忍者ブログ
鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです

【マイクロエース】「2024年12月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」その2

マイクロエース(MICRO ACE)さん、2024年12月以降発売予定の鉄道模型製品情報です。


<A8470>E926系 新幹線電気軌道試験車・East-i 6両セット
  AD Rakuten
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  925形電気軌道総合試験車の後継として、2001年に登場したJR東日本E926系。
  “East-i”という愛称が付けられています。
  新在直通用E3系をベースに製造されており、
  東北・上越・北海道新幹線のほか、山形・秋田新幹線での検測が可能です。
  また、周波数50/60Hz切替や抑速ブレーキ切替装置も搭載しているので、
  北陸新幹線の検測も可能です。

 <製品特徴>
  JR東日本E926系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  新幹線電気軌道試験車 “East-i” を再現しています。
  ヘッドライト・テールライトのほか、前方画像収録装置の発光状態を再現。
  両先頭車屋根上の架線離隔測定装置発光状態を再現。
  (点灯/消灯は床下のスイッチで選択可能)
  E926-4のパンタグラフ脇のサーチサイト点灯。
  (点灯/消灯は室内座席部のスイッチで選択可能)
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  E926-1 E926-2(P) E926-3 E926-4(M)(P) E926-5 E926-6(P)

 <編成例>
  E926-1 + E926-2(P) + E926-3 + E926-4(M)(P) + E926-5 + E926-6(P)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A7121>阿武隈急行AB900系(2号車/グラスグリーン) 2両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  8100系の置き換え用として、2019年に登場した阿武隈急行AB900系。
  JR東日本E721系1000番台の先頭車をベースとした車両で、
  2022年までに2両編成✕3本が製造されました。
  最終的には2両編成✕10本が導入される予定です。
  JR東日本所属車とは内外装の仕上げが異なります。
  また、外観のテーマカラーが編成毎に異なり、
  2号車(AB-2編成)はグラスグリーンが採用されました。

 <製品特徴>
  阿武隈急行AB900系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  グラスグリーンの2号車(AB-2編成)を再現しています。
  パンタグラフ周辺の一部の機器が省略された屋根上をJR車と作り分け。
  座席部品の成型色をJR車と作り分けしています。
  自転車持込OKマークは青色基調のものを印刷済。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示器が点灯します。
  部品共用のため、一部実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  AB900-2 AB901-2(M)(P)

 <編成例>
  AB900-2 + AB901-2(M)(P)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A7494>E721系0番代 P-6編成+P-36編成 4両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  仙台空港鉄道仙台空港線開業に伴う直通運転開始運用や、
  仙台地区の455・457系・417系・717系等の置き換え用として、
  2006年に登場したJR東日本E721系。
  E721系0番台は仙台地区の地域輸送用車両として、
  2両編成✕44本が製造されました。
  床下機器のコンパクト化や小径車輪の採用により、大幅な低床化が図られており、
  乗降用扉下部のステップも廃止されました。
  車内はセミクロスシートとなっています。
  車両製造メーカー毎に妻面のリブ有無や側面幕板部の継ぎ目有無、
  屋根のビード本数の差など細部が異なります。

 <製品特徴>
  JR東日本E721系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  東急車輌製造(当時)製のP-6編成・P-36編成を再現しています。
  1000番台とは異なる屋根、クハの側面を専用金型で再現。
  ヘッドライトが4灯化、計器用変圧器が交換された後の姿を再現しています。
  床下・台車はライトグレーで表現しています。
  車端部床下機器を取付。
  側面ワンマン表示器準備工事部分は印刷で再現しています。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示器が点灯します。
  部品共用のため、一部実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  クモハE721-6(P) クハE720-6 クモハE721-36(M)(P) クハE720-36

 <編成例>
  クモハE721-6(P) + クハE720-6 + クモハE721-36(M)(P) + クハE720-36

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A8692>キハ22初期型 登場時 旧塗装 2両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  酷寒地向けの耐寒仕様車として、1958年に登場した国鉄キハ22形。
  2扉デッキ付きの両運転台車です。
  ボディの肉厚増加、側面窓の一段上昇式二重窓化、デッキと仕切り設置、
  暖房方式変更、木製床板化など、耐寒性を高める対策が施されています。
  1958~62年に0番台が170両、
  1963年からは室内灯を蛍光灯に変更した200番台が143両、
  1989~90年には200番台をワンマン化した700番台が6両製造されました。
  主に北海道や北東北で使用されました。
  初期に製造された約100両はタイフォンがヘッドライトの横に並んでいましたが、
  以後はテールライト横に移されました。
  登場当初は窓回りがベージュ、幕板・腰板が濃い青色の旧気動車塗装でしたが、
  1959年秋製造車以降はクリームと朱色に改められ、従来車も塗装変更されました。

 <製品特徴>
  国鉄キハ22形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  前面タイフォンが窓上に装着された0番台初期型を再現しています。
  登場時のベージュ+青色塗装を再現。
  キハ22-21・キハ22-22ともに稚内機関区(旭ワカ)所属時代を再現。
  <A8680>(2005年9月出荷)を基に、動力フライホイール化、ジャンパーホース取付、
  幌やダミーカプラーの形状見直しなどのディテールアップを実施。
  ヘッドライト・テールライトが点灯します。
  交換用ダミーカプラー・交換用カプラーを付属しています。
  部品共用のため、側面の票挿しディテールなど一部実車とは異なります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  キハ22-11(M) キハ22-22

 <編成例>
  キハ22-11(M) + キハ22-22

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A8693>キハ22初期型+キサハ45 気動車標準色 3両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  酷寒地向けの耐寒仕様車として、1958年に登場した国鉄キハ22形。
  2扉デッキ付きの両運転台車です。
  ボディの肉厚増加、側面窓の一段上昇式二重窓化、デッキと仕切り設置、
  暖房方式変更、木製床板化など、耐寒性を高める対策が施されています。
  1958~62年に0番台が170両、
  1963年からは室内灯を蛍光灯に変更した200番台が143両、
  1989~90年には200番台をワンマン化した700番台が6両製造されました。
  主に北海道や北東北で使用されました。
  初期に製造された約100両はタイフォンがヘッドライトの横に並んでいましたが、
  以後はテールライト横に移されました。
  登場当初は窓回りがベージュ、幕板・腰板が濃い青色の旧気動車塗装でしたが、
  1959年秋製造車以降はクリームと朱色に改められ、従来車も塗装変更されました。

  客車の気動車化改造車として、1963年に登場した国鉄キサハ45形。
  オハ62形客車を元に3両が気動車に改造されました。
  気動車用引き通し回路の設置、気動車用幌枠やテールライトの取付、
  ウェバスト式暖房装置の設置など最小限の改造が施されましたが、
  走行用エンジンや運転台は設けられませんでした。
  室蘭機関区と苗穂機関区に配置され、キハ22など気動車との併結が見られましたが、
  1966年に廃車されました。

 <製品特徴>
  国鉄キハ22形+キサハ45形を、鉄道模型nゲージで製品化。
  朱色とクリームの気動車標準色を纏った1960年代初頭の姿を再現しています。

 【キハ22】
  前面タイフォンが窓上に装着された0番台初期型を再現。
  苗穂機関区(札ナホ)車を再現しています。
  前面窓下にナンバーが貼られる前の姿を再現。
  <A8680>(2005年9月出荷)を基に、動力フライホイール化、
  幌やダミーカプラーの形状見直し、ジャンパーホース取付などディテールアップ。
  キハ22-39は屋根上のベンチレーター2個がガーランド型に交換された姿を再現。
  ヘッドライト・テールライトが点灯します。
  交換用カプラー・交換用ダミーカプラーを付属しています。
  部品共用のため、側面の票挿しディテールが付くなど一部実車とは異なります。

 【キサハ45】
  <A5722>62系客車(2011年9月出荷)を基に妻面を新規作成。
  気動車用幌部品を取付。
  ※キサハ45妻面のテールライトは非点灯。
  部品共用のため、床下ディテールなど一部実車とは異なります。

  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  キハ22-30(M) キサハ45-3 キハ22-39

 <編成例>
  キハ22-30(M) + キサハ45-3 + キハ22-39

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<関連記事>
  【マイクロエース】「2024年12月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
  【マイクロエース】「2024年12月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」その3

  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報

  


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/10/30(木)
   【カトー】「2025/10/30出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/10/31(金)
   【トミックス】「2025/10/31発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/10/31発売予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/11/4(火)
   特急くろしお 60周年記念入場券セット 発売
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/4の鉄道イベント情報

   2025/11/5(水)
   【カトー】「2025/11/5出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   E8系 つばさつなぐロゴラッピング 掲出
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/5の鉄道イベント情報

   2025/11/6(木)
   京都鉄道博物館 EF510形・リサーチキャビンなど 特別展示
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/6の鉄道イベント情報

   2025/11/7(金)
   【グリーンマックス】「2025/11/7出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   関東鉄道・首都圏新都市鉄道 コラボクリアファイル 販売
   首都圏新都市鉄道 開業20周年記念ロゴ入りクリアファイル 販売
   名鉄 戦国武将クイズ・スタンプラリー PR系統板 掲出
   叡山電鉄 秋ダイヤ 実施
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/7の鉄道イベント情報

   2025/11/8(土)
   キハ150形 カムイサウルス創生トレイン 日高本線お披露目運転
   阿武隈急行 あぶQフェスティバル
   京王・東京競馬場 コラボイベント
   つるが鉄道フェスティバル2025
   京阪 もみじヘッドマーク 掲出
   能勢電鉄 レジェンド1757編成 運転
   児島駅 JR鉄道中古物品オークション
   後藤総合車両所 一般公開イベント
   沖縄都市モノレール ゆいレールまつり2025
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/8の鉄道イベント情報

   2025/11/9(日)
   宇都宮ライトレール ファンフェスティバル・車両基地開放イベント
   横浜高速鉄道 ムーミンラッピングトレイン 運転
   岳南電車まつり2025
   遠州鉄道 トレインフェスタ2025
   神戸新交通 ポートライナーフェスティバル2025
   北条鉄道まつり
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/9の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【クラブツーリズム】鉄道の旅をはじめテーマ別に検索できる。フリープランもあります。
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
  

【マイクロエース】「2024年12月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1

マイクロエース(MICRO ACE)さん、2024年12月以降発売予定の鉄道模型製品情報です。


<A1540>国鉄301系 グレー・黄帯・非冷房 7両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  中央緩行線からの営団地下鉄(現:東京メトロ)東西線乗り入れ対応車として、
  1966年に登場した国鉄301系。
  20m級両開き4扉のロングシート車で、国鉄初のオールアルミ製車でもあります。
  地下区間対応のため、前面は貫通型、台車は空気ばね、
  抵抗器は騒音防止対策で自然通風式が採用されました。
  7両編成✕8本が製造されましたが、後に改造工事や編成組み換えが実施され、
  1991年には全編成が10両編成化されました。  
  当初の塗装はアルミ車体にカナリアイエロー帯の姿でしたが、
  その後、ライトグレーにカナリアイエロー帯へと変わり、
  最終的にはスカイブルー帯に変更されました。
  1989年に冷房搭載改造、1990~92年に車両更新工事実施されましたが、
  残念ながら2003年に全廃されました。

 <製品特徴>
  国鉄301系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  1970~1980年代の姿を再現しています。
  グレーに黄帯、非冷房で側面のJNRマーク付きの7両編成を再現。
  2種類のベンチレーターを作り分けしています。
  常磐無線アンテナ台座を別パーツで取付。
  妻面窓サッシを銀色印刷で再現しています。
  各標記などを再検証の上見直し。
  先頭車シルバーシートマークは印刷済。
  付属の行先シールは独特の字体が特徴の布幕タイプで、
  前面のJNRマークや快速表示器を含んでいます。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示器が点灯。
  部品共用のため、一部実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  クハ301-6 モハ301-16(P) モハ300-11(M) + モハ301-17(P) +
  モハ300-12 + モハ301-18(P) + クモハ300-6

 <編成例>
  クハ301-6 + モハ301-16(P) + モハ300-11(M) モハ301-17(P)
  モハ300-12 モハ301-18(P) クモハ300-6

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A9337>ナロ10-32 青
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  スイスの軽量客車を参考に、1955年に登場した国鉄10系。
  セミ・モノコック構造を採用し、大幅な軽量化を実現しました。
  ナロ10形は特別2等座席車として、1957年に33両が製造されました。
  当初は “青大将” 色で登場しましたが、ラスト5両はぶどう色で落成しました。
  1958年頃には青15号にクリーム1号の細帯を2本腰部に巻いた姿に変更されました。
  軽量客車や近代化改装工事施工車は1964年以降に青15号に変更されました。
  ナロ10-32は品川客車区に配置され、急行 “那智” にも使用されました。

 <製品特徴>
  国鉄ナロ10形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  車体色が青15号に変更された1964年以降のナロ10-32を再現しています。
  等級帯は淡緑色。
  出入台上の行灯には “1等” を印刷済。
  検査標記は “C 41-2 大宮工” を印刷済。
  座席部品は赤色で成型しており、枕カバー部分を白色にて塗装仕上げ。
  部品共用のため、一部実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  ナロ10-32

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A0038>419系(クハ419)・新北陸色 6両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  北陸地区の普通列車短編成化・高頻度運転化に対応するため、
  1985年に登場した国鉄419系。
  余剰となった581/583系特急型電車を近郊型に改造した車両で、
  運転台取付・寝台撤去・セミクロスシート化・乗降用扉増設などが施されました。
  中間車を先頭車化した車両は元の車両の断面形状をそのまま使用した関係で、
  先頭の形状が六角形で “食パン電車” と呼ばれました。
  登場時はワインレッドにアイボリー帯の塗装でしたが、
  1988年からは白色に青帯の “新北陸色” に順次変更されました。
  2011年までに定期運用から引退しました。

 <製品特徴>
  JR西日本419系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  D15+D11編成を引退直前の姿で再現しています。
  クハ419-1は前面表示器が埋め込まれた姿を再現。
  モハ418-15は後位側屋根上に残された2個の碍子を再現しています。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示器が点灯(ON-OFFスイッチ付)。
  フライホイール付動力ユニットを採用しています。
  行先シールを付属しています。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  クモハ419-15 モハ418-15(M)(P) クハ419-5
  クモハ419-11 モハ418-11(P) クハ419-1

 <編成例>
  クモハ419-15 + モハ418-15(M)(P) + クハ419-5 +
  クモハ419-11 + モハ418-11(P) + クハ419-1

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A2079>ホキ10000 太平洋セメント 石炭用 10両セット
  AD Yahoo
  
  AD Yahoo
 <実車ガイド>
  35t積の石炭専用底開き式ホッパー車として、1980年に登場した国鉄ホキ10000形。
  秩父セメント(現:太平洋セメント)と電気化学工業向けに、
  1981年までに272両が製造されました。
  秩父セメント車(250両)は主に鶴見線扇町〜秩父鉄道三ヶ尻間で使用されました。
  中部国際空港建設の土砂輸送用として123両が2000年に三岐鉄道に移籍しましたが、
  そのうちの30両は土砂輸送完了後に復帰しました。
  2008年には社名変更により、車体表記も“太平洋セメント”に順次改められました。
  残念ながら扇町〜三ヶ尻間の石炭輸送終了に伴い2020年に引退しました。

 <製品特徴>
  太平洋セメント所有のホキ10000形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  関東地区で石炭輸送に使用されたグループを再現しています。
  石炭専用・常備駅などの各種表記を再現。
  石炭を模した積荷部品を搭載しており、取り外しも可能となっています。
  社名板は別部品で取付。
  反射板を付属しています。
  1セット単独で秩父鉄道線で運行された姿を、
  2セット連結でJR線で運行された姿を再現可能となっています。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  ホキ10087 ホキ10193 ホキ10092 ホキ10039 ホキ10231
  ホキ10239 ホキ10129 ホキ10098 ホキ10090 ホキ10125

 <編成例>
  ホキ10087 + ホキ10193 + ホキ10092 + ホキ10039 + ホキ10231 +
  ホキ10239 + ホキ10129 + ホキ10098 + ホキ10090 + ホキ10125

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  ※追記) 2024/11/7出荷に繰り上げされました。



<A1175>クモユニ81005 横須賀色 豊橋機関区
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  東海道本線東京地区における長距離普通列車(客車)の電車化を目的に、
  1949年に登場した国鉄80系。
  モユニ81形は80系の郵便・荷物合造車として1950年に登場しました。
  1959年の称号規程改正で6両全てがクモユニ81形となりました。
  両運転台の電動車で、パンタグラフが2基搭載されています。
  1961年からの更新工事では、前面窓がHゴム支持化されました。
  1962年頃からは大垣電車区に配置されて東海道本線で活躍が見られました。
  クモユニ81004~6は郵便室を廃止し荷物室に振替える改造が実施され、
  クモニ83101~3となりましたが、1970年までは形式標記がクモユニ81のままでした。
  1968年10月以降は豊橋機関区へ転属し、廃車まで飯田線で活躍しました。
  クモユニ81005は1969年の郵便室廃止で郵便マークが消される前に
  車体塗装が横須賀色に変更されていた写真が残されています。

 <製品特徴>
  国鉄クモユニ81形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  クモユニ81005を再現しています。
  車両更新工事施工後の1961年より後の姿を再現。
  1968年頃からの豊橋機関区配置時代の姿を再現しています。
  車体色を横須賀色に変更後、郵便マークが残り、形式も変更される前の姿を再現。
  検査標記 “43-12 浜松工” 、保安標記 “S・A” は印刷済。
  ヘッドライト・前面列車番号表示は電球色で、テールライトは赤色で点灯します。
  他車種との連結を考慮し、両エンドともアーノルトカプラーを装備し、
  ゴムタイヤの取付を省略しています。
  部品共用のため、一部実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  クモユニ81005(M)(P)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon

  ※追記) 2024/11/7出荷に繰り上げされました。



<関連記事>
  【マイクロエース】「2024年12月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」その2
  【マイクロエース】「2024年12月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」その3

  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報

  


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/10/30(木)
   【カトー】「2025/10/30出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/10/31(金)
   【トミックス】「2025/10/31発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/10/31発売予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/11/4(火)
   特急くろしお 60周年記念入場券セット 発売
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/4の鉄道イベント情報

   2025/11/5(水)
   【カトー】「2025/11/5出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   E8系 つばさつなぐロゴラッピング 掲出
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/5の鉄道イベント情報

   2025/11/6(木)
   京都鉄道博物館 EF510形・リサーチキャビンなど 特別展示
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/6の鉄道イベント情報

   2025/11/7(金)
   【グリーンマックス】「2025/11/7出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   関東鉄道・首都圏新都市鉄道 コラボクリアファイル 販売
   首都圏新都市鉄道 開業20周年記念ロゴ入りクリアファイル 販売
   名鉄 戦国武将クイズ・スタンプラリー PR系統板 掲出
   叡山電鉄 秋ダイヤ 実施
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/7の鉄道イベント情報

   2025/11/8(土)
   キハ150形 カムイサウルス創生トレイン 日高本線お披露目運転
   阿武隈急行 あぶQフェスティバル
   京王・東京競馬場 コラボイベント
   つるが鉄道フェスティバル2025
   京阪 もみじヘッドマーク 掲出
   能勢電鉄 レジェンド1757編成 運転
   児島駅 JR鉄道中古物品オークション
   後藤総合車両所 一般公開イベント
   沖縄都市モノレール ゆいレールまつり2025
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/8の鉄道イベント情報

   2025/11/9(日)
   宇都宮ライトレール ファンフェスティバル・車両基地開放イベント
   横浜高速鉄道 ムーミンラッピングトレイン 運転
   岳南電車まつり2025
   遠州鉄道 トレインフェスタ2025
   神戸新交通 ポートライナーフェスティバル2025
   北条鉄道まつり
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/9の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【クラブツーリズム】鉄道の旅をはじめテーマ別に検索できる。フリープランもあります。
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
  

【マイクロエース】「2024年11月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」その2

マイクロエース(MICRO ACE)さん、2024年11月以降発売予定の鉄道模型製品情報です。


<A1444>DE10-1511 JR貨物中央研修センタータイプ
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  5軸の液体式ディーゼル機関車として、1966年に登場した国鉄DE10形。
  1978年までに708両が製造されました。
  DE10形1500番台は1970~78年に265両が製作されました。
  SG非装備の500番台の機関を1000番台と同じDML61ZB形に変更した区分です。
  DE10-1511は1993年頃より研修用としてJR貨物中央研修センターに保存されており、
  周囲には見学用足場が設置され、ボンネットが一部欠き取られています。
  車体はJR初期の電気機関車に準じた濃淡のブルーとライトグレーに塗装されています。

 <製品特徴>
  JR貨物DE10形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  DE10の中で唯一、初期の電気機関車に準じた塗装を纏うDE10-1511を再現。
  初期型の特徴である初期型台車・タブレットキャッチャー保護板・
  扇風機カバーの無い屋根上などを再現しています。
  ヘッドライトが点灯します。
  ON-OFFスイッチは搭載していません。
  テールライトは点灯しません。
  実車に施されているボンネット蓋の一部欠き取り・足場取り付け・
  屋根上回転灯等は再現されません。
  部品共用のため一部実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  DE10-1511(M)

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A1445>DE10-1701 シルフィード色
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  5軸の液体式ディーゼル機関車として、1966年に登場した国鉄DE10形。
  1978年までに708両が製造されました。
  DE10形1500番台は1970~78年に265両が製作されました。
  SG非装備の500番台の機関を1000番台と同じDML61ZB形に変更した区分です。
  DE10-1701は新潟支社の485系ジョイフルトレイン “シルフィード” に合わせ、
  シルフィード色に塗装変更されました。
  2001年6月の485系 “シルフィード” 引退後も、シルフィード色のまま残り、
  “シルフィード” を改造した “NO.DO.KA” の牽引などで活躍しましたが、
  2004年に引退し他社へ移籍しました。

 <製品特徴>
  JR東日本DE10形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  シルフィード色のDE10-1701を再現しています。
  台枠側面にエンド標記・保安標記・検査標記などを印刷済。
  “シルフィード” ヘッドマークを付属しています(ユーザー取付式)。
  ヘッドライトが点灯。
  テールライトは点灯しません。
  部品共用のため、一部実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  DE10-1701(M)

 <編成例>
  DE10-1701(M) + クモロ485-1 + モロ484-1(M)(P) + クロ484-1

  赤文字:<A1445>DE10-1701 シルフィード色
  桃文字:<A3953>485系「シルフィード」3両セット

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<A3953>485系「シルフィード」3両セット
  AD Yahoo
  
  AD Rakuten
 <実車ガイド>
  JR東日本新潟支社のジョイフルトレインとして、1990年に登場した “シルフィード” 。
  サロ189形を種車とした改造車ですが、
  一部部品を流用しただけで、車体は新製されました。
  485系1000番台の走行機器が使用されているため、形式番号は485系となっています。
  先頭車には展望室が設置され、各車両にはテレビモニターも搭載されました。
  非電化区間への乗入対応としてクロ484-1にディーゼル発電機を設置しており、
  専用ディーゼル機関車としてDE10-1701も用意されました。
  新潟など各地の団体列車で活躍しましたが、
  2001年6月に引退し、ジョイフルトレイン “NO.DO.KA” に改造されました。

 <製品特徴>
  JR東日本 “シルフィード” を、鉄道模型Nゲージで製品化。
  モロ484屋根上の碍子(がいし)は緑色で再現。
  薄型室内灯対応で、構造上点灯化が難しい展望室部分も点灯可能。
  <A1445>DE10-1701との連結運転を考慮し、
  モロ484のモーター抜き下回りを同梱し、連結用スカート+AEカプラーも付属。
  ヘッドライト・テールライト・前面表示器が点灯します。
  部品共用のため、一部実車と異なる部分があります。
  詳細はメーカーの案内情報(PDF)をご覧下さい。

 <製品内容>
  クモロ485-1 モロ484-1(M)(P) クロ484-1

 <編成例>
  クモロ485-1 + モロ484-1(M)(P) + クロ484-1

  DE10-1701(M) + クモロ485-1 + モロ484-1(M)(P) + クロ484-1

  赤文字:<A1445>DE10-1701 シルフィード色
  桃文字:<A3953>485系「シルフィード」3両セット

 <最安値を探してみる>
  Yahoo!ショッピング 楽天市場 Amazon



<関連記事>
  【マイクロエース】「2024年11月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1

  【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
  【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報

  


 <鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
  鉄道関連事業者 公式リリース情報
    鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示

 <鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
  主な鉄道イベント情報
    車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載

   2025/10/30(木)
   【カトー】「2025/10/30出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/10/31(金)
   【トミックス】「2025/10/31発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
   【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/10/31発売予定 鉄道模型製品 発売情報」

   2025/11/4(火)
   特急くろしお 60周年記念入場券セット 発売
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/4の鉄道イベント情報

   2025/11/5(水)
   【カトー】「2025/11/5出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   E8系 つばさつなぐロゴラッピング 掲出
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/5の鉄道イベント情報

   2025/11/6(木)
   京都鉄道博物館 EF510形・リサーチキャビンなど 特別展示
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/6の鉄道イベント情報

   2025/11/7(金)
   【グリーンマックス】「2025/11/7出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
   関東鉄道・首都圏新都市鉄道 コラボクリアファイル 販売
   首都圏新都市鉄道 開業20周年記念ロゴ入りクリアファイル 販売
   名鉄 戦国武将クイズ・スタンプラリー PR系統板 掲出
   叡山電鉄 秋ダイヤ 実施
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/7の鉄道イベント情報

   2025/11/8(土)
   キハ150形 カムイサウルス創生トレイン 日高本線お披露目運転
   阿武隈急行 あぶQフェスティバル
   京王・東京競馬場 コラボイベント
   つるが鉄道フェスティバル2025
   京阪 もみじヘッドマーク 掲出
   能勢電鉄 レジェンド1757編成 運転
   児島駅 JR鉄道中古物品オークション
   後藤総合車両所 一般公開イベント
   沖縄都市モノレール ゆいレールまつり2025
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/8の鉄道イベント情報

   2025/11/9(日)
   宇都宮ライトレール ファンフェスティバル・車両基地開放イベント
   横浜高速鉄道 ムーミンラッピングトレイン 運転
   岳南電車まつり2025
   遠州鉄道 トレインフェスタ2025
   神戸新交通 ポートライナーフェスティバル2025
   北条鉄道まつり
   ・その他のイベント・企画切符・臨時列車などの情報⇒ 11/9の鉄道イベント情報

  <お気に入りサイト>
  【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
    鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています
    鉄道コム

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!
  

AD【クラブツーリズム】鉄道の旅をはじめテーマ別に検索できる。フリープランもあります。
  

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!
  鉄道模型高く売れるドットコム

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!
  

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!
  

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!
  

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー