅構内などで倉庫として使用されています。
2024年にはJR貨物より譲受したワム380000形が塗装を黒色に変更の上、
ワム712となりました。
<製品特徴>
三岐鉄道ワム700形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
ワム700~711は軸距の短い車両を再現しています。
ワム712はコロ軸受けの姿を再現しています。
ワム711は金型の関係上一部実車と異なります。
車番は印刷済。
“三岐” の表記を印刷済。
黒色車輪を採用しています。
ミニカーブ通過可能(ミニカーブ通過可能機関車との連結の場合)。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
ワム700 ワム701 ワム702 ワム703 ワム704 ワム705 ワム706
ワム707 ワム708 ワム709 ワム710 ワム711 ワム712
<編成例>
ワム700 + ワム701 + ワム702 + ワム703 + ワム704 + ワム705 + ワム706
ワム707 + ワム708 + ワム709 + ワム710 + ワム711 + ワム712
<最安値を探してみる>
★
★
AD Yahoo
AD Rakuten
<実車ガイド>
交流直流両用特急形電車として、1968年に登場した国鉄485系。
485系3000番台は、主に1000番台に対して施工されたリニューアル車で、
1996~2001年に計96両が登場しました。
青森車両センターには “白鳥” 用6両編成と “つがる” 用4両編成(2010年以降)のほか、
増結用の中間車ユニットが配置され、多客期等には8両編成でも運用されました。
2004年頃より床下・台車がグレーに変更されたほか、
2010年には789系との編成内の接客設備統一を目的に編成の向きが変更されました。
2016年の北海道新幹線開業に伴う “白鳥” 廃止まで津軽海峡線で活躍しました。
<製品特徴>
JR東日本485系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
485系3000番台をハイグレード(HG)仕様で再現しています。
【共通】
台車・床下がグレーになった後年の姿を再現しています。
靴摺り・ドアレールは印刷済。
新集電システム・銀色車輪を採用しています。
各連結面側は配管付きTNカプラー(SP)を標準装備。
【97603のみ】
晩年まで活躍した青森車両センターA6編成を再現しています。
クロハ481-3000形はクハ481-1000形前期型から改造された車両で、
奇数向き床下を新規製作しています。
クハ481-3000形はクハ481-1000形後期型から改造された車両を再現。
モハ484-3000形(多目的室)は多目的室の窓周りまで黒色に塗られた姿を再現。
485系3000番台の妻面形状を再現しています。
ATS車上子パーツを付属しています。
車番・一部標記は転写シートを付属しています。
印刷済トレインマーク “白鳥” を装着済で、
交換用として “Hakucho・つがる” を付属しています。
ヘッドライト・テールライト・トレインマークは常点灯基板を装備し、
白色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用。
先頭車運転台側は連結器カバー付きダミーカプラーを装備しています。
【97604のみ】
多客期に8両編成への増結に使用された中間車のセットを再現。
車番は転写シート対応(基本セットに付属)。
詳細はメーカーの案内情報<97603>・<97604>をご覧下さい。
<製品内容>
<97603>JR 485-3000系特急電車(白鳥)基本セット
クハ481-3000 モハ484-3000(車掌室)(T)(P) モハ485-3000
モハ484-3000(多目的室)(M)(P) モハ485-3000(電話室) クロハ481-3000
<97604>JR 485-3000系特急電車(白鳥)増結セット
モハ484-3000(車掌室)(T)(P) モハ485-3000
<編成例>
● 特急 “白鳥” (2002年12月~2010年12月)
←八戸・函館 青森→
クハ481 + モハ484(T)(P)(車掌室) + モハ485 + モハ484(T)(P)(車掌室) +
モハ485 + モハ484(M)(P)(多目的室) + モハ485(電話室) + クロハ481
※4・5号車は主に多客期に連結されました
● 特急 “白鳥” (2010年12月~2016年3月)
←新青森・函館 青森→
クロハ481 + モハ485(電話室) + モハ484(M)(P)(多目的室) + モハ485 +
モハ484(T)(P)(車掌室) + モハ485 + モハ484(T)(P)(車掌室) + クハ481
※4・5号車は主に多客期に連結されました
赤文字:<97603>JR 485-3000系特急電車(白鳥)基本セット
桃文字:<97604>JR 485-3000系特急電車(白鳥)増結セット
<最安値を探してみる>
<97603>JR 485-3000系特急電車(白鳥)基本セット
<97604>JR 485-3000系特急電車(白鳥)増結セット
★
AD Yahoo
AD Rakuten
<実車ガイド>
コキ50000形の代替用として、2006年に登場したJR貨物コキ107形。
コキ200形と同じユニットブレーキ方式を採用しています。
これまでのコキ100系列では車体側面にあった手ブレーキハンドルが、
車体端部のデッキ手スリに設置されたのが特徴です。
12ftコンテナのほか海上コンテナ・タンクコンテナなどにも対応可能です。
2015年以降の増備車は、側面の “JRF” と “突放禁止” 表記がなくなりました。
列車総重量1200t以下時は110km/h 、1300t時は100km/hの高速走行が可能で、
東海道・山陽本線系統、東北本線~北海道系統、
日本海縦貫線(大阪~新潟~札幌)の高速貨物列車として活躍しています。
ヤマト運輸のUV51A形は全長30フィートの通風コンテナで、
2023年よりマークのデザインが変更されたものが登場しました。
<製品特徴>
JR貨物コキ107形とヤマト運輸UV51A形コンテナを、鉄道模型Nゲージで製品化。
【コキ107】
側面のJRFロゴ・突放禁止標記がなくなった姿を再現しています。
車番は印刷済。
手すりは取付済。
ブレーキハンドルは別パーツを付属しています。
銀色車輪を採用、
【UV51A形コンテナ】
白色に新デザインのマークが入ったコンテナを再現しています。
番号(UV51A-38061・38062)を印刷済。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
【車両】
コキ107-1843
【コンテナ】
UV51A-38061 UV51A-38062
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
1966年に開発されたEF90形(試作車)の成果を基に、1968年に登場した国鉄EF66形。
最高速度100km/hの1000t級高速貨物列車を単機で牽引可能な機関車で、
貨物列車だけではなく、1985年からはブルートレインも牽引しました。
EF66形0番台は1968~74年に55両が製造されましたが、
1973~74年に製造された21~55号機は後期型(2次車)に分類されます。
後期型は新製時から運転室窓上にひさしが装備されており、
車体側面肩口にある主抵抗器排気口は4分割の姿で、
車体側面の機器搬入口が中央部に装備されていました。
国鉄24系は1973年に登場した寝台客車です。
14系がディーゼルエンジンを客室の床下に置いた分散電源方式だったのに対し、
24系は電源車から電源を供給する集中電源方式を採用しています。
24系25形は24系24形のマイナーチェンジ車として1974年に登場した車両で、
B寝台車が3段式寝台から2段式寝台に改められました。
オハネ25形100番台は2段式B寝台車です。
上段寝台が固定化され、下段寝台は空間が広げられました。
オハネフ25形100番台は2段式B寝台緩急車で、1976~77年に製造されました。
車掌室側の連結面が平面になっているのが特徴です。
残念ながら2015年11月に全廃されました。
<製品特徴>
JR電気機関車EF66形0番台と寝台客車オハネフ25形&オハネ25形を、
鉄道模型Nゲージで製品化。
EF66形電気機関車と24系25形客車4両をはじめ、
パワーユニットPU-N600・レールをセットにした鉄道模型入門セットです。
【車両】
EF66-0形✕1、オハネフ25形✕1、オハネ25形✕3の計5両を再現しています。
JRマーク・車番は印刷済。
EF66形は印刷済ヘッドマーク “あさかぜ” を装着済。
EF66形はM-13モーター・フライホイール付動力を搭載しています。
EF66形は黒色車輪を採用。
客車は新集電システム・黒色車輪を採用しています。
【制御機器】
PU N-600(ダークグレー仕様)
【レール】
ファイントラックで、PCまくら木を採用しています。
レール配置はレールパターンA。
リレーラーレール付です。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
【車両】
EF66-51形(M)(P) オハネ25-158 オハネ25-160
オハネ25-162 オハネフ25-130
【制御機器】
パワーユニットPU N-600(ダークグレー仕様)
DCフィーダー
【レール】
ストレートレールS140-PC(F)✕1 ストレートレールS280-PC(F)✕3
リレーラーレールS140-RE-PC(F)✕1 カーブレールC280-45-PC(F)✕8
【レイアウト用品】
リレーラー
【付属品】
スタートアップガイド 説明書
ACアダプター
ランナーパーツ:スロープ・スペーサーパーツ
<編成例>
EF66-51形(M)(P) + オハネ25-158 + オハネ25-160 +
オハネ25-162 + オハネフ25-130
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
東海道・山陽本線153系 “新快速” の置き換え用として、
1979年に製造された国鉄117系。
2扉転換クロスシート車で、“シティライナー” の愛称が付けられました。
JR西日本では1989年の221系導入後、徐々に地方線区に転属となり、
1999年には新快速の定期運用から撤退しました。
その後、地方線区に転属された編成も徐々に廃車される中、
旧T2編成が2020/1/31日付で長距離用特急列車として改造されました。
“WEST EXPRESS 銀河” と名付けられたその編成は、
グリーン車2両・普通車3両・フリースペース1両の6両編成で、
1両ごとに異なるタイプの座席が配置されています。
<製品特徴>
JR西日本117系7000番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
“WEST EXPRESS 銀河” をハイグレード(HG)仕様で再現しています。
ヘッドマークは別パーツで装着済。
車番・号車・銀河ロゴマークは印刷済。
各車車内は新規製作で再現しています。
車内はカラーシートを採用。
1・6号車のテーブルランプは点灯式です。
先頭車はヘッドライトが追加された姿を再現。
ヘッドライト・テールライトは点灯式で、常点灯基板を装備しています。
ヘッドライトは白色LEDを採用。
ヘッドライトの色違いはカラープリズムの採用で再現しています。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用。
新集電システム・黒色車輪を採用しています。
中間部・先頭車前面はTNカプラー(SP)を装備しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クロ116-7016 モハ116-7036 モハ117-7036(M)(P)
モハ116-7032 モハ117-7032(T)(P) クロ117-7016
<編成例>
● 特急 “WEST EXPRESS 銀河”
←出雲市 大阪・京都→
(1)クロ116-7016 + (2)モハ116-7036 + (3)モハ117-7036(M)(P) +
(4)モハ116-7032 + (5)モハ117-7032(T)(P) + (6)クロ117-7016
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/11/5(水)
・【カトー】「2025/11/5出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/11/7(金)
・【トミックス】「2025/11/7発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
・【グリーンマックス】「2025/11/7出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/11/8(土)
・キハ150形 カムイサウルス創生トレイン 日高本線お披露目運転
・阿武隈急行 あぶQフェスティバル
・京王・東京競馬場 コラボイベント
・つるが鉄道フェスティバル2025
・京阪 もみじヘッドマーク 掲出
・能勢電鉄 レジェンド1757編成 運転
・児島駅 JR鉄道中古物品オークション
・後藤総合車両所 一般公開イベント
・沖縄都市モノレール ゆいレールまつり2025
・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/8の鉄道イベント情報
2025/11/9(日)
・宇都宮ライトレール ファンフェスティバル・車両基地開放イベント
・横浜高速鉄道 ムーミンラッピングトレイン 運転
・岳南電車まつり2025
・遠州鉄道 トレインフェスタ2025
・神戸新交通 ポートライナーフェスティバル2025
・北条鉄道まつり
・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/9の鉄道イベント情報
2025/11/10(月)
・近江鉄道 台湾鉄路姉妹駅協定締結5周年 記念式典
・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/10の鉄道イベント情報
2025/11/11(火)
・近鉄 奈良線開業111周年記念入場券・グッズ 発売
・パンダくろしお Utopia Smileトレイン 運転
・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/11の鉄道イベント情報
2025/11/12(水)
・西武 鉄道部品販売会 事前受付終了
・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/12の鉄道イベント情報
2025/11/13(木)
・西武 10000系 新宿線 乗車・録音・見学会ツアー 事前受付開始
・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/13の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
AD【クラブツーリズム】鉄道の旅をはじめテーマ別に検索できる。フリープランもあります。
AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
