【マイクロエース】「2021年3~4月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その2
★
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
1975年に登場した相鉄7000系は20m級片側4扉のアルミ車で、
1985年までに計80両が製造されました。
新6000系の足回りをベースに、アルミ車体を新造して軽量化と合理化が図られており、
車体構造は基本的に2100系に準じたモノとなっています。
当初は6両編成と8両編成(4両✕2)で運用されていましたが、
後にラッシュ時10両編成・閑散時8両編成で運転できるように、
中間車や増結用車両の増備と編成組替が実施されました。
その後もシングルアームパンタ化や新CIマーク貼付などが行われました。
また、一部車両にはヒートポンプ式クーラーが搭載されていました。
2006年度以降は廃車が進み、 2019年に全廃されました。
なお、1986~89年に投入された第12次増備車以降の編成は、
前面スタイルなどが大幅に変更されたため、
新7000系として区別されており、2020年現在も活躍中です。
<製品特徴>
相鉄7000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
クハ7710・モハ7125・モハ7126にヒートポンプクーラーを搭載していた
2000年代中頃の姿を再現しています。
クハ7710・モハ7125のクーラーはグレーで、
モハ7126のクーラーはシルバーで表現しています。
SOTETSUマークは印刷済。
ヘッドライト・テールライト・前面表示器が点灯します。
クハ7505にはライトユニットは組み込まれません。
クハ7710,7509にライトON-OFFスイッチは付きません。
フライホイール付動力ユニットを搭載。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
<A9757>相鉄7000系 ヒートポンプクーラー搭載編成 基本4両セット
クハ7710 モハ7107(M)(P) モハ7108(P) クハ7509
<A9758>相鉄7000系 ヒートポンプクーラー搭載編成 増結4両セット
モハ7125(P) モハ7126(P) クハ7505 サハ7602
<編成例>
←横浜 海老名・湘南台→
クハ7710 + モハ7125(P) + モハ7126(P) + クハ7505 +
サハ7602 + モハ7107(M)(P) + モハ7108(P) + クハ7509
赤文字:<A9757>相鉄7000系 ヒートポンプクーラー搭載編成 基本4両セット
桃文字:<A9758>相鉄7000系 ヒートポンプクーラー搭載編成 増結4両セット
<最安値を探してみる>
<A9757>相鉄7000系 ヒートポンプクーラー搭載編成 基本4両セット
<A9758>相鉄7000系 ヒートポンプクーラー搭載編成 増結4両セット
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
20形・100形・300形・313形などの置換用として、1975年に登場した西鉄5000形。
両開き片側3扉の19m級車で、
運転席側だけパノラミックウインドウを採用した左右非対称の前面が特徴的です。
1988年までに3両編成✕30本、4両編成✕10本が製造されました。
1991年に3両編成✕6本を4両編成化するため中間車を新製した結果、
3両編成✕24本、4両編成✕16本となりました。
<製品特徴>
西鉄5000形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
アイスグリーン車体にボンレッド帯の3両編成を再現しています。
新CIロゴ貼付後の姿を再現しています。
弱冷房車ステッカーが横長のものに変更された後の姿を再現。
2020年夏に全てのHゴムが黒色化された姿を再現しています。
スカート形状を見直し。
ヘッドライト・テールライト・前面表示器はLEDで点灯します。
フライホイール付動力ユニットを搭載。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
5104 5304(M)(P) 5504
<編成例>
←大牟田 福岡(天神)→
5104 + 5304(M)(P) + 5504
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
20形・100形・300形・313形などの置換用として、1975年に登場した西鉄5000形。
両開き片側3扉の19m級車で、
運転席側だけパノラミックウインドウを採用した左右非対称の前面が特徴的です。
1988年までに3両編成✕30本、4両編成✕10本が製造されました。
1991年に3両編成✕6本を4両編成化するため中間車を新製した結果、
3両編成✕24本、4両編成✕16本となりました。
<製品特徴>
西鉄5000形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
アイスグリーン車体にボンレッド帯の4両編成を再現しています。
新CIロゴ貼付後の姿を再現しています。
弱冷房車ステッカーが横長のものに変更された後の姿を再現。
スカート形状を見直し。
ヘッドライト・テールライト・前面表示器はLEDで点灯します。
フライホイール付動力ユニットを搭載。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
5008 5208 5308(M)(P) 5508
<編成例>
←大牟田 福岡(天神)→
5008 + 5208 + 5308(M)(P) + 5508
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
八戸線のキハ40形・キハ48形の置換用として、
2017年に登場したJR東日本キハE130系500番台。
両運転台型のキハE130形✕6両と、
片運転台型のキハE131形+キハE132形が各6両ずつの、計18両が投入されました。
車体は軽量ステンレス製で水色帯が入り、ウミネコマークも配置されています。
久留里線用の100番台はオールロングシート車でしたが、
八戸線用の500番台は水郡線用の0番台と同じセミクロスシート車となっています。
両開き片側3扉の冷房車で、これにより八戸線の冷房化率100%を達成しました。
<製品特徴>
JR東日本キハE130系500番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
両運転台車キハE130形の2両セットを再現しています。
各車屋根上にアンテナ4個・アンテナ台座・ホイッスル信号炎管各2個が並ぶ姿を再現。
0番台とは異なるスカート・アンテナ台座を再現しています。
ヘッドライト・テールライト・行先表示はLEDで点灯し、
ON-OFFスイッチ付となっています。
ヘッドライトは白色LEDで点灯します。
フライホイール付動力ユニットを搭載。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
キハE130-504(M) キハE130-505
<編成例>
キハE130-504(M) + キハE130-505
<最安値を探してみる>
★
★
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
房総地区特急増発用の非貫通形ATC装置搭載車として登場した183系1500番台。
1981~82年に6両が新製車として製造されたほか、
1981年にクハ183形1000番台を種車として8両が改造されました。
総武地下線乗り入れに対応してATCを搭載した先頭車は、
一部の窓配置が変更されて定員が減少しました。
晩年は中間車に189系を組み込んで活躍しましたが、
2005年までに定期特急列車から撤退しました。
<製品特徴>
JR東日本183系1500番台を、鉄道模型HOゲージで製品化。
189系を組み込んだ国鉄特急色の “特急しおさい” を再現しています。
先頭車の一番前の窓が小窓になった1500番台(ATC搭載装置)を新規作成。
中間車は189系のグレードアップ車で、窓が拡大されています。
クハ183-1500は普通窓でも中間車に合わせ赤の塗り分けが拡大されています。
屋根上機器・床下機器に別部品を多用し、立体感のある仕上がりとなっています。
妻面に金属線を使用した手すりを取付済。
車番・号車番号・禁煙車マークは印刷済。
白色LEDによる室内灯を標準装備しています。
ヘッドライト・テールライト・愛称幕はLEDで点灯し、
ON-OFFスイッチ付きとなっています。
日本製キヤノンモーター・フライホイール付動力ユニットを搭載。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
<H-3-058>183系1500番代+189系 特急しおさい 基本4両セット
クハ183-1506 モハ188-35(P) モハ189-35(M) クハ183-1505
<H-3-059>183系1500番代+189系 特急しおさい 増結(T)2両セット
モハ188-49(P) モハ189-49
<H-3-060>183系1500番代+189系 特急しおさい 増結(M)2両セット
モハ188-31(P) モハ189-31(M)
<編成例>
←東京 銚子→
クハ183-1506 + モハ188-35(P) + モハ189-35(M) + モハ188-49(P) +
モハ189-49 + モハ188-31(P) + モハ189-31(M) + クハ183-1505
赤文字:<H-3-058>183系1500番代+189系 特急しおさい 基本4両セット
桃文字:<H-3-059>183系1500番代+189系 特急しおさい 増結(T)2両セット
橙文字:<H-3-060>183系1500番代+189系 特急しおさい 増結(M)2両セット
<最安値を探してみる>
<H-3-058>183系1500番代+189系 特急しおさい 基本4両セット
<H-3-059>183系1500番代+189系 特急しおさい 増結(T)2両セット
<H-3-060>183系1500番代+189系 特急しおさい 増結(M)2両セット
<関連記事>
【マイクロエース】「2021年3~4月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その1
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/5/17 (土)
・【トミックス】「2025/5/17発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/5/18 (日)
・鉄道博物館 ナイトミュージアム撮影会・鉄道撮影マナー講座 事前受付終了
・大阪メトロ 長居保守基地 保線基地撮影会
・広島高速交通 6000系 営業運転終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/18の鉄道イベント情報
2025/5/19 (月)
・広島駅 みどりの窓口 整理券システム 導入
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/19の鉄道イベント情報
2025/5/20 (火)
・【カトー】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・【グリーンマックス】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・左沢線 ひなび乗車体験・撮影会イベント 事前受付終了
・南海 創業140周年グッズ 販売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/20の鉄道イベント情報
2025/5/21 (水)
・御岳登山鉄道 親子向け ケーブルカーバックヤード見学ツアー 事前受付終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/21の鉄道イベント情報
2025/5/22 (木)
・【カトー】「2025/5/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・大阪メトロ 中崎町駅 可動式ホーム柵 運用
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/22の鉄道イベント情報
2025/5/23 (金)
・西武 上石神井車両基地 旧2000系撮影会 事前受付開始
・富士山満喫きっぷ リニューアル版 発売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/23の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
