【トミックス】「2024年7月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その4
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
直流/交流50Hz対応車401系と直流/交流60Hz対応車421系の直流版として、
1963年に1962年に登場した国鉄111系。
その111系の出力強化型として、1963年に登場したのが国鉄113系です。
片側3扉・セミクロスシート車である111系の設計をベースに、
モーター出力を1.2倍に向上させた車両で、
主に本州内の温暖・平坦路線用として活躍しました。
耐寒・耐雪仕様の113系700番台は湖西線開通用として1974年に登場しました。
製造当初から冷房車で、ユニットサッシの側面窓を装備しています。
登場時から側面行先表示器が設置されたため、側面のサボ受けは省略されました。
1974年の湖西線開通時には一部編成に開通記念ヘッドマークが掲出されました。
<製品特徴>
国鉄113系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
113系700番台をハイグレード(HG)仕様で再現しています。
開通当初に装着された記念ヘッドマークを付属しています。
側面にサボ受けが無く、ドアコックが原型の側面形状を再現。
113系700番台前期車のベンチレーター位置を再現しています。
客扉の手掛けはシルバーで印刷済。
靴摺りは車体色で表現しています。
Hゴムはグレーで表現しています。
トイレ流し管は取付済。
クハの床下に取付可能なATS車上子パーツを付属しています。
クハ111-700形の前面にあるジャンパホースは別パーツで再現。
運行表示部は選択式運行番号シールを付属しています。
車番は選択式転写シートを付属しています。
前面表示部は交換式の印刷済パーツ “湖西線(赤)” を装着済で、交換用パーツを付属。
ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
電球色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付きとなっています。
前面表示部はカラープリズム採用で、白色に近い色で点灯。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用しています。
各連結面間は配管付きTNカプラー(SP)を標準装備。
先頭車運転台側のTNカプラーは胴受部が小さく、
横に配管のモールドがあるものを採用しています。
新集電システム・黒色車輪を採用。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クハ111-700 モハ113-700 モハ112-700(M)(P) クハ111-750
クハ111-700 モハ113-700 モハ112-700(T)(P) クハ111-750
<編成例>
● (1974/7/20~)
←京都・山科 堅田・近江今津→
(1)クハ111 + (2)モハ112(P) + (3)モハ113 + (4)クハ111 +
(5)クハ111 + (6)モハ112(M)(P) + (7)モハ113 + (8)クハ111
<最安値を探してみる>
※追記) 2024年8月発売に延期されました。
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
東北新幹線 “やまびこ” 用として、1997年に登場したJR東日本E2系。
北陸新幹線 “あさま” や秋田新幹線 “こまち” との併結に対応した車両です。
E2系1000番台は東北新幹線八戸開業用として、2001年に登場しました。
乗降扉・側面窓寸法・パンタグラフなど、細部が0番台から変更となっています。
高速車両としては世界で初めて、
フルアクティブサスペンションを先頭車とグリーン車に採用しています。
<製品特徴>
JR東日本E2系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
ディスプレイで楽しむファースト カー ミュージアム製品で再現しています。
側面ロゴマーク・車番・号車標記は印刷済。
ヘッドライト・テールライトは
別売のFM-017電源ユニット・パワーユニット・D.C.フィーダーを使うことで点灯。
ヘッドライト・テールライトは常点灯基板を装備し、
ヘッドライトは電球色LEDで、テールライトは赤色LEDで点灯します。
銀色車輪を採用。
ディスプレイ可能なストレートレールS158.5(F)(塗装・印刷無し)を付属しており、
従来のファイントラックと接続可能です。
転がり防止用の車輪止めを付属しています。
パワーユニットによる運転走行はできません。
カプラー無しの為、連結はできません。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
E223-1016
ストレートレールS158.5(F)(塗装・印刷なし)
<最安値を探してみる>
※追記) 2024年8月発売に延期されました。
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
253系の置き換え用として、2009年に登場したJR東日本E259系。
東京都心と成田空港(新東京国際空港)を結ぶ
特急 “成田エクスプレス N'EX(ネックス)” に使用されています。
編成は6両を基本としており、最大12両編成で活躍しています。
2010年に第53回鉄道友の会ブルーリボン賞と第11回ブルネル賞を受賞しました。
2023年5月には新塗装車(リニューアルデザイン)が登場しました。
なお、2024/3/16からは255系の置き換え用として、
東京~銚子間の特急 “しおさい” での運用も開始しました。
<製品特徴>
JR東日本E259系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
ディスプレイで楽しむファースト カー ミュージアム製品で再現しています。
車番・号車標記は印刷済。
ヘッドライト・テールライトは
別売のFM-017電源ユニット・パワーユニット・D.C.フィーダーを使うことで点灯。
ヘッドライト・テールライトは常点灯基板を装備し、
ヘッドライトは電球色LEDで、テールライトは赤色LEDで点灯します。
黒色車輪を採用。
ディスプレイ可能なストレートレールS158.5(F)(塗装・印刷無し)を付属しており、
従来のファイントラックと接続可能です。
転がり防止用の車輪止めを付属しています。
パワーユニットによる運転走行はできません。
カプラー無しの為、連結はできません。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クハE258-5
ストレートレールS158.5(F)(塗装・印刷なし)
<最安値を探してみる>
※追記) 2024年8月発売に延期されました。
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
標準形式の交直流機関車として、1968年に登場した国鉄EF81形。
直流・交流(60Hz)・交流(50Hz)いずれの電気方式でも運用可能です。
寝台特急 “トワイライトエクスプレス” (大阪~札幌)の登場に伴い、
1989年に4両(103・104・113・114)がトワイライト色に変更されました。
その後、43・44の2両も変更されました。
2002年には黄帯の上下に銀帯が追加されました。
<製品特徴>
JR西日本EF81形を、鉄道模型HOゲージで製品化。
黄色帯上下に銀帯が追加されたトワイライトエクスプレス色を再現しています。
スカートと前面は連結器緩衝装置が付いた姿で再現。
運転台側面に点検口が装備された姿を再現しています。
通電端子は屋根の抵抗器カバーを取り外して使用。
Hゴムは黒色で表現しています。
ガイシパーツは緑色で表現しています。
印刷済ヘッドマークは
“トワイライトエクスプレス” “日本海” “サロンカーなにわ” を付属しています。
JRマーク・車体標記は印刷済。
区名札シールを付属しています。
メーカーズプレート・エンド標記用エッチング板を付属しています。
車番は選択式でエッチングのナンバープレートを付属しています。
ヘッドライトは電球色LEDで点灯します。
一体プレート輪心車輪を採用。
最小半径R600通過可能(S字線形を除く)。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
EF81(トワイライトエクスプレス色)(M)(P)
<編成例>
● 特急 “トワイライトエクスプレス” ※青森~五稜郭は逆向き
←札幌 大阪→
カニ24 + (9)オハネフ25 + (8)オハネ25 + (7)オハネ25 + (6)オハネ25 +
(5)オハネ25 + (4)オハ25 + (3)スシ24 + (2)スロネ25 + (1)スロネフ25
※牽引機は、大阪〜青森がEF81形、青森〜五稜郭がED79形、
五稜郭〜札幌がDD51形重連
赤文字:<HO-9109>基本セット
桃文字:<HO-9110>増結セットA
橙文字:<HO-9111>増結セットB
青文字:<HO-2028>JR EF81形電気機関車(トワイライトエクスプレス色) or
青文字:<HO-2524>JR EF81形電気機関車(トワイライトエクスプレス色・PS)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
標準形式の交直流機関車として、1968年に登場した国鉄EF81形。
直流・交流(60Hz)・交流(50Hz)いずれの電気方式でも運用可能です。
寝台特急 “トワイライトエクスプレス” (大阪~札幌)の登場に伴い、
1989年に4両(103・104・113・114)がトワイライト色に変更されました。
その後、43・44の2両も変更されました。
2002年には黄帯の上下に銀帯が追加されました。
<製品特徴>
JR西日本EF81形を、鉄道模型HOゲージで製品化。
黄色帯上下に銀帯が追加されたトワイライトエクスプレス色を再現しています。
部品取付済のプレステージモデルで再現。
<金属製で装着済>
パンタグラフ・各種手すり・ワイパー・信号炎管・エアホース
<プラ部品を装着済>
台車ステップ・無線アンテナ・ホイッスル・電暖表示灯・解放テコ
スカートと前面は連結器緩衝装置が付いた姿で再現。
運転台側面に点検口が装備された姿を再現しています。
通電端子は屋根の抵抗器カバーを取り外して使用。
Hゴムは黒色で表現しています。
ガイシパーツは緑色で表現しています。
印刷済ヘッドマークは
“トワイライトエクスプレス” “日本海” “サロンカーなにわ” を付属しています。
JRマーク・車体標記は印刷済。
区名札は “敦” を印刷済。
メーカーズプレート・エンド標記用エッチング板を付属しています。
車番は選択式でエッチングのナンバープレートを付属しています。
ヘッドライトは電球色LEDで点灯します。
一体プレート輪心車輪を採用。
最小半径R600通過可能(S字線形を除く)。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
EF81(トワイライト色・プレステージモデル)(M)(P)
<編成例>
● 特急 “トワイライトエクスプレス” ※青森~五稜郭は逆向き
←札幌 大阪→
カニ24 + (9)オハネフ25 + (8)オハネ25 + (7)オハネ25 + (6)オハネ25 +
(5)オハネ25 + (4)オハ25 + (3)スシ24 + (2)スロネ25 + (1)スロネフ25
※牽引機は、大阪〜青森がEF81形、青森〜五稜郭がED79形、
五稜郭〜札幌がDD51形重連
赤文字:<HO-9109>基本セット
桃文字:<HO-9110>増結セットA
橙文字:<HO-9111>増結セットB
青文字:<HO-2028>JR EF81形電気機関車(トワイライトエクスプレス色) or
青文字:<HO-2524>JR EF81形電気機関車(トワイライトエクスプレス色・PS)
<最安値を探してみる>
★
★
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
1989年に登場した臨時寝台特急 “トワイライトエクスプレス” (大阪~札幌)。
車両は24系25形客車を改造した専用車で、
トワイライトエクスプレス色と呼ばれる深緑に金帯の塗装が施されました。
展望スイート・2階建個室・食堂車 “ダイナープレヤデス” などの豪華な設備が人気で、
当初はカニ24形を含む客車9両で運行していました。
1990年からは客車10両編成での運行となりました。
2002年には客車のリニューアル工事が施され、
車体黄色帯上下への銀帯追加や内装変更などが実施されました。
残念ながら、2015年に臨時寝台特急としての運行を終了しました。
その後、ツアー専用列車として2016年まで運行されていました。
<製品特徴>
JR西日本24系25形を、鉄道模型HOゲージで製品化。
“トワイライトエクスプレス” を再現しています。
【共通】
黄色帯の上下に銀帯が追加された姿を再現しています。
靴摺り・ドアレール・ロゴマークは印刷済。
形式自重換算表記など一部表記類を印刷済。
車側表示灯は工場取付済。
密自連形TNカプラーを標準装備しています。
最小半径R600通過可能(S字線形を除く)。
【HO-9109のみ】
スロネフ25-500形は展望室窓に雨樋取付後の姿を再現しています。
JRマークは印刷済。
側面方向幕は内貼式シールで再現しています。
車番は選択式転写シートを付属しています。
カニ24形・スロネフ25形のトレインマークは
印刷済パーツ “トワイライトエクスプレス” を付属しています。
カニ24形・スロネフ25形のテールライト・トレインマークは基板を装備。
カニ24形・スロネフ25形の機関車連結面側はケイディー互換タイプを装備。
【HO-9110のみ】
スシ24形のテーブルランプは点灯式で、カーテンパーツを付属しています。
側面方向幕は内貼式シール対応(基本セットに付属のモノを使用)。
車番は転写シート対応(基本セットに付属のモノを使用)。
【HO-9111のみ】
オハネフ25-500形のテールライトは非点灯。
側面方向幕は内貼式シール対応(基本セットに付属のモノを使用)。
車番は転写シート対応(基本セットに付属のモノを使用)。
詳細はメーカーの案内情報<HO-9109>/<HO-9110>/<HO-9111>をご覧下さい。
<製品内容>
<HO-9109>JR 24系25形特急寝台客車(トワイライトエクスプレス)基本セット
カニ24-0 オハネ25-510 オハ25-550 スロネフ25-500
<HO-9110>JR 24系25形特急寝台客車(トワイライトエクスプレス)増結セットA
オハネ25-520 スシ24-0 スロネ25-500
<HO-9111>JR 24系25形特急寝台客車(トワイライトエクスプレス)増結セットB
オハネフ25-500 オハネ25-560 オハネ25-520
<編成例>
● 特急 “トワイライトエクスプレス” ※青森~五稜郭は逆向き
←札幌 大阪→
カニ24 + (9)オハネフ25 + (8)オハネ25 + (7)オハネ25 + (6)オハネ25 +
(5)オハネ25 + (4)オハ25 + (3)スシ24 + (2)スロネ25 + (1)スロネフ25
※牽引機は、大阪〜青森がEF81形、青森〜五稜郭がED79形、
五稜郭〜札幌がDD51形重連
赤文字:<HO-9109>基本セット
桃文字:<HO-9110>増結セットA
橙文字:<HO-9111>増結セットB
青文字:<HO-2028>JR EF81形電気機関車(トワイライトエクスプレス色) or
青文字:<HO-2524>JR EF81形電気機関車(トワイライトエクスプレス色・PS)
<最安値を探してみる>
<HO-9109>JR 24系25形特急寝台客車(トワイライトエクスプレス)基本セット
<HO-9110>JR 24系25形特急寝台客車(トワイライトエクスプレス)増結セットA
<HO-9111>JR 24系25形特急寝台客車(トワイライトエクスプレス)増結セットB
<関連記事>
【トミックス】「2024年7月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
【トミックス】「2024年7月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その2
【トミックス】「2024年7月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その3
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/5/17 (土)
・【トミックス】「2025/5/17発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/5/18 (日)
・鉄道博物館 ナイトミュージアム撮影会・鉄道撮影マナー講座 事前受付終了
・大阪メトロ 長居保守基地 保線基地撮影会
・広島高速交通 6000系 営業運転終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/18の鉄道イベント情報
2025/5/19 (月)
・広島駅 みどりの窓口 整理券システム 導入
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/19の鉄道イベント情報
2025/5/20 (火)
・【カトー】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・【グリーンマックス】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・左沢線 ひなび乗車体験・撮影会イベント 事前受付終了
・南海 創業140周年グッズ 販売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/20の鉄道イベント情報
2025/5/21 (水)
・御岳登山鉄道 親子向け ケーブルカーバックヤード見学ツアー 事前受付終了
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/21の鉄道イベント情報
2025/5/22 (木)
・【カトー】「2025/5/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・大阪メトロ 中崎町駅 可動式ホーム柵 運用
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/22の鉄道イベント情報
2025/5/23 (金)
・西武 上石神井車両基地 旧2000系撮影会 事前受付開始
・富士山満喫きっぷ リニューアル版 発売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/23の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
