【マイクロエース】「2019年9月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その1.
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
奈良線の新生駒トンネル開通と建築限界拡幅工事完了に合わせ、
1964年に登場した近鉄8000系。
8000系は2両編成を基本に製造され、
その後、中間車を追加する形で3・4両化が図られました。
一方、1969年に登場した近鉄8400系は、
8000系後期型(ラインデリア装備車)の設計を元にMGとCPを先頭車に移し、
新造当初から3両または4両固定編成で製造されました。
台車は金属バネ台車と空気バネ台車の2種類が使用されています。
3両編成は1992~93年に全車がワンマン化され、
これらの大半が田原本線での運用となりましたが、
2編成を連結した6両編成で奈良線を走行する事もあります。
<製品特徴>
近鉄8400系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
マルーンとアイボリーの新塗装車で、
車体裾にマルーンの帯がない現在の姿を再現しています。
空気バネ台車を再現。
先頭車のホーム検知装置は印刷で表現しています。
全車灰色幌を装備。
8400系先頭車用の床下部品を新規作成しています。
ヘッドライト・テールライトはLEDで点灯し、
ON-OFFスイッチ付となっています。
方向幕は点灯しません。
フライホイール付動力ユニットを搭載。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
鉄道模型フェスティバル2019 展示品
<製品内容>
モ8416 モ8466(M)(P) ク8316
<編成例>
モ8416 + モ8466(M)(P) + ク8316
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
奈良線の新生駒トンネル開通と建築限界拡幅工事完了に合わせ、
1964年に登場した近鉄8000系。
8000系は2両編成を基本に製造され、
その後、中間車を追加する形で3・4両化が図られました。
一方、1969年に登場した近鉄8400系は、
8000系後期型(ラインデリア装備車)の設計を元にMGとCPを先頭車に移し、
新造当初から3両または4両固定編成で製造されました。
台車は金属バネ台車と空気バネ台車の2種類が使用されています。
3両編成は1992~93年に全車がワンマン化され、
これらの大半が田原本線での運用となりました。
2018年には“田原本線開業100周年復刻塗装”として、
8414Fがマルーン一色+銀帯に、
8409Fが緑色に、それぞれ塗り替えられました。
<製品特徴>
近鉄8400系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
マルーン1色の820系復刻塗装車の姿を再現しています。
金属バネ台車を再現。
先頭車のホーム検知装置は印刷で表現しています。
全車マルーン色幌を装備。
8400系先頭車用の床下部品を新規作成しています。
ヘッドライト・テールライトはLEDで点灯し、
ON-OFFスイッチ付となっています。
方向幕は点灯しません。
フライホイール付動力ユニットを搭載。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
鉄道模型フェスティバル2019 展示品
<製品内容>
モ8414 モ8464(M)(P) ク8314
<編成例>
モ8414 + モ8464(M)(P) + ク8314
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
国鉄高山本線への直通列車運転用として、
1965年に登場した名鉄キハ8000系気動車。
新名古屋~高山間の準急“たかやま”としてデビューしました。
1970年には富山までの延長運転が始まり、
夏季には富山地方鉄道の立山まで乗り入れる急行“北アルプス”として活躍。
1976年に特急“北アルプス”に格上げされ、1991年まで活躍しました。
車両性能は国鉄キハ58系に準じたモノでしたが、
車内はオール転換クロスシート・冷房付という特急車並みの装備でした。
塗装は当初、国鉄キハ58系に準じた急行色でしたが、
特急“北アルプス”格上げ時に特急色に変更されました。
<製品特徴>
名鉄キハ8000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
1970年、立山延長時の国鉄急行型気動車色編成を再現しています。
前面テールライトやタイフォン他、各部の形状を見直し。
両先頭車にはジャンパ栓ホース部品を取付。
ヘッドライト・テールライトはLEDで点灯します。
キハ8204とキハ8003のヘッドライト・テールライトは非点灯です。
フライホイール付動力ユニットを搭載。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
鉄道模型フェスティバル2019 展示品
<製品内容>
キハ8201 キハ8204 キハ8003 キハ8202 キハ8052(M) キハ8001
<編成例>
キハ8201 + キハ8204 + キハ8003 + キハ8202 + キハ8052(M) + キハ8001
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
国鉄高山本線への直通列車運転用として、
1965年に登場した名鉄キハ8000系気動車。
新名古屋~高山間の準急“たかやま”としてデビューしました。
1970年には富山までの延長運転が始まり、
夏季には富山地方鉄道の立山まで乗り入れる急行“北アルプス”として活躍。
1976年に特急“北アルプス”に格上げされ、1991年まで活躍しました。
車両性能は国鉄キハ58系に準じたモノでしたが、
車内はオール転換クロスシート・冷房付という特急車並みの装備でした。
塗装は当初、国鉄キハ58系に準じた急行色でしたが、
特急“北アルプス”格上げ時に特急色に変更されました。
<製品特徴>
名鉄キハ8000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
晩年のキハ8200型のみの編成で、国鉄特急型気動車色の姿を再現しています。
前面テールライトやタイフォン他、各部の形状を見直し。
両先頭車にはジャンパ栓ホース部品を取付。
ヘッドライト・テールライトはLEDで点灯します。
キハ8200型用の動力ユニットを新規作成しています。
フライホイール付動力ユニットを搭載。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
鉄道模型フェスティバル2019 展示品
<製品内容>
キハ8203 キハ8201(M) キハ8205
<編成例>
キハ8203 + キハ8201(M) + キハ8205
<最安値を探してみる>
★
★
AD Yahoo
<実車ガイド>
3100形(NSE車)の置換用として、1996年に登場した小田急30000形。
「Excellent Express(素敵で優秀な特急列車)」から来た
「EXE(エクセ)」という愛称が付けられています。
30000形は小田急特急車両初のVVVFインバータ制御車で、
マンスカー初のシングルアーム採用車でもあります。
3100形と違って前面展望席を採用しておらず、
分割・併合可能な貫通路を設置して通勤需要にも対応しています。
先頭形状は1号車と10号車が貫通扉のない非貫通型、
6号車と7号車は貫通扉がある貫通型となっています。
2017年に外観・内装のリニューアル工事を実施。
リニューアル車は「EXEα」として活躍しています。
<製品特徴>
小田急30000形“EXEα”を、鉄道模型Nゲージで製品化。
前回製品の<A6494><A6495>を基に、
パンタ車屋根や全車側面・一部床下を新規作成しています。
<A6596><A6597>共に2種類の先頭車(非貫通前面、貫通前面)を同梱。
<A6596>と<A6597>はそれぞれ単独でも走行可能です。
<A6596>と<A6597>の連結時には、
貫通型先頭車クハ30151・クハ30251の前面扉が開いた状態を
再現出来る部品を付属しています。
ヘッドライト・テールライト・前面行先表示はLEDを使用し、
ON-OFFスイッチ付(貫通型先頭車のみ)です。
フライホイール付動力ユニットを搭載しています。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
<A6596>小田急30000形・EXEα・リニューアル 基本6両セット
クハ30551 デハ30501(P) デハ30401(P)
サハ30351 デハ30201(M)(P) クハ30251
<A6597>小田急30000形・EXEα・リニューアル 増結4両セット
クハ30151 デハ30101(M)(P) デハ30001(P) クハ30051
<編成例>
←小田原・箱根湯本 新宿・片瀬江ノ島→
<A6596>小田急30000形・EXEα・リニューアル 基本6両セット
クハ30551 + デハ30501(P) + デハ30401(P) +
サハ30351 + デハ30201(M)(P) + クハ30251
<A6597>小田急30000形・EXEα・リニューアル 増結4両セット
クハ30151 + デハ30101(M)(P) + デハ30001(P) + クハ30051
<最安値を探してみる>
<A6596>小田急30000形・EXEα・リニューアル 基本6両セット
<A6597>小田急30000形・EXEα・リニューアル 増結4両セット
<関連記事>
【マイクロエース】「2019年9月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その2
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/5/17 (土)
・【トミックス】「2025/5/17発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/5/18 (日)
・鉄道博物館 ナイトミュージアム撮影会・鉄道撮影マナー講座 事前受付終了
・大阪メトロ 長居保守基地 保線基地撮影会
・広島高速交通 6000系 営業運転終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/18の鉄道イベント情報
2025/5/19 (月)
・広島駅 みどりの窓口 整理券システム 導入
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/19の鉄道イベント情報
2025/5/20 (火)
・【カトー】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・【グリーンマックス】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・左沢線 ひなび乗車体験・撮影会イベント 事前受付終了
・南海 創業140周年グッズ 販売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/20の鉄道イベント情報
2025/5/21 (水)
・御岳登山鉄道 親子向け ケーブルカーバックヤード見学ツアー 事前受付終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/21の鉄道イベント情報
2025/5/22 (木)
・【カトー】「2025/5/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・大阪メトロ 中崎町駅 可動式ホーム柵 運用
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/22の鉄道イベント情報
2025/5/23 (金)
・西武 上石神井車両基地 旧2000系撮影会 事前受付開始
・富士山満喫きっぷ リニューアル版 発売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/23の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
