忍者ブログ
鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです

【マイクロエース】「2025年8月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」

マイクロエース(MICRO ACE)さん、2025年8月以降発売予定の鉄道模型製品情報です。


<A3585>営団7000系 冷房改造車 基本5両セット
<A3586>営団7000系 冷房改造車 増結5両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  有楽町線開業用として、1974年に登場した営団地下鉄7000系。
  世界初の量産型チョッパ制御車であった千代田線用6000系をベースに、
  AVF式チョッパを採用し、さらなる省エネ化を図っています。
  側面窓は1・2次車では上段下降・下段上昇式の2段式でしたが、
  1982年製の3次車からは一段下降式に変更されました。
  また、1・2次車は当初5両編成での登場でしたが、
  3次車からは10両編成となり、1・2次車にも3次車中間車5両が増結されました。
  1988年落成の5次車からは製造当初から冷房が搭載され、
  従来車も順次冷房化が進められました。
  1998年の西武線乗入開始時からは行先表示のLED化も施工されました。
  副都心線が2008年に開業する為、2007年度より副都心線対応改造工事が実施され、
  一部編成は客用扉大窓化・冷房装置変更・VVVFインバータ化・8連化されました。
  2021年の17000系導入開始により、2022年に引退しました。

 <製品特徴>
  営団地下鉄7000系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  ゴールドの識別帯と営団団章を掲出した姿を再現しています。
  側面窓が一段下降窓の後期グループを再現。
  冷房準備車として落成、冷房改造されたため屋上に換気扇が残った姿を再現。
  7125屋根上のパンタグラフが撤去された後の姿を再現しています。
  側面戸袋部分のシルバーシートマークが撤去された後の姿を再現。
  先頭車前頭部形状を見直し。
  西武線乗入開始後、LED化された行先表示を付属シールに収録しています。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示器が点灯。
  部品共用のため、一部実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  <A3585>営団7000系 冷房改造車 基本5両セット
   7125 7725(P) 7825(M) 7925(P) 7025

  <A3586>営団7000系 冷房改造車 増結5両セット
   7225 7325(P) 7425 7525 7625

 <編成例>
  7125 + 7225 + 7325(P) + 7425 + 7525 +
  7625 + 7725(P) + 7825(M) + 7925(P) + 7025

  赤文字:<A3585>営団7000系 冷房改造車 基本5両セット
  桃文字:<A3586>営団7000系 冷房改造車 増結5両セット

 <最安値を探してみる>
  <A3585>営団7000系 冷房改造車 基本5両セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <A3586>営団7000系 冷房改造車 増結5両セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A3970>165系「シャトルマイハマ」3両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  直流電化区間の山岳路線向け急行形車両として、1963年に登場した国鉄165系。
  1970年までに701両が製造されました。
  153系を基本にして、出力増強と勾配線区対応を施した車両で、
  勾配抑速ブレーキ・ノッチ戻し制御・耐寒耐雪設備などが装備されました。
  “シャトル・マイハマ” は東京ディズニーランド利用者輸送を目的として、
  1990/3/10の京葉線新木場~東京延長開業に合わせて登場しました。
  幕張電車区の3連1本を改造し、主に西船橋~舞浜~東京間をピストン運行しました。
  側面窓が固定窓に、ヘッドライト・テールライトが角型に変更されたほか、
  座席配置も全席が進行方向に対して海側横向きとなった車両(クハ165-194)や、
  車体中央部分のみ進行方向横向きとされた車両(モハ164-852)もありました。
  なお、1995年12月には上沼垂運転区に転属した上で、愛称が “アルファ” となり、
  翌年7月には青基調の塗装に変更されました。
  夏期は首都圏で各種団臨、冬期は上越地区でスキー臨時などに運用されましたが、
  2001年5月に引退しました。

 <製品特徴>
  JR東日本165系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  “シャトル・マイハマ” を再現しています。
  モハ164側面中央の太陽を模したシンボルは特殊インクによる印刷で再現。
  前回商品<A0924>より、屋上部品・スカートなどのグレーの色味を見直し。
  各部の車体標記は資料を再検証の上で寸法・尺度を見直し。
  行先シールを付属しています。
  ヘッドライト・テールライト・オデコの表示器はLEDで点灯(消灯スイッチ付)。
  先頭車貫通扉腰部の表示器は点灯しません。
  モハ164の動力ユニットはフライホイール付きにアップグレード。
  部品共用のため、一部実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  クモハ165-129 モハ164-852(M)(P) クハ165-194

 <編成例>
  クモハ165-129 + モハ164-852(M)(P) + クハ165-194

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A4331>50系 青函トンネル防災代用車両 2両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  旧形客車の置き替え用客車として、1977年に登場した国鉄50系。
  本州以南用は50形、北海道用は51形に分類されています。
  車内はセミクロスシート、客用扉には幅広の自動扉を採用し、
  乗降の便と安全性の改良が図られました。
  赤2号の車体から “レッドトレイン” の愛称で親しまれました。
  50系5000番台は快速 “海峡” (青森~函館)用として、
  1987年に31両が50形2000番台から改造されました。
  冷房化・サッシ窓の固定窓化のほか、0系新幹線の転換クロスシートを採用し、
  外観も赤2号一色塗装から青地に白帯塗装に変更されました。
  2002年の快速 “海峡” 運用終了後、50系5000番台の大半は廃車となりましたが、
  オハフ50-5007・オハフ51-5003・オハフ51-5004は青20号の単色塗装となり、
  津軽海峡線の異常発生時に使用する “防災代用車両” に転用されました。
  2016年までは木古内駅や津軽今別駅構内で万が一に備えて留置されていました。

 <製品特徴>
  JR北海道50系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  津軽海峡線の “防災代用車” を2両セットで再現しています。
  オハフ51形とオハフ50形の側面窓形状・屋根上クーラー形状の違いを作り分け。
  青20号の車体の側面に “防災代用車” の文字を印刷済。
  側面の所属標記・妻面の形式/検査標記は印刷済。」
  テールライトが点灯します。
  部品共用のため一部実車とは異なります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  オハフ50-5007 オハフ51-5003

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A6743>キハ281系「HEAT 281」7両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  函館~札幌間の高速化を目的に、1992年に開発されたJR北海道キハ281系。
  JR四国2000系を基にした特急形振子式気動車で、
  1994年に特急 “スーパー北斗” として営業運転を開始しました。
  高出力エンジンを2基搭載し、最高速度130km/hでの走行が可能です。
  営業開始時は先頭車キハ281の運転室下に “HEAT281” ロゴが描かれました。
  その後、側面窓にポリカーボネート板貼付、シールドビームからLEDへの前照灯交換、
  幕式からLEDへの側面行先表示器変更、ロゴマーク変更などが実施されました。
  残念ながら2022年に引退しましたが、キハ281-901は苗穂工場に保存されています。

 <製品特徴>
  JR北海道キハ281系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  “スーパー北斗” デビュー当時の姿を再現しています。
  グリーン車・多目的室付普通車を連結した登場当初の7両編成を再現。
  <A6744>や<A6755>と組み合わせると、多客時の8両・9両編成も再現可能。
  運転室側面の “HEAT281” ロゴマークは印刷済。
  行先シールを付属しています。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示器が点灯。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  キハ281-5 キハ280-105 キロ280-3 キハ280-106(M)
  キハ280-3 キハ280-107 キハ281-6

 <編成例>
  キハ281-5 + キハ280-105 + キロ280-3 + キハ280-106(M) + キハ280-3 +
  キハ280-107 + キハ281-2 + キハ280-102 + キハ281-6

  赤文字:<A6743>キハ281系「HEAT 281」7両セット
  桃文字:<A6744>キハ281-2「HEAT281」増結用
  橙文字:<A6745>キハ280-102 増結用

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A6744>キハ281-2「HEAT281」増結用
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  函館~札幌間の高速化を目的に、1992年に開発されたJR北海道キハ281系。
  JR四国2000系を基にした特急形振子式気動車で、
  1994年に特急 “スーパー北斗” として営業運転を開始しました。
  高出力エンジンを2基搭載し、最高速度130km/hでの走行が可能です。
  営業開始時は先頭車キハ281の運転室下に “HEAT281” ロゴが描かれました。
  その後、側面窓にポリカーボネート板貼付、シールドビームからLEDへの前照灯交換、
  幕式からLEDへの側面行先表示器変更、ロゴマーク変更などが実施されました。
  残念ながら2022年に引退しましたが、キハ281-901は苗穂工場に保存されています。

 <製品特徴>
  JR北海道キハ281系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  “スーパー北斗” デビュー当時の姿を再現しています。
  増結用単品先頭車を再現。
  <A6743>や<A6755>と組み合わせると、多客時の8両・9両編成も再現可能。
  運転室側面の “HEAT281” ロゴマークは印刷済。
  ヘッドライト・テールライトは点灯しません。
  復元バネ付きアーノルドカプラーと間口の広いスカート(共に新規部品)を
  前面に取り付け。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  キハ281-2

 <編成例>
  キハ281-5 + キハ280-105 + キロ280-3 + キハ280-106(M) + キハ280-3 +
  キハ280-107 + キハ281-2 + キハ280-102 + キハ281-6

  赤文字:<A6743>キハ281系「HEAT 281」7両セット
  桃文字:<A6744>キハ281-2「HEAT281」増結用
  橙文字:<A6745>キハ280-102 増結用

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A6745>キハ280-102 増結用
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  函館~札幌間の高速化を目的に、1992年に開発されたJR北海道キハ281系。
  JR四国2000系を基にした特急形振子式気動車で、
  1994年に特急 “スーパー北斗” として営業運転を開始しました。
  高出力エンジンを2基搭載し、最高速度130km/hでの走行が可能です。
  営業開始時は先頭車キハ281の運転室下に “HEAT281” ロゴが描かれました。
  その後、側面窓にポリカーボネート板貼付、シールドビームからLEDへの前照灯交換、
  幕式からLEDへの側面行先表示器変更、ロゴマーク変更などが実施されました。
  残念ながら2022年に引退しましたが、キハ281-901は苗穂工場に保存されています。
  キハ280形100番台は量産中間車です。

 <製品特徴>
  JR北海道キハ281系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  “スーパー北斗” デビュー当時の姿を再現しています。
  増結用中間車単品を再現。
  <A6743>や<A6744>と組み合わせると、多客時の8両・9両編成も再現可能。
  <A6742>キハ281系特急北斗セットに連結する場合は、
  ガラスを同梱の窓ガラス部品(強化後を模した柱を印刷済)に交換します。
  座席は紫色成型。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  キハ280-102

 <編成例>
  <A6743>キハ281系 “HEAT281” 7両セット に連結する場合
   キハ281-5 + キハ280-105 + キロ280-3 + キハ280-106(M) + キハ280-3 +
   キハ280-107 + キハ281-2 + キハ280-102 + キハ281-6

  <A6742>キハ281系 特急北斗 5両セット に連結する場合
   キハ281-3 + キハ280-102 + キロ280-1 + キハ280-102 +
   キハ280-1 + キハ280-901(M) + キハ281-5

   赤文字:<A6743>キハ281系「HEAT 281」7両セット
   桃文字:<A6744>キハ281-2「HEAT281」増結用
   橙文字:<A6745>キハ280-102 増結用
   青文字<A6742>キハ281系 特急北斗 5両セット

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A8198>国鉄DF91-1 貫通型 晩年 高知機関区
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  川崎車両・川崎重工共同で、1955年に製造された国鉄DF40形。
  電気式ディーゼル機関車で、製造は1両のみでした。
  ドイツMAN社製エンジンを採用し、塗色はライトブルーに黄色帯でした。
  各種試験後の1956年11月から運用を開始し、塗色は黒色に黄帯に変更されました。
  1961年10月にはDF91形(2代目)に改称されました。
  その後2度の塗色変更(灰色/朱色・前面金太郎塗り→灰色/朱色に白帯)が施され、
  1965年にはDF50形との重連運用時用に前面の貫通化改造が実施されました。
  残念ながら1975年2月に引退しました。

 <製品特徴>
  国鉄DF91形(2代目)を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  ディーゼル機関車標準色(灰色/朱色に白帯)に変更された1970年代前半頃の姿を再現。
  前回製品<A8196>から各部改良。
  テールライト上の誘導員用手すりと解放テコを金属製別パーツ化。
  車番・メーカーズプレートなどの標記を再作成し見直し。
  ヘッドライトが点灯します。
  フライホイール付き動力を搭載。
  部品共用のため、一部実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  DF91-1(M)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<関連記事>
  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報

  


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/10/27(月)
   【グリーンマックス】「2025/10/27出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/10/28(火)
   【カトー】「2025/10/28出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/10/30(木)
   【カトー】「2025/10/30出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/10/31(金)
   【トミックス】「2025/10/31発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/10/31発売予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/11/2(日)
   南部縦貫鉄道 レールバス 夕暮れ撮影会
   横川駅など 信越本線開業140周年記念イベント
   南海 スペシャルサンクスフェスタ in なんば広場
   和歌山電鐵 第19回 貴志川線祭り
   福山駅 みんなの鉄道フェスティバル
   JR四国 純愛の聖地庵治・観光交流館 鉄道部品販売イベント
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/2の鉄道イベント情報

   2025/11/3(月/祝)
   弘前駅 あずましフェスタ2025
   京急 台鉄友好鉄道協定10周年記念ラッピング電車 運転
   京阪 13000系トーマス号 ラストラン列車 運転
   京阪 私市駅 13000系トーマス号ラストランイベント
   網干総合車両所 ふれあいフェア2025
   高松琴平電気鉄道 ことでん電車まつり
   北九州高速鉄道 モノレールまつり2025
   直方車両センター ふくほくフェス
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/3の鉄道イベント情報

   2025/11/4(火)
   特急くろしお 60周年記念入場券セット 発売
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/4の鉄道イベント情報

   2025/11/5(水)
   【カトー】「2025/11/5出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   E8系 つばさつなぐロゴラッピング 掲出
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/5の鉄道イベント情報

   2025/11/6(木)
   京都鉄道博物館 EF510形・リサーチキャビンなど 特別展示
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/6の鉄道イベント情報

   2025/11/7(金)
   【グリーンマックス】「2025/11/7出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   関東鉄道・首都圏新都市鉄道 コラボクリアファイル 販売
   首都圏新都市鉄道 開業20周年記念ロゴ入りクリアファイル 販売
   名鉄 戦国武将クイズ・スタンプラリー PR系統板 掲出
   叡山電鉄 秋ダイヤ 実施
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/7の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【クラブツーリズム】鉄道の旅をはじめテーマ別に検索できる。フリープランもあります。
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
  

【マイクロエース】「2025年7月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」その2

マイクロエース(MICRO ACE)さん、2025年7月以降発売予定の鉄道模型製品情報です。


<A8878>東武50050型(ATO対応改造車)6両基本セット
<A8879>東武50050型(ATO対応改造車)4両増結セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線乗り入れ対応車両として、
  2006年に伊勢崎線(スカイツリーライン)に投入された東武50050型。
  東上線用50000型の第2編成以降の設計をベースにした10両貫通車です。
  車体幅を2800mmから半蔵門線の車体限界に対応した2770mmに変更したほか、
  乗入対応保安装置および地下鉄線内用IRアンテナの搭載、
  前面に列車番号表示器の設置などのマイナーチェンジが施されました。
  51061F以降の後期車は強制換気装置がなく、側面窓は1段下降窓がとなりました。
  近年は前照灯のLED化・行先表示のフルカラーLED化が進み、
  2024年10月には最新の保安装置を搭載した編成も登場しました。

 <製品特徴>
  東武50050型を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  最新の姿をタイムリーに再現しています。
  客扉間の側面窓が固定窓で落成した50050型の初期グループを再現。
  50070型とは異なる先頭車車体長を再現しています。
  固定窓だった客扉間の側面窓が開閉可能なように改造された姿を部品への印刷で再現。
  最新の保安装置に対応した先頭車の床下機器を新規作成。
  増結セットに含まれる、57053号車の妻面のIRアンテナが撤去された後の姿を再現。
  側面に “TOBUロゴマーク” が掲出された後の姿を再現しています。
  付属シールにはフルカラー化された行先表示を収録。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示器が点灯します。
  部品共用のため、一部実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  <A8878>東武50050型(ATO対応改造車)6両基本セット
   51053 52053(P) 53053 54053 55053(M)(P) 50053

  <A8879>東武50050型(ATO対応改造車)4両増結セット
   56053 57053 58053(P) 59053

 <編成例>
  51053 + 52053(P) + 53053 + 54053 + 55053(M)(P) +
  56053 + 57053 + 58053(P) + 59053 + 50053

  赤文字:<A8878>東武50050型(ATO対応改造車)6両基本セット
  桃文字:<A8879>東武50050型(ATO対応改造車)4両増結セット

 <最安値を探してみる>
  <A8878>東武50050型(ATO対応改造車)6両基本セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  <A8879>東武50050型(ATO対応改造車)4両増結セット
   Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A0466>115系3000番代+3500番代 濃黄色 クーラー交換車 4両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  113系をベースに勾配線区向け近郊電車として、1963年に登場した国鉄115系。
  115系3000番台は広島地区以西の153系置き換え用として、1982年に登場しました。
  客室は117系に似た2扉転換クロスシート(車端部のみロングシート)を採用し、
  前面構造・主要機器類は115系2000番台に準拠しています。
  塗装は新たにクリーム色に青帯の “瀬戸内色” が採用されました。
  115系3500番台は117系からの改造編入車として1991年に登場しました。
  新快速への221系投入に伴い、117系の短編成化と地方転出が開始され、
  余剰となった中間車ユニットは岡山地区で115系の先頭車と組むことになりました。
  これに伴い11ユニット22両に115系対応改造工事が実施され、
  ジャンパ連結器や補助電源回路の改造、混雑対応のセミクロスシート化、
  車体塗装の湘南色化などが施された上で、115系3500番台に区分されました。
  2001年度にも3ユニット6両が改造されました。  
  2025年現在でも体質改善工事が施工された車両が下関地区で活躍しています。
  3000番台と3500番台では窓サッシ外枠の形状や側面行先表示器の位置、
  パンタグラフ設置車両など、細かな相違点があります。

 <製品特徴>
  JR西日本115系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  3000番台の先頭車と117系由来の3500番台中間車から構成される4両編成を再現。
  4両ともクーラーがWAU709に交換された姿を再現しています。
  4両とも妻面の縦樋は銀色仕上。
  フロントガラスに編成番号 “N-18” を印刷済。
  前面ワンマン表示、白地および黒地の行先表示を含んだシールを付属しています。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示器が点灯。
  部品共用のため、一部実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  クハ115-3018 モハ115-3502(M)(P) モハ114-3502 クハ115-3118

 <編成例>
  クハ115-3018 + モハ115-3502(M)(P) + モハ114-3502 + クハ115-3118

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A1532>Cタイプ電気機関車 丸型車体/茶色
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  EF53形をベースにした旅客列車用電気機関車として、
  1937年に登場した国鉄EF56形。
  暖房用の蒸気発生装置(SG)を初めて搭載した電気機関車で、
  これにより冬季の暖房車連結が不要となりました。
  1937年製造の1次形(1~7号機)は丸みを帯びた溶接車体でしたが、
  1940年製造の2次形(8~12号機)は角張った車体となりました。
  当初は東海道本線に投入されましたが、1958年から東北本線等で活躍しました。
  1969年より5両が山陽本線瀬野~八本松間補機用のEF59形に改造されました。

 <製品特徴>
  国鉄EF56形風の車体を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  Cタイプ機関車として再現しています。
  特定のモチーフは存在しない自由形モデルです。
  丸みを帯びた形状で、汎用性の高い茶色の仕上げを施した車体を再現。
  ナンバー “5” を銀色で印刷済。
  ライトは点灯しません。
  車両牽引の目安は平坦線で20m級車両5両程度、4%勾配上で2両程度です。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  5(M)(P)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A2573>キハ53-0番代 小浜線色 2両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  1967年に登場したキハ53形0番台は近郊型気動車キハ45系列の一形式で、
  DMH17エンジンを2基搭載した両運転台車です。
  JR西日本金沢支社小浜鉄道部所属車は青地にアイボリー帯で活躍しました。
  残念ながら2003年3月の小浜線電化により全廃されました。

 <製品特徴>
  JR西日本キハ53形0番台を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  小浜鉄道部のキハ53を、電化直前の姿で再現しています。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示器が点灯。
  ダミーカプラー及び周辺ディテール部品を取付済。
  連結用カプラー・行先シールを付属しています。
  部品共用のため実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  キハ53-4(M) キハ53-5

 <編成例>
  キハ53-4(M) + キハ53-5

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<関連記事>
  【マイクロエース】「2025年7月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1

  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報

  


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/10/27(月)
   【グリーンマックス】「2025/10/27出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/10/28(火)
   【カトー】「2025/10/28出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/10/30(木)
   【カトー】「2025/10/30出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/10/31(金)
   【トミックス】「2025/10/31発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/10/31発売予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/11/2(日)
   南部縦貫鉄道 レールバス 夕暮れ撮影会
   横川駅など 信越本線開業140周年記念イベント
   南海 スペシャルサンクスフェスタ in なんば広場
   和歌山電鐵 第19回 貴志川線祭り
   福山駅 みんなの鉄道フェスティバル
   JR四国 純愛の聖地庵治・観光交流館 鉄道部品販売イベント
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/2の鉄道イベント情報

   2025/11/3(月/祝)
   弘前駅 あずましフェスタ2025
   京急 台鉄友好鉄道協定10周年記念ラッピング電車 運転
   京阪 13000系トーマス号 ラストラン列車 運転
   京阪 私市駅 13000系トーマス号ラストランイベント
   網干総合車両所 ふれあいフェア2025
   高松琴平電気鉄道 ことでん電車まつり
   北九州高速鉄道 モノレールまつり2025
   直方車両センター ふくほくフェス
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/3の鉄道イベント情報

   2025/11/4(火)
   特急くろしお 60周年記念入場券セット 発売
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/4の鉄道イベント情報

   2025/11/5(水)
   【カトー】「2025/11/5出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   E8系 つばさつなぐロゴラッピング 掲出
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/5の鉄道イベント情報

   2025/11/6(木)
   京都鉄道博物館 EF510形・リサーチキャビンなど 特別展示
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/6の鉄道イベント情報

   2025/11/7(金)
   【グリーンマックス】「2025/11/7出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   関東鉄道・首都圏新都市鉄道 コラボクリアファイル 販売
   首都圏新都市鉄道 開業20周年記念ロゴ入りクリアファイル 販売
   名鉄 戦国武将クイズ・スタンプラリー PR系統板 掲出
   叡山電鉄 秋ダイヤ 実施
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/7の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【クラブツーリズム】鉄道の旅をはじめテーマ別に検索できる。フリープランもあります。
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
  

【マイクロエース】「2025年7月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1

マイクロエース(MICRO ACE)さん、2025年7月以降発売予定の鉄道模型製品情報です。


<A7512>DD16-20 大宮工場タイプ(青+クリーム)
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  地方線区(ローカル線)無煙化を目的に、1971年に登場した国鉄DD16形。
  DML61SまたはDML61Zエンジンを搭載したディーゼル機関車で、
  単機での貨物列車牽引が主目的だった為、蒸気暖房や総括制御機構は装備しません。
  0番台は1974年までに7次にわたって65両が製造されましたが、
  貨物列車削減やローカル線廃止が進み、国鉄時代に大半が廃車されました。
  1973年製造のDD16-20は鹿児島・宮崎・熊本に配置された後、
  1983年からは大宮工場の入替機として活躍しました。
  ここでは何度か塗装変更が実施され、1984年には塗装試験として
  ボンネットが青20号、それ以外がクリーム1号に塗り替えられました。
  なお、2004年には標準軌に改造されて台湾高速鉄道の事業用車となりました。

 <製品特徴>
  国鉄DD16形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  大宮工場のDD16-20を、1984年の塗装試験の姿で再現しています。
  解放テコ無、キャブにスピーカーが取り付けられた姿を再現。
  キャブの前面・後面窓は旋回窓が無いタイプを再現しています。
  屋根上は列車無線アンテナ無しで、
  カバーの無いホイッスル部品や扇風機カバー部品を取付。
  ヘッドライト(消灯スイッチなし)点灯。
  テールライトは非点灯。
  部品共用のため一部実車とは異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  DD16-20(M)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A7513>DD16-48 苗穂工場タイプ(特急気動車風)
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  地方線区(ローカル線)無煙化を目的に、1971年に登場した国鉄DD16形。
  DML61SまたはDML61Zエンジンを搭載したディーゼル機関車で、
  単機での貨物列車牽引が主目的だった為、蒸気暖房や総括制御機構は装備しません。
  0番台は1974年までに7次にわたって65両が製造されましたが、
  貨物列車削減やローカル線廃止が進み、国鉄時代に大半が廃車されました。
  1974年製造のDD16-48は釧路に配置された後、
  1989年頃からは苗穂工場の入替機として活躍しました。
  1994年には特急型気動車をイメージした紺色とライトグレーに塗装変更されました。

 <製品特徴>
  JR北海道DD16形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  苗穂工場のDD16-48を、1994年の特急気動車風塗装の姿で再現しています。
  屋根上は列車無線アンテナ無しで、ホイッスルカバー部品を取付。
  キャブ側面に “ Naebo Workshop”ロゴを印刷。
  ヘッドライト(消灯スイッチなし)が点灯します。
  テールライト非点灯。
  部品共用のため、改造された側面手すりや2エンド側の連結器解放シリンダー、
  キャブ側面のタブレット保護板の撤去跡などは再現しません。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  DD16-48(M)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A6632>西武701系 イエロー 4両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  601系の改良型として、1963年に登場した西武701系。
  1967年までに4両編成✕48本が製造されました。
  主要機器や制御車の台車は601系と同様のモノを採用しましたが、
  外観は601系と違い、車体埋込型の大型行先表示器を採用したほか、
  前照灯付近にステンレス製の飾り板が取り付けられました。
  1976年から実施された冷房化と一部編成の6両化より、
  不足する中間車を601系から編入しましたが、側面窓が他の701系とは異なりました。
  当初は赤電塗装でしたが、数年でイエローに塗り替えられました。
  1988年から701系の廃車が進み、601系改造車は1992年までに引退し、
  701系新製グループも1997年に引退しました。

 <製品特徴>
  西武701系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  赤電色からイエローに変更された直後の姿を再現しています。
  ベンチレーターは<A7766>国電103系と同一品を使用しグレードアップ。
  車体側面に池袋線・小手指(こてさし)所属車を表す “小” 標記を印刷。
  クハ1703の側面にはシルバーシートマークを印刷済。
  行先シールを付属しています。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示器が点灯します。
  フライホイール動力を採用。
  部品共用のため、一部実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  クハ1703 モハ703 モハ704(M)(P) クハ1704

 <編成例>
  クハ1703 + モハ703 + モハ704(M)(P) + モハ701-3 + モハ701-4(P) + クハ1704

  赤文字:<A6632>西武701系 イエロー 4両セット
  桃文字:<A6630>西武701系(元601系) イエロー 2両セット

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A6630>西武701系(元601系) イエロー 2両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  601系の改良型として、1963年に登場した西武701系。
  1967年までに4両編成✕48本が製造されました。
  主要機器や制御車の台車は601系と同様のモノを採用しましたが、
  外観は601系と違い、車体埋込型の大型行先表示器を採用したほか、
  前照灯付近にステンレス製の飾り板が取り付けられました。
  1976年から実施された冷房化と一部編成の6両化より、
  不足する中間車を601系から編入しましたが、側面窓が他の701系とは異なりました。
  当初は赤電塗装でしたが、数年でイエローに塗り替えられました。
  1988年から701系の廃車が進み、601系改造車は1992年までに引退し、
  701系新製グループも1997年に引退しました。

 <製品特徴>
  西武701系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  側面窓配置が特徴の601系編入改造車を再現しています。
  赤電色からイエローに変更された後の姿を再現。
  ベンチレーターは<A7766>国電103系と同一品を使用しグレードアップ。
  池袋線・小手指(こてさし)所属車を表す “小” 標記を印刷
  前回商品より車番・検査標記などをより実感的に変更しています。
  部品共用のため、一部実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  モハ701-3 モハ701-4(P)

 <編成例>
  クハ1703 + モハ703 + モハ704(M)(P) + モハ701-3 + モハ701-4(P) + クハ1704

  赤文字:<A6632>西武701系 イエロー 4両セット
  桃文字:<A6630>西武701系(元601系) イエロー 2両セット

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<関連記事>
  【マイクロエース】「2025年7月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」その2

  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報

  


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/10/27(月)
   【グリーンマックス】「2025/10/27出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/10/28(火)
   【カトー】「2025/10/28出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/10/30(木)
   【カトー】「2025/10/30出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/10/31(金)
   【トミックス】「2025/10/31発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/10/31発売予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/11/2(日)
   南部縦貫鉄道 レールバス 夕暮れ撮影会
   横川駅など 信越本線開業140周年記念イベント
   南海 スペシャルサンクスフェスタ in なんば広場
   和歌山電鐵 第19回 貴志川線祭り
   福山駅 みんなの鉄道フェスティバル
   JR四国 純愛の聖地庵治・観光交流館 鉄道部品販売イベント
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/2の鉄道イベント情報

   2025/11/3(月/祝)
   弘前駅 あずましフェスタ2025
   京急 台鉄友好鉄道協定10周年記念ラッピング電車 運転
   京阪 13000系トーマス号 ラストラン列車 運転
   京阪 私市駅 13000系トーマス号ラストランイベント
   網干総合車両所 ふれあいフェア2025
   高松琴平電気鉄道 ことでん電車まつり
   北九州高速鉄道 モノレールまつり2025
   直方車両センター ふくほくフェス
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/3の鉄道イベント情報

   2025/11/4(火)
   特急くろしお 60周年記念入場券セット 発売
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/4の鉄道イベント情報

   2025/11/5(水)
   【カトー】「2025/11/5出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   E8系 つばさつなぐロゴラッピング 掲出
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/5の鉄道イベント情報

   2025/11/6(木)
   京都鉄道博物館 EF510形・リサーチキャビンなど 特別展示
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/6の鉄道イベント情報

   2025/11/7(金)
   【グリーンマックス】「2025/11/7出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   関東鉄道・首都圏新都市鉄道 コラボクリアファイル 販売
   首都圏新都市鉄道 開業20周年記念ロゴ入りクリアファイル 販売
   名鉄 戦国武将クイズ・スタンプラリー PR系統板 掲出
   叡山電鉄 秋ダイヤ 実施
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/7の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【クラブツーリズム】鉄道の旅をはじめテーマ別に検索できる。フリープランもあります。
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー