【グリーンマックス】「2025年6月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その2
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
34年振りの井の頭線用新型車として、1996年に運行開始した京王1000系(2代目)。
3000系が18m級3扉だったのに対し、1000系は井の頭線初の20m級4扉車です。
車体は軽量ステンレス製で、井の頭線初のVVVFインバータ制御車でもあります。
6次車まで製造されており、細部には若干の違いが見受けられます。
2008年増備の5次車以降、正面のLED式行先表示器が大型・フルカラー化されました。
また、窓のない妻面やビードが廃止された側面なども特徴のひとつです。
車体前頭部は編成毎に7色のレインボーカラーで塗装されています。
<製品特徴>
京王1000系(2代目)を、鉄道模型Nゲージで製品化。
ライトブルーの5・6次車を再現しています。
列車無線アンテナ・ヒューズボックスはユーザー取付対応。
避雷器は一体彫刻表現。
コーポレートマークは印刷済。
車番は新規製作の選択式車両マークを付属しています。
新規製作の付属ステッカーには種別行先表示・運行番号・優先席(窓/車体用)・
弱冷房車・車椅子/ベビーカーマークを収録しています。
ヘッドライト(電球色)・テールライト・前面種別行先表示(白色)・
通過標識灯(白色)が点灯します。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載。
車端部付きロングシートパーツを実装しています。
仕様は一部実車と異なる場合があります。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
1770 1120(P) 1070(M)(P) 1020(P) 1720
<編成例>
←渋谷 吉祥寺→
1770 + 1120(P) + 1070(M)(P) + 1020(P) + 1720
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
大阪線・名古屋線の長距離列車用一般車として、1988年に登場した近鉄5200系。
2600系列が固定式クロスシートだったのに対し、
5200系は自動転換クロスシートを採用し、シートピッチも拡げられました。
また、長距離輸送を配慮してトイレも設置されました。
2007年から車体更新工事が施工され、内外装の取替などが施されました。
なお、5200系は5208Fまでとし、
補助電源装置にSIVを採用した5209F・5210Fは5209系、
更にボルスタレス台車採用の5211F~5213Fは5211系として区別されています。
<製品特徴>
近鉄5200系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
更新車をVVVFマーク撤去後・標識灯更新後の姿で再現しています。
前面貫通幌はグレーとエンジの2種を付属しています。
列車無線アンテナ・ヒューズボックス・前面貫通幌(2種)はユーザー取付対応。
車番・コック標記・乗務員室は新規製作の選択式車両マークを付属しています。
新規製作の付属ステッカーには種別/行先表示・優先座席・
弱冷車・車椅子/ベビーカーマークを収録しています。
ヘッドライト(電球色)・テールライト・通過標識灯(電球色)が点灯。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載しています。
仕様は一部実車と異なる場合があります。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
5150 5250(P) 5200(M)(P) 5100
<編成例>
←宇治山田・伊勢中川 近鉄名古屋・大阪上本町→
5150 + 5250(P) + 5200(M)(P) + 5100
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
大阪線・名古屋線の長距離列車用一般車として、1988年に登場した近鉄5200系。
2600系列が固定式クロスシートだったのに対し、
5200系は自動転換クロスシートを採用し、シートピッチも拡げられました。
また、長距離輸送を配慮してトイレも設置されました。
2007年から車体更新工事が施工され、内外装の取替などが施されました。
5105Fは2014年9月に近鉄エリアキャンペーン記念事業の一環として、
特急車2250系復刻塗装に変更された上、キャンペーンロゴが貼付されました。
ロゴはキャンペーン終了後に取り外されましたが、
塗色はそのままで2022年5月まで復刻塗装で活躍しました。
<製品特徴>
近鉄5200系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
2250系復刻塗装になった5105Fを再現しています。
キャンペーンロゴが撤去された2014年12月以降の姿を再現。
列車無線アンテナ・ヒューズボックス・前面貫通幌はユーザー取付対応。
車番は印刷済。
新規製作の付属ステッカーには種別/行先表示・優先座席・
弱冷車・車椅子/ベビーカーマークを収録しています。
ヘッドライト(電球色)・テールライト・通過標識灯(電球色)が点灯。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載しています。
増結用のドローバーホルダー付きスカートを付属(ドローバー本体は付属しません)。
仕様は一部実車と異なる場合があります。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
5155 5255(P) 5205(M)(P) 5105
<編成例>
←宇治山田・伊勢中川 大阪上本町→
5155 + 5255(P) + 5205(M)(P) + 5105
<最安値を探してみる>
★
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
421系の置き換え用として、1989年に登場したJR九州811系。
両開き3扉・オール転換クロスシートのステンレス車で、
クハ810形にはトイレが設置されました。
1992年に0番台のマイナーチェンジ車として登場した811系100番台は、
1993年までに4両編成✕11本が製造されました。
2016年から実施されたリニューアル工事では制御機器更新のほか、
水戸岡鋭治氏のデザイン監修のもと、塗装変更・座席のロングシート化・
車椅子スペース設置などが施されました。
サハ811形200番台は201・202の2両のみで、
団体臨時列車や臨時急行列車など長距離使用を考慮して、
車端部にはトイレが設置されています。
<製品特徴>
JR九州811系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
未更新車の強化型スカート交換後、車外スピーカー設置後の姿を再現しています。
中間車にトイレを設置した ”サハ811-200番台” のボディを新規製作。
交流機器・避雷器・中間連結部の貫通幌は取付済。
列車無線アンテナ・信号炎管はユーザー取付対応。
JRマーク・エンド表記・NEW RAPID TRAIN 811ロゴは印刷済。
車番・ATS表記・所属/定員表記は新規製作の選択式車両マークを付属しています。
新規製作の付属ステッカーには種別行先表示・前面編成番号・優先席を収録。
ヘッドライト(電球色)・テールライト・前面行先表示/編成番号表示(白色)が点灯。
<32026>にはフライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載。
台車と床下機器の成型色はブラックグレーで再現しています。
仕様は一部実車と異なる場合があります。
詳細はメーカーの案内情報<32026>・<32027>をご覧下さい。
<製品内容>
<32026>基本4両編成セット(動力付き)
クモハ810-100(P) モハ811-100(M) サハ811-200 クハ810-100
<32027>増結4両編成セット(動力無し)
クモハ810-100(P) モハ811-100 サハ811-200 クハ810-100
<編成例>
<32026>基本4両編成セット(動力付き)
←門司港 荒尾→
クモハ810-100(P) + モハ811-100(M) + サハ811-200 + クハ810-100
<32027>増結4両編成セット(動力無し)
←門司港 荒尾→
クモハ810-100(P) + モハ811-100 + サハ811-200 + クハ810-100
<最安値を探してみる>
<32026>基本4両編成セット(動力付き)
<32027>増結4両編成セット(動力無し)
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
421系の置き換え用として、1989年に登場したJR九州811系。
両開き3扉・オール転換クロスシートのステンレス車で、
クハ810形にはトイレが設置されました。
811系0番台は1992年までに4両編成✕17本が製造され、
北部九州の鹿児島本線・日豊本線・長崎本線で普通・快速列車に使用されました。
PM8・PM9編成は1995年から三井グリーンランドのPRを目的に、
車体帯が緑色に変更され、ラッピングが施されました。
2007年頃からPM9編成は側面帯が通常カラーに変更され、
前面帯のみが緑色の姿となり2008年頃まで活躍していました。
<製品特徴>
JR九州811系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
車体前面に緑色の帯を配色したPM9編成を再現しています。
ラッピングが撤去された2007年頃から2008年頃姿を再現。
交流機器・避雷器・中間連結部の貫通幌は取付済。
列車無線アンテナ・信号炎管はユーザー取付対応。
車番・JRマーク・ATS表記・エンド表記・
所属/定員表記・NEW RAPID TRAIN 811ロゴは印刷済。
新規製作の付属ステッカーには種別行先表示・前面編成番号・優先席を収録。
ヘッドライト(電球色)・テールライト・前面行先表示/編成番号表示(白色)が点灯。
フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載しています。
仕様は一部実車と異なる場合があります。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クモハ810-9(P) モハ811-9(M) サハ811-9 クハ810-9
<編成例>
←門司港 荒尾→
クモハ810-9(P) + モハ811-9(M) + サハ811-9 + クハ810-9
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【グリーンマックス】「2025年6月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
【グリーンマックス】「2025年6月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その3
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/6/27 (金)
・【トミックス】「2025/6/27発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
・【トミックス】「2025/6/27発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
・【トミックス】「2025/6/27発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その3
・【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/6/27発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/7/1 (火)
・【カトー】「2025/7/1出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/7/4 (金)
・青春18きっぷ 夏季 発売
・京王 アイドルマスター シャイニーカラーズトレイン 運転
・京王 アイドルマスターシャイニーカラーズコラボ1日乗車券 発売
・JR東海 夏の乗り放題きっぷ 発売
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/4の鉄道イベント情報
2025/7/5 (土)
・三笠鉄道村 S-304号 復活祭
・東武 SL大樹 七夕ヘッドマーク 掲出
・東武 SL大樹客車 ぶどう色・青色混結編成 運転
・秩父鉄道 7500系 たなばた号 運転
・名鉄 内海駅 グッズ販売イベント
・名鉄 知多奥田駅50周年記念系統板 掲出
・名鉄 知多奥田駅開業50周年記念トレイン 運転
・287系 特急くろしお60周年ラッピング車両 運転
・大阪モノレール 大阪空港駅 1000系04編成引退記念イベント
・高松琴平電気鉄道 1070形4両編成 琴平線 運転
・熊本電気鉄道 モハ71形撮影会
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/5の鉄道イベント情報
2025/7/6 (日)
・舞浜リゾートライン リゾートライナー貸切乗車イベント 事前受付終了
・東武 亀戸駅 8500型ありがとうイベント 事前受付開始
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/6の鉄道イベント情報
2025/7/7 (月)
・書泉グランデ JR東日本部品販売会 事前受付終了
・書泉グランデ 東京メトロ部品販売会 事前受付終了
・江ノ島電鉄 700形特製台紙など 配布
・近鉄 高田市駅改称77周年記念入場券 発売
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/7の鉄道イベント情報
2025/7/8 (火)
・阪急 EXPO70ミステリートレイン(ツアー) 事前受付終了
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/8の鉄道イベント情報
2025/7/9 (水)
・東武百貨店池袋店 鉄道フェスティバル&駅弁大会
・上記以外のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 7/9の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
