【トミックス】「2025年4月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その2
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
キハ81系の改良型として、1961年に登場した国鉄キハ82系。
編成の融通性の悪さとパワー不足というキハ81系の欠点を解消する為、
先頭車のキハ82形は前面貫通型とし、電源セットを備えました。
また、食堂車のキシ80形にもエンジンを2基搭載しました。
これにより、分割併合や長短編成が自由に組めるようになりました。
北海道配備車は乗務員扉の窓にタブレット保護格子が装着されました。
<製品特徴>
国鉄キハ82系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
北海道仕様のキハ82系をハイグレード(HG)仕様で再現しています。
キハ82形は両車とも当初よりクーラー5台搭載の後期型で再現。
乗務員扉の窓は北海道車特徴のタブレット保護格子を印刷済。
キロ80形は車掌室窓が内開き式に改造された車両で、
屋根上の青函連絡船運航に関する情報用無線アンテナは別パーツで再現しています。
先頭車前頭部のジャンパ栓・ホースは別パーツで再現。
前頭部貫通扉の渡り板は交換式で、函館所属のグレーを装着しており、
札幌所属のクリーム色を付属しています。また幌枠も選択取付可能。
キハは青色、キロはエンジ色系のカラーシートを採用しています。
ドアレールは銀色を印刷済。
前面表示部のトレインマークは交換式で、
印刷済パーツ “おおぞら(文字)・北海(イラスト)” を付属しています。
車番は選択式転写シートを付属しています。
ヘッドライトリムは北海道に多かったクリーム色で再現
ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
電球色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
前面表示部はカラープリズム採用で、白色に近い色で点灯。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用しています。
新集電システム・黒色車輪を採用。
TNカプラー(SP)を標準装備しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
キハ82-0(後期型) キロ80 キハ80(M) キハ82-0(後期型)
<編成例>
● 特急 “おおぞら” (1978年頃)
←函館・旭川・釧路 札幌→
(1)キハ82 + (2)キロ80 + (3)キシ80 + (4)キハ80 + (5)キハ80 +
(6)キハ80(M) + (7)キハ82 + (8)キハ82 + (9)キロ80 +
(10)キハ80(M) + (11)キハ80 + (12)キハ80 + (13)キハ82
※(1)~(7)号車は函館~釧路で、(8)~(13)号車は函館~旭川で運転
※この編成は<97200>を2セット使用
● 特急 “おおとり” (1984年頃)
←函館・遠軽 札幌・網走→
(9)キハ82 + (増8)キハ80 + (8)キハ80(M) + (7)キハ82 + (6)キロ80 +
(5)キシ80 + (4)キハ80(M) + (3)キハ80 + (2)キハ80 + (1)キハ82
※(8)~(9)号車は函館~北見間連結
赤文字:<97200>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー(北海道仕様)基本セット
桃文字:<97202>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー(北海道仕様)増結セット
橙文字:<7439>国鉄ディーゼルカー キハ82形(後期型・北海道仕様)
青文字:<7440>国鉄ディーゼルカー キハ80形(M)
緑文字:<7441>国鉄ディーゼルカー キハ80形(T)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
キハ81系の改良型として、1961年に登場した国鉄キハ82系。
編成の融通性の悪さとパワー不足というキハ81系の欠点を解消する為、
先頭車のキハ82形は前面貫通型とし、電源セットを備えました。
また、食堂車のキシ80形にもエンジンを2基搭載しました。
これにより、分割併合や長短編成が自由に組めるようになりました。
北海道配備車は乗務員扉の窓にタブレット保護格子が装着されました。
キハ82形900番台はキロ80形(グリーン車)を先頭車改造した車両で、
グリーン車特有の側面に小窓が残る姿が特徴でした。
<製品特徴>
国鉄キハ82系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
北海道仕様のキハ82系をハイグレード(HG)仕様で再現しています。
キロ80形改造のキハ82形900番台を新規製作。
札幌所属のキハ82形900番台により貫通扉渡り板はクリーム色を装着。
キハ82形0番台は初期型でクーラーが1基増設された車両を再現しています。
各キハ82形の乗務員扉窓は北海道車特徴のタブレット保護格子を印刷済。
先頭車前頭部のジャンパ栓・ホースは別パーツで再現しています。
キロ80形の車掌室窓は<97200>に入っているキロ80形とは異なり、
改造されてない原型窓の車両を再現しています。
キロ80形は青函連絡船運航情報用の無線アンテナ付の車両を再現しており、
無線用アンテナの配管はモールド、アンテナ本体は別パーツで再現。
キハは青色、キロはエンジ色系のカラーシートを採用しています。
ドアレールは銀色で印刷済。
前面表示部のトレインマークは交換式で、
印刷済パーツ “おおぞら(文字)・オホーツク(文字)” を付属し、
“オホーツク” は太めの文字と赤文字の2種を付属しています。
車番は選択式転写シートを付属しています。
ヘッドライトリムは900番第は銀色で、初期型はクリーム色で再現。
ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
電球色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
前面表示部はカラープリズム採用で、白色に近い色で点灯します。
M-13モーター・フライホイール付動力を採用。
新集電システム・黒色車輪を採用しています。
TNカプラー(SP)を標準装備。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
キハ82-900 キロ80 キハ80(M) キハ82-0(初期型)
<編成例>
● 特急 “オホーツク” (1972年頃)
←遠軽 札幌・網走→
キハ82-900 + キロ80 + キシ80 + キハ80(M) +
キハ80 + キハ80 + キハ82(初期型)
黄緑文字:<97201>キハ82-900 基本セット
桃文字:<97202>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー(北海道仕様)増結セット
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
キハ81系の改良型として、1961年に登場した国鉄キハ82系。
編成の融通性の悪さとパワー不足というキハ81系の欠点を解消する為、
先頭車のキハ82形は前面貫通型とし、電源セットを備えました。
また食堂車のキシ80形にもエンジンを2基搭載し、水タンクは床上に設置しました。
これにより、分割併合や長短編成が自由に組めるようになりました。
<製品特徴>
国鉄キハ82系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
食堂車キシ80形が入ったセットを、ハイグレード(HG)仕様で再現しています。
キシ80形は北海道所属車で見受けられた乗務員用窓が増設されたタイプで再現。
キハ80形は青色系のカラーシートを採用しています。
キハ80形のドアレールは銀色で印刷済。
車番は選択式転写シート対応(転写シートは基本セットに付属)。
新集電システム・黒色車輪を採用しています。
TNカプラー(SP)を標準装備。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
キシ80 キハ80(T) キハ80(T)
<編成例>
● 特急 “おおぞら” (1978年頃)
←函館・旭川・釧路 札幌→
(1)キハ82 + (2)キロ80 + (3)キシ80 + (4)キハ80 + (5)キハ80 +
(6)キハ80(M) + (7)キハ82 + (8)キハ82 + (9)キロ80 +
(10)キハ80(M) + (11)キハ80 + (12)キハ80 + (13)キハ82
※(1)~(7)号車は函館~釧路で、(8)~(13)号車は函館~旭川で運転
※この編成は<97200>を2セット使用
● 特急 “おおとり” (1984年頃)
←函館・遠軽 札幌・網走→
(9)キハ82 + (増8)キハ80 + (8)キハ80(M) + (7)キハ82 + (6)キロ80 +
(5)キシ80 + (4)キハ80(M) + (3)キハ80 + (2)キハ80 + (1)キハ82
※(8)~(9)号車は函館~北見間連結
● 特急 “オホーツク” (1972年頃)
←遠軽 札幌・網走→
キハ82-900 + キロ80 + キシ80 + キハ80(M) +
キハ80 + キハ80 + キハ82(初期型)
赤文字:<97200>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー(北海道仕様)基本セット
黄緑文字:<97201>キハ82-900 基本セット
桃文字:<97202>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー(北海道仕様)増結セット
橙文字:<7439>国鉄ディーゼルカー キハ82形(後期型・北海道仕様)
青文字:<7440>国鉄ディーゼルカー キハ80形(M)
緑文字:<7441>国鉄ディーゼルカー キハ80形(T)
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
キハ81系の改良型として、1961年に登場した国鉄キハ82系。
編成の融通性の悪さとパワー不足というキハ81系の欠点を解消する為、
先頭車のキハ82形は前面貫通型とし、電源セットを備えました。
また、食堂車のキシ80形にもエンジンを2基搭載しました。
これにより、分割併合や長短編成が自由に組めるようになりました。
北海道配備車は乗務員扉の窓にタブレット保護格子が装着されました。
46番以降の後期型は当初からクーラーが5台搭載されました。
<製品特徴>
国鉄キハ82系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
クーラー5台搭載の46番以降のキハ82形後期型をハイグレード(HG)仕様で再現。
乗務員扉の窓は北海道車特徴のタブレット保護格子を印刷で再現。
前頭部のジャンパ栓・ホースは別パーツで再現しています。
前頭部貫通扉の渡り板は交換式で、函館所属のグレーを装着しており、
札幌所属のクリーム色を付属しています。また幌枠も選択取付可能。
青色系のカラーシートを採用しています。
ドアレールは銀色を印刷済。
前面表示部のトレインマークは交換式で、文字の “おおぞら” を付属しています。
車番は選択式転写シートを付属しています。
ヘッドライト・テールライト・前面表示部は常点灯基板を装備し、
電球色LEDで点灯し、ON-OFFスイッチ付となっています。
前面表示部はカラープリズム採用で、白色に近い色で点灯します。
新集電システム・黒色車輪を採用。
TNカプラー(SP)を標準装備しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
キハ82(後期型)
<編成例>
● 特急 “おおとり” (1984年頃)
←函館・遠軽 札幌・網走→
(9)キハ82 + (増8)キハ80 + (8)キハ80(M) + (7)キハ82 + (6)キロ80 +
(5)キシ80 + (4)キハ80(M) + (3)キハ80 + (2)キハ80 + (1)キハ82
※(8)~(9)号車は函館~北見間連結
赤文字:<97200>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー(北海道仕様)基本セット
桃文字:<97202>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー(北海道仕様)増結セット
橙文字:<7439>国鉄ディーゼルカー キハ82形(後期型・北海道仕様)
青文字:<7440>国鉄ディーゼルカー キハ80形(M)
緑文字:<7441>国鉄ディーゼルカー キハ80形(T)
<最安値を探してみる>
★
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
キハ81系の改良型として、1961年に登場した国鉄キハ82系。
編成の融通性の悪さとパワー不足というキハ81系の欠点を解消する為、
先頭車のキハ82形は前面貫通型とし、電源セットを備えました。
また、食堂車のキシ80形にもエンジンを2基搭載しました。
これにより、分割併合や長短編成が自由に組めるようになりました。
キハ80形はエンジンを2台搭載する中間車で、
車内は回転型クロスシートを装備していました。
<製品特徴>
国鉄キハ82系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
キハ80形をハイグレード(HG)仕様で再現しています。
青色系のカラーシートを採用。
ドアレールは銀色を印刷済。
車番は選択式転写シート対応(転写シートは基本セットかキハ82形単品に付属)。
<7440>はM-13モーター・フライホイール付動力を採用しています。
黒色車輪を採用。
TNカプラー(SP)を標準装備しています。
詳細はメーカーの案内情報<7440>・<7441>をご覧下さい。
<製品内容>
<7440>国鉄ディーゼルカー キハ80形(M)
キハ80(M)
<7441>国鉄ディーゼルカー キハ80形(T)
キハ80(T)
<編成例>
● 特急 “おおぞら” (1978年頃)
←函館・旭川・釧路 札幌→
(1)キハ82 + (2)キロ80 + (3)キシ80 + (4)キハ80 + (5)キハ80 +
(6)キハ80(M) + (7)キハ82 + (8)キハ82 + (9)キロ80 +
(10)キハ80(M) + (11)キハ80 + (12)キハ80 + (13)キハ82
※(1)~(7)号車は函館~釧路で、(8)~(13)号車は函館~旭川で運転
※この編成は<97200>を2セット使用
● 特急 “おおとり” (1984年頃)
←函館・遠軽 札幌・網走→
(9)キハ82 + (増8)キハ80 + (8)キハ80(M) + (7)キハ82 + (6)キロ80 +
(5)キシ80 + (4)キハ80(M) + (3)キハ80 + (2)キハ80 + (1)キハ82
※(8)~(9)号車は函館~北見間連結
赤文字:<97200>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー(北海道仕様)基本セット
桃文字:<97202>国鉄 キハ82系特急ディーゼルカー(北海道仕様)増結セット
橙文字:<7439>国鉄ディーゼルカー キハ82形(後期型・北海道仕様)
青文字:<7440>国鉄ディーゼルカー キハ80形(M)
緑文字:<7441>国鉄ディーゼルカー キハ80形(T)
<最安値を探してみる>
<7440>国鉄ディーゼルカー キハ80形(M)
<7441>国鉄ディーゼルカー キハ80形(T)
<関連記事>
【トミックス】「2025年4月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
【トミックス】「2025年4月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その3
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/4/3 (木)
・【カトー】「2025/4/3出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/4/4 (金)
・【グリーンマックス】「2025/4/4出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・秩父鉄道 7500系 ふかや花フェスタ号 運転
・伊豆箱根鉄道 春めき電車 運転
・京都鉄道博物館 京都トレインラッピング車両 特別展示
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/4の鉄道イベント情報
2025/4/5 (土)
・鉄道博物館 東武8000系 特別展示
・京成 松戸線開業記念イベント
・福井鉄道 レトラム 運転
・特急 まほろば 安寧編成 営業運転
・高松琴平電気鉄道 春の電車まつり
・2代目伊予灘ものがたり 3周年記念イベント
・熊本市 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/5の鉄道イベント情報
2025/4/6 (日)
・宇奈月温泉鉄道フェア2025
・高松琴平電気鉄道 1080形 リバイバル準急 運転
・松江駅・米子駅 273系新型やくも デビュー1周年記念イベント
・273系 新型やくも1周年記念試乗会
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/6の鉄道イベント情報
2025/4/7 (月)
・大井川鐵道 ダイヤ改正
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/7の鉄道イベント情報
2025/4/8 (火)
・【グリーンマックス】「2025/4/8出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・近鉄 八尾戎神社記念入場券 発売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/8の鉄道イベント情報
2025/4/9 (水)
・東京メトロ 02系座席シート再利用ペンケース 販売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/9の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
