【マイクロエース】「2023年2月以降発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その2
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
キハ8000系の置き換え用として、1991年に登場した名鉄キハ8500系。
高山本線乗入特急 “北アルプス” 用の特急形気動車です。
最高速度120km/hを出すことができる英国製エンジンを搭載しており、
JR東海の特急 “ひだ” 用車両キハ85系との連結も可能です。
先頭車(キハ8501~8504)と中間車(キハ8555)の合計5両が製造されましたが、
このうちキハ8501と8502の前面貫通路はキハ85と同寸法に合わせられました。
2001年の特急 “北アルプス” 廃止に伴い、全車が会津鉄道に譲渡されました。
<製品特徴>
名鉄キハ8500系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
中間車を増結した3両編成を再現しています。
<A7192>と<A7193>を連結可能。
先頭車/中間車、貫通扉の高さが違う2種類の前面等異なるディテールを作り分け。
キハ8502とキハ8503で異なる前面形状やダミーカプラー位置を再現。
キハ8555は水タンクの無い屋根上を再現しています。
キハ8555の妻板に電話アンテナを取付済。
クーラー・名鉄アンテナをよりリアルな形状に改良しています。
クーラーが屋根から浮き上がった姿を再現。
今回生産分より薄型室内灯対応に改良(従来品は取り付けできません)。
ヘッドライト・テールライト・前面表示器はLEDで点灯し、
ON-OFFスイッチ付となっています。
フライホイール付動力ユニットを搭載。
前面にはマイクロカプラーを取付済し、
交換用ダミーカプラーを付属しています。
妻面はアーノルドカプラーです。
渡り板を上げた状態を再現した前面幌アダプター部品を付属しています。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
キハ8502 キハ8555 キハ8503(M)
<編成例>
キハ8502 + キハ8555 + キハ8503(M)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
キハ8000系の置き換え用として、1991年に登場した名鉄キハ8500系。
高山本線乗入特急 “北アルプス” 用の特急形気動車です。
最高速度120km/hを出すことができる英国製エンジンを搭載しており、
JR東海の特急 “ひだ” 用車両キハ85系との連結も可能です。
先頭車(キハ8501~8504)と中間車(キハ8555)の合計5両が製造されましたが、
このうちキハ8501と8502の前面貫通路はキハ85と同寸法に合わせられました。
2001年の特急 “北アルプス” 廃止に伴い、全車が会津鉄道に譲渡されました。
<製品特徴>
名鉄キハ8500系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
2両編成を再現しています。
<A7192>と<A7193>を連結可能。
先頭車/中間車、貫通扉の高さが違う2種類の前面等異なるディテールを作り分け。
キハ8501とキハ8504で異なる前面形状やダミーカプラー位置を再現。
キハ8504は水タンクの無い屋根上を再現しています。
キハ8504の妻板に電話アンテナを取付済。
クーラー・名鉄アンテナをよりリアルな形状に改良しています。
クーラーが屋根から浮き上がった姿を再現。
今回生産分より薄型室内灯対応に改良(従来品は取り付けできません)。
ヘッドライト・テールライト・前面表示器はLEDで点灯し、
ON-OFFスイッチ付となっています。
フライホイール付動力ユニットを搭載。
前面にはマイクロカプラーを取付済し、
交換用ダミーカプラーを付属しています。
妻面はアーノルドカプラーです。
渡り板を上げた状態を再現した前面幌アダプター部品を付属しています。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
キハ8504 キハ8501(M)
<編成例>
キハ8504 + キハ8501(M)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
在来車の置き換え用として、1990年に登場した富山地方鉄道10030形。
元は京阪3000系で、1993年までに2両編成✕8本が投入されました。
軌間が異なるため、導入の際には営団3000系の台車を装着し、
ブレーキも電気指令式から電磁直通ブレーキに変更されました。
1996年以降、高出力化が図られ、第1・4編成を除く6編成の台車と電動機が、
JR西日本485系の廃車両から流用したDT32/MT54に交換されました。
外観塗色は京阪特急色のままで運用されていましたが、
1999年までに全車が黄色と緑色の新塗装(富山地鉄色)に変更されました。
2015年の北陸新幹線長野~金沢間延伸開業に備え、
2013年には京阪から2階建車両8831号車(旧3805号車)が新たに譲渡され、
サハ31として10033+10034の間に組み込まれました。
両先頭車の車体塗装を京阪特急色に復元し、前面の鳩マークやスカートも復活させ、
“ダブルデッカーエキスプレス” として2013年8月に運行を開始しました。
<製品特徴>
富山地方鉄道10030形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
京阪特急色で2階建の “ダブルデッカーエキスプレス” を再現しています。
両先頭車ともスカートが装着され、
無線アンテナがヘッドライト外側に設置されていた頃の姿を再現。
側面方向幕が埋められた先頭車側面を再現しています。
側面の昇降用ステップの有無を両先頭車で作り分け。
2階席の窓から目立ちにくい、薄型室内灯対応に改良しています。
ヘッドライト・テールライトが点灯。
フライホイール付動力ユニットを搭載しています。
カバー付ダミーカプラーを新規作成。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
10034 31 10033(M)(P)
<編成例>
10034 + 31 + 10033(M)(P)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
在来車の置き換え用として、1990年に登場した富山地方鉄道10030形。
元は京阪3000系で、1993年までに2両編成✕8本が投入されました。
軌間が異なるため、導入の際には営団3000系の台車を装着し、
ブレーキも電気指令式から電磁直通ブレーキに変更されました。
1996年以降、高出力化が図られ、第1・4編成を除く6編成の台車と電動機が、
JR西日本485系の廃車両から流用したDT32/MT54に交換されました。
外観塗色は京阪特急色のままで運用されていましたが、
1999年までに全車が黄色と緑色の新塗装(富山地鉄色)に変更されました。
10037+10038は元3004+元3510で、1991年に譲渡されました。
<製品特徴>
富山地方鉄道10030形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
富山地鉄色の10037Fを再現しています。
FS510台車を装着した姿を再現しています。
無線アンテナが屋根上から前面ヘッドライト脇に移設された後の姿を再現。
側面方向幕が埋められた姿を再現しています。
側面の昇降用ステップの有無を両先頭車で作り分け。
薄型室内灯対応に改良しています。
ヘッドライト・テールライトが点灯。
フライホイール付動力ユニットを搭載しています。
カバー付ダミーカプラーを新規作成。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
10038 10037(M)(P)
<編成例>
10038 + 10037(M)(P)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
新在直通区間の除雪用ディーゼル機関車として、1991年に登場したJR東日本DD18形。
狭軌用のDD51形ディーゼル機関車とDE15形の複線用ラッセルヘッドを組み合わせ、
1435mmに改軌した改造車両で、1991年に山形新幹線用として2台が改造されました。
1996年には秋田新幹線開業に合わせて3台目が改造されました。
ENR1000形モーターカーが登場したため、
2007年中に2・3号機が廃車され、1号機も2008年に廃車された。
<製品特徴>
JR東日本DD18形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
新幹線用の除雪用ラッセルディーゼル機関車を、ラッセルヘッド付で再現しています。
運転室のHゴムが黒色化された後の姿を再現。
部品共用のため一部実車と異なります。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
ラッセルヘッド DD18-3(M) ラッセルヘッド
<編成例>
ラッセルヘッド + DD18-3(M) + ラッセルヘッド
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
1962~78年の16年間にわたり649両が製造されたDD51形ディーゼル機関車。
寒地用・暖地用、旅客用・貨物用等の様々なバリエーションで製造され、
非重連形の0番台、重連総括制御可能な500番台、
蒸気発生装置がない800番台が活躍しています。
3次型(先行量産型)である0番台5~19号機は1964年に製造されました。
2次型(2~4号機)をベースに、中間台車の空気バネ化による可変軸重対応や
燃料タンクの容量増加などの改良が施されました。
1964年に盛岡機関区に新製配置された18号機は、
1966年に吹田第一機関区に転籍し、城東線や福知山線などで活躍しましたが、
残念ながら1985年に引退しました。
<製品特徴>
国鉄DD51形を、鉄道模型nゲージで製品化。
ボンネット前面の白帯が一直線の初期量産車の18号機を再現しています。
非重連型のスッキリとした端梁部品・下部がストレート型のデッキ側面手すり・
観音開きの前面点検扉・1本のみ装備された屋上ホイッスルなどの特徴を再現。
区名札は “吹一” を印刷済。
ヘッドライトが点灯します。
詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。
<製品内容>
DD51-18(M)
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【マイクロエース】「2023年2月以降発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その1
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/5/17 (土)
・【トミックス】「2025/5/17発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/5/18 (日)
・鉄道博物館 ナイトミュージアム撮影会・鉄道撮影マナー講座 事前受付終了
・大阪メトロ 長居保守基地 保線基地撮影会
・広島高速交通 6000系 営業運転終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/18の鉄道イベント情報
2025/5/19 (月)
・広島駅 みどりの窓口 整理券システム 導入
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/19の鉄道イベント情報
2025/5/20 (火)
・【カトー】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・【グリーンマックス】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・左沢線 ひなび乗車体験・撮影会イベント 事前受付終了
・南海 創業140周年グッズ 販売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/20の鉄道イベント情報
2025/5/21 (水)
・御岳登山鉄道 親子向け ケーブルカーバックヤード見学ツアー 事前受付終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/21の鉄道イベント情報
2025/5/22 (木)
・【カトー】「2025/5/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・大阪メトロ 中崎町駅 可動式ホーム柵 運用
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/22の鉄道イベント情報
2025/5/23 (金)
・西武 上石神井車両基地 旧2000系撮影会 事前受付開始
・富士山満喫きっぷ リニューアル版 発売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/23の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
