【トミックス】「2021年5月発売予定 鉄道模型製品情報」その2
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
165系の置換用として、1995年に登場した373系。
特急から普通列車まで使用できる直流形電車で、
1996年1月までに3両編成14本が製造されました。
身延線特急“ふじかわ”でデビュー後、
1996年には東海道線の特急“東海”や飯田線の特急“伊那路”、
夜行快速“ムーンライトながら”の運用にも就きました。
このほかにも、“ホームライナー”や普通列車で運用されています。
<製品特徴>
JR東海373系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
パンタグラフはシューが2本のタイプで再現しています。
換気扇カバーを取付済。
JRマークは印刷済。
車番は選択式転写シートを付属しています。
トレインマークは選択式シールを付属しています。
ヘッドライト・テールライト・トレインマークは常点灯基板を装備し、
電球色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用。
新集電システム・銀色車輪を採用しています。
先頭車運転台側はTNカプラー(SP)を装備。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クハ372 サハ373 クモハ373(M)(P)
クハ372 サハ373 クモハ373(T)(P)
<編成例>
●特急「東海」(1996年3月〜2007年3月)
←静岡 東京→
(1)クハ372 + (2)サハ373 + (3)クモハ373(M)(P) +
(4)クハ372 + (5)サハ373 + (6)クモハ373(T)(P)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
ハイモ180-200形の置換用として、1999年に登場した樽見鉄道ハイモ295-310形。
全長16.5mのディーゼルカーで、ハイモ295-315の1両のみが製造されました。
2020年3月より “プラレール” とのコラボラッピングが施され、
前面にはヘッドマークも掲出されています。
<製品特徴>
樽見鉄道ハイモ295-310形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
プラレールラッピングの施されたハイモ295-315を再現しています。
信号炎管・ホイッスル・無線アンテナは別パーツで付属しています。
車番は印刷済。
印刷済ヘッドマークを付属しています。
前面表示部 “本巣” は印刷済。
専用室内灯を標準装備しています。
ヘッドライト・テールライト・室内灯は常点灯基板を装備し、
ヘッドライトは電球色LEDで、テールライトは赤色LEDで、
室内灯は白色LEDで点灯します。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用。
グレー台車枠・銀色車輪を採用しています。
ダミーカプラーを装着済。
ミニカーブレールを走行可能。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
ハイモ295-315
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
1961年に登場した名鉄7000系。
2Fに運転台を設置し、1F最前部に展望席を設けた日本初の車両で、
“パノラマカー”の愛称で親しまれました。
1975年までに合計116両が製造されました。
8次車は1974年に6両編成✕2本が製造されました。
第47編成は1984年に全席指定の特急仕様として白帯が追加された上で、
中間車2両を抜き取り4両編成となりました。
1999年には白帯が外され、2007年に廃車されました。
<製品特徴>
名鉄7000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
8次車第47編成の白帯姿をハイグレード(HG)仕様で再現しています。
前面表示部は電動方向幕を装備した姿を再現。
換気扇カバーの向きは先頭車から左右交互に配置された姿を再現。
2次車とは異なる台車を再現しています。
車番は印刷済。
前面表示部は選択式シールを付属しています。
グレードアップ用転写シートを付属しています。
ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
白色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
ヘッドライトはカラープリズムを採用し、電球色に近い色で点灯します。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用。
新集電システム・銀色車輪を採用しています。
TNカプラー(SP)を標準装備。
先頭車運転台側は電気連結器付TNカプラー(SP)を装備しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
モハ7048(P) モ7091 モハ7090(M)(P) モ7047
<編成例>
←新岐阜・新鵜沼 豊橋→
(4)モハ7048(P) + (3)モ7091 + (2)モハ7090(M)(P) + (1)モ7047
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
113系を基に寒冷地区・急勾配路線用として、1963年に登場した国鉄115系。
115系1000番台は1976年に登場した耐寒耐雪強化構造車で、
シールドビームやユニット窓、シートピッチ拡大、
雪切室設置、冷房装置搭載準備車等が特徴です。
新潟地区に残存する7編成は、公募などにより旧塗装が施され、
各編成異なるカラーリングとなっています。
N38編成は元長野総合車両センター所属のN25編成でしたが、
2014年に新潟に転属されN38編成となりました。
2017年には緑と黄かん色の湘南色に塗り替えられました。
<製品特徴>
JR東日本115系1000番台を、鉄道模型HOゲージで製品化。
湘南色となったN38編成を再現しています。
クーラー部にあるランボードは横が斜めでない形状を再現しています。
モハ114の床下は電源装置がSIVに更新されたタイプで、
車体は中央ドア上横のルーバーが撤去された姿で再現しています。
窓のHゴム部は黒色で表現しています。
JRマーク・車番・主要な表記類は印刷済。
前面表示部は交換式で、印刷済パーツ “普通(紺地)” “快速” “団体” を付属。
側面行先表示部は選択式で、実感的な裏貼り式シールを付属しています。
PS35形パンタグラフは、台座が低いPS35A形を新規製作で再現。
ヘッドライトは電球色LEDで、テールライトは赤色LEDで、
前面表示部は白色LEDで点灯します。
ヘッドライト・テールライト・前面表示部はON-OFFスイッチ付です。
側面表示灯は取付済。
最小半径R490を通過可能です。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クモハ115-1001 モハ114-1001(M)(P) クハ115-1001
<編成例>
●越後線 (2020年頃)
←柏崎 新潟→
クモハ115-1079 + モハ114-1185(M)(P) + クハ115-1227 +
クモハ115-1001 + モハ114-1001(M)(P) + クハ115-1001
赤文字:<HO-9068>JR 115-1000系近郊電車(懐かしの新潟色・N40編成)セット
桃文字:<HO-9069>JR 115-1000系近郊電車(湘南色・N38編成)セット
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
113系を基に寒冷地区・急勾配路線用として、1963年に登場した国鉄115系。
115系1000番台は1976年に登場した耐寒耐雪強化構造車で、
シールドビームやユニット窓、シートピッチ拡大、
雪切室設置、冷房装置搭載準備車等が特徴です。
新潟地区に残存する7編成は、公募などにより旧塗装が施され、
各編成異なるカラーリングとなっています。
N40編成は2017年から旧型国電でも使用された黄と赤の新潟色が施されています。
<製品特徴>
JR東日本115系1000番台を、鉄道模型HOゲージで製品化。
懐かしの新潟色となったN40編成を再現しています。
クーラー部にあるランボードは横が斜めになった形状を、
屋根新規製作で再現しています。
モハ114の床下は電源装置が原型の電動発電機タイプで、
車体は中央ドア上横のルーバーを再現しています。
窓のHゴム部は黒色で表現しています。
車番・主要な表記類は印刷済。
前面表示部は交換式で、印刷済パーツ “普通(紺地)” “快速” “団体” を付属。
側面行先表示部は選択式で、実感的な裏貼り式シールを付属しています。
PS35形パンタグラフは、台座が低いPS35A形を新規製作で再現。
ヘッドライトは電球色LEDで、テールライトは赤色LEDで、
前面表示部は白色LEDで点灯します。
ヘッドライト・テールライト・前面表示部はON-OFFスイッチ付です。
側面表示灯は取付済。
最小半径R490を通過可能です。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クモハ115-1079 モハ114-1185(M)(P) クハ115-1227
<編成例>
●越後線 (2020年頃)
←柏崎 新潟→
クモハ115-1079 + モハ114-1185(M)(P) + クハ115-1227 +
クモハ115-1001 + モハ114-1001(M)(P) + クハ115-1001
赤文字:<HO-9068>JR 115-1000系近郊電車(懐かしの新潟色・N40編成)セット
桃文字:<HO-9069>JR 115-1000系近郊電車(湘南色・N38編成)セット
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【トミックス】「2021年5月発売予定 鉄道模型製品情報」その1
【トミックス】「2021年5月発売予定 鉄道模型製品情報」その3
【トミックス】「2021年5月発売予定 鉄道模型製品情報」その4
【トミックス】「2021年5月発売予定 鉄道模型製品情報」その5
【トミックス】「2021年5月発売予定 鉄道模型製品情報」その6
【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/5/17 (土)
・【トミックス】「2025/5/17発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
・秩父鉄道 わくわく鉄道フェスタ2025
・北総鉄道 市川市動植物園 コラボイベント
・静岡鉄道 長沼車庫 トレインフェスタ
・グランシップ トレインフェスタ2025
・第63回 静岡ホビーショー 開催
・明治村 京都市電花電車 運転
・HC85系 きょうもいいひだヘッドマーク 掲出
・近鉄 鉄道まつり2025 in 塩浜
・京都鉄道博物館 1970年あの頃の交通展 開催
・JR九州・イオン熊本店 鉄道グッズ・部品販売イベント
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/17の鉄道イベント情報
2025/5/18 (日)
・鉄道博物館 ナイトミュージアム撮影会・鉄道撮影マナー講座 事前受付終了
・大阪メトロ 長居保守基地 保線基地撮影会
・広島高速交通 6000系 営業運転終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/18の鉄道イベント情報
2025/5/19 (月)
・広島駅 みどりの窓口 整理券システム 導入
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/19の鉄道イベント情報
2025/5/20 (火)
・【カトー】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・【グリーンマックス】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・左沢線 ひなび乗車体験・撮影会イベント 事前受付終了
・南海 創業140周年グッズ 販売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/20の鉄道イベント情報
2025/5/21 (水)
・御岳登山鉄道 親子向け ケーブルカーバックヤード見学ツアー 事前受付終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/21の鉄道イベント情報
2025/5/22 (木)
・【カトー】「2025/5/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・大阪メトロ 中崎町駅 可動式ホーム柵 運用
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/22の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
