【グリーンマックス】「2024/2/2出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
2024/2/2出荷予定(2/5問屋着)の鉄道模型製品発売情報です。
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
キハ20系・キハ45系などの置換用として登場したJR東日本キハ110系。
20m級車体で、キハ110形が両運転台車、キハ111形はトイレ付き片運転台車、
キハ112形はトイレなし片運転台車となっています。
1990年登場の0番台は急行列車用、
1991年登場の100番台と1993年登場の200番台は普通列車用として製造されました。
200番台は客扉が引戸式に変更されたのが特徴で、
さらに中期形は車端部がそれぞれ25cmずつ延長されました。
八高線では1〜3両編成が高麗川〜高崎間で運用されています。
<製品特徴>
JR東日本キハ110系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
キハ110形200番台中期形車を再現しています。
ベンチレーター・ダクトは取付済。
列車無線アンテナ・前面貫通幌・渡り板はユーザー取付対応となっています。
信号炎管は一体彫刻表現。
スカートは専用品。
車番・JRマーク・各種車体表記は印刷済。
前面種別表示・側面行先表示・優先席・車椅子/ベビーカーマーク・架線注意は
新規製作の貼付式ステッカーを付属しています。
ヘッドライトは電球色で、テールライトは赤色で点灯。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載しています。
仕様は一部実車と異なる場合があります。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
キハ110-219(M)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
キハ20系・キハ45系などの置換用として登場したJR東日本キハ110系。
20m級車体で、キハ110形が両運転台車、キハ111形はトイレ付き片運転台車、
キハ112形はトイレなし片運転台車となっています。
1990年登場の0番台は急行列車用、
1991年登場の100番台と1993年登場の200番台は普通列車用として製造されました。
200番台は客扉が引戸式に変更されたのが特徴で、
さらに中期形は車端部がそれぞれ25cmずつ延長されました。
八高線では1〜3両編成が高麗川〜高崎間で運用されています。
<製品特徴>
JR東日本キハ110系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
キハ110形200番台中期形車を再現しています。
ベンチレーター・ダクトは取付済。
列車無線アンテナ・前面貫通幌・渡り板はユーザー取付対応となっています。
信号炎管は一体彫刻表現。
スカートは専用品。
車番・JRマーク・各種車体表記は印刷済。
前面種別表示・側面行先表示・優先席・車椅子/ベビーカーマーク・架線注意は
新規製作の貼付式ステッカーを付属しています。
ヘッドライトは電球色で、テールライトは赤色で点灯。
中間に入る運転台側のライトは非点灯。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載しています。
仕様は一部実車と異なる場合があります。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
キハ110-218(M) キハ110-220
<編成例>
←高麗川 高崎→
キハ110-218(M) + キハ110-220
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
キハ20系・キハ45系などの置換用として登場したJR東日本キハ110系。
20m級車体で、キハ110形が両運転台車、キハ111形はトイレ付き片運転台車、
キハ112形はトイレなし片運転台車となっています。
1990年登場の0番台は急行列車用、
1991年登場の100番台と1993年登場の200番台は普通列車用として製造されました。
200番台は客扉が引戸式に変更されたのが特徴で、
さらに中期形は車端部がそれぞれ25cmずつ延長されました。
八高線では1〜3両編成が高麗川〜高崎間で運用されています。
<製品特徴>
JR東日本キハ110系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
キハ110形200番台中期形車を再現しています。
ベンチレーター・ダクトは取付済。
列車無線アンテナ・前面貫通幌・渡り板はユーザー取付対応となっています。
信号炎管は一体彫刻表現。
座席の色はピンクで表現しています。
JRマークは印刷済。
車番・各種車体表記は新規製作の転写式車両マークを付属しています。
前面種別表示・側面行先表示・優先席・車椅子/ベビーカーマーク・架線注意は
新規製作の貼付式ステッカーを付属しています。
ヘッドライトは電球色で、テールライトは赤色で点灯。
高麗川寄り運転台側のライトは非点灯。
仕様は一部実車と異なる場合があります。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
キハ110-200
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
地下鉄半蔵門線相互乗り入れ仕様車として、
8000系をベースに1975年に登場した東急8500系。
1976年には第16回ローレル賞を受賞しました。
当初はオールステンレス車体での製造でしたが、
13次車の8631F以降は軽量ステンレス車体(軽量車)が採用されました。
オールステンレス車編成を10両編成化する際にも軽量車が組み込まれました。
製造時期によりコルゲート形状・屋根断面・窓枠等の形態に差異があります。
2014年頃からは車端部に黄色テープが貼付されました。
8631Fは田園都市線を走る8500系最後の赤帯編成として活躍しましたが、
2022年5月に営業運転を終了しました。
<製品特徴>
東急8500系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
8631Fを、車端部黄色テープ付きの晩年の姿で再現しています。
列車無線アンテナ・ヒューズボックスはユーザー取付対応となっています。
避雷器は一体彫刻表現です。
車番・コーポレートマーク・車端部黄色テープは印刷済。
種別/行先表示・前面運行番号・優先席・弱冷房車・
車椅子/ベビーカーマーク・女性専用車は貼付式ステッカーを付属しています。
ヘッドライトは電球色で、テールライトは赤色で、
前面種別行先表示・前面運行番号は白色で点灯します。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載。
車端部付きロングシートパーツを実装しています。
仕様は一部実車と異なる場合があります。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
デハ8531(P) デハ8876 デハ8767(M)(P) デハ8631
<編成例>
←中央林間 渋谷→
デハ8531(P) + デハ8876 + サハ8962 + デハ8768(P) + デハ8875 +
デハ8767(M)(P) + デハ8874 + サハ8961 + デハ8766(P) + デハ8631
赤文字:<31597>基本4両編成セット(動力付き)
桃文字:<31598>増結用中間車6両セット(動力無し)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
地下鉄半蔵門線相互乗り入れ仕様車として、
8000系をベースに1975年に登場した東急8500系。
1976年には第16回ローレル賞を受賞しました。
当初はオールステンレス車体での製造でしたが、
13次車の8631F以降は軽量ステンレス車体(軽量車)が採用されました。
オールステンレス車編成を10両編成化する際にも軽量車が組み込まれました。
製造時期によりコルゲート形状・屋根断面・窓枠等の形態に差異があります。
2014年頃からは車端部に黄色テープが貼付されました。
8631Fは田園都市線を走る8500系最後の赤帯編成として活躍しましたが、
2022年5月に営業運転を終了しました。
<製品特徴>
東急8500系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
8631Fを、車端部黄色テープ付きの晩年の姿で再現しています。
ヒューズボックスはユーザー取付対応となっています。
避雷器は一体彫刻表現です。
車番・コーポレートマーク・車端部黄色テープは印刷済。
種別/行先表示・優先席・弱冷房車・車椅子/ベビーカーマークは
貼付式ステッカーを付属しています(ステッカーは基本セットに付属)。
車端部付きロングシートパーツを実装しています。
仕様は一部実車と異なる場合があります。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
サハ8962 8768(P) デハ8875 デハ8874 サハ8961 デハ8766(P)
<編成例>
←中央林間 渋谷→
デハ8531(P) + デハ8876 + サハ8962 + デハ8768(P) + デハ8875 +
デハ8767(M)(P) + デハ8874 + サハ8961 + デハ8766(P) + デハ8631
赤文字:<31597>基本4両編成セット(動力付き)
桃文字:<31598>増結用中間車6両セット(動力無し)
<最安値を探してみる>
★
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
10400系や11400系の置き換え用として、1992年に登場した近鉄22000系。
特急車両初のVVVFインバータ制御を採用したほか、
プラグドア採用・バリアフリー対応設備導入・ボルスタレス台車導入など、
従来の特急車から大幅なモデルチェンジが図られました。
2両編成と4両編成がありますが、いずれもオール電動車となっています。
2015年11月からはリニューアル工事が実施され、
塗色変更や喫煙室設置・座席交換などが施されました。
<製品特徴>
近鉄22000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
22400号車に設置の喫煙室を新規製作のパーツにて再現。
付属の貫通路開扉パーツで併結時の前面連結部をリアルに再現できます。
ユーザー取付の貫通路開扉パーツを2個付属しています。
ヒューズボックスはユーザー取付対応となっています。
列車無線アンテナは一体彫刻表現。
車番・ACEロゴマーク・座席番号表示は印刷済。
前面行先表示・側面号車/行先表示は新規製作の選択式ステッカーを付属しています。
ヘッドライト・前面行先表示は白色で、テールライトは赤色で、
通過標識灯はオレンジで点灯します。
<31792>はフライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載。
仕様は一部実車と異なる場合があります。
詳細はメーカーの案内情報<31792>・<31793>をご覧下さい。
<製品内容>
<31792>近鉄22000系ACE(リニューアル車)基本2両編成セット(動力付き)
22109(M)(P) 22409
<31793>近鉄22000系ACE(リニューアル車)増結2両編成セット(動力無し)
22127(P) 22427
<編成例>
<31792>近鉄22000系ACE(リニューアル車)基本2両編成セット(動力付き)
←大阪難波・京都 近鉄奈良・近鉄名古屋→
22109(M)(P) + 22409
<31793>近鉄22000系ACE(リニューアル車)増結2両編成セット(動力無し)
←大阪難波・京都 近鉄奈良・近鉄名古屋→
22127(P) + 22427
<最安値を探してみる>
<31792>近鉄22000系ACE(リニューアル車)基本2両編成セット(動力付き)
<31793>近鉄22000系ACE(リニューアル車)増結2両編成セット(動力無し)
★
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
10400系や11400系の置き換え用として、1992年に登場した近鉄22000系。
特急車両初のVVVFインバータ制御を採用したほか、
プラグドア採用・バリアフリー対応設備導入・ボルスタレス台車導入など、
従来の特急車から大幅なモデルチェンジが図られました。
2両編成と4両編成がありますが、いずれもオール電動車となっています。
2015年11月からはリニューアル工事が実施され、
塗色変更や喫煙室設置・座席交換などが施されました。
<製品特徴>
近鉄22000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
22400号車に設置の喫煙室を新規製作のパーツにて再現。
付属の貫通路開扉パーツで併結時の前面連結部をリアルに再現できます。
ユーザー取付の貫通路開扉パーツを2個付属しています。
ヒューズボックスはユーザー取付対応となっています。
列車無線アンテナは一体彫刻表現。
車番・ACEロゴマーク・座席番号表示は印刷済。
前面行先表示・側面号車/行先表示は新規製作の選択式ステッカーを付属しています。
ヘッドライト・前面行先表示は白色で、テールライトは赤色で、
通過標識灯はオレンジで点灯します。
<31790>はフライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載。
仕様は一部実車と異なる場合があります。
詳細はメーカーの案内情報<31790>・<31791>をご覧下さい。
<製品内容>
<31790>近鉄22000系ACE(リニューアル車)基本4両編成セット(動力付き)
22112(P) 22212 22312(M)(P) 22412
<31791>近鉄22000系ACE(リニューアル車)増結4両編成セット(動力無し)
22114(P) 22214 22314(P) 22414
<編成例>
<31790>近鉄22000系ACE(リニューアル車)基本4両編成セット(動力付き)
←大阪難波・京都 近鉄奈良・近鉄名古屋→
22112(P) + 22212 + 22312(M)(P) + 22412
<31791>近鉄22000系ACE(リニューアル車)増結4両編成セット(動力無し)
←大阪難波・京都 近鉄奈良・近鉄名古屋→
22114(P) + 22214 + 22314(P) + 22414
<最安値を探してみる>
<31790>近鉄22000系ACE(リニューアル車)基本4両編成セット(動力付き)
<31791>近鉄22000系ACE(リニューアル車)増結4両編成セット(動力無し)
<関連記事>
【カテゴリ別記事一覧】 鉄道模型 発売予定日情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/8/19 (火)
・【カトー】「2025/8/19出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/8/22 (金)
・【トミックス】「2025/8/22発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
・【トミックス】「2025/8/22発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
2025/8/23(土)
・東武 Magic in SL大樹 運転
・名鉄 キハ8000系デビュー60周年記念系統板 掲出
・名鉄 キハ8000系デビュー60周年記念商品 特別販売イベント
・りんくうタウン いずみさの鉄道フェスタ
・若桜鉄道 夏休み大イベント
・JR九州・イオンパークプレイス大分店 鉄道グッズ販売イベント
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/23の鉄道イベント情報
2025/8/24(日)
・北越急行 ほくほくまつり2025
・首都圏新都市鉄道 ユニール号 運転
・首都圏新都市鉄道 開業20周年記念乗車券 発売
・富士山麓電気鉄道 河口湖線75周年記念ギャラリートレイン 運転
・富士山麓電気鉄道 河口湖駅 グッズ販売イベント
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/24の鉄道イベント情報
2025/8/25(月)
・【グリーンマックス】「2025/8/25出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・岡山電気軌道 ダイヤ改正
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/25の鉄道イベント情報
2025/8/26(火)
・【カトー】「2025/8/26出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・JR東日本トレインシミュレーター 東武鉄道編 配信
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/26の鉄道イベント情報
2025/8/27(水)
・小田急 ロマンスカー4種乗り継ぎミステリーツアー
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/27の鉄道イベント情報
2025/8/28(木)
・富士山麓電気鉄道 河口湖駅 つばきファクトリー記念乗車証 配布
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 8/28の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
