【トミックス】「2025年6月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その2
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
篠栗線・久大本線などのスピードアップを目的に、
1991年に登場したJR九州キハ147形。
キハ47形0番台17両・1000番台13両を機関更新した車両です。
多くの車両は車体側面前方のルーバーが残る形となっており、
同様に機関更新されたキハ47形8000・9000番台とは外観が異なっています。
2024年現在は直方車両センターなどに集中配置されており、
後藤寺線・日田彦山線で活躍しています。
2023年8月に日田彦山線BRT ひこぼしラインが開業したことを記念して、
2024年よりラインロゴとラインカラーを配したラッピング車両が運行されています。
<製品特徴>
JR九州キハ147形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
日田彦山線BRTひこぼしラインラッピング車を、ハイグレード(HG)仕様で再現。
側面の車体前方のルーバーと屋根上水タンクの残る姿を再現しています。
ジャンパホースは別パーツにより立体的に再現可能。
タイフォンは “シャッター形・スリット形” 各大小の4種類からの選択式です。
車番・靴摺り・ドアレールは印刷済。
交換式の前面表示部は印刷済パーツ “小倉” を装着済で、
交換用に “田川後藤寺(日田彦山線)・添田・田川後藤寺(後藤寺線)・新飯塚” を付属。
ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
白色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
ヘッドライトはカラープリズム採用で、電球色に近い色で点灯。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用しています。
新集電システム・黒色車輪を採用。
TNカプラー(SP)を標準装備しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
キハ147-49(M) キハ147-1081
<編成例>
●日田彦山線・後藤寺線
キハ147-49(M) + キハ147-1081
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
キハ40形の置き換え用として、2018年に製造されたJR北海道H100形。
JR東日本GV-E400形をベースに製作された電気式ディーゼルカーで、
GV-E400形と同じく20m級の両運転台車です。
2020年から営業を開始しており、函館本線・宗谷本線・室蘭本線・
根室本線・富良野線・石北本線・釧網本線で運用されています。
2022年と2023年増備車の一部車両は内外装が異なる観光兼用車両となっています。
各路線沿線の特色をイメージしたラッピングが施され、
インテリアデザインも一般車と異なり、
着脱式のテーブルが取り付け出来る特別仕様となっています。
H100-84は観光列車兼用車 “室蘭線” 、H100-85は観光列車兼用車 “日高線” で、
主に室蘭線(苫小牧~東室蘭~室蘭・長万部間)の定期列車で使用され、
多客期の臨時列車としても運転されています。
<製品特徴>
JR北海道H100形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
苫小牧運転所に所属する観光列車兼用ラッピング車両を再現しています。
室蘭線ラッピングは、空知で産出した石炭を室蘭港から運び出す
石炭列車をイメージしたイラストを印刷で再現。
日高線ラッピングは、日高と胆振の共通項であるアイヌ文化と馬産地を
表現したイラストを印刷で再現。
側面ガラスはグリーンガラスを再現しています。
前面表示部は選択式シールを付属しています。
ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
白色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用。
TNカプラー(SP)を標準装備しています。
新集電システム・銀色車輪を採用。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
H100-84(室蘭線ラッピング)(M) H100-85(日高線ラッピング)
<編成例>
●室蘭線・日高線
←苫小牧 東室蘭・室蘭・長万部→
H100-84(M) + H100-85
※運用区間は室蘭線(苫小牧~東室蘭~室蘭・長万部間)で、1両~3両で運転
<最安値を探してみる>
※追記) 2025年5月発売に繰り上げされました。
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
320km/h対応の新幹線車両として、1996年から製造されたJR西日本500系。
1997年に営業運転を開始し、最高速度300Km/hで山陽新幹線区間を走破しました。
その後、東海道新幹線にも乗り入れ、“のぞみ” として東京~博多間で活躍しました。
1998年にブルーリボン賞やブルネル賞奨励賞を受賞しましたが、
N700系の増備により、2010年に “のぞみ” 運用から外れました。
W1編成を除く8編成が2008年以降に8両編成に改造されて500系7000番台となり、
山陽新幹線区間で “こだま” 運用に付きました。
なお、V2編成はハローキティ新幹線に改造され、
2018/6/30から山陽新幹線区間で運行を開始しました。
<製品特徴>
JR西日本500系新幹線を、鉄道模型Nゲージで製品化。
500系7000番台を再現しています。
“ハローキティ新幹線” となったV2編成を再現。
1号車の室内シートは展示スペースに改造された形状を可能な限り立体的に表現。
2号車の室内シートは一部の座席が撤去され、
フォトスポットの壁がある形状を可能な限り立体的に表現しています。
1・2号車の室内シートは付属シールによりグレードアップ可能。
パンタグラフ・パンタグラフカバー形状を再現しています。
可動幌を装備。
フック・リング式通電カプラーを採用しています。
526-7202の車掌室窓枠は銀色で表現しています。
528-7002と525-7004のケーブルヘッドは別パーツで付属しています。
ジョイントカバーを付属しています。
車番は印刷済です。
ヘッドライト・テールライトは常点灯基板を装備。
ヘッドライトは電球色LEDで、テールライトは赤色LEDで点灯します。
フライホイール付動力を搭載。
フック・U字型通電カプラーを採用しています。
新集電システム・銀色車輪を採用。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
521-7002 526-7004(P) 527-7003 528-7002
525-7004(M) 526-7202 527-7702(P) 522-7002
<編成例>
(2018年6月30日〜)
←博多 新大阪→
(1)521-7002 + (2)526-7004(P) + (3)527-7003 + (4)528-7002 +
(5)525-7004(M) + (6)526-7202 + (7)527-7702(P) + (8)522-7002
<最安値を探してみる>
★
★
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
320km/h対応の新幹線車両として、1996年から製造されたJR西日本500系。
1997年に営業運転を開始し、最高速度300Km/hで山陽新幹線区間を走破しました。
その後、東海道新幹線にも乗り入れ、“のぞみ” として東京~博多間で活躍しました。
1998年にブルーリボン賞やブルネル賞奨励賞を受賞しましたが、
N700系の増備により、2010年に “のぞみ” 運用から外れました。
W1編成を除く8編成が2008年以降に8両編成に改造されて500系7000番台となり、
山陽新幹線区間で “こだま” 運用に付きました。
<製品特徴>
JR西日本500系新幹線を、鉄道模型Nゲージで製品化。
【共通】
フック・U字型通電カプラーを採用。
可動幌を装備しています。
新集電システム・銀色車輪を採用。
【98363のみ】
車番は印刷済。
パンタグラフはWPS204形を装備しています。
ヘッドライト・テールライトは常点灯基板を装備。
ヘッドライトは電球色LEDで、テールライトは赤色LEDで点灯します。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用しています。
【98364のみ】
車番は選択式転写シートを付属しています。
【98365のみ】
車番は選択式転写シートを付属しています。
パンタグラフはWPS204形を装備。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用しています。
詳細はメーカーの案内情報<98363>・<98364>・<98365>をご覧下さい。
<製品内容>
<98363>JR 500系東海道・山陽新幹線(のぞみ)基本セット
521-7 526-19 525-13(M)(P) 522-7
<98364>JR 500系東海道・山陽新幹線(のぞみ)増結セットA
526-0 527-400 516 527-0
<98365>JR 500系東海道・山陽新幹線(のぞみ)増結セットB
527 528-0 518 515 525-0(M)(P) 527-700 528-700 526-0
<編成例>
(1997年〜2010年)
←博多 東京→
(1)521-7 + (2)526-19 + (3)527 + (4)528-0 + (5)525-13(M)(P) +
(6)526-0 + (7)527-400 + (8)518 + (9)515 + (10)516 +
(11)527-700 + (12)528-700 + (13)525-0(M)(P) + (14)526-0 +
(15)527-0 + (16)522-7
赤文字:<98363>JR 500系東海道・山陽新幹線(のぞみ)基本セット
桃文字:<98364>JR 500系東海道・山陽新幹線(のぞみ)増結セットA
橙文字:<98365>JR 500系東海道・山陽新幹線(のぞみ)増結セットB
<最安値を探してみる>
<98363>JR 500系東海道・山陽新幹線(のぞみ)基本セット
<98364>JR 500系東海道・山陽新幹線(のぞみ)増結セットA
<98365>JR 500系東海道・山陽新幹線(のぞみ)増結セットB
※6月に再販売されるのは<98363><98364>。<98365>は既に販売済。
※追記) 2025年5月発売に繰り上げされました。
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
320km/h対応の新幹線車両として、1996年から製造されたJR西日本500系。
1997年に営業運転を開始し、最高速度300Km/hで山陽新幹線区間を走破しました。
その後、東海道新幹線にも乗り入れ、“のぞみ” として東京~博多間で活躍しました。
1998年にブルーリボン賞やブルネル賞奨励賞を受賞しましたが、
N700系の増備により、2010年に “のぞみ” 運用から外れました。
W1編成を除く8編成が2008年以降に8両編成に改造されて500系7000番台となり、
山陽新幹線区間で “こだま” 運用に付きました。
なお、V2編成はハローキティ新幹線に改造され、
2018/6/30から山陽新幹線区間で運行を開始しました。
<製品特徴>
JR西日本500系新幹線を、鉄道模型Nゲージで製品化。
500系7000番台を再現しています。
“ハローキティ新幹線” となったV2編成を再現。
ディスプレイで楽しむファースト カー ミュージアム製品です。
車番・号車番号(1号車)は印刷済。
ヘッドライト(電球色)・テールライトは
別売のFM-017電源ユニット・パワーユニット・D.C.フィーダーを使うことで点灯。
銀色車輪を採用しています。
ディスプレイ可能なストレートレールS158.5(F)(塗装・印刷無し)を付属しており、
従来のファイントラックと接続可能です。
転がり防止用の車輪止めを装着済。
パワーユニットによる運転走行はできません。
カプラー無しの為、連結はできません。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
521-7002(1号車)
ストレートレールS158.5(F)(塗装・印刷なし)
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【トミックス】「2025年6月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/5/3 (土)
・えちごトキめき鉄道 開業10周年イベント
・京王 東京競馬場 競馬場線開業70周年記念イベント
・長野電鉄 須坂駅など ながでんフェスタ
・伊賀鉄道 伊賀線まつり2025
・阪堺電気軌道 モ161形 臨時運転
・水島臨海鉄道 キハ30形・キハ37形 ゴールデンウィーク特別運転
・とさでん交通 電車の日イベント
・九州鉄道記念館 鉄道部品販売会
・沖縄都市モノレール てだこ浦西駅 ゴールデンウィークイベント
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/3の鉄道イベント情報
2025/5/4 (日)
・南部縦貫レールバス愛好会 レールバス体験乗車イベント
・ZOZOの広場 京成座席シート利活用品販売・部品展示イベント
・TOMIXショールーム東京 神田駅前店舗 営業終了
・黒部峡谷鉄道 宇奈月駅 春のファミリーフェスタ
・九州鉄道記念館 ゴールデンウィークイベント
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/4の鉄道イベント情報
2025/5/5 (月/祝)
・IGRいわて銀河鉄道 ゴールデンウィークイベント
・RFC ダイヤ運転フェスタ2025
・ロマンスカーミュージアム LSE 展望席特別公開イベント
・四日市あすなろう鉄道 内部車庫公開イベント
・京阪 中之島バンクス グッズ販売イベント
・城東区民センター GW鉄道フェア
・若桜鉄道 こどもの日イベント
・甘木鉄道 こどもの日イベント
・島原鉄道 こどもの日イベント
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/5の鉄道イベント情報
2025/5/6 (火/祝)
・書泉グランデ 近鉄部品販売会 事前受付終了
・伊豆箱根鉄道 大雄山駅 キッズ&ファミリーフェスティバル
・快速 世界お茶まつり記念号 運転
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/6の鉄道イベント情報
2025/5/7 (水)
・京王 2000系大型フリースペース 愛称投票 受付
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/7の鉄道イベント情報
2025/5/8 (木)
・名鉄 7・5・8記念乗車券 発売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 5/8の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
