【カトー】「2025年3月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その2
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
381系 特急 “やくも” の置き換え用として、2024年に登場したJR西日本273系。
最新の車上形制御付き自然振り子方式を採用しており、
4両編成✕11本が投入されました。
全11編成のうち、第1~6・11編成の両先頭車は前面に貫通扉がありますが、
第7・9編成のクモロハ272、第8・10編成のクモハ273は非貫通構造となっています。
通常運用は4両編成ですが、多客時には2編成を併結した8両編成で運行されています。
<製品特徴>
JR西日本273系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
後藤総合車両所出雲支所所属のY2編成を再現しています。
両端の先頭車が貫通扉を装備している編成を再現。
2編成併結の再現が可能な前面扉(開)パーツ(1個)を付属しています。
エンド表記・保安装置表記(P/S)・ドアコック表記は印刷済。
各車ともフックなしのボディマウント密連形カプラーを採用しています。
スロットレスモーターを採用。
曲線通過時に内側への車体傾斜を再現するKATO独自の車体振り子機構を搭載。
DCCフレンドリー。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クモロハ272-2 モハ273-102(M)(P) モハ272-102 クモハ273-2(P)
<編成例>
<10-1999>
<10-1999> + <10-1999>
<10-1999> + <10-2000>(うち4両)
<10-2000>(うち4両) + <10-1999>
赤文字:<10-1999>273系「やくも」4両セット
桃文字:<10-2000>特別企画品 273系「やくも」8両セット
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
381系 特急 “やくも” の置き換え用として、2024年に登場したJR西日本273系。
最新の車上形制御付き自然振り子方式を採用しており、
4両編成✕11本が投入されました。
全11編成のうち、第1~6・11編成の両先頭車は前面に貫通扉がありますが、
第7・9編成のクモロハ272、第8・10編成のクモハ273は非貫通構造となっています。
通常運用は4両編成ですが、多客時には2編成を併結した8両編成で運行されています。
<製品特徴>
JR西日本273系を、鉄道模型Nゲージで製品化。
後藤総合車両所出雲支所所属のY7・Y8編成を再現しています。
両端の先頭車が貫通扉非装備の編成を再現。
2編成併結の再現が可能な前面扉(開)パーツ(2個)を付属しています。
エンド表記・保安装置表記(P/S)・ドアコック表記は印刷済。
各車ともフックなしのボディマウント密連形カプラーを採用しています。
スロットレスモーターを採用。
曲線通過時に内側への車体傾斜を再現するKATO独自の車体振り子機構を搭載。
DCCフレンドリー。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
クモロハ272-7 モハ273-107(P) モハ272-107 クモハ273-7(P)
クモロハ272-8 モハ273-108(M)(P) モハ272-108 クモハ273-8(P)
<編成例>
<10-2000>
<10-1999> + <10-2000>(うち4両)
<10-2000>(うち4両) + <10-1999>
赤文字:<10-1999>273系「やくも」4両セット
桃文字:<10-2000>特別企画品 273系「やくも」8両セット
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
DF50形に代わる幹線用ディーゼル機関車として、1962年に登場した国鉄DD51形。
1978年までに649両が製造されました。
寒地用・暖地用、旅客用・貨物用等の様々なバリエーションがあり、
非重連形の基本番台、重連総括制御可能な500番台、
蒸気発生装置がない800番台が活躍しています。
500番台は1965~77年に製造され、重連総括制御装置を搭載しています。
第7~11次車(501~92号機)は単弁の総括ブレーキ制御を行える機能を備えておらず、
半重連形として区分されています。
中でも1965~66年製造の7~9次車は、容量4500リットルの燃料タンク、
ブレーキ装置のない中間台車、2枚開きの前面点検扉、
傾斜付ストレート形状のステップなどが特徴的です。
北海道をはじめ、東北・新潟地区や山陰地区でも活躍しました。
<製品特徴>
国鉄DD51形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
1980年頃の釧路機関区所属のDD51形8次車を再現しています。
釧路機関区所属機であるツヤのないボディ塗装のイメージを表現。
旋回窓やホイッスルカバーなどの寒地向け装備のほか、
タブレットキャッチャー・保護柵を再現しています。
前期形の特徴である2枚開きの前面点検扉、ブレーキ装置のない中間台車、
4500リットル燃料タンクなどを再現。
各窓のHゴム・ボンネットつなぎ部のゴムはグレーで表現しています。
ボンネットはラジエーターカバー付の形態を再現。
ヘッドライトが点灯します(電球色LED採用)。
アーノルドカプラーを標準装備し、交換用ナックルカプラーを付属しています。
選択式ナンバープレートは “527” “528” “529” “530” 。
製造銘板は “三菱” を印刷済。
ホビーセンターカトー扱いの<28-260-1>DD51動力台車(タイヤ無) を用いる事で、
重連運転時によりスムーズな運転ができます。
また<28-267>DD51 重連用ライトユニット2枚セット を使用すると、
重連運転時に2両目の機関車のヘッドライトが消灯された状態を再現可能です。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
DD51-500(M)
<編成例>
DD51-500(M) + DD51-500(M) + <10-1880>夜行鈍行「からまつ」9両セット
赤文字:<7008-P>DD51 500 前期 耐寒形
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
小樽~釧路間を結ぶ夜行普通列車として、1974年に登場した “からまつ” 。
B寝台車が連結された夜行鈍行です。
マルスシステムでの寝台券予約・座席管理・発券が可能になった事に伴い、
“からまつ” の愛称が与えられました。
残念ながら1980年に廃止されました。
<製品特徴>
夜行鈍行 “からまつ” を、鉄道模型Nゲージで製品化。
1978年頃の釧路客貨車区所属車(スハネ16・マニ60は札幌運転所、
マニ36は隅田川客貨車区所属車)を再現しています。
マニ36形(オハ35改造車)を新規作成。
スユニ61-508は製造年次により、従来品と異なる一部小窓の無い形態を新規作成。
オハフ33は屋根上のベンチレーターを別パーツで表現しており、
台車は歯車式車軸発電機付のTR23を新規作成しています。
車体色はマニ36・マニ60・スユニ61はぶどう色2号、その他は青15号で表現。
屋根色は車両によって色調を作り分けしています。
車番表記・所属/定員表記・換算表記は印刷済。
オハネフ12・スハネ16は号車サボ・愛称 “からまつ” サボ・行先サボを印刷済。
他の車両は実車に合わせて各種サボを再現しています。
スハフ44・マニ36はテールライト点灯(消灯スイッチ付)。
スハフ44・マニ36の機関車連結側は台車マウントのアーノルドカプラー、
その他はKATOカプラーJPBを標準装備しています。
スハフ44・マニ36は交換用ナックルカプラーとカプラーアダプターを付属。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
スハフ44-8 スハ45-14 オハフ33-105 スハフ42-506 スハネ16-508
オハネフ12-513 スユニ61-508 マニ60-244 マニ36-2242
<編成例>
←釧路 小樽→
牽引車 + スハフ44-8 + スハ45-14 + オハフ33-105 + スハフ42-506 +
スハネ16-508 + オハネフ12-513 + スユニ61-508 + マニ60-244 + マニ36-2242
※ マニ36-2242はマニ50-2191と交換可能
赤文字:<10-1880>夜行鈍行「からまつ」9両セット
桃文字:小樽~岩見沢間…<3071>ED76 500
桃文字:岩見沢~釧路間…<7008-P>DD51 500 前期 耐寒形
青文字:<5140>マニ50
スハフ44-8 + スハ45-14 + オハフ33-105 + スハフ42-506 + スハネ16-508 +
オハネフ12-513 + スユニ61-508 + マニ60-244 + マニ36-2242 + 牽引車
※ マニ36-2242はマニ50-2191と交換可能
赤文字:<10-1880>夜行鈍行「からまつ」9両セット
桃文字:釧路~滝川間…<7008-P>DD51 500 前期 耐寒形
桃文字:滝川~小樽間…<3071>ED76 500
青文字:<5140>マニ50
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo
AD Yahoo
<実車ガイド>
マニ60形・マニ36形など旧形客車グループの荷物車の置き換え用として、
1977年に登場した国鉄マニ50形。
オハ50形やオハフ50形よりも屋根高さが30ミリ低い全鋼製の荷物車で、
1982年までに236両が製造されました。
1986年の荷物輸送廃止後はMOTOトレインや電源車・救援車に転用されましたが、
2023年までに全廃されました。
<製品特徴>
国鉄マニ50形を、鉄道模型Nゲージで製品化。
表記類は1978年頃の設定で、妻面の検査表記はテールライト点灯側のみ。
車番は “マニ50 2191”、所属表記は “北スミ”。
台車マウントのアーノルドカプラーを装備しています。
テールライトが点灯します(片エンドのみ・消灯スイッチ付)。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
マニ50-2191
<編成例>
●夜行鈍行 “からまつ”
←釧路 小樽→
牽引車 + スハフ44-8 + スハ45-14 + オハフ33-105 + スハフ42-506 +
スハネ16-508 + オハネフ12-513 + スユニ61-508 + マニ60-244 + マニ36-2242
※ マニ36-2242はマニ50-2191と交換可能
赤文字:<10-1880>夜行鈍行「からまつ」9両セット
桃文字:小樽~岩見沢間…<3071>ED76 500
桃文字:岩見沢~釧路間…<7008-P>DD51 500 前期 耐寒形
青文字:<5140>マニ50
スハフ44-8 + スハ45-14 + オハフ33-105 + スハフ42-506 + スハネ16-508 +
オハネフ12-513 + スユニ61-508 + マニ60-244 + マニ36-2242 + 牽引車
※ マニ36-2242はマニ50-2191と交換可能
赤文字:<10-1880>夜行鈍行「からまつ」9両セット
桃文字:釧路~滝川間…<7008-P>DD51 500 前期 耐寒形
桃文字:滝川~小樽間…<3071>ED76 500
青文字:<5140>マニ50
●東海道・山陽本線や東北本線などの幹線系の荷物列車編成
牽引機(EF58/DD51等) + マニ50(荷物) + マニ50(荷物) +
<5224>スユ15(郵便) + <5069>オユ10(郵便) + マニ50(荷物) +
<5079>/<5229>マニ36(荷物) + マニ50(荷物)
※荷物車はマニ60・マニ36などでも可能
●東海道・山陽本線急行荷物列車の例
・昭和59年(1984) 急行荷物31列車 (横浜羽沢〜梅田間の編成)
EF62 + マニ44 + マニ44 + マニ50 + マニ44 + スユ15 +
スユ16(※オユ14で代用) + <5146>マニ44 + マニ50
●亜幹線やローカル線で旅客列車に併結された荷物・郵便車の編成
牽引機(ED75/DD51等) + マニ50 + マニ50 + マニ50 + スユ15 +
スハフ(オハフ) + オハ(スパ) + スハフ(オハフ)
※旅客車はスハ43系・オハ35系・50系客車などが合います
●地方線区普通列車の例
・函館本線
DD51 + マニ50 + マニ50 + スユ15 + マニ50 +
<5146>マニ44 + スハフ44 + スハ43 + スハフ44
赤文字:<10-1590>郵便・荷物列車「東海道・山陽」後期編成 6両セット
橙文字:<5140>マニ50
<最安値を探してみる>
★
AD Yahoo

AD Rakuten
<実車ガイド>
19F形コンテナの改良型として、2001年に登場した19G形。
JR貨物所有の5t積12フィートコンテナで、2018年まで製造されました。
片側妻扉・側扉の二方に開閉することができます。
2014年製造の19G形18500番台からは塗装が変更され、
JRFマークと白線が廃止となり、
JRマークと“JR貨物”表記のみとなりました。
<製品特徴>
JR貨物19G形コンテナを、鉄道模型Nゲージで製品化。
CIMC(中国国際海運集装箱)製の中期形を再現しています。
JRFマーク・エコレールマーク・各所に配された表記類などを再現。
ドアストッパーや側面取手を印刷で表現しています。
詳細はメーカーの案内情報をご覧下さい。
<製品内容>
19G-17146 19G-17336 19G-17417 19G-17434 19G-17458
<最安値を探してみる>
<関連記事>
【カトー】「2025年3月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
【カテゴリ別記事一覧】カトー(KATO) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】トミックス(TOMIX) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】鉄コレ(鉄道コレクション) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】マイクロエース(MICRO ACE) 新製品情報
【カテゴリ別記事一覧】グリーンマックス(GREENMAX) 新製品情報
<鉄道関連の公式リリース最新情報> (by 鉄道コム)
● 鉄道関連事業者 公式リリース情報
鉄道会社など、鉄道関連事業者が公式サイトに掲載した新着情報を表示
<鉄道イベントの最新情報> (by 鉄道コム)
● 主な鉄道イベント情報
車両基地の公開日・特別列車の運転日・記念乗車券の発売日など、直近の鉄道イベント情報を掲載
2025/4/15 (火)
・【カトー】「2025/4/15出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・【グリーンマックス】「2025/4/15出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
2025/4/18 (金)
・【トミックス】「2025/4/18発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
・【トミックス】「2025/4/18発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
2025/4/19 (土)
・左沢駅 やまがたあてらざわ103フェス
・秩父鉄道 SLファーストラン号 運転
・秩父鉄道 SL PAREO BAR 営業
・鉄道まつり in 銚子
・東武 亀戸駅 8000型8575編成 お別れイベント
・横浜シーサイドラインフェスタ2025
・ロマンスカーミュージアム 鉄道部品・グッズ販売イベント
・ロマンスカーミュージアム モハ1 車内特別公開イベント
・能勢電鉄 1755編成引退記念グッズ 販売
・岡山駅 ラ・マル せとうち 出発式
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/19の鉄道イベント情報
2025/4/20 (日)
・上毛電気鉄道 春のイベント2025
・栗橋みなみ祭り
・秩父鉄道 SLちちぶストロベリーエクスプレス 運転
・北総鉄道 ほくそう春まつり2025
・京成・北総鉄道 特急 ほくそう春まつり号 運転
・遠州鉄道・天竜浜名湖鉄道 エヴァ30周年ヘッドマーク 掲出
・東濃鉄道 笠原線廃線跡ウォークイベント
・旧谷汲駅 モ755乗車体験イベント
・特急ソニック 30周年記念ラッピング車両 運転
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/20の鉄道イベント情報
2025/4/21 (月)
・阪急電車フェスティバル in 阪急三番街
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/21の鉄道イベント情報
2025/4/22 (火)
・【カトー】「2025/4/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・【グリーンマックス】「2025/4/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
・名古屋市 758記念ドニチエコきっぷ 発売
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/22の鉄道イベント情報
2025/4/23 (水)
・肥薩線 線路修繕工事・列車運休
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/23の鉄道イベント情報
2025/4/24 (木)
・近鉄 大阪上本町駅 しまかぜ・あをによし 展示イベント
・上記以外にイベント・企画切符・臨時列車など多数⇒ 4/24の鉄道イベント情報
<お気に入りサイト>
●【鉄道コム】鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
鉄道に関するイベント情報・ニュース・ブログ・動画など、様々な情報を掲載しています

AD【近畿日本ツーリスト】全国各地の「鉄道の旅」をご紹介!列車で旅に出掛けよう!

AD【鉄道模型高く売れるドットコム】東証プライム上場企業運営!全国どこからでも送料無料!無料査定!高額買取!

AD【鉄道模型買取アローズ】査定料・手数料・梱包材・送料全て無料で高価買取!

AD【ホビーサーチ】とにかく品揃えが豊富なネット専門通販サイト!

AD【ムームードメイン】GMOペパボが提供する69円/年〜の格安ドメイン取得サービス!

AD【ロリポップ!】WordPress表示速度No.1!GMOペパボが提供する99円/月〜の格安レンタルサーバー
